主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
外伝は6月に期限を迎えるレアの外伝に挑戦
この外伝は2周目の銀雪の章以来非常に久しぶりに発生したのだが、その発生条件というのが第1部でレアとの支援Cを発生させるという特殊なもの
レアは支援値を上げる手段がかなり限られるため支援を発生させるのが難しいんだよね
なんで1周目の段階で発生させられた支援がその後発生させられなかったのかはわからんけどw
支援値を上げる選択肢が発生する会話イベントをスキップしたせいなのかなあ
ともかく、今回はレアとの支援Sを見る目的で贈り物を上げまくって支援Aまで発生させてあるので外伝も発生しました
そんなわけで比較対象がハードではなくノーマルになりますが、ルナティックでは敵の数がノーマル時の1.5倍以上に増量されており、狭いマップに敵がひしめく中々の難易度に
敵の増援は一切出現しないため、自軍の初期配置付近で向かってくる敵を迎撃するだけなら簡単だったが、射程3のゴーレムやボウナイト、サンダーストーム持ちが向かってくる際、地形越しに攻撃してくるためこちらの行動範囲がかなり圧迫されてしまうのが厄介
遠距離攻撃にも反撃できるイエリッツァがいれば楽だったのに…
でもそうも言ってられないので、サンスト持ちが近づいてきた際は囮役を攻撃範囲ギリギリのところに配置し、その間に飛行系を潜り込ませて敵が近づいてきたところを撃破しよう
ボウナイトは攻撃範囲ギリギリのところに囮を置いておけば命中が落ちるのでそうそう攻撃が当たることはない
もし敵の方から近付いてきた時は逃げるのは不可能なので、確実に仕留めるか計略で足止めしよう
ゴーレムは常に移動しているが攻撃範囲に入らなければ近づいてこないので、こちらの攻撃態勢が整うまでは手を出さないように
向かってくる敵がいなくなったらあとはこちらから進軍するだけなので消化試合になる
ゴーレムは攻撃力が高いので攻撃範囲内で行動終了してフェイズを終えないように注意
次はフェルディナント、リシテアの外伝を攻略
ハードの時も敵の数が非常に多い中民家を防衛するギミックまであるというかなりの高難易度だったが、ルナティックではさらに敵の数が増加
また敵の強さも強化されているので単騎突撃で無双することもできず、正攻法では民家の防衛まで手が回らない
そこで、敵将を撃破することで手下が撤退するイベントを利用しよう
飛行系、遠距離魔法、ワープを駆使すれば1ターン目でいきなり敵将を撃破することが可能
(もちろん攻略本情報ですw)
これにより民家を狙う敵も撤退するため民家の防衛に成功したことになり、さらに増援の出現も止まるためマップの攻略難易度を劇的に落とすことが可能
敵が大量に消滅するため経験値がもったいないと思うかもしれないが、正直ルナティックでは育成を気にする余裕はないというか、10体や20体程度では自軍ユニットの強さが変わるほどの経験値は得られないというか
要するにルナティックでは楽したもん勝ちという面があるので、回避できるリスクは回避した方が良いと思ってます
ちなみに現在EP.18を攻略中で、本当は今日中にクリアしたかったんですが増援による初見殺しの刑に処されてしまい凄く苦戦してますorz
プレイ時間は292時間30分
参考過去ログ
(2周目) 銀雪の章 5月3日
(3周目) 蒼月の章 4月12日
この外伝は2周目の銀雪の章以来非常に久しぶりに発生したのだが、その発生条件というのが第1部でレアとの支援Cを発生させるという特殊なもの
レアは支援値を上げる手段がかなり限られるため支援を発生させるのが難しいんだよね
なんで1周目の段階で発生させられた支援がその後発生させられなかったのかはわからんけどw
支援値を上げる選択肢が発生する会話イベントをスキップしたせいなのかなあ
ともかく、今回はレアとの支援Sを見る目的で贈り物を上げまくって支援Aまで発生させてあるので外伝も発生しました
そんなわけで比較対象がハードではなくノーマルになりますが、ルナティックでは敵の数がノーマル時の1.5倍以上に増量されており、狭いマップに敵がひしめく中々の難易度に
敵の増援は一切出現しないため、自軍の初期配置付近で向かってくる敵を迎撃するだけなら簡単だったが、射程3のゴーレムやボウナイト、サンダーストーム持ちが向かってくる際、地形越しに攻撃してくるためこちらの行動範囲がかなり圧迫されてしまうのが厄介
遠距離攻撃にも反撃できるイエリッツァがいれば楽だったのに…
でもそうも言ってられないので、サンスト持ちが近づいてきた際は囮役を攻撃範囲ギリギリのところに配置し、その間に飛行系を潜り込ませて敵が近づいてきたところを撃破しよう
ボウナイトは攻撃範囲ギリギリのところに囮を置いておけば命中が落ちるのでそうそう攻撃が当たることはない
もし敵の方から近付いてきた時は逃げるのは不可能なので、確実に仕留めるか計略で足止めしよう
ゴーレムは常に移動しているが攻撃範囲に入らなければ近づいてこないので、こちらの攻撃態勢が整うまでは手を出さないように
向かってくる敵がいなくなったらあとはこちらから進軍するだけなので消化試合になる
ゴーレムは攻撃力が高いので攻撃範囲内で行動終了してフェイズを終えないように注意
次はフェルディナント、リシテアの外伝を攻略
ハードの時も敵の数が非常に多い中民家を防衛するギミックまであるというかなりの高難易度だったが、ルナティックではさらに敵の数が増加
また敵の強さも強化されているので単騎突撃で無双することもできず、正攻法では民家の防衛まで手が回らない
そこで、敵将を撃破することで手下が撤退するイベントを利用しよう
飛行系、遠距離魔法、ワープを駆使すれば1ターン目でいきなり敵将を撃破することが可能
(もちろん攻略本情報ですw)
これにより民家を狙う敵も撤退するため民家の防衛に成功したことになり、さらに増援の出現も止まるためマップの攻略難易度を劇的に落とすことが可能
敵が大量に消滅するため経験値がもったいないと思うかもしれないが、正直ルナティックでは育成を気にする余裕はないというか、10体や20体程度では自軍ユニットの強さが変わるほどの経験値は得られないというか
要するにルナティックでは楽したもん勝ちという面があるので、回避できるリスクは回避した方が良いと思ってます
ちなみに現在EP.18を攻略中で、本当は今日中にクリアしたかったんですが増援による初見殺しの刑に処されてしまい凄く苦戦してますorz
プレイ時間は292時間30分
参考過去ログ
(2周目) 銀雪の章 5月3日
(3周目) 蒼月の章 4月12日
PR
5 月には期限を迎えるペトラの外伝を攻略
基本的には紅花の章とほとんど同じだが、ボスのカトリーヌがヒューベルトに変更される点が異なる
カトリーヌは雷霆持ちで回避も非常に高く、複数のユニットで攻撃しないと安定して倒せない強敵だったが、ヒューベルトは最初からメティオを装備しているため近接物理攻撃で反撃を受けずに簡単に倒せてしまう
ヒューベルトの他にも周囲に複数の敵が出現するため、あらかじめ自軍の主力を出現地点付近に集めておき出現と同時に殲滅しよう
その後は神速の備えでマップ南東に急行し、向かってくる敵を迎撃すればOK
EP.17は最初の勝利条件が死神騎士の撃破となっているが、特定のエリアに侵入、もしくは特定の敵を撃破すると死神騎士がマップ北西に向かって撤退する
今までのプレイでは死神騎士が離脱すると敗北と思っていたが、攻略本によると死神騎士が離脱すると勝利条件が敵全滅に変更されるという
死神騎士を撃破してもメリットは闇魔法試験パスが得られるだけで、それを無視して敵を全滅させた方が経験値が稼げてお得だという
確かにルナティックで周りの敵を蹴散らしながら死神騎士を追撃するのは余りにも無謀で、追いつけても強化された死神騎士を撃破するのは困難
それほどのリスクを冒すくらいなら、こちらのペースでじっくり進んで経験値を稼ぐ方が絶対に良いに決まってる
というわけでこれまでとは異なるスタイルで本マップを攻略した
マップ中央付近まで進み死神騎士が撤退を始めた後も初期配置の敵は動かないままでいることが多いので、弓砲台を使えば安全に釣り出して中央の広場で待ち伏せられる
あとはたまに出てくる増援を押し返しながら初期配置の敵を減らし、増援の出現ポイントは飛行系を飛ばして制圧しよう
ターン制限はなく、増援の数も多くないのでルナティックの中では比較的簡単なマップだった
というか死神騎士を放置する作戦だったので今までとは全く違う内容のマップだった
もし死神騎士の撃破を狙おうとすると別次元の難易度になってたのは想像に難くない
プレイ時間は288時間30分
参考過去ログ
(2周目) 銀雪の章 3月15日
(2周目) 銀雪の章 6月29日
(4周目) 翠風の章 6月29日
(5周目ルナティック) 紅花の章 2月22日
基本的には紅花の章とほとんど同じだが、ボスのカトリーヌがヒューベルトに変更される点が異なる
カトリーヌは雷霆持ちで回避も非常に高く、複数のユニットで攻撃しないと安定して倒せない強敵だったが、ヒューベルトは最初からメティオを装備しているため近接物理攻撃で反撃を受けずに簡単に倒せてしまう
ヒューベルトの他にも周囲に複数の敵が出現するため、あらかじめ自軍の主力を出現地点付近に集めておき出現と同時に殲滅しよう
その後は神速の備えでマップ南東に急行し、向かってくる敵を迎撃すればOK
EP.17は最初の勝利条件が死神騎士の撃破となっているが、特定のエリアに侵入、もしくは特定の敵を撃破すると死神騎士がマップ北西に向かって撤退する
今までのプレイでは死神騎士が離脱すると敗北と思っていたが、攻略本によると死神騎士が離脱すると勝利条件が敵全滅に変更されるという
死神騎士を撃破してもメリットは闇魔法試験パスが得られるだけで、それを無視して敵を全滅させた方が経験値が稼げてお得だという
確かにルナティックで周りの敵を蹴散らしながら死神騎士を追撃するのは余りにも無謀で、追いつけても強化された死神騎士を撃破するのは困難
それほどのリスクを冒すくらいなら、こちらのペースでじっくり進んで経験値を稼ぐ方が絶対に良いに決まってる
というわけでこれまでとは異なるスタイルで本マップを攻略した
マップ中央付近まで進み死神騎士が撤退を始めた後も初期配置の敵は動かないままでいることが多いので、弓砲台を使えば安全に釣り出して中央の広場で待ち伏せられる
あとはたまに出てくる増援を押し返しながら初期配置の敵を減らし、増援の出現ポイントは飛行系を飛ばして制圧しよう
ターン制限はなく、増援の数も多くないのでルナティックの中では比較的簡単なマップだった
というか死神騎士を放置する作戦だったので今までとは全く違う内容のマップだった
もし死神騎士の撃破を狙おうとすると別次元の難易度になってたのは想像に難くない
プレイ時間は288時間30分
参考過去ログ
(2周目) 銀雪の章 3月15日
(2周目) 銀雪の章 6月29日
(4周目) 翠風の章 6月29日
(5周目ルナティック) 紅花の章 2月22日
EP.16は増援が出現するエリアがいくつも設定されており、無策で突っ込むと初期配置の敵に加え複数の増援が同時に出現して手に負えないことになる
目の前にいる敵を確実に潰し、なるべく自軍は固まって行動するべし
なおアケロンの部隊はエリア侵入すると転移魔法でいきなり自軍のそばに出現するため理不尽に蹂躙されるかと思いきや、ルナティックの増援では珍しく出現後即行動はしてこない
これで即行動されたら流石にえげつないことになってたが、こればかりは有情だったw
なめてかかってきたアケロンを逆に出落ちさせてやろう
翌月にはリンハルト、レオニーの外伝に挑戦
高難易度の索敵マップは恐怖しかない
幸いルナティックになっても増援の回数や数が強化されることはないようなので、攻略法自体はハード以下と同じでいける
ボスは攻撃力と攻速こそラスボスの白きものに劣るが、耐久力はラスボスと同等なので心してかかろう
特に最終段階で切り返しが追加されるとこちらの攻速は無意味となり、魔法攻撃を2回食らうことになるので耐魔の高い魔法系で攻撃するか、計略や風薙ぎなど反撃されない方法でHPを削ろう
なお、ボス自身の攻撃は大したことないので、それ以上にボスと戦っている最中に増援が霧の中から奇襲してくることの方が遥かに危険
増援が出現する方向にはたいまつ持ちのユニットを配置して監視させておこう
プレイ時間は284時間30分
参考過去ログ
(2周目) 銀雪の章 5月3日
(3周目) 蒼月の章 4月12日
目の前にいる敵を確実に潰し、なるべく自軍は固まって行動するべし
なおアケロンの部隊はエリア侵入すると転移魔法でいきなり自軍のそばに出現するため理不尽に蹂躙されるかと思いきや、ルナティックの増援では珍しく出現後即行動はしてこない
これで即行動されたら流石にえげつないことになってたが、こればかりは有情だったw
なめてかかってきたアケロンを逆に出落ちさせてやろう
翌月にはリンハルト、レオニーの外伝に挑戦
高難易度の索敵マップは恐怖しかない
幸いルナティックになっても増援の回数や数が強化されることはないようなので、攻略法自体はハード以下と同じでいける
ボスは攻撃力と攻速こそラスボスの白きものに劣るが、耐久力はラスボスと同等なので心してかかろう
特に最終段階で切り返しが追加されるとこちらの攻速は無意味となり、魔法攻撃を2回食らうことになるので耐魔の高い魔法系で攻撃するか、計略や風薙ぎなど反撃されない方法でHPを削ろう
なお、ボス自身の攻撃は大したことないので、それ以上にボスと戦っている最中に増援が霧の中から奇襲してくることの方が遥かに危険
増援が出現する方向にはたいまつ持ちのユニットを配置して監視させておこう
プレイ時間は284時間30分
参考過去ログ
(2周目) 銀雪の章 5月3日
(3周目) 蒼月の章 4月12日
2月に入ると外伝が3つ発生したものの、難易度が高いのはわかりきっているので先送りにすることに
推奨レベルを見ても4月のEP.17と同じ値に設定されてたし
EP.15では敵軍にスカウト可能なアッシュが登場
中級職にもかかわらずこのマップに登場する全てのユニットの中で最強のステータスを誇る強敵
攻撃範囲外から飛行系をとばしたり神速の備えで移動を強化して一気に接近、撃破しよう
6ターン目になるとマップ北東に友軍のジュディットが出現
随伴しているアーマーナイトはあっという間にやられてしまうが、ジュディットはレイピア持ちなのでパラディンやアーマーなら返り討ちにしてくれる
しかし複数の敵に攻撃されるとやられてしまうので、迅速に援護に向かおう
ジュディットの安全を確保できたらあとはボス集団に向けて進軍するのだが、ルナティックでは2ターン毎に増援4体が無限湧きする
初期配置の敵だけでも数が多いのに、パラディンやスナイパーなど攻撃範囲の広い敵が向かってくる中進軍するのはかなり難しい
ボス周辺の敵を攻撃するとボスが自分からこちらに突撃してくるので、敵の大群をさばききれない場合はボスを倒してさっさとクリアしてしまうのが安全だ
2月に発生した外伝の中にはメルセデスとカスパルの外伝が
6周プレイして初めて発生した外伝である
他にも一度もプレイしたことのない外伝があるようなので、次周プレイ時は攻略本を確認して発生させたことのない外伝を発生させてみようと思う
なお、メルセデスの外伝は2月に発生して期限が3月中と非常に期間が短いので、先延ばしにせず優先的に攻略する必要がある
メルセデスの外伝は進撃準備段階だと魔獣しか確認できないため簡単そうに見えるが、戦闘開始直後に人間のユニットが大量に配置されるため騙されないように
メルセデスとカスパルが自軍本隊からかなり離れたところに孤立しているため進軍を急ぎたくなるが、このマップの敵は全員攻撃範囲に入らないと移動してこないため、こちらから移動しなければメルセデス達が攻撃されることはない
ターン制限のギミックもないため、こちらのペースで進軍できる
ただし、とある条件を満たすとマップ北から増援が出現し、メルセデス達が初期配置から移動してない場合、即行動してくるスナイパー部隊に問答無用で抹殺される
その条件とはメルセデスかカスパルが他の自軍ユニットの3マス以内に接近するという非常に特殊なもの
当然レスキューで引き寄せても増援は出現するので、レスキューで救出する際は踊り子の再行動を使うなどして二人同時に避難させること
増援が出現するのはこの1回のみなので、この増援への対処法を事前に把握できているなら、かなり簡単な部類の外伝と言えるだろう
プレイ時間は280時間
参考過去ログ
(2周目) 銀雪の章 3月15日
(4周目) 翠風の章 3月29日
推奨レベルを見ても4月のEP.17と同じ値に設定されてたし
EP.15では敵軍にスカウト可能なアッシュが登場
中級職にもかかわらずこのマップに登場する全てのユニットの中で最強のステータスを誇る強敵
攻撃範囲外から飛行系をとばしたり神速の備えで移動を強化して一気に接近、撃破しよう
6ターン目になるとマップ北東に友軍のジュディットが出現
随伴しているアーマーナイトはあっという間にやられてしまうが、ジュディットはレイピア持ちなのでパラディンやアーマーなら返り討ちにしてくれる
しかし複数の敵に攻撃されるとやられてしまうので、迅速に援護に向かおう
ジュディットの安全を確保できたらあとはボス集団に向けて進軍するのだが、ルナティックでは2ターン毎に増援4体が無限湧きする
初期配置の敵だけでも数が多いのに、パラディンやスナイパーなど攻撃範囲の広い敵が向かってくる中進軍するのはかなり難しい
ボス周辺の敵を攻撃するとボスが自分からこちらに突撃してくるので、敵の大群をさばききれない場合はボスを倒してさっさとクリアしてしまうのが安全だ
2月に発生した外伝の中にはメルセデスとカスパルの外伝が
6周プレイして初めて発生した外伝である
他にも一度もプレイしたことのない外伝があるようなので、次周プレイ時は攻略本を確認して発生させたことのない外伝を発生させてみようと思う
なお、メルセデスの外伝は2月に発生して期限が3月中と非常に期間が短いので、先延ばしにせず優先的に攻略する必要がある
メルセデスの外伝は進撃準備段階だと魔獣しか確認できないため簡単そうに見えるが、戦闘開始直後に人間のユニットが大量に配置されるため騙されないように
メルセデスとカスパルが自軍本隊からかなり離れたところに孤立しているため進軍を急ぎたくなるが、このマップの敵は全員攻撃範囲に入らないと移動してこないため、こちらから移動しなければメルセデス達が攻撃されることはない
ターン制限のギミックもないため、こちらのペースで進軍できる
ただし、とある条件を満たすとマップ北から増援が出現し、メルセデス達が初期配置から移動してない場合、即行動してくるスナイパー部隊に問答無用で抹殺される
その条件とはメルセデスかカスパルが他の自軍ユニットの3マス以内に接近するという非常に特殊なもの
当然レスキューで引き寄せても増援は出現するので、レスキューで救出する際は踊り子の再行動を使うなどして二人同時に避難させること
増援が出現するのはこの1回のみなので、この増援への対処法を事前に把握できているなら、かなり簡単な部類の外伝と言えるだろう
プレイ時間は280時間
参考過去ログ
(2周目) 銀雪の章 3月15日
(4周目) 翠風の章 3月29日
EP.14は修道院の防衛線
EP.12と同様に開幕から敵の飛行系に肉薄されており、壁役で飛行系を食い止めるか、こちらの飛行系を飛ばして計略で足止めするかしなければ1ターン目から防衛地点を陥落させられてしまう
無論敵の飛行系の戦闘力は高く、壁役にできる自軍ユニットはかなり限られてしまう
このマップにターン制限はないので、まずは向かってくる敵を処理しきるまで守りと迎撃に徹しよう
ただ、火計のギミックを発生させないとファルコンナイト2体とパラディン1体という強力な増援が2ターン毎に無限湧きするため、頃合いを図って戦線を押し上げる必要がある
友軍が進軍するマップ東側は敵の数が少なく、主人公はこちらに配置されるので飛行系対策の弓兵を、アーマー対策と回復役に魔法系を配置すれば問題なく進軍できる
友軍が目標地点に到達すると次ターンにイベントが発生し、敵の配置が強制的に変更される
しかし自軍本隊は防衛地点付近で応戦していたため、火計で弱っている敵を追撃できる状況ではなかった
火計を受けた敵は次のターンから撤退を始める
撤退する敵を追撃せずに逃がしても敗北にはならないが、ドロップアイテムと経験値が稼げないのが惜しい
撤退中の敵の攻撃範囲内に入るとターゲットラインが表示されるものの、実際は攻撃せずに撤退していくこともあり、そうかといって油断していると攻撃してくるなど敵の動きが読みづらく、どうしても追撃は慎重になってしまう
魔法系や飛行系は炎上地形の移動コストを受けないため、これらのユニットを主力にして逃げ遅れた重装系や騎馬系を片付けよう
マップ中央と南東には投石機が設置されているので、ダメージを受けて撤退している敵にとどめをさすのに役立つ
今回は友軍の援護が上手くいったのが裏目に出て、自軍の態勢が整わないまま火計を発生させてしまった
友軍の到達地点を自軍ユニットでふさぐことで、火計の発生タイミングをコントロールできるので次からはそうしよう
プレイ時間は274時間
参考過去ログ
(2周目) 銀雪の章 2月8日
(3周目) 蒼月の章 2月28日
EP.12と同様に開幕から敵の飛行系に肉薄されており、壁役で飛行系を食い止めるか、こちらの飛行系を飛ばして計略で足止めするかしなければ1ターン目から防衛地点を陥落させられてしまう
無論敵の飛行系の戦闘力は高く、壁役にできる自軍ユニットはかなり限られてしまう
このマップにターン制限はないので、まずは向かってくる敵を処理しきるまで守りと迎撃に徹しよう
ただ、火計のギミックを発生させないとファルコンナイト2体とパラディン1体という強力な増援が2ターン毎に無限湧きするため、頃合いを図って戦線を押し上げる必要がある
友軍が進軍するマップ東側は敵の数が少なく、主人公はこちらに配置されるので飛行系対策の弓兵を、アーマー対策と回復役に魔法系を配置すれば問題なく進軍できる
友軍が目標地点に到達すると次ターンにイベントが発生し、敵の配置が強制的に変更される
しかし自軍本隊は防衛地点付近で応戦していたため、火計で弱っている敵を追撃できる状況ではなかった
火計を受けた敵は次のターンから撤退を始める
撤退する敵を追撃せずに逃がしても敗北にはならないが、ドロップアイテムと経験値が稼げないのが惜しい
撤退中の敵の攻撃範囲内に入るとターゲットラインが表示されるものの、実際は攻撃せずに撤退していくこともあり、そうかといって油断していると攻撃してくるなど敵の動きが読みづらく、どうしても追撃は慎重になってしまう
魔法系や飛行系は炎上地形の移動コストを受けないため、これらのユニットを主力にして逃げ遅れた重装系や騎馬系を片付けよう
マップ中央と南東には投石機が設置されているので、ダメージを受けて撤退している敵にとどめをさすのに役立つ
今回は友軍の援護が上手くいったのが裏目に出て、自軍の態勢が整わないまま火計を発生させてしまった
友軍の到達地点を自軍ユニットでふさぐことで、火計の発生タイミングをコントロールできるので次からはそうしよう
プレイ時間は274時間
参考過去ログ
(2周目) 銀雪の章 2月8日
(3周目) 蒼月の章 2月28日
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R