[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5周目の時と同様、他学級の生徒が尋常でない強さなので、正攻法だと自軍全員でかかって生徒一人を倒すのがやっと
なのでこちらは進軍せずに、黒鷲と金鹿が潰し合うのを静観しよう
このマップの最大の敵はやはり黒鷲級長エーデルガルト
金鹿級長クロードは攻撃範囲に入らない限り最後まで動かないので放置が可能
級長はスキルが大将星ではなく将星なので計略の動揺が有効
というかそうしないとノーマルの終章ラスボスを超えるステータスを持つ級長を倒す手段がない
魅力が高いため計略の命中がかなり下げられてしまうが、命中するまでありったけの計略を投入し、それでも外れたら天刻でやり直すなりして、何が何でも計略を当てること
11月に入るとショップのラインナップが更新され、レベルBの武器や騎士団が購入できるように
毎節フリーマップに出撃していれば資金に余裕ができているはずなので、今後も続く厳しい戦いに備えるためにも銀武器を主力ユニットに与えるだけでなく、騎士団も積極的に雇用しよう
私の教育方針だと資格試験の合格基準を満たせそうな生徒は全員サブとして指揮レベルを上げることにしており、すでに半数以上のユニットがC以上になっているのだが、ランクの高い騎士団は外伝を攻略することが主な入手方法になっているため、前節まではランクEの騎士団も配備しないと全員に騎士団が行き渡らない状況だった
なので高レベルの騎士団が配備できるようになるのは戦力の強化につながるため、まさに待ちに待った騎士団追加である
ところで、鷲獅子戦前にスカウトしようとして間に合わなかったローレンツ君だが、まだ主人公の理学がE+までしか上がっていないのに突然向こうから転属を希望してきた!
支援Bなら無条件でスカウトできるという話はあながち間違いではなかったということだ
ただ、条件を満たしていなければ散策中にこちらからスカウトすることはできないほか、バックアップをロードして再度試してみたところ転属を希望してこなかったので、向こうからやってくるかどうかは確率によるところなのかもしれない
なんにせよ、本来の予定だとローレンツをスカウトできるようになるのは来節以降のはずだったし、理学を鍛える手間も省けていいことずくめだ
ショップのラインナップが更新されたことだし、生徒のスカウトが進んで外伝がどんどんたまっているため、今節から本格的に外伝の攻略に取り掛からなければならない
外伝は非常に難易度が高いため、自軍ユニットが成長するまで後回しにしたいところだが、期限ぎりぎりまで先延ばしにして消化しきれなかったら最悪だし
それに外伝をクリアすると強力な武器や騎士団が手に入るので、クリアできるものから早めにクリアして戦力を強化した方がメリットは大きい
最初に挑戦したのはローレンツの外伝
クリア報酬が神装備のテュルソスの杖なので早めに手に入れたかったのと、マップの内容が防衛戦で、敵増援が出現しないため外伝の中でも難易度が控えめなのが選んだ理由
また敵の数は多いが、ルナティックになってもイングリットの外伝のように上級職が一切配置されてない上に初級職がけっこういるので、1体1体はかなり弱め(といってもLVやステータスの合計値は自軍ユニットよりも強いが)
それでも敵軍は数の暴力によって、短時間に前衛職、弓兵、魔道系、騎馬、飛行系の混成部隊が多方向から押し寄せてくるので厳しい戦いは避けられない
ある程度信頼できる壁役が3~4人は欲しい
エネミーフェイズの猛攻に耐えきることに成功したら、集まってきた敵集団に対し計略を使って一網打尽にできる
幸い、敵軍には魔道系や弓兵など間接攻撃できるユニットがあまりいないので、計略で移動を封じれば無力化できることが多い
その間に弓兵や魔道系を優先して撃破し、壁役を回復して次の波に備えよう
なお、マップにはドロップアイテムを持った盗賊が2体おり、放っておくと離脱地点から逃走してしまう
しかしデビルソードは正直使い道がないし、上級試験パスは道具屋で購入できるためどちらも重要度は低い
盗賊が逃走する前に撃破しようとするとかなり無茶な進軍をすることになるので、ここは諦めて防衛に徹しよう
プレイ時間は28時間、のべプレイ時間は393時間30分
参考過去ログ
(1周目) 白雲の章 11月6日
(3周目) 白雲の章 10月16日
(4周目) 白雲の章 11月9日
(5周目ルナティック) 白雲の章 11月9日
データを引き継いでいれば中級試験パスは無制限で購入できたためそういうことを全く気にする必要はなかったのだ
在庫は節を経ると補充される仕組みなので、今回は一度に試験を受ける人数が多すぎたということになるだろう
受験ラッシュに備えて前節にあらかじめ試験パスのストックを確保しておくべきだったか
9月はフレン、セテスの支援値を犠牲にして生徒の育成に励むことに
フレンを即発見して9月の行事をスキップした場合でも教育は補填されるとはいえ、出撃によるLV上げや支援値、資金稼ぎはできなくなるので、ルナティックを生き抜けるユニットを育成するならやはり出撃は欠かせない
EP.6は開幕左側にいる部屋の敵が押し寄せてくるためちょっときついが、そのあとは壁越しに敵のアーチャーやメイジを誘い出すことで敵の戦力を削れるため一度にぶつかる敵数は少なくなる
少しずつ慎重に進みたいところだが、このマップにはターン制限があり、全軍を時計回りのルートで進むとマップ右側にいるアーチャーの処理が時間内に間に合わなくなる
北側の部屋まで進軍したら、死神騎士のいる部屋の攻撃部隊とワープ床を使って右側に進軍する部隊に分けて迅速に制圧するべきだ
今回のプレイでは鍵を持っているユニットの運用に手間取ったこともあり、ターン制限の25ターンまでかかることになりメチャクチャ焦った
余談だが、扉や宝箱を解放する手段を持っている場合、コマンドの一番上に扉・宝箱が表示される
そのため扉や宝箱に隣接して敵を攻撃しようとすると、ボタンを連打して誤って扉や宝箱を開けてしまうことがある
敵を攻撃しようとして行動終了してしまうのだから、エネミーフェイズに敵の的にされることになるため天刻案件
特に死神騎士のいる部屋の扉を間違えて開けてしまった時は最悪で、その場で他の敵を全滅させてクリアできなかった場合は死あるのみ
この時点で天刻をすでに使い切ってしまっていたため、前回に引き続きリセットしたことで約1時間半のプレイ時間がパーに
天刻の回数3回は少ないよぉ(´;ω;`)
それとコマンドの一番上に扉が来るのは誤入力した時の損害が大きすぎるから、攻撃を上にしてほしかった
これを防ぐには扉や宝箱の周辺で戦闘するユニットには鍵を持たせないよう気を付けた方がいいかもしれない
さて、次のEP.7は鷲獅子戦があるのだが、このマップは他学級の生徒が将兵扱いで非常に強力な敵として出現する
しかし自学級にスカウト、もしくは課題協力を要請した生徒は出現しなくなり、スキルなどが弱体化したモブ将兵に置き換わるため、この戦闘までに生徒のスカウトを進めることは、マップの攻略難度を下げることにもつながる
今回のプレイではローレンツとヒルダを支援Bでスカウトする計画で、序盤から食事や合唱を二人でさせていたかいもありこの節で支援Bが発生
あとはカレンダーを進めたら自動的に転属を申し出てくれるはずだったが、そうならなかった
他に何か条件があるのかと思い攻略サイトを調べたところ、支援Bを発生させたからといって無条件で加入してくれるわけではなく、ステータスや技能レベルなどの条件が残っているようだ
例えばヒルダは支援なしだと斧術C、支援Cなら斧術D+、支援Bなら斧術Dが要求されるとのこと
支援Bにすれば主人公の技能レベルを全く鍛えなくてもスカウトできると思い込んでいたために、これは大きな誤算だった
(なお、情報によれば支援Bにすれば技能レベルの条件を満たしていなくてもスカウトできる場合があるらしいが真偽は不明)
ローレンツの条件となっている理学も全く鍛えておらずEなので、今から鷲獅子戦までにスカウトして敵の戦力を低下させる作戦は厳しいものとなってしまった
技能レベルを初期状態からDに上げるのに必要な経験値は100で、教員研修だとGOOD5回分に相当する
一度の散策で教員研修を実施できる回数にも限りがあるためDにするには数週かかることになるが、10月は自由時間が4週あるため2,3回散策すれば鷲獅子戦までギリギリ間に合うことになるか?
試しに検証してみたところ、教員研修で技能レベルを上げようとしたら斧術はギルベルト、アロイス、セテスと教えてくれる教師が多いのに対し、理学はハンネマン一人しか教えてくれないためどうやっても理学をDまで上げることはできなさそう
主人公を修道士にして理学ボーナスを上げ、フリーマップで経験値を稼ぐ方法も考えたが、そもそも理学をDまで上げないと魔法を修得しないのであったorz
厳しいなあ
とりあえず斧術をDに、お茶会で魅力を12まで上げたらヒルダをスカウトすることに成功したので、鷲獅子戦での金鹿勢の戦力を低下させることができた
今回スカウト条件を検証するにあたって、攻略本には詳細な条件が書かれていなかったため以下のサイトを参考にしました
スカウト条件について詳細を知りたい方はぜひ参考に
https://www.pegasusknight.com/wiki/fe16/?%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%88
プレイ時間は20時間、のべプレイ時間は385時間30分
参考過去ログ
(1周目) 白雲の章 10月5日
(3周目) 白雲の章 10月27日
(5周目ルナティック) 白雲の章 10月5日
地味ながらもマップ攻略や育成に少なからぬ恩恵が得られ、特に兵種経験値+1を得ると兵種スキルをマスターする速度が2倍になるので最優先で取得したい
今までずっと聖人像の強化を引き継いでプレイしていたため、今回兵種経験値の取得量が減っている理由がわからなかったんだけど、聖人像で補正されてたんだなあ
EP.5は自軍の背後や側面を突くように出現する増援への対処が問題で、ルナティックだと即行動するので輪をかけて厄介
増援の仕組みは5周目プレイ時に嫌というほど体験させられたので、それについては難なく処理できた
しかし本当に問題なのはマップ中央にいる初期配置の敵
アーチャーの攻撃範囲内に入らなければ自分から移動してこないので、わざと壁越しに攻撃範囲に入ることで釣り出し、敵が大きく時計回りに迂回してきたところを待ち伏せできるのだが、中央のアーチャーが移動すると周囲の敵も連動してアクティブになるという特徴があり、1体だけを釣り出すつもりが初期配置の敵全員が突撃してくる事態になることも
初級職しかおらず、騎士団も引き継いでない自軍がこちらの総数を上回る大群を抑え込めるはずがなく、こうなるともはやお手上げ
道幅が1マスや2マスの狭い通路があれば敵をせき止めて各個撃破できたのだが、このマップは通路が広くそういった籠城戦に適した地形がどこにもないことも対処を難しくする要因になっている
ここの敵の行動パターンほんとにわからない…
初回プレイはアニメをオンにして進めてたんだけど、押し寄せる大軍を防ぎきれず、天刻も使い切って1時間30分のプレイ時間がパーに
次のプレイはアニメを切って速攻で進めたもののまた失敗してやり直し
今作のプレイを始めてからこれほど屈辱的で時間を無駄にさせられたのは今までなかった
まさに絶望で、こんな気持ちにさせられたのはFEifルナティック以来、とても久しぶりだった
こういうやり直しが重なると記録されるプレイ時間と実働時間が食い違ってくるから、記事の最後に必ずつけてるプレイ時間の意味がなくなっていくんだよね
FEifの時はそのやり直し時間と記録されるプレイ時間の差を表すためにリセット回数も記録してたんですけどね
今回もリセット回数と天刻の使用回数の記録付けるべきだったかな…
まあそれはいいとして、初期配置の敵をアクティブにしたくないのであれば、中央の部屋の壁際には絶対に近づかないこと
敵を釣り出すと周囲の敵もアクティブになるって、AIがまるで地球防衛軍なんだよなあ
恐らくほとんどのプレイヤーがこのマップの特殊AIに酷い目に遭わされたことだと思うけど、なぜか攻略本にはそのことが一切記載されておらず、任天堂とファミ通が共謀して「罠」を仕掛けたのではないかとさえ疑ってしまう
それほどまでに質の悪いAIなのだ
正攻法で進軍しても敵グループが一斉にアクティブになったら捌き切れる自信がなく不安だったが、アーチャーは攻撃範囲内に侵入しなければ他の敵につられてアクティブになることはないので、アーチャー以外の敵を先に全滅させることができる
相手が少数のアーチャーだけならそれほど脅威でもないので、地形を利用して命中が落ちる3マス射撃をさせて釣り出し、部屋から出てきたところを包囲殲滅しよう
プレイ時間は15時間、のべプレイ時間は380時間30分
参考過去ログ
(1周目) 白雲の章 8月31日
(3周目) 白雲の章 9月21日
(5周目ルナティック) 白雲の章 10月5日
現在EP.4までクリアしたところです
EP.3は索敵マップなので引継ぎなしルナティックだと超鬼畜難易度に
ルナティックは敵が向かってくるのに合わせて自軍ユニットを待ち伏せさせ、複数のユニットで包囲殲滅するのが基本だが索敵マップだと待ち伏せができないので策が破綻する
視界外から現れた敵に暗殺されるのも一度や二度ではないが、データ引継ぎをしてないと聖人像の補正で得られた天刻の拍動の回数追加がなく、この時点だと3回しか使えないので油断しているとすぐに使用回数がなくなってゲームオーバーになる
また、騎士団を引き継いでいないためなのもあるが、序盤は自軍ユニットの魅力が低いこともあって計略の命中が低くて信用できず、天刻の回数も少ないので試しにやってみるという博打行為ができないのが精神的につらい
EP.4は敵軍に魔道系が多いマップ
魔道系は魔法の攻速落ちが少ない分剣士並みの攻速を持っており、主人公やフェリクスのように攻速の速いユニットでないと追撃で致命傷を受けてしまう
物理職で魔法を受けるのは愚策だが、魔法攻撃は道具屋で購入できる聖水を使って魔防を上げるという対策ができるので、どうしてもやむを得ない場合は聖水を使おう
特にメルセデスやアネットが聖水を使えば、被ダメをほぼノーダメージにした上で反撃できるので非常に有利に戦える
基本的に敵軍のほとんどは待機型なので、物理職はドゥドゥー、魔法職はメルセデスで釣り出せば安全に攻略できる
最も警戒しなければならないのが後方から増援で出現するメイジ3体で、全員騎士団持ちのためメルセデスで釣ろうとすると計略を使われて一気に不利になる
増援は最初からアクティブなので、こちらに向かってくるのを待ち伏せてから計略を使って殲滅しよう
ちなみにマップ上部にも計略を使う敵がいるのだが、計略によっては対象の位置を変えてしまうものがあり、それによって死神騎士の攻撃範囲に入ってしまうこともある
そうなったら万事休すなので、死神騎士の攻撃範囲付近で戦う際は敵の計略の追加効果にも気を配ろう
プレイ時間は11時間30分、のべ時間は377時間
参考過去ログ
(1周目) 白雲の章 8月10日
(3周目) 白雲の章 8月10日
(5周目ルナティック) 白雲の章 8月10日
前置きは前回の考察でいろいろ述べたので省略して、早速7周目のプレイを開始しました
学級を選択するところまでは5周目と同じなので省略するとして、最初に待ち構える関門がEP.1の学級対抗模擬戦
主人公と級長以外は全く育っていない状態で戦闘が開始するので、データ引継ぎとか育成は関係なく、初期状態のユニットで攻略しなければならない
それはそれで用意された駒だけを使って決まった手順で攻略するというまさしくシミュレーションゲームの考え方が求められるので私は好きですけど
で、最初にプレイヤーの采配が試されるのが出撃ユニットの選択
主人公とディミトリは強制出撃で、それ以外のユニット3人を選ばなければならない
ルナティックの敵に対し前衛職のみで挑むとまず確実に力負けするので、間接攻撃や魔法などの搦め手が必要
したがって魔法職は必須であり、青獅子ではアネットしか攻撃魔法を使えないのでアネットは確定
またアネットの個人スキルは味方の力を+4するというもので、火力が上がるというだけでなく、攻速が1上昇することで敵の追撃を防げる場合があるというのも大きなメリット
次に選択したのはドゥドゥーで、個人スキルによる守備上昇が序盤だと非常に強力で、ルナティックにおいても敵の攻撃をノーダメージにできる場合がある
3人目はメルセデスを選択
メルセデスは残念ながら初期状態だと攻撃魔法を修得しておらず、できるのはライブと弓による間接攻撃
敵から受けたダメージは傷薬を使えば足りるので回復役はいなくても何とかなるが、ドゥドゥーは自分で傷薬を使うと個人スキルが発動しないので、回復する暇がない時にメルセデスで回復してやると前衛が動きやすくなる
また、序盤は鉄の弓の攻撃力でもダメージが通るので、力の低いメルセデスでも敵のHPを削る援護は可能
魔防が高いという長所も活かして敵の魔法系を釣り出す囮としても使える
戦術だけでは埋められない戦力差が敵と自軍の間にあるので、そういう時は戦技を惜しまず使ってその差を埋めよう
むしろ通常攻撃の代わりに戦技を使うくらいの気持ちで
模擬戦なのでやられても死亡しないとはいえ、なんとか全員生存でクリアできました
(初回はディミトリがやられてゲームオーバーになりましたがそれはノーカウントでw)
前回のルナティック初回プレイ時はデータ引継ぎで騎士団と紋章アイテムを使ってたんですけど、なくてもちゃんとクリアできるようになってるんですね
その辺の絶妙なバランス調整は見事です
5月にはフリーマップという名の強制出撃マップがあるが、ここで出現する敵は弱く、魔法職のアネットでも斧で殴り合いができるほどw
森の中での闘いになるため双方の攻撃がなかなか当たらないのだが、攻撃が外れても技能経験値と兵種経験値が得られ、しかも武器耐久を消費しないのでむしろ好都合
威力や命中の低い手槍、手斧で素振りをし、今のうちに少しでも経験値を稼いでおこう
聖人像による技能経験値の補正がない分、今後も定期的にフリーマップで素振りをしての経験値稼ぎが必要になるだろう
EP.2もまたルナティックの厳しさを嫌というほど教えられる難関マップ
ルナティックは自軍が育成出来てない序盤になるほど難しいので、ある意味では終章以上の難関と言えなくもないw
マップや敵の強さは5周目と同じなので省略
とにかく基本に忠実に、敵が移動を始めたら自軍で包囲できる有利な地形まで後退すること
ルナティックではビビリ過ぎなくらいがちょうどいい
結果として37ターンもかかってしまいましたw
これほどクリアターン数が長引いたのは今作の全編を通して初めてのことです
最序盤でこれだけターン数がかかってしまったということは、今後のマップで更に時間がかかるところもあるかもしれません
プレイ時間は4時間30分、のべプレイ時間は370時間
参考過去ログ
(3周目) 白雲の章 5月11日
(3周目) 白雲の章 7月6日
(5周目ルナティック) 白雲の章 4月30日
(5周目ルナティック) 白雲の章 6月29日
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。