[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
EP.18を攻略する前にレアの外伝を攻略してセイロスの盾を入手
EP.18には多数のタイタニスが出現するため、魔物からの被ダメを半減するセイロスの盾があれば戦闘を有利に進められる
(でも実際やってみたら敵の攻撃を受ける必要はないので出番はあんまりなかったけど)
自軍の初期配置は中央と東西の3つに分かれているが、中央ルートは多数のタイタニスが布陣しているため突破が難しく、中央の部隊を東西に分けて東西から進軍することに
敵の増援は一切出現せず、一見すると難なく攻略できそうなマップだが、ルナティックでは敵のスナイパーに狙撃が追加されるという、地味ながら非常に厄介な変更がある
実際、初回プレイ時は敵の攻撃範囲外にいたフレンが1ターン目にいきなり即死させられて、何が起こったのか一瞬理解が追い付かなかった
だってザコ敵が戦技を持っているかどうかなんてチェックしてないんだもん
ルナティックを始めた直後は、ルナティックの特徴として敵が戦技を使ってくることが挙がってたからザコ敵が戦技を持ってるか見てたけど、戦技の追加は紅花の章では確認できなかったから途中から見るのをやめたんだよね
だからこそ今回、ただのザコ敵が戦技を使ってきたのは完全に意表を突かれた想定外のハプニング
そんなことされたらこれからプレイするマップで、ザコ敵の戦技をすべてチェックしなければならなくなったじゃないか
スナイパーの狙撃が厄介な理由は、延長される分の射程が攻撃範囲として表示されず、ターゲットラインも表示されないこと
つまり見かけ上安全な位置にいるユニットでも、狙撃の攻撃範囲内なら画面に表示されているターゲットではなく狙撃を優先的に使用してくる
さらにスナイパーを釣り出す際、攻撃範囲外かつ狙撃の範囲内にいても釣り出せないので、通常攻撃の範囲内に囮を配置する必要があるのだが、この時狙撃の範囲内に別のユニットがいると囮ではなくそちらを狙って狙撃を使ってくるので、攻撃予測はほとんどあてにならないと言っていい
このマップで狙撃を修得しているスナイパーは、コルネリアのそばにいる3体と、西側の自軍初期配置のすぐそばにいる1体の計4体
コルネリア付近にいるスナイパーはロングボウを持っており、狙撃の射程は実に7マスで建物を飛び越えて攻撃してくるため、このことも中央ルートから突破する際の難易度をはね上げている
また、スナイパー1体を釣り出すために通常攻撃範囲内に入ると、他の2体の狙撃の範囲内に入ることになるのでどうやってもスナイパー3体の狙撃に耐える必要がある
当然当たれば蛇毒の割合ダメージも受けるので、全てを耐えるか全てを回避するか、どちらで対処するかよく考えよう
南西にいるスナイパーは自軍の初期配置が攻撃範囲に入っているので1ターン目から交戦することになる
初見プレイだとここで開幕から狙撃の恐怖と対策を考えさせられることになるのである意味デモンストレーションをさせてくれるともとれ、むしろ親切みを感じる
プレイ時間は81時間、のべプレイ時間は446時間30分
参考過去ログ
(3周目) 蒼月の章 6月14日
前回、EP.16でフェルディナントを撃破したが、それに対してフェルディナントの死を悼むセリフを初めて確認
級友のドロテア以外にも、青獅子のメルセデスもフェルディナントの名前を挙げた
特定のキャラをスカウトしたかどうかでほかのキャラのセリフも変化するなんてほんとに細かい
今作に収録されている差分セリフを全て聴くのは何十周プレイしても一生無理だろうなあ
4月はレアの外伝が発生していたけど、推奨レベルが本編よりも高いという理由でスルーし、今節は一度も出撃せずに月末まで進めた
今までは引き継ぎなしのルナティックを攻略するために可能な限りクエストやレア戦闘で稼いでたけど、もうルナティックでも十分通用する戦力に仕上がってきたから、これ以上育成に時間をかける必要はないかな~って
第2部の山場であるグロンダーズ会戦
進軍ルートは自軍初期配置から見て左、中央、右の3つが考えられるが、中央突破しようとすると敵の弓砲台をまともに受けることになり、制圧できたとしても第三軍の全軍とマップ北と東から出現する増援に包囲されてしまうためルナティックでは愚策
そこで弓砲台の範囲に入らないよう大きく迂回するように左方向へ進軍し、ヒューベルトを撃破したらそのまま南下
ヒューベルトを撃破するとペトラ枠の帝国将がこちらに向かってくる
こいつと戦闘するとようやく第三軍の増援が出現、突撃を開始するのだが、第三軍は全員中央の丘を目指して進軍するため、自軍とぶつかることはない
敵軍と第三軍が丘の上でドンパチやっている間に、こちらはエーデルガルトの撃破を目指そう
エーデルガルトは砦の上に陣取っているためまずはこちらに誘い出す必要がある
魅力が非常に高いせいでまず当たらないが、当たらなくてもいいので計略を使うと囮を使わずエーデルガルトを釣り出すことができる
計略を使ったユニットはレスキューで救出することを忘れずに
まともにやりあってもエーデルガルトの超火力の前に反撃でワンパンされる可能性があるので、反撃不能技の風薙ぎを使おう
踊りを使って主人公で2回風薙ぎを当てればかなりのHPを削れるので、あとは魔法でとどめを刺せばOK
エーデルガルトを倒す頃には敵軍は第三軍によって壊滅させられており、第三軍は丘の上で身動きが取れず炎上でのたうち回っている
そんな中クロードだけは涼しい顔をして突撃してくるので、寄ってきたところをエーデルガルトと同様風薙ぎで叩き落とす
主人公の火力が十分なら風薙ぎを2回食らわせるだけで撃破できてしまう
それ以外にも、クロードはエーデルガルトより防御やHPが低いのでバトルマスターのドゥドゥーなら格闘で一発KOできたりするし、射程4マスならそもそも反撃されないのでボウナイトの弓やトゥルソスの魔法で一方的に攻撃できる
ステータスの高さはただの見かけ倒しで、倒す方法はいくらでもあるのだった
西回りのルートだと敵がほとんど動かないため一度に交戦する数をかなり減らせるし、第三軍は中央の丘に陣取った後なぜか炎上地形の中から出ずにこんがり焼かれるという謎AI、そして級長二人はどちらも先生の風薙ぎには勝てなかったという、グロンダーズの会戦という大舞台の割にはあまりにも拍子抜けでぬる過ぎるマップだった
この戦法の欠点としては、中央の弓砲台にいる敵の勇者の弓が手に入らなくなるのと、クロードを倒した時点で戦闘が終了するから経験値が少しもったいないことかな
プレイ時間は75時間30分、のべプレイ時間は441時間
参考過去ログ
(3周目) 蒼月の章 5月31日
(4周目) 翠風の章 5月3日
3月はペトラ、マリアンヌの外伝を攻略
ペトラの外伝はもう何度もやってるからいいとして、マリアンヌの外伝はルナティックでは初挑戦
本当にどうでもいいことなんだけど、このマップがペトラの外伝のマップと同一であるのに今更気づきました
霧がかかってるから専用のマップだと思い込んでました
まあ索敵マップだから実質専用マップみたいなものだけど
ボスは特定のエリアにマリアンヌ以外の自軍が侵入すると移動を始める
それと同時に増援の狼が多数出現してこちらに向かってくるので、全てを相手にせずボスを集中攻撃して一気に決着をつけたい
向かってきた狼に対してはボスもろとも計略でブレイクさせれば1ターンの猶予ができるので、できれば2ターン以内にボスを撃破したい
ただ、狼は森の移動コストを無視するため行動範囲が広く、視界外からやってきたやつに何度殺されて天刻使ったことか…
プレイ時間は72時間、のべプレイ時間は437時間30分
参考過去ログ
(3周目) 蒼月の章 2月28日
2月には1月に発生したアネットの外伝を攻略
これはギルベルトが自軍に加入する青獅子ルートでのみ発生する外伝で、さらにアネット×ギルベルトの支援Cが発生済みという条件もある
そのため今までのプレイでは発生条件を満たしておらず、7周目にして初めてのプレイとなった
攻略情報によると、これをクリアすれば今作でプレイできる外伝を含めた全てのマップをプレイしたことになる
これが私にとっての最後の初見マップというわけだ
初見がいきなりルナティックとなってしまったためノーマル・ハードとの比較ができないのが心苦しいが
アネット、ギルベルトを捕らえているフォートレスを撃破し、二人を救出すると2度に渡って会話イベントと共に増援が出現する
マップ中央から東側にかけて、何もないところにいきなり増援が出現、即行動してくるためとんでもない初見殺しだと思ったが、出現した増援はアネットただ一人を狙い他の自軍ユニットには攻撃してこないという特殊AI
なので最悪の事態には至らなかったが、いつAIが変化して他のユニットを攻撃してくるかわからないので、出現した増援は計略などで速やかに無力化、撃破してしまおう
クリアすると魔槌"打ち砕くもの"を入手
魔法武器の斧で、自軍ユニットで適合する紋章を持つのはアネットのみ
元々高いアネットの魔力に、最上位魔法エクスカリバーを遥かにしのぐ威力が加わり、専用戦技は威力+20!
騎士団やスキル効果も加えれば威力100超えも狙えるという凄まじい火力を発揮する!
攻略まとめサイトでも今作最強クラスの戦技と評されており、青獅子ルート限定で入手条件も厳しめなだけのことはある
ただ、戦技の命中補正は0で斧術を全く鍛えてないのでここぞという場面でちゃんと使えるか不安が残る
こんなことならちゃんと斧術を鍛えて雷斧を修得するところまで育てればよかった
今からでも間に合うかな?
それに私のアネットの使い方はテュルソスの長射程を活用するもので、普通の魔法でもザコ敵をワンパンできるので威力的にもオーバーキルとなり、正直使う場面はあんまりないかも
プレイ時間は65時間、のべプレイ時間は430時間30分
参考過去ログ
(2周目) 銀雪の章 2月8日
(3周目) 白雲の章 1月25日
(3周目) 蒼月の章 2月28日
(6周目ルナティック) 銀雪の章 2月8日
このマップでは4人いる友軍の生存数によってクリア後報酬が変化するのだが、最高の報酬を得るには全員生存させなければならない
全員生存させたかどうかで変化するのは、魔封じの盾が得られるかどうか
装備すると防御が+2、耐魔が+4されるのでまあまあ便利な盾だが、これはEP.13でも同じものがドロップするので、無理して取りに行く必要はない
でもせっかくなので全員生存させる方法を模索してみる
まず右上にいる友軍の救出
この友軍はドラゴンナイト2体に狙われており、1体でも残すと2ターン目には確実に撃破されてしまう(他の友軍も2ターン目には高確率でやられるが)
右側の自軍初期配置に近いが、地上ユニットではドラゴンナイトの移動力には追い付けないので踊り子でスナイパーを再行動させて1ターン目に2体とも撃破
これで右上の友軍の安全は確保される
次に左下の友軍だが、放っておくと騎馬系の波状攻撃でやられるので、フレンのレスキューで安全確保
残るは中央右側の2体だが、これも右側の自軍ユニットで守ることになる
複数のアーチャーにチクチクされるせいで蛇毒でガンガン削られるため、遠距離から回復可能なユニットで回復させないと間に合わない
メルセデスならリザーブで2人まとめて回復できるので適している
あとは寄ってくる敵軍を処理していくわけだが、友軍の攻撃が敵に当たるか当たらないかで結果が変わってくるため運によるところがかなり大きい
そして敵に自分から向かって行って反撃でやられるだけでなく、スナイパーに対してはなぜかその場から動かず手斧を投げて自殺するというクソAIのせいでどうやっても守り切れない状況に
敵の数が多く、反対に自軍の数が少ないというのにツィリルを全く育ててないせいで実質3人で片付けなければならないのがしんどかった
もしこのマップで全員生存を狙うなら、まじめにツィリルを育成してから臨むべきだろう
EP.14は迫りくる敵の波を押し返しながら進むマップ
初期配置のペガサスナイトも十分強いが、一番手を焼くのが無限湧きするファルコンナイト
無限湧きなんだからもうちょっと弱体化してくれても良いのに全く手心を加えてくれないのがルナティック
開幕は初期配置の敵を地形を利用しながら食い止めて応戦し、ファルコンナイトが襲来する前に周囲の敵を片付けておく
ファルコンナイトは防衛地点めがけて一直線に進んでくるので移動ルートが読みやすく、防御を高めた壁役が攻撃に耐えられるなら囮にして迎撃させるとプレイヤーフェイズに仕留めやすくなる
なお、前回6周目プレイ時は友軍による火計発生が速すぎて敵を追撃できなかったため、今回は右側の部隊にフレンを入れてレスキューで友軍を引き戻すことで発生ターンを制御
その間に本隊は増援を押し返しながら前進し、できるだけ初期配置の敵を減らしておく
あんまり進み過ぎると敵の大群が待ち構えている中で増援を同時に相手にしなければならなくなるので、頃合いを見て火計を発生させる
あとは無防備な敵を順番に処刑していくだけだが、ルナティックだと敵が強いため動揺状態でもかなりの攻撃能力を維持している場合が多いので、深追いしすぎて逆にやられないよう注意が必要
プレイ時間は60時間、のべプレイ時間は425時間30分
参考過去ログ
(2周目) 銀雪の章 2月8日
(3周目) 白雲の章 1月25日
(3周目) 蒼月の章 2月28日
(6周目ルナティック) 銀雪の章 2月8日
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。