[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
戦力では帝国軍が圧倒しているはずなのに、友軍の帝国軍はあっさり返り討ちにされてしまうのはどういうことなの…?
それだけ教団は必死ということなのか
開幕の初期配置は敵の数が少ないように見えるが、ザコ敵であってもとにかく強く、敵の数よりもこちらの人数が上回っていないと安定して殲滅するのは難しい
特に恐ろしいのがセテスの背後に控える多数のペガサスナイトで、攻速が32もあり現状自軍ユニットで追撃を受けずにすむユニットがおらず、銀の槍による2回攻撃に耐えられるユニットがほとんどユニットいない
以前からずーっと言ってますが、何度でも言わせてほしい
今作の飛行系つよすぎる!
そのため囮を置いておびき寄せるのではなく、弓砲台などの遠距離兵器でペガサスナイトを直接狙うか、もしくは周囲の敵を狙ってアクティブにさせ、一緒にペガサスナイトをおびき寄せるしかない
接近してきたところを直接攻撃すると反撃でこちらが死ぬので、銀の弓で確実に撃破する
一手でも間違えると即死亡につながるギリギリの戦いになるため、二手三手と予防策を用意し、エネミーフェイズに敵から攻撃される状況は可能な限り回避する
まあ今作の場合は天刻の拍動があるため、こちらの攻撃を外した場合はやり直し、乱数調整してから当てることもできなくはないので、命中が低くても試してみる価値はある
それがどうしても当たらない場合はもっと時間を遡って他の戦術を組み立てることになってしまうが
今更だけど怖いよね、主人公のこの能力
主人公が所属してるってだけでその軍が勝利する運命は絶対に覆らないんだもん
そしてその運命操作の能力を主人公以外は全く認識できないわけだから、主人公には女神の加護があるとかでしか説明がつけられない
このマップには進軍を急がせるギミックは存在しないので、少し時間がかかるが戦力を集中させて少しずつ各方面の敵を誘い出して倒せばいい
最初の頃はそう思ってました
ところが11ターン目にイベントが発生
レアのセリフは1周目の1回しか見ておらずうろ覚えだったのですが、こんなセリフあったっけ?
と思ってたらマップ上半分の敵が配置されると同時に、マップ下側から大量の飛行系が!!
どういうことだ!?ルナティックで追加された増援なのか!?
攻略本を見たところ、実はこのマップにはターン経過で発動するギミックがあり、11ターン以内にセテス、フレン、ギルベルトを全滅させないとマップ下から大量の飛行系が追加で出現するという
ちなみにこれはノーマル時にも同様に存在するギミックで、ルナティックではここにファルコンナイトが追加される
ただでさえ強いペガサスナイトのさらなる強化版とか、プレイヤーを本気で殺しにきてる
ギミックを知っててわざと出現させる場合は出現位置にあらかじめ自軍を配置しておいて出現と同時に殲滅することもできただろうけど、今回は何にも知らなかったのでまさに初見殺し状態
マップの南北から敵軍が押し寄せてきて、後はお察し
どう頑張っても防ぎきれる数じゃないし、天刻の拍動を使ってリトライできるレベルでもないので完全に諦めて最初からやり直しました
このままやり続けても天刻の拍動の回数が尽きてゲームオーバーになる未来は明白だったので
教団がこれほどの精鋭部隊を擁していたなんて、他の教会に援軍を要請していたのだろうか?
ほんと、主人公率いる帝国軍が手も足も出ないほど強いし、もしこのままレアの作戦が上手くいって主人公やエーデルガルトを殲滅できてたら、それはそれでフォドラに平和が訪れてたかもしれない
2回目はヒューベルトの助言通り、早めに進軍してセテス、フレン、ギルベルトの3人を11ターン以内に撃破することを目標にする
セテスは盾の効果、ギルベルトとフレンは地形効果で毎ターン回復するため、撃破する際は高い攻撃力で一気にダメージを与える必要がある
ギルベルトは防御が高く、トマホークを装備しているのでカドゥケウスの杖、もしくはトロンによる射程3の魔法攻撃なら安全かつ迅速に倒せる
セテスは囮でおびき出そうとすると計略を使ってくるため、ドロテアの理学が育っている場合はメティオで攻撃しておびき寄せ、近づいたところでとどめを刺そう
フレンは物理職で攻めたいところだが、魔法攻撃力が非常に高いため反撃で即死させられることもある
ここは反撃を受けない計略で弱らせてから他のユニットでとどめを刺すのがベター
3人とも撃破するとマップ上半分に敵が配置されるが、もう増援は出現せずターン制限に縛られることもないので、市街地に敵をおびき寄せて各個撃破する戦法をとれる
正門にはゴーレムが2体配置されるが、体が大きいため市街地に侵入することはできず、左右の入り口から侵入すればゴーレムと戦わずに済む
経験値を稼ぎたい場合はゴーレムが地形に引っかかって進めなくなっているところを射程3マスの攻撃で削って倒そう
カトリーヌとツィリルは強敵だが、好都合なことに向こうから突っ込んできてくれるので、カトリーヌは計略を食らわせた後魔法で、ツィリルは弓で普通に攻撃すれば簡単に撃破できる
最後に待ち構えるレアだが、ステータスを見ればわかる通り全能力が満遍なく高く、すでに紅花の章ノーマルの終章で出現したラスボスを全てのステータスで凌駕している(参考画像はこちら)
スキルは応撃を所持しており、さらにセイロスの剣は与えたダメージの半分を吸収するため、こちらの与ダメがレアからの被ダメの半分を上回らないと逆にHPを回復されてしまうことに
しかもレアのHPが半分になると待ち伏せが発動し、先制攻撃でHPを回復されてしまうため、あと一撃というところでも仕留めきれないという事態に
魔法で攻撃しても反撃が痛すぎるし、計略もカスダメしか入らず、火力が足りないと逆に回復される
打つ手がないんじゃないかというほど攻撃手段が限られたが、気合で何とか倒せました
終わった後ふと思ったんだけど、セイロスの剣の吸収効果が嫌なら1マス離れたところに囮を置いて魔法に持ち替えさせれば良かったのでは?
気付くのが少し遅かった(^^;
プレイ時間は265時間
参考過去ログ
(1周目)白雲の章 3月31日(その2)
EP.11クリア後の選択肢により、ここから先は紅花の章ルートへ
他の3ルートと全く違うルートになるため、シナリオも戦闘もこのルートでしか味わえないオリジナリティのある内容だ
それをプレイしたのは1周目のノーマルでのことで、今回はハードを飛び越えていきなりルナティックをプレイすることになる
比較対象がノーマルなだけに、どれだけ敵が強化されているのか見ものである
そしてもうひとつ、前回のプレイ時は第1部の間に一人もスカウトできなかったため黒鷲の生徒のみでこのルートを攻略することになったのだが、今回は青獅子の生徒を重点的にスカウトしている
黒鷲の生徒は帝国出身だから、帝国軍に味方して戦うのは自然なことだけど、それ以外の王国や同盟出身の生徒が教団や祖国に剣を向けるのはどれほどの覚悟が必要だっただろうか?
彼らがどのような思いで先生を信じ、戦う決意を固めたのか、その心情に注目したい
セリフが聞けるのは紅花の章に進み、なおかつ第1部でスカウトしたキャラ限定なので拠点での会話は必聴です
そう考えると今回スカウトできなかったキャラのセリフも聞きたくなるんだけど、そのためにはもう1周紅花の章をプレイしなければならないことに…
そこまでやりこむ予定は今のところ未定だなあ(;´・ω・)
生徒の心情はもちろんだが、元教師がなぜ主人公についてきたのかも気になってたんだけど、マヌエラ、ハンネマン、シャミアが仮設拠点のどこを探しても見当たらなかった
でも自軍ユニットにはちゃんと所属しているし、いるのかいないのかはっきりしろよw
それにしても、皇帝に即位したことで絶対の軍事力と心の強さを持っているかに見えたエーデルガルトも、実は不安で押し潰されそうだったことがこのルートではわかる
戦力では帝国が絶対的に優勢だとしても、戦いに「絶対」は存在しないわけだし、自分の行動を肯定し、心の支えとなってくれる存在を何より求めていたのだろう
主人公が帝国に味方することで第2部は他のルートよりも約4か月早く戦争が終結するから、実は一番犠牲の少ないルートだったりするのかも
反対に主人公や生徒に裏切られた教団側の絶望感は常軌を逸しているに違いない
他のルートで主人公が教団に味方している時でさえ、帝国に勝てる見込みはなかったというのに、レアは一番大切なものを失って半狂乱になっているのではないだろうか
プレイ時間は263時間
参考過去ログ
(1周目) 白雲の章 3月31日
(3周目) 白雲の章 3月21日
王国兵や村人はブーストで強化されているため敵に狙われても簡単にやられないようになっているのだが、なぜかロドリグだけがブーストがかかっておらずLV15で、ステータスも低い
これ明らかに設定ミスだろ
敗北条件にはロドリグの撃破も含まれてるし、下手したらロドリグを全力で守る防衛マップと化しているのでは?
でも実際にやってみたところ敵軍はロドリグ以外の友軍を狙うし、仮にも最上級職のロドリグは物理と魔法を使い分けて戦うので反撃で返り討ちにされることはなく、危険な状況にはならなかった
友軍はマップの広範囲に散らばっており、敵軍もそれを包囲しているため開幕から乱戦状態に
敵軍は雑魚以外全員中級職なのである程度耐久力のある主力ユニットなら突撃して敵を蹴散らすことも可能
とにかく迅速に行動して敵の数を減らすことを念頭に攻略しよう
EP.10クリア後は第1部で発生する外伝の期限を迎える
また紅花の章へ進む場合、修道院の施設を利用できるのも最後となるので、主人公の技能レベルを名声値で解放するなりして青獅子の生徒を中心にスカウト
その後保留にしていたマヌエラの外伝にリベンジ
敵軍には上級職が多いが、こちらもハンネマンとマヌエラ以外上級職でLVも敵より高いので互角以上に戦える
(なお経験値は敵を撃破しても1桁しかもらえない)
開幕は戦力外であるハンネマンにセイロス修道士隊をつけて神速の備えで一気に左へ進軍
遅れているユニットはフレンのレスキューで輸送する
ペトラ、イングリッドは飛行系の兵種にして遊撃隊になってもらい、主人公とドロテアで進路上の敵を蹴散らしていく
この際計略も惜しまず使用していく
こうして進めば3ターン目にはマヌエラをフレンのレスキューで救出できた
プレイ時間は261時間
参考過去ログ
(1周目) 白雲の章 2月8日
(3周目) 白雲の章 12月26日
(3周目) 白雲の章 3月21日
引継ぎプレイとか関係なしに、今まで踊り子にしたことのないキャラを選ぼうと思っているので、5周目となると少し候補が絞られてくる
経歴から言っても黒鷲ではドロテアが一番合っているのだが、ドロテアは1周目で踊り子に選んでるし、現状非常に頼りになる魔法アタッカーになっているので、踊らせるよりも前線で魔法を撃ち続けてもらいたい
踊り子候補を決める際、踊り子には魔法の適性があるため魔法が得意なキャラがなった方が活躍しやすい
今作の踊り子はただ踊りでサポートするだけじゃないってね
騎士団や長射程の攻撃手段があることで幅広い戦術を取りやすいためなのか、今作は踊り子がいなくても攻略に支障はない感じがします
なので踊り子の兵種スキルをマスターしたら最上級職にクラスチェンジさせたりしてるし
終章など重要な局面では踊り子に戻してるけど
で、黒鷲で魔法が得意なキャラといえばヒューベルト、リンハルト、ドロテア
それから教団勢のフレンも候補に入る
しかしフレンは紅花の章だと途中で離脱するし、3周目で踊り子にしているので除外
そこで残る候補のリンハルトを踊り子にしようとしたのだが、ステータスの魅力が規定値に達していないという理由で選べなかった
ヒューベルトを踊り子にするのも性能的には悪くないのだが、銀雪の章だと離脱してしまうため踊り子枠が失われるのは抵抗がある
いっそ他学級の生徒をスカウトして踊り子にすることも考えたが、結局踊り子にはヒューベルトになってもらうことに
だってほかに候補いないんだもん
さっきも言ったけど今作は踊り子がいなくても攻略に支障はないから銀雪の章でヒューベルトに離脱されても大丈夫なはず
さて、今節の出撃はまずフレンの外伝を選択
このマップは増援は出現せず、防衛対象もターン制限もないのでじっくり自軍の育成にいそしめる
ルナティックだとアサシンが多数配置されており直接戦うと怖いが、アサシンは砂場の地形で移動力と回避が低下しており、そこを包囲して魔法で攻めれば楽勝できる
待機敵をおびき寄せる際は敵の攻撃範囲に囮を置くのではなく、飛行系が弓などの間接攻撃でつつけば周囲の敵もアクティブになりこちらに近づいてくるので、やってきたところを包囲して(以下略)
ここのところ敵の強さや制限がきつくてまともに自軍の育成ができなかったが、このマップはこちらのペースで自由に育成できるのでさながらボーナスステージのよう
おかげで上級職を受けられるLV20に到達したキャラが新たに5人も誕生しました
上級職になりさえすれば自軍の戦力は大きく向上し、それに反比例してルナティック攻略の難易度は下降します
次に挑んだのはイグナーツの外伝
ここは開始直後に友軍の退避ルートを確保するため迅速に行動しなければならないが、それさえ終われば後はこちらのペースでじっくり攻略できる
意外にもルナティックなのに敵軍はボス以外に上級職がいないので、こちらの戦力が整っていれば囮役でエネミーフェイズに敵を釣り出す余裕もある
マップ右側の自軍の部隊はハード以下なら普通に敵の本陣に進軍して敵をかく乱できたが、ルナティックでは無理は禁物
退路がないため多数の敵に肉薄されると後衛を守るので精一杯になってしまう
ここは下手に敵を挑発せず向かってくるものだけを迎撃しよう
一方左側の部隊は開幕直後は友軍を助けるのに忙しいが、それが終わると敵がいないマップ南側に陣取れるので、そこから右に進んで別動隊と合流するか、上に進んで右側の部隊を狙う敵を引き付けよう
11月に挑戦した外伝はどれも難易度が高く、中にはマヌエラの外伝のように攻略を断念したマップもあるのでルナティック攻略の自信を失いかけていたけど、今回の2マップのようにじっくり育成ができる比較的易しいマップもあってホッとしました
これからは自軍ユニットは基本上級職で戦えるから攻略難度はさらに下がるはずだし、ルナティック攻略で一番厳しいのは序盤だけで、ここからは案外楽できるかも
メインのEP.9は魔獣のみが出現するマップで、ルナティックだと魔獣の数が7体に増加(ノーマルは4体、ハードは5体)
自軍初期配置に近い生徒を狙う魔獣は自軍ユニットを一人配置して足止めするにとどめ、他は計略、神速の備えで一気に北へ進軍し、北側にいる生徒を狙う魔獣を引き付ける
ソティスの外伝の時は増援で次々に魔獣が出現するため計略を節約する必要があったが、今回は初期配置のみなので計略は惜しまず使ってアーマーブレイクさせよう
プレイ時間は255時間
参考過去ログ
(1周目) 白雲の章 1月11日
(4周目) 白雲の章 1月18日
前回イングリットとソティスの外伝でかなり苦しめられてしまいました
次に挑むのはシャミアの外伝
クリアできそうなものから順番に挑んでいるのですが、このマップも相当難易度高いから、果たしてクリアできるのかどうか
このマップは防衛マップであり、2箇所ある市街地への入り口を守るのは簡単だが、飛来するドラゴンナイトを止めるのが難しく、どうしても侵入を許してしまう
侵入されても5ターンまでならクリア報酬が減ることはないらしいし、それ以上侵入されても敗北にはならないのでシャミアで迎え撃つだけにとどめておく
逆にドラゴンナイトに近接武器で挑む場合、全ステータスが非常に高いため、攻速が速めなエーデルガルトでさえ追撃を受けて一手で撃破されてしまうほど
迎撃する際は斧殺しの効果で1発だけでも攻撃を回避してくれることをお祈りするしかない(;´Д`)
ちなみにスキル速さ+2をつけることでギリギリ追撃されない攻速になることがあとからわかりました
下方向からの敵は初期配置だけでその後はほとんど来ないので、エーデルガルトとドロテアのコンビで進軍
問題は上側で、すり抜け持ちの盗賊が多いため橋の狭い地形を利用して敵をせき止めるしかなく、進軍する余裕がない
仕方ないので敵の勢いが収まるまで耐えることにしたのだが、いつまで経っても増援が湧き続けるので攻略本を確認したところ、なんとここの増援は条件を満たすまで無限湧きするとのこと
その増援を止めるには、右上の回復床にいる敵を倒す必要があるとのこと
つまり、防衛ライン近くの橋で篭城しているだけではこちらが消耗して力尽きてしまうということだ
だって無限湧きの増援の中にアサシンがいるんだよ?
本来なら計略を使って撃破したいところだけど、無限湧きされるとすぐに回数切れになるから
そこでリセットして仕切り直して、今度は主人公を突撃させて右上の中ボス?を倒しに行く
橋から少し進めば攻撃範囲に入るので、向こうからのこのこやってきたところを反撃で撃破
するとアサシン含む増援が止まるので、マップ上でアクティブな敵がいなくなるまで迎撃
自軍の飛行系、もしくはマップ下方向から進軍する部隊が船上の敵を攻撃すると初期配置の敵軍が一斉にアクティブになるのだが、その挙動がちょっと特殊で、ザコ敵は全員上方向へ、ボスだけが下方向に移動する
クリア条件は敵将の撃破であり、ボスはショートアクス持ちの中級職なのでエーデルガルト単騎でもドロテア単騎でも簡単に撃破できる
したがってボスがこちらの攻撃範囲内に入ればクリア条件を満たしたも同然なので、あとは上の部隊ができるだけ敵を倒して経験値を稼いでからクリアすれば良い
残る外伝はマヌエラのなのだが、これは本当にクリアできる気がしない
とりあえずマップを見てみると、まず自軍の人数が少ないのがいけない
そして初期配置のすぐ近くにいるソードマスターはルナティックだとスキル切り返しを持っている
これは反撃時に絶対追撃かつ相手の追撃を無効化するというもので、これまでのプレイだとレオニーの外伝で出現したボスのみで確認された凶悪なスキル
それをとうとうザコ敵が身につけるようになるのかルナティック…
でもよく考えたらソドマスは元々攻速が超高いのでどうやっても追撃されるし、間接攻撃なら反撃されず安全に攻撃できるので、実はあんまり機能してなかったりします
でもそうは言っても強すぎて攻撃を耐えられる自軍ユニットがいないので正直戦いたくない相手
しかしそれ以上の問題がマヌエラの安全確保で、最初にマヌエラに向かってくる拳闘士はハード以下なら初期LV(LV15)でもどうにか撃退できるんだけど、ルナティックだと威力16のパンチが4回飛んでくるので間違いなく腹パンリョナされて死ぬ
1ターン目から敵が移動すると考えると、逃げ場がないのでデッドラインは2ターン
間接攻撃可能な騎士団の計略で削れば倒せるかもしれないけど、1発でも外したら終わりなわけで、確実な方法とは言いがたい
それが上手くいってもハンネマンを入れて6人しかいない自軍本体で敵を蹴散らしながらフレンを前進させてマヌエラをレスキューするところまでいける気がせず、この節での攻略をあきらめることに
だってソドマスが怖すぎるんだもん!
明らかに中級職のみで対処できる強さじゃないから、せめて自軍をもうちょっと鍛えて上級職になってから挑みたい
でもそしたら敵とのLV差がほとんど無くなるから、経験値的には全然旨みのないマップになってしまいそう
でもドロップアイテムの経験の宝珠は貴重オブ貴重なので、それを取るためだけに攻略する価値はある
あと思ったんだけど、マヌエラをスカウトせずにこのマップを発生させれば、マヌエラにルナティックブーストがかかって攻略難度が下がるのでは?
いつもハンネマンとマヌエラを同時期にスカウトしてるから試したことはないんだけど、ハンネマンのスカウトだけでこのマップが発生するのなら次周でやってみよう
マヌエラのLV上げをするという手ももちろんあるけど、今回マヌエラを使う予定はないんだよなあ
というわけでマヌエラの外伝は一旦保留にしてEP.8へ
友軍の村人の数は変わらず、敵と同じように友軍もブーストで強化されているので、ルナティックで敵が強化されていても耐えられるようになっている
ルナティックだと村人救出までの制限時間が短くなると思ってたのでひとまず安心
暴れる村人はスキルを持たずステータスも低いので倒すのに苦労することはないが、1ターン目からいきなりマップ中央付近に増援で出現、即行動してくるので不意を突かれないように注意
3ターン目くらいでトマシュがソロンに変身するが、ルナティックだとソロンがこちらに向かって移動、攻撃してくる
射程が3マスの為攻撃範囲が広く、必殺が非常に高いので安定して攻撃を受け止めることは難しい
こうなってしまってはマップ南にある宝箱の回収やザコ敵を倒して経験値稼ぎもできないので、さっさとソロンを倒してクリアするほかない
せっかく上級職にするためここで経験値稼ごうと思ってたのに、ルナティックって本当にゆっくり育成させてもらえないなあ
でも実際のところ、表示される推奨LVよりも育ってるわけだし、引継ぎプレイのおかげで想定されているよりも簡単に攻略できてるはずだから、変に焦らずプレイを進めることにしますかね
プレイ時間は250時間
参考過去ログ
(1周目) 白雲の章 11月25日
(3周目) 白雲の章 12月7日
(3周目) 白雲の章 12月26日
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。