[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11月にはソティスの外伝が発生
このマップでは宝箱から知識の宝珠という育成厨にとってのマストアイテムが得られるので、何を差し置いても最優先で手に入れたい
マップの難易度が高いため本当なら自軍ユニットが育ってから余裕をもって攻略したいのだが、ダメもとで挑戦してみる
孤立している主人公は今のままだと追撃を受けて魔獣1体分の攻撃しか耐えられないので、フレンでレスキューしてほかの仲間と合流
するとそのターンのエネミーフェイズにマップ北から増援が出現するんだけど、この増援の情報も攻略本に書いてないんだよな
なので増援が自軍に迫る前にボスの撃破を狙う
まずはボスの周囲にいる巨鳥3体を始末しなければならない
主人公が仲間と合流することで、増援が出現すると同時に巨鳥とボスも移動を開始するので、攻撃範囲を予測してアーチャーを配置しよう
金鹿は弓使いが多いので複数の巨鳥相手でも難なく処理できる
北から迫る狼と鳥は、壁役を一人配置すれば後続が詰まって1体からしか攻撃されなくなるので、時間を稼いでいるうちにボスを集中攻撃
ブレイクから復活した後も、金鹿なら弓やテュルソスでボスの射程外から攻撃できるので楽ちん
EP.8は敵自体は平民が主力なので強くないものの、民家からいきなり増援が出現して後衛が狙われやすいので注意
そしてボスのソロンは出現と同時に自軍とは反対方向に逃走
やはりルナティックだと行動ルーチンが特殊になるのか、ソロンの攻撃範囲内に自軍が侵入してもターゲットラインが表示されないかったため、このままだと7周目プレイ時と同じ状況になってしまう
でも5周目ルナティックの時はこちらに向かってきたから、どういう動きをするのかいまいちわからない
ソロンを追跡している間に死神騎士に襲われると最悪なので、飛行系を飛ばして計略でソロンを足止めしている間にさっさと撃破した
現在は12月の2週目で、マヌエラの外伝を攻略中
この外伝も経験の宝珠という育成促進アイテムが得られる重要なマップなので、難易度は高いものの可能なら早めに攻略したい
プレイ時間は31時間、のべプレイ時間は491時間
参考過去ログ
(5周目ルナティック) 白雲の章 11月23日
(5周目ルナティック) 白雲の章 12月7日
(7周目ルナティック) 白雲の章 12月7日
(7周目ルナティック) 白雲の章 12月21日
詳細は省くが案の定非常に厳しい戦いとなり、天刻を使い切った上で2回もゲームオーバーになってしまった
失敗しても戦略は大きく変えずに同じ手順を踏むのだが、そうすると何度もやっているうちにどの場面で死人が出るのか天刻を使わなくても先の展開が読めるようになり、確実に死亡フラグを折ることができた
この作業というか積み重ねは、天刻がない頃のFEを思い出されて少し懐かしかったです
そういや今までのFEは死ぬたびに最初からやり直して死亡ポイントを覚えて潰してたなって
敵将のアケロンを撃破することはできなかったものの、何とかクリアできたので自軍ユニット全体の戦力の底上げになったし、神器テュルソスも手に入れることができた
その後の散策ではカトリーヌとシャミアをスカウト
スカウト時のLVは13で、攻略データによるとこの時点でのカトリーヌは魔力・幸運・魔防、シャミアは魔力・速さ・守備・魔防がそれぞれクラスチェンジボーナスによる保証を受けて強化されていることが分かった
難易度ノーマルなどで主人公のLVを序盤から上げ、もっと早期にスカウトできれば保証によりさらに大きなボーナスが得られ、強力なユニットに成長するだろう
EP.7は第二部のグロンダーズ会戦の時と同様の作戦で、弓砲台の範囲に入らないよう西側に大回りして敵軍と第三軍を潰し合わせる
自軍の撃破数が少ないと追加の報酬が得られなくなるほか、敵が潰し合うほど敵のステータスが強化されてしまうので少しハラハラするが、報酬が得られる基準は12体以上の撃破
敵と第三軍を合わせた数の4割程度なので、開始地点で引き籠りでもしない限りは達成できる
このマップに登場するユニットの中で最強のステータスを持つのはエーデルガルトと首位タイでイングリット
過去ログではイングリットが無双してエーデルガルトまで粉砕するという獅子奮迅の活躍を見せたが、今回は味方との足並みがあってなかったようで、単騎突撃したイングリットが敵軍に包囲、連携計略を食らわせられて真っ先に撃墜されてしまった
その後遅れてドゥドゥー率いる重装隊が進んできたけど、魔法を主力とする敵軍相手に何もできず全滅
そして自軍が何もしないうちに第三軍はディミトリを残して壊滅してしまった
こんな一方的な展開になることもあるんだなあ
エーデルガルトはエネミーフェイズに先手を打たれると痛すぎるので、適当に計略を使って挑発した後フレンのレスキューで避難
近寄ってきたところを攻撃するわけだが、エーデルガルトは応撃を持っていないため3マス以上の射程には反撃できない
すなわちテュルソスを得た魔法ユニットの敵ではないということだ
初手で計略を使って動揺させることも考えたけど、魔法系の命中が安定していればその必要すらなかった
ディミトリも射程はエーデルガルトと同じなので全く同じ方法で撃破可能
毎回思うんだけどこのマップとグロンダーズ会戦の級長っていつも見掛け倒しで戦ってみるとあっさり勝てちゃうよねw
プレイ時間は24時間、のべプレイ時間は484時間
参考過去ログ
(1周目) 白雲の章 11月6日
(3周目) 白雲の章 10月27日
(4周目) 白雲の章 11月9日
(5周目ルナティック) 白雲の章 11月9日
(7周目ルナティック) 白雲の章 11月23日
ところがルナティックでは敵が強いため、今までは開始地点から時計回りのルートを全員で進んで制限ターンギリギリで攻略していた
時計回りのルートは敵の数が少ないものの射程3マスのアーチャーが壁越しに攻撃してくるのが非常に厄介なのだ
しかし今回はアーチャーにしたレオニーが良成長で単騎でも余裕で勝てることが分かったので、魔法職かつレオニーの個人スキルが活かせる男性キャラのローレンツにサポートさせ、両方のルートを同時に攻略することにした
その結果残りターン数に余裕をもってクリアすることができた
ところでこのマップ攻略中に立てていた目標が、主人公のLVを15まで上げること
カトリーヌやシャミアを早期にスカウトするためなのだが、この二人は最初から上級職のため、低レベルで加入するほどクラスの保証が適用されて初期ステータスが高くなるのだ
今回、カトリーヌとシャミアの支援Sを見るため中盤~終盤まで戦闘に出撃させたいと考えており、そのためになるべく早くスカウトして初期ステータスを高くしたいと思ったのだ
しかしEP.6は敵がけっこうばらけており、ターン制限もあることから育成する余裕がなく、主人公をLV15まで上げることはできなかった
そこで10月の散策をする前に、出撃して経験値を稼いでLV15にしてからスカウトすることに
10月になるとちょうどローレンツの外伝が発生
推奨レベルが本編より4も高く、かなり厳しい戦いになるのは間違いない
本当なら攻略を先延ばしにして自軍の戦力を上げてから挑みたかったところだが、ローレンツの外伝を攻略すれば神器テュルソスが得られるため、鷲獅子戦を前に魔法キャラの大幅な強化につながる
正直無茶だとは思うが、攻略できれば得られる経験値や報酬はでかいのでチャレンジしてみます
プレイ時間は18時間、のべプレイ時間は478時間
参考過去ログ
(1周目) 白雲の章 10月5日
(3周目) 白雲の章 10月27日
(5周目ルナティック) 白雲の章 10月5日
(7周目ルナティック) 白雲の章 10月26日
増援も多数出現するためそれらを殲滅しないと先へ進めないし、今回もクリアまで35ターンかかりました
こういう手間のかかる難易度の高いマップでこそ、攻略前に自軍ユニットを中級職にしたかったんだけど、前の週にフリーマップに出撃しても誰一人LV10まで上がらなかったので、全員初級職で挑むことに
全員を均等に育て過ぎたか~
中級職になってもステータスは大差ないんだけど、移動力が強化されるというのがかなりのアドバンテージになり、特に再移動ができるソシアルナイトやペガサスナイトがいると戦略に幅が出る
あとはアーチャーの射程が+1されるのもでかい
でもアーチャーの射程内に入らないという一点にさえ気を付ければ、待機敵を少しずつ釣り出して進む形になるので攻略はそれほど難しくはない
7周目ではとても恐ろしい目に遭っただけに、攻略する前から少し身構え過ぎていたかも
そんなこんなで全ユニットを均等に育てた結果、全員2~3LV上がり、9人全員が中級職の条件であるLV10を超えることができた
早速全員中級職の資格を取らせようと思ったら、道具屋の試験パスの在庫がなくて全員に行き渡らないという状況に!
これ7周目でも全く同じ状況に陥ってたじゃねーか!
今回はクラスの基本値ボーナスや成長率補正を考慮して育成計画を練っていたため、成長率の低い初級職のままLVUPしてしまうのはどうしても嫌だった
だから8月に戻って中級試験パスをあらかじめ確保するために、リセットしてバックアップからやり直そうかと本気で考えたんだけど、持ち物を見るとなぜか中級試験パスが3個あって、道具屋の分とツィリルから奪う分を合わせて7個用意できることが分かった
対してEP.6ではクロードが離脱するため彼の資格試験は後回しでも良くて、試験を受けさせたいのは8人
つまり、一人だけ試験を受けるのを我慢すれば他は問題ないということ
それだったら別にいいか~ということでリセットせずにこのまま進めることに
それにしても、次にプレイする時は中級試験ラッシュを見越して事前に試験パスをストックしておくのを忘れないようにしないとな
プレイ時間は14時間30分、のべプレイ時間は474時間30分
参考過去ログ
(7周目ルナティック) 白雲の章 10月26日
その前にフリーマップを一つこなすことになるが、ここでは敵のレベルが低いため経験値はまともに稼げず、LV1のままEP.2に挑むことになるユニットも多い
そして初見プレイヤーはこのマップでルナティックでの本格的な戦い方を学ぶことになるだろう
金鹿の学級には守備に特化したキャラがおらず、追撃が発生する敵の攻撃を受け止めるのは簡単ではない
しかし、イグナーツの指揮をD+にすると習得する速さの応援を使うことで、攻速を上げて敵の追撃を受けなくすることが可能となる
敵軍の中で攻速が速いのは盗賊の14
例えば主人公の場合は初期LVであっても重さの軽い訓練用の剣を装備すれば、イグナーツの応援で攻速11となるので追撃されずに受け止められる
これを利用してエネミーフェイズに反撃で敵のHPを削っておけば、向かってきた敵をプレイヤーフェイズで全滅させるのが容易になる
また別の方法として、リシテアの理学がD+になると敵の速さを下げる追加効果を与えられるウォームZを習得する
エネミーフェイズに向かってくる敵に対しては使えないが、プレイヤーフェイズに畳みかける際に初手でウォームを使っておけば、近接攻撃ユニットが追撃を受けるリスクが下がるので攻撃しやすくなる
弓使いによる長距離射撃と、速さのバフ、デバフを使って敵の追撃を阻止する
これらの搦め手を使いこなすことで、ルナティックでも十分に生き残れることが分かった
プレイ時間は5時間30分、のべプレイ時間は465時間30分
参考過去ログ
(1周目) 白雲の章 6月22日
(3周目) 白雲の章 7月6日
(5周目ルナティック) 白雲の章 6月29日
(7周目ルナティック) 白雲の章 6月8日
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。