主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なので気づくのが遅くなったんですが、ステータスが100を超えるとバーが黄色表示になるんですね
てっきりバーの右端がステータス限界なのかと思ったけど2本目が存在するとは、風花雪月でも同じことがありましたね
っていうか今作に成長限界って存在するんでしょうか?
そもそもLVが50とかステータスが100を超えたらそれもうFEじゃない別ゲーだしw
ヒストリーモードのセリカのマップでは、なるべく少ない手順でクリアしてセリカを仲間にしようとしてたんですが、イベントが進行する戦闘の発生条件が分からず手当たり次第戦闘していたら、残り1戦闘となってしまいました
結局最後までヒントの答えが分からなかったので攻略サイトで調べたところ、「4、8…」とは4n回目の戦闘回数の時に挑めるようになるとのこと
この時点でのマップの戦闘回数は12回あるので、4,8回目のチャンスを逃すとそれ以外の敵を全滅させるまで挑めなくなるということに
なるべく早く突破するつもりが一番遠回りな手順を踏まされることになってしまいました
だってこれ、条件を満たしてもマップ上での演出の変化が無いから、1戦闘するたびに挑めるようになってるかを確認しないといけないんですよ
ヒントの意味が分からないのはプレイヤーの責任だとしても、戦闘可能な状態かどうかが見た目で判断できない仕様については抗議したい
しかもこの戦闘の目的は友軍救出であり、救出対象は3人
ついでに言うと味方を回復できる杖を使えるのはサクラとDLCのゼロだけなので、DLCを使わない場合はサクラ一人で傷ついた友軍を回復させるため走り回らなければならなくなる
よくもまあ出撃制限でほとんど固定メンバーな上人数が少ないのにこんな鬼畜戦闘用意できたなと
時間がかかったのは仕方ないこととして、今はクリアだけが目的なので時間をかけてヒノカで突きまくって倒したところ、なんとダリオスが復活
DLCの追加キャラを導入してもゼロを加えた3人のみなので、弓装備キャラの少なさが致命的に
にもかかわらず出撃可能枠は操作キャラ(青)が4人、非操作キャラ(緑)が2人と、どうやっても人数が足りずシステム上の不具合にしか見えない
しかもこの戦闘の目的は友軍救出であり、救出対象は3人
その上味方本拠点も普通に狙われるため放置していると敗北するので、DLCを購入したとしても自軍のユニット数より防衛対象の方が多いという無理ゲー
ついでに言うと味方を回復できる杖を使えるのはサクラとDLCのゼロだけなので、DLCを使わない場合はサクラ一人で傷ついた友軍を回復させるため走り回らなければならなくなる
よくもまあ出撃制限でほとんど固定メンバーな上人数が少ないのにこんな鬼畜戦闘用意できたなと
これDLCの追加マップじゃなくて普通に初期から実装されてる戦闘ですからね、念のため
クリアするならサクラやタクミは専用装備にこだわらず強力な武器に特性をつけたものを装備させたいところ
特にこの戦闘に多数出現するマムクートは防御が高く弓だとダメージが入りにくいので竜特攻が必須クラスとなります
で、セリカのマップのボスとなる戦闘はLV54
これすでにストーリーモード最終章のルナティックのLV超えてますよね
一応主力の中にはLV60以上のキャラも何人かいるものの、敵軍の主力及び敵将のダリオスの剣装備に有利な槍装備で一番育っているヒノカがLV47で、武器も攻撃力の低い専用装備だったので攻略に時間がかかってしまい、敵将のダリオスにたどり着いた時点でクリアタイムのSランクである15分を超えてました
時間がかかったのは仕方ないこととして、今はクリアだけが目的なので時間をかけてヒノカで突きまくって倒したところ、なんとダリオスが復活
そこまでは許せたんだけど、そのダリオスを倒すと今度はラスボスのイビルザーグが出現するという、まさかのボスが3段階に渡って出現するというギミックでした
その最後のイビルザーグがストーリーモードのノーマルで戦った時とは比較にならないほど強く、殴っても殴ってもHPゲージが全く減らないのね
必殺の一撃とかでようやく目に見える程度のHPが削れるという感じで、こっちの回復手段が尽きるのが先か、ラスボスが倒れるのが先かという泥沼の戦いでした
戦いには勝ったけど全くいいところがないというか、これじゃあ実質負けみたいなものです
今の自軍のLVで挑んでいい戦闘ではなかったです(ノД`)・゜・。
今回はここをクリアしてセリカを加入させるのが目的だったからこれでいいんだけど、次にSランクを狙う時はダリオスを瞬殺できるくらい槍使いを育てるのと強力な槍を用意して、イビルザーグも瞬殺できるくらいの力をつけないと
でも具体的な方法は思いつかない…だってイビルザーグ竜特攻も効かないみたいだし
やっぱりLVを上げて物理で殴るのが一番手っ取り早いのかなあ
プレイ時間は50時間です
PR
戦闘中にダブルを組んだり杖で回復させるなどの行動で友好度が上がり、一定値以上になると戦闘後に絆レベルが上がるというものです
組み合わせは暁の女神のように全てのキャラ同士で可能となっている代わりに、支援会話は用意されていません
しかし、特定の組み合わせでは絆レベルAではなくA+となり、その後専用の支援会話が発生します
嬉しいことに会話は完全フルボイスで、原作の支援会話よりも長めの会話となっています
原作が同じキャラ同士だけでなく、異なる原作のキャラでも会話が発生したり、DLCキャラともA+が用意されているため、全部を見ようとするとかなり大変
というか、そうなると全キャラ戦闘で使わないといけませんねこれw
全キャラの支援会話を解放することが、今作の究極のやり込み要素になるかもしれません
覚醒は原作未プレイなので細かいところまで考えては無かったんですが、二人の血縁関係をこの時初めて認識しました
ということはルキナとウードも従妹同士という関係か、ふーむ
これはそのキャラの専用スキルを他のキャラも習得できるというもの
初期状態だとキャラのスキル枠は1人3枠用意されているが、自力で習得できるスキルは自分専用の1つだけなので、絆レベルを上げてスキルを習得していくことになります
むしろ絆レベル上げの戦略的な意味はここにあり、有力なスキルを持っているキャラは積極的に絆レベル上げして他のキャラにスキルを継承させるべきでしょう
今までそんなこと微塵も気にしたことなかったので、今後は神殿やアイテムで友好度を上げやすくするなどの工夫をしてみようと思います
ヒストリーモードの方はリンのマップをクリア重視で攻略してリンを仲間にした後、現在セリカのマップを攻略中
攻略重視なのでなるべく少ない手順でボスまで到達したいんですが、ボス出現のヒントの意味が分からず次の一手で悩んでます
原作経験者ならこのヒントでわかるんだろうけど、困ったな(;^ω^)
手っ取り早いのは攻略サイトを見ることだけど、ここは間違っててもいいので手あたり次第ザコ戦闘をこなしてみることにします
プレイ時間は43時間30分です
クリア後に追加された難易度ルナティックはストーリーモードでのみ適用され、ヒストリーモードには関係ありません
そのストーリーモードでは難易度をハード以上にするとアンナの記憶が新たに追加されるので、これの取得を目的に難易度を上げることになります
ただし追加されたアンナの記憶はショップの出現条件が非常に厳しく設定されており、マップの進行に関わる条件となっているため一つとして同じ条件がありません
手順や条件を満たさないとショップが出現しなくなり取り返しがつかなくなってしまうため、最初からやり直すことになります
敵の撃破や砦の制圧が条件ならともかく、友軍の防衛となるとルナティックではかなり厳しくなるので、ルナティックで条件を満たせなかった場合は難易度をハードに落として挑戦することにします
単純にルナティックをクリアするだけなら自軍のLVを上げて、敗北条件にさえ注意すれば問題ありません
LV上げではカバーできないほどの、もっと高度な戦術を要求されるのかと思ったんですが、6章までプレイした感じではそれほどではなかったです
並行して攻略しているヒストリーモードは、LV20以下の戦闘はほぼ片付いたといったところです
この調子で次はLV30までの戦闘を片付けていくつもりだったんですが、今これ書いてる時に思ったのは、先にリンとセリカのマップをクリアしてキャラを使えるようにすべきじゃないかと
うん、そのことをすっかり忘れてましたw
ストーリーのルナティック攻略も一旦保留にして、先にそっちを攻略しよう
ここまでのプレイ時間は36時間30分です
ここまでのプレイ時間は36時間30分です
ふと気になったのでeショップでDLCの内容をチェックしました
DLCにはif、覚醒、暗黒竜の3つのパックがあり、1つのパックには追加キャラ3人とヒストリーモードのマップが3つ入ってます
特にマップは初期実装されているものと同等のボリュームで、全てを合わせると戦闘の数はなんと200近くに及びます
初期の分が全部で6マップで、これにストーリーモードを加えたとしても戦闘の数ではDLCのボリュームの方が多いと言えます
本体価格の半分以下の値段で本体以上のボリュームがあるとか、追加パックお得すぎやしませんかねw
どちらかというと本体はキャラ数とストーリー重視なのでデータ容量的には当然本体の方が多いですが
そんなにボリューム満点なら買うしかないでしょ、ということで本編クリア後にすぐインストールしました
例えばifの5章のマップではミコトの代役をカミラがやっているのですが、カミラが死んだことになってて不覚にも笑ってしまいましたww
またifの暗夜8章のマップでは、本来エリーゼが登場するところをなぜかリズが演じてました
エリーゼは今作にいるんだから本人が演じればいいのに、何か大人の事情でもあったのでしょうか
このようにヒストリーモードは原作のシーンを再現するために今作に実装されているキャラがそれぞれの役を演じてる劇場のようなものだと思えば、みんなで台本を読み合わせて仲良く演じてる光景が浮かんできてなんだか微笑ましくも思えます(^^)
性別は各作品から男性一人に女性二人という見事なまでの女性優位社会!
これ絶対さあ、客層を男性に絞ってるよね?
明らかに男性ユーザーを意識したキャスティングだよねw
使用武器で注目すべきは槍で、これまで槍装備はペガサスナイトしかおらず操作に癖があり、なにより弓の特攻を受ける心配が付きまとうのでステージによっては敵軍に剣士がいるのに槍装備が使えないということも
DLCによって待望の槍歩兵が2人実装されたわけですが、どちらも女性であるため依然として男性の槍使いが不在という状態にw
斧使いですらDLCのミネルバを加えても、男性はフレデリク一人だけで他はリズ、カミラ、ミネルバという女性優位
これもし性別縛りで男性だけでプレイしたら絶対難易度高いよ!
どう考えても女性の方が人数多いしバランス取れてるもんw
せめて上級職になった時に違う種類の武器が使えるようになれば編成の幅が広がるのにね
それでも男性主人公で槍装備できるキャラは今作にはいなさそうだがw
というか持てる武器種増やしたらそれこそ同じキャラだけ使い続ければ事足りるからますます他のキャラを使う機会を奪ってしまうことになるので止めた方がいいなw
新しく追加されたキャラは全員初期LVが1で、当然下級職
別に主力に加える必要はないけど、何人かは育成しておきたい
その際、訓練場は最低限しか使わず基本的に戦闘でレベル上げすることにします
やっぱお金払ってレベル上げの過程をスキップするよりも、自分で戦って育てる方が強くなる実感があって楽しいし、使ったことのないキャラを使うきっかけにもなるので
強化した武器と紋章を与えればLV1のキャラでもLV10以上の敵を薙ぎ払うことができるので、すぐにレベルが上がります
それと、ダブルを組むと後衛にも前衛と同じだけの経験値が入るので、主力キャラを操作して後衛に育てたいキャラを随伴させるだけで安全にレベル上げできます
しかもアクアの専用武器の聖なる槍は、Cランクの聖なる槍と名前が被っている別物で、これだけ見ると本当にバグってるんじゃないかと思うくらい
このためこの3人はDLC組の中では無条件で強く、主力キャラの補助がなくても自力で戦ってレベル上げができます
なんだ、言い換えればお金と引き換えに素材が貰えるってだけの話か
だってレベルリセットしてもお金さえあれば訓練場ですぐに元のレベルまで上げられるもん
それだったらどうしても欲しい素材がない限りは利用する必要はないってことね
プレイ時間は31時間30分です
自軍の初期配置はマップの四隅に操作ユニット一人ずつと非操作ユニット一人ずつが孤立した状態から開始という、FEシリーズの高難度マップでよくある状況
敵軍のLVは30で、自軍の主力はLV40台なので実力的にはこちらに分があるように見える
今までのように自軍の初期位置が固まっている状態だと少しずつ自軍の勢力を広げていき、味方がピンチになったら救援に向かうことができた
ところが最終章では開始時に全周を敵に包囲されており、他の味方の救援に向かうこともできないため、操作していないユニットは常時敵の攻撃にさらされることになり、同時多発的に味方がピンチになってしまう
しかも途中から敵の賢者が遠距離魔法(おそらくメティオ)をかなりの頻度で放ってくるため、操作中でさえ被弾してしまうことがあり、自軍の被害にさらに拍車がかかることに
今までのマップを操作ユニット一人でゴリ押ししてたプレイヤーは、ここで非操作ユニットのもろさを実感することになるでしょう(そう、私の事ですw)
一刻も早く敵を蹴散らして行動範囲を広げ、他の部隊と合流したいが、一人のユニットを操作し続けていると他のユニットが力尽きてしまうため、定期的に操作ユニットを切り替えて薬や杖で弱っている味方を回復させよう
なお、砦を制圧して竜脈を起動するとラスボスへの道が開き、非操作ユニットが単騎でラスボスに突っ込むことがあるが、全てのギミックを解除しないとラスボスの強化状態が解けないため単騎凸は自殺行為
勝手に突っ込んでピンチになってるまぬけがいたら、作戦画面で砦まで戻して待機させよう
それどころかラスボスは攻撃範囲が広いため、密集していると自軍全員が吹っ飛ばされるなんてことに
ここは2人4組でダブルを組ませて被害を抑え、非操作ユニットはラスボスが召喚するほかの敵を攻撃させよう
ラスボスは図体がでかく吹っ飛び耐性もあるが、スタンは普通にするのでRボタンで覚醒状態になれば脳死で一方的に攻撃可能
事前に複数ユニットの覚醒ゲージを貯めておいて、順番に覚醒で攻撃するだけでラスボスのHPの大半を削れるでしょう
ちなみに最終章では原作の終章BGMを組み合わせたリミックスヘビメタアレンジとでもいうべき激熱BGMが再生されます!
今作のBGMは基本的に暗黒竜、覚醒、ifのアレンジとなっていて、ロック調で激しめの曲が多いのでテンション上がるんですよ
いやー良いアレンジですよこれは、こういうのは私好みです
ヒストリーモードには新たに2マップが追加され、攻略サイトのネタバレによればクリアすると烈火の剣のリンと外伝のセリカが加入するとのこと
暗黒竜、覚醒、ifの3作以外から登場するのはこの二人だけです
ほかにも封印のロイとか蒼炎のアイクとか人気キャラいただろうに、男主人公である烈火のエリウッドや外伝のアルムを差し置いてヒロインを出してくるとか、わかってるね~スタッフ!
ユーザーの人気投票でもあってそれを反映した結果なのかな?
ヒストリーモードでは原作のアレンジBGMが再生されるほか、SEが原作と全く同じものが使用されており、久しぶりにGBA版のピコピコ音が聞けて懐かしいです♪
こういうところがファンにとってうれしい要素なんだよなあ
こういうところがファンにとってうれしい要素なんだよなあ
ディスガイアの超転生みたいなものなんでしょうか?
レベルが1になる代わりに多くの素材を取得するとあるので、早めにやっておくことで素材が集めやすくなるかも
ただしネックは100万Gという大金が必要なこと
最終章でさえノーマルで1周5万Gなので、稼ぐなら効率の良いマップを探すか、難易度を上げて獲得Gに補正をかけたい
獲得報酬も豪華になるが、戦闘の難易度の変化は恐らくこれだけ
むしろ敵のLVが上がるのみというのが問題で、攻略サイトによると友軍や自軍の砦兵長のLVはそのまま
つまり友軍や自軍砦が非常にやられやすくなっており、油断していると簡単に本拠点が落とされて敗北してしまうんだとか
操作ユニットで敵陣に突っ込むのでなく、非操作ユニットに自陣を守らせたり、周囲の敵を一掃して安全確認出来てから進軍するといった慎重な攻略が必要になるかも
砦や友軍を守りながら戦わなければならないため敵のLV以上の戦力が必要になると思われ、挑む際は十分LV上げしてから挑戦したい
今作はヒストリーモードがあるのでLV上げする場には事欠かず、低レベルで挑むメリットもないのでルナティック攻略は後回しでも良いかも
ここまでのプレイ時間は27時間30分です
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R