忍者ブログ
主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記  ゲームのネタばれには注意してくださいね
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

9周目から続けてきた今作のプレイは、最終ルートである金鹿ルートに入りました

現在EP.2までクリアしたところですが、序盤はプレイ内容に差が出にくく今までのと被りがちなので省略

主力ユニットの編成ですが、今回DLC組からはバルタザールとコンスタンツェを採用
バルは金鹿の生徒と支援会話が多いためで、コニーは踊り子にするため
代わりにローレンツとラファエルは今回ベンチ入りということで…
だってローレンツは物理も魔法も中途半端で終わりがちだし、ラファエルは成長率が偏っているのとキャラ的に好きじゃないという理由で… 

あとは女性主人公なので男性キャラとの支援S回収も考え、教団関係のツィリルやアロイス、ハンネマンとの支援も進めるつもり
別に主力として出撃させなくても支援上げ目的なら副官にするだけでいいし

あと、青獅子の男性キャラとの支援Sが結べてないので、できたらシルヴァンやフェリクスとの支援も上げたいなと
フェリクスは11周目でベンチだったので今回はスカウトしたら主力として使ってもいいかなと考えてます

プレイ時間は5時間


参考過去ログ

(8周目ルナティック) 白雲の章 4月30日
(8周目ルナティック) 白雲の章 6月29日

拍手[0回]

PR

初回プレイでコンスタンツェの支援Sを見た後は、ハピとギルベルト(同性婚)の支援Sを回収するため周回

ハピの支援S 母の形見の指輪に衝撃の効果が!そういうのあるなら最初から渡しとけww初回プレイ時は最終マップの戦況をできるだけ有利にするためLV上げにも気を配りましたが、問題なくクリアできることが分かったので追加の準備や調整などはせず、前哨戦のEP.21も主人公に経験値を与えまくってLV上げするのみで、ハピのワープの射程内に入った時点で主人公をヒューベルトのところに飛ばしてさっさとクリア
指輪をはめ、人生で最も幸せなため息をつくハピであった クリアタイムは約50分でした

最終マップの攻略も初回と同じ手順ですがかなり雑に進めたので天刻めちゃくちゃ使いましたw
あとイングリットの応撃で魔法系を倒す地雷戦術のやり過ぎで、ラスボスとの戦闘中に騎士団が壊滅するしw

他は特に大きな問題は発生せず、手早くクリアできました
データのロードからクリアデータをセーブするまでの所要時間は2時間10分で、3時間以上を想定してたのでかなり早く周回できました
(ちなみに2日前の初回クリア時は戦闘アニメありで5時間10分もかかってたのでその半分以下に)
実際、前回の7周目プレイ時は1周するのに最短で3時間20分かかってたので、大幅な時間短縮ができたと言えます


参考過去ログ

(7周目ルナティック) 蒼月の章 番外編

拍手[0回]

前回に引き続き、蒼月の章の最終マップを攻略

ハピの魔物体質はエーデルガルトにも有効で、最優先で狙ってくる このマップ最大の障害となるのが、ラスボスのマップ兵器にも等しい超長距離攻撃
1ターンに2回行動で、同じユニットは狙わないというルーチンのため毎ターン最も打たれ弱い2人が狙われることになる
そのうち、ハピが射程内にいる場合は個人スキルにより最優先で狙われるためデコイとして運用できる
デコイ役となるハピにセイロスの盾を持たせることで、安全に攻撃を受けられるように ハピに魔物からの被ダメを半減できるセイロスの盾を装備させることで、こちらの被害を抑えられるというわけだ
魔物特攻無効のスキルを持ち、自信は自我を保っているエーデルガルトもハピのスキルに誘導され、セイロスの盾で半減させられるのはエーデルガルトが魔物と変わらない存在である事実を突きつけられてるみたいでちょっと哀れに思いました

また、ある程度進軍すると(中央の階段から敵増援が予告されるタイミング?)ラスボスの行動ルーチンが変化し、ディミトリを優先して狙ってくるようになる
これによりラスボスの射程内ではハピとディミトリのみが狙われるようになり、それ以外のユニットが被弾する心配がなくなる
ラスボスの攻撃の必殺による事故死が付きまとうこのマップでは、今までだと打たれ弱いユニットの必殺対策を考えなければならなかったが、ハピがいるおかげでそれを考えなくても良くなったのは非常に助かる


大まかな進軍ルートとしては、西側の宝物のある部屋の敵は不動なので放置する
入手できるドーピングアイテムも最終マップではほぼ必要ないものだし

開幕にミュソンを始末して謎の兵を撤退させたら、東の部屋へ進み弓砲台を攻略する
サンダーストームで弓砲台をワンパン!よっしゃあーー!! このマップは屋内のためコンスタンツェはスキル効果で火力が上がり、弓砲台のスナイパーをサンダーストームでワンパンすることが可能!
正攻法だと弓砲台の射程内で魔獣と戦わなければならず骨を折らされるが、これのおかげで弓砲台の攻撃を受ける前に黙らせることができ、攻略難易度が低下!
DLC組のハピとコンスタンツェ活躍しすぎでしょ今回!

弓砲台で遠距離魔法持ちを攻撃 必殺が出たらラッキー 弓砲台を奪ったら、それを使って中央の部屋と玉座の間の敵を攻撃して釣り出す
スナイパーなら玉座の間にいる遠距離魔法持ちまで届くので、これを必殺で始末できれば大儲け
仕留めそこなった場合はイングリットに応撃をかけて反撃で処理する


この後はこのまま北進し、北東の小部屋から玉座の間へ入りたくなるが、玉座の間へ入ると北東の部屋から開発陣の悪意の塊であるサンスト部隊が出現し、対策なしだとほぼ確実に犠牲者が出てしまう
魔道砲台の敵を倒し、レスキューで救出すれば他の敵は動かない そこでサンストの範囲外である中央の部屋へ布陣し、ついでに増援出現ポイントの階段も制圧しておく
この時神速の備えで魔道兵器に突撃して撃破、レスキューで回収すると安全地帯が広がり戦いやすくなる

バフをかけまくったイングリット ステータスがとんでもないことに! 玉座の間にいるザコ敵を外に誘い出して片付けたら、応撃の備えとバフをかけまくったイングリットを単騎で玉座の間の東側に突入させ、他のユニットは中央の部屋に待機させる
するとサンストの増援が出現し、イングリットに攻撃を仕掛けるので反撃で処理できる

応撃で遠距離魔法持ちを粉砕!マジで気持ちいい! 前回プレイ時は回避の覚醒で回避を上げまくったイングリットを突入させ近接攻撃で撃破したが、十分な魔防が確保できるなら応撃の備えの方が手っ取り早い
というか、魔防の高い物理職であるイングリットほど遠距離魔法を応撃で処理するのに適任なのは他にいないのではないだろうか


遠距離魔法持ちをイングリットで排除出来たら、増援で出現するダークナイトとウォーマスターに対処する
ダークナイトは魔法の使用回数が4回しかないので、魔防の高いユニットを囮において魔法を使い切らせることで無力化できる
誤って撃破すると追加で増援が出現するので反撃で倒さないよう加減すること
北東から出現するウォーマスターは、出現ポイントに非戦闘員を派遣して塞ぐ


バフをかけまくったスーパー先生 なんか攻撃が凄まじいことになってますw 場が整ったらいよいよラスボスとの戦闘へ
ラスボスには毎ターン復活する障壁があり、2回目の攻撃まではダメージが半減してしまうため、メインアタッカーで十分なダメージを与えるには事前に2回攻撃を当てなければならない
しかしラスボスは地形効果による回避の高さもさることながら、反撃によるダメージが大きく、攻撃後は再移動かレスキューでラスボスの射程から逃れないとエネミーフェイズにとどめを刺されてしまう可能性が高い

え、障壁ありでもこんなにダメージ入るの?障壁壊す必要なくね?w 半端なユニットで手だししても返り討ちに遭う可能性が高く、どういう手順で攻撃したものかと攻めあぐねていたが、バフをかけた主人公の攻撃予測を見てみると籠手での4回攻撃が可能で、障壁を破壊しない状態でも十分なダメージが与えられることが判明
そこでアネットの応援と特別な踊りでバフをかけた主人公が籠手で攻撃し、次に回避が高く再移動もできるイングリットで間接攻撃し障壁を破壊
障壁破壊後は必殺も発生するようになり、ラスボスを粉砕!! この時、主人公の武器を威力の高い斧に持ち替えさせておく
これによりエネミーフェイズに主人公のカウンターが発動し痛烈な2回攻撃をお見舞いしてやれる

また、ラスボスは2回行動可能だが同じユニットは攻撃対象から外れるため、射程内に自軍が一人しかいない場合、2回目の行動は攻撃せずに待機する
このためなのか、通常なら次のターンに発動するはずの猛撃を使ってこなくなる
つまり、複数で波状攻撃を仕掛けるよりも先生一人で殴り続けるのが最善の策ということにw
せっかくドゥドゥーやディミトリ、イングリットもラスボスと戦えるように鍛えてきたのに先生一人で十分だったという予想外の展開w

ラスボスの最終フェイズ 怒りが発動しないようHPを調整し、4回攻撃で圧倒的勝利!! この方法でHPを削り続け、最後のHPゲージでスキル怒りが追加されたら、ラスボスのHPが半分を切らないように調整しながら障壁を破壊し、先生の愛のこもった鉄拳でK.O.、大勝利!L(^^ )
いやー、前回のプレイでは3人も犠牲者を出す文字通りの死闘だったのに、今回はギャグかと思えるくらい簡単に倒せましたww
やっぱりウォーマスターはつええわ、女性主人公だと真似できないからねこれ
それに同じウォーマスターのドゥドゥーだと速さが足りないから追撃できないし、回避不足で被弾する確率も高いから同じようにはいかないと思われます


さてここで、ラスボス撃破前に今回のプレイで特に活躍した女性キャラ4人のステータスを掲載
実は4人ともDLCの追加兵種をそれぞれ経由しているのですよ

イングリットは先ほど掲載した通りで、物魔両刀のエピタフだと器用貧乏なイメージがありますが、イングリットの素の成長率の高さがそれを補い、先生を超えて自軍ユニット中最高のステータス合計値
火力は剣も魔法も申し分なく高く、その活躍っぷりも先述の通り
また、トリックスターの清流の一撃をセットすることで高い回避を実現し、ラスボスに攻撃する際も安定して反撃を回避してくれました

アネットはヴァルキュリアのスキルによりもともと高い命中をさらに強化 アネットは中盤ヴァルキュリアで使ってましたが、成長率の高さと黒魔法の達人の火力を求めてダークナイト
ただでさえ命中が高めのアネットですが、ヴァルキュリアで修得した慧眼の一撃をセットすることで魔殺し持ちのウォーマスター相手でも命中100%を確保できるのは安心感が違いました

メルセデスは他二人よりも火力は控えめだが、それでも射程外から重装系を掃除するのはお手の物 メルセデスは最後までダークペガサスとして使用
テュルソスで射程を伸ばしての奇襲及び釣り出しとその活躍は多岐に渡り、マップ攻略の難易度を激減させる場面も多くありました

コ ンスタンツェは終盤までバトルシスターとして運用してましたが、最終盤では遠距離兵器が増えることからサンダーストームとレスキューの重要性が高まるほか、格闘での攻撃は敵からの反撃を考慮すると敵が強くなるほど使いにくくなるため、グレモリィに転身
コンスタンツェは元々高い魔力が兵種補正と個人スキルでさらに伸び、遠距離から魔防の低い敵を一撃で葬れる火力を得たデータによると彼女の合計成長率はツィリルを除いてワースト1位という悲しいハンデを抱えてますが、クラスボーナスと成長率補正が高いバトルシスターで使い続けたことでほかの魔法職と比べて全く遜色ないステータスに成長しました
遠距離魔法のサンダーストームと補助魔法のレスキューを両方使いこなせる唯一のキャラでもあり、他に同種の魔法を使えるユニットがいない今回のプレイでは戦略の要となりました

DLCの力を得た彼女達のおかげで、今作最高難度である蒼月の章ルナティックも不自由なく快適に攻略することができました♪(^^)
というか、最後の先生の活躍が凄すぎて全部持っていかれたような気もしますがw
だってあれだけ強かったラスボスをこうも簡単にねじ伏せてしまうとは、しかもほぼ一人でw

前回の初見プレイ時では天刻の使用回数が尽きて限界を超えて戦いましたが、今回は天刻を8回も残してクリアできました
しかもラスボス戦では必殺をほぼ封じ込んだので0回
いやー、この調子ならあと2回やらないといけない周回プレイもすいすいこなせるかもしれませんね


逆プロポーズ!?直球だなー クリア後はお待ちかねの支援S会話
今回はコンスタンツェを嫁にしました

二人がプロポーズしあっているところにまさかの第3者が介入、しかもそれが門番という他に類を見ないサプライズゲストの登場に加え、イラストは満開の花畑が背景に描かれるという超特殊演出!
お前なんだこのやろう、あっち行けww う、うっそだろなんだこの背景!?可愛すぎる!






聞き手が恥ずかしくなるほど仲睦まじいとは、どんな逸話だったのか気になる! えーちょっと待ってこれは素晴らしすぎる!
DLCだからってイラスト気合入ってて優遇されすぎでしょ!

あ、でもDLCだから優遇されてるってわけでもないのか、ユーリスとバルタザールは割と普通だったし
となるとDLC組で残ってるのはハピか、なんか特殊な演出あるんでしょうかね?

ディミトリと結婚した、というわけではないみたい ため息つけるようになったんだね この後は毎回恒例の支援S回収
ハピとギルベルトであと2周します

11周目のプレイ時間は96時間で、これまでののべプレイ時間は755時間30分でした!
1周の所要時間はこれまでの最長記録だった前回7周目を抜いて過去最高を更新!
私がこれまでプレイした歴代FE作品の中でも堂々の最長です!
前回プレイよりも長くなったのは、DLCで外伝マップが3つ追加されたのと、散策でアビスが追加されたことなどによります


 参考過去ログ

(7周目ルナティック) 蒼月の章 クリア

拍手[0回]

EP.20は多数の遠距離兵器や遠距離魔法が配置されている高難度マップ
前回プレイ時と違い今回はDLC兵種やDLCキャラなどを使っているので幾分難易度は下がる

実際にやった手順として、自軍初期配置から東西にある魔道砲台は、東側は開幕に飛行系を飛ばして撃破
西側は道中の重装部隊を片付けてからエピタフのイングリットで撃破

ちなみにイングリットにはドローミの鎖環を装備させ再移動できるようにしているが、これもDLC装備
本来、魔法系で再移動できるのはダークナイトとホーリーナイトのみだが、DLCで追加されたダークペガサスや魔法系にドローミの鎖環を装備させることで、魔法系でも兵器使用後に再移動しやすくなり、魔道兵器を使って敵を釣り出しやすくなった
ダークペガサスのメルセデスは魔道兵器の他、射程5の魔法を使って敵の弓砲台の射程外からどんどん敵を釣り出す

コンスタンツェのサンダーストームでワンパン!これは頼りになりすぎる! あらかた釣り出した後は、弓砲台を攻撃する
グレモリィのコンスタンツェのサンダーストームなら主人公かディミトリのスキル込みでスナイパーをワンパンできることが分かったので、これ以上ないくらい安全に攻略できた
弓砲台の攻撃範囲が消えればコンスタンツェを退避させる必要もないし

次はメルセデスの射程5魔法を使ってファルコンナイトを釣り出す
これを始末したらイングリットに応撃の備えをかけ、遠距離魔法を反撃で撃破

結局増援含む敵を全滅 あとは正面から進んでいき死神騎士の部隊を釣り出す
増援を出現させる固定敵は放置してもクリアに支障はないが、死神騎士と交戦する前に周辺の敵を倒して経験値を稼ごうとしてたら、結局残らず全滅させることになった


なんだこのイラスト!もしかして初見イベント!? クリア後、メルセデスと死神騎士でイラスト付きの会話シーンが発生!
え!ちょっと待って、こんなシーンあったっけ!?
今までのプレイでこんな、メルセデスが涙を流すイラストがあったら絶対スクショ撮ってるはずだけど、それが過去ログにないってことは、やっぱりこれ初見のイベだよね!?
ひょっとしてあれか、青獅子ルートでカスパルをスカウトしたのが初めてで、メルセデスの外伝攻略したからか!

これがあれかあ、黒鷲ルートで帝国軍として戦ってたら、王国と敵対する代わりにイエリッツァと二人で過ごす未来があったかもしれないと思うとやりきれないよねえ


さて、次がいよいよ最終決戦
決戦の前にフリーマップに出撃してまだマスターしていない兵種をマスターさせるなど準備を進めておく

ここでセーブデータを残して終章を周回することも考えなければならないが、今までと違うのはアビスの占星術師の星結びを使ってペアエンドの回収も並行するということ
もちろん全部のペアエンドを回収するつもりはないのであくまで主人公の支援S回収のついでという感じだが、星結びを利用するためには散策を実行しないといけないので、セーブデータは出撃直前ではなく最後の休日である8月23日にバックアップをとらなければならないことに注意


準備は滞りなく進み、星結びのみを実行した後散策を終了し、支援S相手の選択画面へ

支援S候補には予想もしなかった人物が! 青獅子ルートは終章周回に時間がかかるため、今回は主力として使った女性キャラのコンスタンツェとハピの2人を回収する予定だったんですが、支援S候補の女性一覧の中になぜかギルベルト
おいちょっと待て、ギルベルトお前、女性主人公の時に支援S回収したよな?
まさかギルベルト、ホモォ同性婚エンドありなのか!?
いや女性主人公の時も結婚したわけではないから同性婚というのも語弊があるが、そうかあ、差分があるのか!

ギルベルトは青獅子限定だから回収の優先度は高い
となると、ギルベルトも追加で3周しないといけないということか、はいそうですか(;^ω^)


とりあえず最初はコンスタンツェを嫁に選ぶことにしてEP.21

ルナティックで敵として出現するペトラを見るのは初めて インフレしすぎて速さがとんでもないことに インフレする敵の強さを眺めていたところ、最も眼を惹いたのがペトラ
速さ、65!!?
こんなに高いステータス見るのネメシスを除いて初めてなのでは?
というか、前回のルナティックプレイ時はペトラをスカウトしてたから、敵側のステータス見るのは今回が初めてなんだ!

ちょっと待ってよ、回避104で警戒姿勢+に鋭敏な感覚が入ると、2距離以上の時は回避164で、茂みに入った時は184って、もう数値が高すぎて何言ってるかわかんないなこれw
他のFE作品の仕様だと絶対に当てられないんじゃないかと思えるが、今作の計略は回避を無視するから問題ないんだよなあ

増援を出現させる魔道砲台は神速で主人公を突っ込ませて2ターン目に撃破し、これをコンスタンツェで回収する 自軍の初期配置は東西に分けられているが、東側はそのまま進むと殺人投石機の範囲に入ることになり自殺行為に等しいので、主人公のいる本隊と合流して西側のルートを南下する

しばらくするとマップ中の翼魔獣が全員突撃してくるところが厳しい
今回スナイパーとして起用しているイグナーツ君にはハンターボレーで大活躍してもらうが、翼魔獣の火力はかなりのものなので、攻撃されると簡単にやられてしまう
特に9ターン目に歌劇場横に出現する翼魔獣は理不尽極まりない存在であり、事前の予告もないので無防備なイグナーツが狙われがち(実際やられたので)
まあここはルナティック特有の初見殺しポイントなので諦めて天刻を使おう

中央の広場を制圧し、周辺の敵も片づけたら、あとは主人公をヒューベルトの目の前にワープさせて殴って終了
次の終章が今作最後にして最大の鬼畜マップだが、増援の内容とか初見殺しポイントはわかってるし、DLCの戦力も投入してるので、今回はうまくいきそうな気がしてます

プレイ時間は93時間


参考過去ログ
 
(7周目ルナティック) 蒼月の章 8月9日
(7周目ルナティック) 蒼月の章 クリア

拍手[0回]

5月も出撃することなくEP.18
敵とのLV差が開いてきましたねw

ルナティックのEP.18で最も注意しなければならないのが、狙撃持ちのスナイパー
詳細は過去ログで解説してるので省くが、危険範囲表示でも狙撃の範囲は表示されないため後衛への流れ弾による事故が起きやすい

最初に狙撃持ちのスナイパーとぶつかるのが西の部隊
手前にフォートレスがいるので、これを魔法で溶かしてからドゥドゥーでスナイパーを撃破する作戦を立てたが、魔道砲台の範囲に入っているためエネミーフェイズに大ダメージを受ける
しかもスキルで守備を下げられてしまうため、ノーダメージでしのげるはずだった奥にいるグラップラーからも攻撃が通るようになってしまい、耐えられずに死亡
天刻ではなくリセットで何パターンか試したけど、やっぱり魔道砲台を食らうとドゥドゥーの生存が困難なので、スナイパー撃破後はコンスタンツェでレスキューすることに

自軍の初期配置は3つに分けられているが、中央ルートは強化されたタイタニスが多数配置されているため、中央の部隊を東西に分けて2方向から進軍
魔道兵器にいるウォーロックは範囲外から再行動させたアッシュの勇者の弓で、メティオ持ちは計略で応撃を付与して反撃でそれぞれ撃破

マップ北東の仕掛けを解除し、タイタニスを弱体化させてから各個撃破後、北の広場で自軍が合流
ここからスナイパーを無視してコルネリアを倒してクリアすることもできるが、一応スナイパーも倒す方向で

スナイパーは狙撃で危険範囲以上の射程を持つが、通常攻撃の射程内に入らなければ攻撃してこないので、ギリギリまで近づいてから飛行系を飛ばし計略で挑発(別に当たらなくても良いが当たればラッキー)
その後コンスタンツェでレスキュー
スナイパーはこちらに向かってくるので、飛行系など打たれ弱いユニットは危険範囲よりもさらに5マス離れたところまで退避

スナイパーが近づいてきたら移動力の高いユニットで一気に距離を詰めて撃破
残るコルネリアは射程4以上の攻撃で削った後、主人公で殴って終了


6月にはフェルディナントとディミトリの外伝を攻略
フェルディナントの外伝は敵の数が多すぎて正攻法だと民家を守り切るのが困難なので、1ターン目に敵将2体を撃破してザコ敵を撤退させることに
南にいる敵将は距離が近いから飛行系を飛ばせば届くとして、東にいる敵将は距離があるためワープや再行動などの移動補助が必要
また敵将のソドマスを単騎でワンパンできる火力も求められるが、アネットで力の応援をかけたシルヴァンが銀の槍で連撃すると倒せたのでミッションコンプリート

あとはターン制限などを気にせずゆっくり北のエリアを攻略していけば良いが、北から出現するドラゴンナイトの増援には注意が必要
実はこの増援、南と東にいる敵将を倒すことで停止するのが本来の仕様なのだが、1ターン目に両方撃破すると停止するのは片方だけで、もう片方の増援はマップをクリアするまで無限湧きしてしまう
恐らくバグだと思われるが、これにより出現後即行動してくるドラゴンナイトの攻撃範囲に入れなくなるため北のエリアの攻略難度が上がってしまう
増援が出現するのは2ターンに1回なので、攻め込む際は一気に突入するか、攻撃範囲外から待ち伏せ型の敵を釣り出そう


ディミトリの外伝は勝利条件が敵将の撃破であり、自軍初期配置から南下する進路をとることでほとんどの敵と交戦することなく速攻クリアが可能
敵のドロップアイテムが上級試験パスしかないことから、前回のプレイではこの作戦を実行したが、今回は経験値を稼ぐためにまじめに攻略してみることに

獲得アイテムがしょぼいと思われるこのマップだが、実はドーピングアイテムを所持している敵が3体配置されており、「盗む」ことで獲得できる
今回のプレイではイングリットに盗賊をマスターさせているため、これらのアイテムの回収も狙ってみる

ただ、南のフォートレス、南東のパラディンならともかく北東のウォーマスターは凄まじい速さを持ち、イングリットと言えども普通に育成していたのではこのルナティックウォーマスターの速さを超えるのは至難の業
速さの腕輪を装備し、アネットで速さの応援、特別な踊りでバフをかけることで速さは+9されるので、これならウォーマスター超えが見えてくる
(もっとも、そちらの方面にイングリットを派遣できなかったので盗めなかったが)

初めてコンスタンツェをグレモリィに 魔法の使用回数がめちゃくちゃ増えたよ! このマップでは地形が入り組んでいることや、遠距離魔法やボウナイトなど射程の長い敵がいることなどから、コンスタンツェのサンストやレスキューが役に立つと判断
これまでは成長率の優秀さや移動力、攻撃力の面からバトルシスターで運用してきたが、ここではグレモリィに変更
北の広場にいるサンスト部隊は敵将含めて応撃をかけたエピタフのイングリットで一掃 鉄の剣でも火力は申し分なし! バトルシスターの時と比べると魔法の使用回数が一気に4倍になるため魔法が使い放題になった気分でした

ある程度敵を倒したらヒューベルトを倒してクリアしようと考えたが、何かのスイッチが入るとヒューベルト以外の全ての敵が突撃型になるため、結局一人残らず全滅させるまで戦うことに
経験値稼ぎが目的でもあったので別にいいけど


友軍に近づきすぎると敵将が移動を開始してしまうため、離れた場所から援護しよう EP.19は敵軍にフルボッコされてる女性ウォーマスターを早期に救援したいところだが、この時飛行系でエリア侵入するとイベントが入りアランデル公が移動を始めてしまうので、そうなるとアランデル公を強引に倒してクリアするしか救出方法がなくなり非常に都合が悪い
飛行系でその他軍を援護する時は、再移動して海上に待機するようにしよう

また、進軍ルートとは真逆の場所にいるレアアイテムをドロップする部隊は待機型のため、こちらから仕掛けないと移動してこない
敵将が移動を始めると足止めするのが難しい関係でマップクリアまでの猶予がないため、その他軍の救出を急ぎつつも、少数の別動隊を派遣して早めに撃破しておきたい

プレイ時間は84時間30分


参考過去ログ

(7周目ルナティック) 蒼月の章 6月7日
(7周目ルナティック) 蒼月の章 7月5日
(7周目ルナティック) 蒼月の章 8月9日

拍手[0回]

[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
つぶやき
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新コメント
[02/04 NONAME]
[07/25 藍]
[07/23 NONAME]
[11/24 NONAME]
[04/25 ozm]
P R
バーコード
忍者ブログ [PR]