忍者ブログ
主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記  ゲームのネタばれには注意してくださいね
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

次のマップ、同盟領のデアドラでの戦闘はEP.19なんですけど、銀雪の章のEP.19帝都でエーデルガルトとの決戦のマップだから、同じ帝国へ進軍するルートなのに銀雪の章よりもかなり遅れています

しかし最終は8月ということが分かっており、全体の長さは銀雪の章と同じであると予想されるので、このマップをクリアしたらあと2マップでエンディングということになってしまいます
このルートは銀雪の章のように闇に蠢く者とは戦わないのかもしれない

それにラスボスがエーデルガルトだとすると、初めてレア以外がラスボスになることになるけど、そこはどうなるんだろう
もしかしたらエーデルガルトがレアを無理やり白きものにして襲わせるとか…もしそうなったら絶望と憎悪が半端ないな


それにしても、プレイ時間からすれば2周目の銀雪の章をすでに超えており1周当たりのプレイ時間が私の人生でやってきた全てのFEシリーズ中でも最長となっています
やはりキャラをスカウトして外伝がたくさん発生したことが1周目や2周目よりプレイ時間が伸びてる最大の要因ですね

難易度を上げたことでやり直しリセットが増える、という事態は天刻の拍動のおかげで回避できてるのでプレイ時間が伸びる要因にはなってないです(敵の数が増えて時間がかかるっていうのはあるかも)
FEifのルナティックでは何回リセットしたかわからないくらいで何十時間と無駄に費やしましたが、それだとプレイ時間に反映されないからまた別の話になりますな
アランデル率いる帝国軍を市外戦でせん滅するマップ 敵の総数がマイルドだし、絶対増援来るだろ… アランデルはダークナイト 魔力より力の方が高いのに魔法しか持ってないという微妙に残念な性能






バルバロッサ!?クロードの最上級兵種初めて見た!それにしても強い!EP.19は水上都市デアドラでの戦い
マップ右下の広範囲が海のため大規模な敵の増援が予想されたけど最後まで来なかったですw

そして条件は不明だったけど、私の場合だと4ターン目からアランデルが突撃を開始したため、同盟軍のもとに到達される前に倒さなければならない
帝国軍が劣勢になるとボスが移動を開始する 攻撃範囲が広いため警戒を クリア条件は敵将の撃破のため、突っ込んできたアランデルを倒せばクリアとなる
ザコ敵を片付けて経験値稼ぎをする余裕はあまりなく、終盤のマップにしては短期決戦となった

プレイ時間は144時間

クリア後、クロードから英雄の遺産を託される なんだと!? ええーーーー!!? ディミトリの継母のパトリシアは、政争で帝国を追われていたという

拍手[0回]

PR
多数のタイタニスが配置されている強固な布陣 正面突破はかなりの危険が伴う EP.18では帝国への進軍を中断し、急遽王都フェルディアを奪還することになる

ちなみにこのマップは紅花の章終章のフェルディアと同じ戦場
紅花の章ではレアが街に火を放ったせいで全く別のマップのようになっているが比べて見ると階段や建物の配置が一致していることが分かる

銀雪の章終盤で見かけた自動兵器も配置されている このマップには多数のタイタニスが配置されているのだが、敵将周辺の個体は最初から強化状態にある
1体ならともかく数体が守りを固めているほか、自動で遠距離から魔法攻撃してくるヴィスカムも2基設置されているため、正面から最短ルートでボスを目指すのは得策ではない
マップ右上の仕掛けを解除するとタイタニスのステータスが元に戻る これで戦いやすくなるはず
ここは自軍を東西に分け、正面のタイタニスを避けるようにマップ北側へ進軍しよう
北東にある仕掛けを解除するとタイタニスのステータスが元に戻るため、正面から殴って倒すのが容易になる

敵将周辺のタイタニスは最初から大幅な強化状態になっている こんなに強いのか!!とはいえ素のステータスでも十分驚異的な攻撃と必殺を誇るので、射程3以上の攻撃や計略で障壁を破壊、できればアーマーブレイクさせて極力反撃を受けずに撃破したい

参考のため、難易度ノーマルの紅花の章で初めてタイタニスが投入された時のステータスを再掲載
難易度ノーマルの参考用 魔防が紙装甲でHPも低いので魔法でのワンパンが可能シナリオ進行度によるLVの違いがあるとはいえ、難易度ハードでは信じられないくらいステータスが強化されていることがわかるだろう

タイタニス以外の歩兵も相当な強さとなっており、敵の計略を食らった後別の敵に狙われるとあっけなく味方が死んでしまうので、複数の敵の攻撃範囲に入らないよう慎重に進むこと
ディミトリの継母上が実の娘エーデルガルトに会うためにダスカーの悲劇を引き起こしたという それが真実だとすると… 3周目の中盤で敵とのLV差が開いた時期はハードでも大したことないって思ってましたが、ここにきて外伝の発生頻度が減り出撃でLV上げする機会が減ったことでLV差が詰まってきており、ハードの難しさを感じるようになりました


クロードからの急使 嫌な予感がする次のEP.19では同盟領へ向かうことに
なんだかもう、帝国領から王都へ行った次は同盟領とか、進軍ルートが滅茶苦茶すぎますねw
一応戦闘の間には約1か月の期間があるから、実際にはこういった大規模な戦闘の頻度はあんまりないんだろうけど、逆に言えば救援要請がきてから実際に到着するまで1か月かかってたら遅すぎるのではw

同盟領が帝国軍の侵略を受けている 王国軍はクロードの要請に従い救援に向かうことに グロンダーズ会戦では帝国軍ではなく王国軍を攻撃してきて返り討ちにあったクロードが救援を求めてくるなんて虫が良すぎる気もしますが、この件が上手くいったあとは同盟と仲良くやれるといいですね


その前に、ディミトリの外伝が発生したのでそちらを攻略

ヒューベルトは遠距離魔法のメティオを持っているが、使用回数が1回のみなのが何よりの救い 戦場は紅花の章の本編で登場したアリアンロッド
敵将はヒューベルトですが、外伝なのでここで倒しても死亡扱いにはならないでしょう、多分

外伝にしては珍しく防衛対象や特別な追加条件はないが、敵の持ち物をよく見るとドーピングアイテムなどの貴重な持ち物を持っている敵が複数おり、しかも普通に倒してもドロップしないので盗賊スキルの盗むを使わなければ回収できない
今回は盗賊の技能をマスターしたのが主人公だけだったので、主人公に盗むをセットして貴重品の回収を優先させる
そのためにはマップの隅から隅まで走らせなければならないので、主人公が盗む前にうっかり敵を倒してしまわないよう注意したい

もしドーピングアイテムが不要で速攻クリアを目指したい場合はマップ南西を経由するルートなら敵の大半を残したままヒューベルトを撃破してクリアすることは一応可能

ザコ敵ですら二度見するくらいのステータスの高さ 特にトマホーク持ちは攻撃役も囮役も厳選して対処すること ただ、前のマップでも述べたように自軍と敵のLVがほぼ同程度になるまで詰まってきており、敵の能力の合計値が非常に上がってきている
ほとんどの雑魚敵が無防備な自軍ユニットに致命傷、あるいは致死ダメージを与えてくるほどの火力や追撃能力を備えており、これほどハイレベルな敵が跋扈している作品は過去に例がないのではとさえ思われる
外伝なのに今作で今まで戦ってきた中でも一番強いので、少しでも戦力差を埋められるよう、敵を全滅させてLV上げするくらいの気概で挑もう
マップ北側にはサンスト持ちが複数配置されており、これにどう対処するかが前半の課題
アイテムの回収及び敵を全滅させるにあたって避けて通れないのがマップ北側にいるサンスト部隊
サンダーストーム持ちのウォーロックが3体配置されており、そのうち1体は敵将補正で桁違いのステータスを持っており実はヒューベルトより強い
サンスト持ちの敵将 こいつを何とかしない限りマップ北側への進軍は叶わない サンストの使用回数は4回なので、騎士団や魔法盾で耐魔を高めたユニットを囮にして弾切れにさせたい

その際、敵の攻撃範囲ギリギリのところに囮を配置すると雑魚2体が移動してきて攻撃範囲がこちらに迫ってくるので、可能な限り単身で懐に飛び込み囮とすること
幸いにもマップ北側は手薄でサンスト部隊以外は配置されていないので、雑魚2体のサンストをノーダメージにできるくらい耐魔を高めたユニットなら安心して突っ込ませられる

なお、このサンスト持ちの敵将を撃破するとマップ全域のダメージ床が解除され進軍しやすくなるが、逆に敵の攻撃範囲も広がって思わぬ奇襲を受けることがあるので、敵将を撃破する前にそれ以外の敵の攻撃範囲を予測しておくこと

プレイ時間は141時間30分

拍手[0回]

ダスカーの悲劇の闇 ディミトリとエーデルガルトの母、パトリシアが黒幕なのか? グロンダーズ会戦!5年前の鷲獅子戦の再来か






3軍の配置は鷲獅子戦とほぼ同じだが、兵の練度はあの時とは比較にならない本物の戦争 EP.16
に至るまで銀雪の章と全く同じルートを辿ってきた蒼月の章
同じようにこのままメリセウス要塞へ進むのかと思いきや、ここでルートが大きく変わることになる

グロンダーズ平原にエーデルガルト自らが帝国軍を率いて出陣し、そこに同盟領からクロードも軍を率いて現れるという三つ巴の会戦
エーデルガルトの攻撃は70で、並のユニットでは一撃耐えるだけでも困難 さてどう攻略するか 5年前の鷲獅子戦が再び繰り広げられる形となった
これは銀雪の章では新生軍がメリセウス要塞への進撃準備を行っていた最中に発生していた戦いであり、今回はプレイヤーがこちらの戦いを指揮する形となる

ちなみにBGMは鷲獅子戦の専用BGMのアレンジ


クロードは射程と移動力に優れ、エーデルガルト以上に危険な存在戦場では第1部でスカウトできなかった他学級の生徒が多数参戦
今回は半数近い生徒をスカウトできたので、空いた枠はモブの中ボスが補完する形で配置されている
中にはカスパルやリンハルトのように出撃が確認できなかったユニットもいるが、あいつらどこへ行ったんだw
戦場での再会は最悪な形に 辛いけど心を鬼にして斬るしかないそのくせ引きこもりのベルナデッタは5年前と同様に最前線に配置されているし、黒鷲では一番お気に入りなキャラなだけにすんごい気の毒
スカウトして助けてやれなくてごめんよ…

次回クリアデータを引き継いでこのルートをやることがあったら敵サイドで参戦するキャラ全員をスカウトして死亡回避させてやりたいです

同盟軍の増援が出現し、全軍で突撃してくるところがこのマップ最大の難所 マップ中央付近まで進軍するとクロード率いる同盟軍の増援がマップ北と東から現れ、全ての同盟軍が突撃してくる
飛行系でなおかつ射程3のクロードが突撃してくるってだけでも十分脅威だが、配下の兵には金鹿の生徒やその代役のボス級が複数いるため、全てを同時に相手にするのはあまりにも危険
とにかく一度に交戦する敵の数を少なくする必要があるので、帝国軍をおびき出すのは中止し、再行動できるユニットは前方の敵の数を減らしながらマップ北へ後退、他のユニットはマップ北に出現した増援を撃破して退路を確保する
そして敵の大群が迫ってきたところで範囲の広い計略を使ってできるだけ多くの敵を巻き込む
敵が動揺して移動不能になれば射程1のユニットはほぼ無力化できるので、その隙に何としてもクロードを撃破する

あとは後続の敵の攻撃範囲に注意しながら押し戻し、同盟軍を全滅させる
あ・・・・ ここまで来たら残った帝国軍をおびき出して各個撃破するだけなのでほとんど勝利は決まったようなもの
ただし最後に戦うエーデルガルトは凄まじい攻撃力を持つため油断しないように
主人公以外で攻撃すれば、エーデルガルトの必殺でこちらがやられても天刻の拍動でやり直せるので、念のため主人公では挑まないよう
村娘に扮した帝国兵に背後から刺されてしまうディミトリ 油断しすぎでしょ… ディミトリの身代わりとなったロドリグが死亡 この時からディミトリの顔つきが変わった!






正しい道を見出すことができたディミトリは、王都奪還を決断する! クリア後、例の妹キャラディミトリが殺されそうになったところをロドリグが身代わりとなって犠牲に
これがきっかけとなりディミトリが正気を取り戻し、支援会話や修道院での各種行動が可能になる

支援会話もようやく結べるようになった また進軍経路が大きく変化し、これまで帝都に向かって進んでいたのに突如王都へ進軍することに
まあ、その決断は一定の評価をするけどちょっとあんまりだよなあ、進軍ルートが180度変わっちゃってるよ

プレイ時間は136時間

拍手[0回]

ディミトリ専用の最上位兵種、マスターロードになれるようになった! これ銀雪の章のシナリオじゃん!






ドゥドゥー!お前生きてたのかよ! EP.16
では2ターン目になんと死んだと思われていたドゥドゥーが登場!

前に攻略本でドゥドゥーの生存条件と外伝が関係している記述をちらっと見たのですが、第2部になってドゥドゥーが死んだと言われたことからフラグが立ってなかったと思ってました
外伝の時に救った同胞に助けられたらしい なるほど
でもやはり、生存条件はドゥドゥーの外伝攻略で合っていたようです
仲間が増えたのは嬉しいけど、人数が増えたから出撃枠がきつくなったな…


こいつ知ってるぞ、帝国軍の将の妹だ(名前は忘れた) また、EP.16をクリアするとEP.14で倒した帝国軍の将の妹が軍に同行することに
このキャラは紅花の章で修道院にも登場したサブキャラクターですが、自軍に加わることはありませんでした
そのキャラが兄の仇、ディミトリを討つために軍内に入り込んでくるとか、お前ら(王国軍)の目は節穴かって突っ込みたくなります
絶対ひと騒動あるよこれ
お前こんな人の多いところで堂々と言うなよなww 敵の数が非常に多いマップ ほとんどが物理職だが、飛行ユニットも多数いるため後衛を守るだけでも一苦労






救出した民家の数に応じて報酬が得られるといういつものパターン 4月にはフェルディナントとリシテアの外伝が発生

この外伝が発生したのは今回が初めて
この二人が自軍に加入していることが条件になっているのはわかるが、紅花の章でも二人は自軍にいたのに外伝は発生しなかった
話の内容からしても、帝国ルートでは発生しない外伝なのだろう

民家救出は初見だと極めて何度が高い 無理に全救出を狙わずやれる範囲でやろう このマップは敵の数が非常に多く、3方向を敵の大群に囲まれているため迎撃するだけで手一杯
さらにその上マップの南と南東に合計4箇所防衛するべき民家があり早い個所では2ターン目に敵に奪われてしまう
これだけ敵が多いと進軍すらままならないし、どの敵が民家を狙っているのかも初見ではわからないので全ての民家を防衛するのは非常に難易度が高い
もしそれを狙う場合は何度かやり直してアクティブな敵だけを狙うようにし、優先順位をつけて民家の安全を確保する必要があるだろう

プレイ時間は133時間

拍手[2回]

正気を失ったディミトリには教育できない なんて奴だ… 月の章に入った後、廃人状態となったディミトリには教育も支援会話も実行できないことが判明
マジかよホント使えねえなこいつ
ディミトリにも主人公との支援Sや他の仲間との支援Aが用意されているので、どこかのタイミングで復調してくれるはずなんだけど、なるべく早く元に戻ってほしいところ
支援会話も結ぶことができない こいつは… 亡者と会話しているらしいディミトリ いよいよおかしくなってしまったか






帝国軍の襲撃 このマップも銀雪の章と全く同じ 第2部に入ってからは盗賊退治に続き修道院への帝国軍の襲撃、そしてアリルで援軍との合流など、銀雪の章と登場人物の違いはあれど大筋ではほとんど同じ内容となっている
さらに外伝マップの発生期限から終章も銀雪の章とほぼ同じ日付であることが判明し、この先も銀雪の章と同じ構成で進むのではないかと懸念される
なんだよ、せっかく別の学級の先生になったんだからもっと違うシナリオを作ればよかったのに、面白くない
すごい重要な選択肢っぽいけどルート分岐はしないのか えーこの流れも銀雪の章と同じじゃねーか 期限が表示されてるところでこのルートの長さが予想できて割とネタバレなのでは 12人目の紋章…マリアンヌは失われた紋章の継承者だった モーリスは獣の紋章として忌み嫌われ、一族は呪われた血筋とされ抹消された なにそれ悲しい マリアンヌの外伝は索敵マップ!なんでマリアンヌだけ孤立してボスの前にいるの!?



















モーリスの紋章を持つ獣 なにこの意味深な解説! マリアンヌの外伝では、彷徨えし獣という専用クラスのボスが登場
その戦闘力は魔獣の中でも群を抜いており、HPゲージストックが3本もある
これは今まで見たなかだとラスボス以外では初めてのことで、HPやステータスも紅花の章のラスボスに匹敵するほど
この獣喋るのかよ!?普通の魔獣じゃないのか? 要するにメチャクチャ強い

最初は移動してこないので、その隙にマリアンヌをレスキューなどで自軍本隊と合流させたい
しかしその後、他のユニットがボスの本来の攻撃範囲内に入ると移動して攻撃してくる
その攻撃範囲はボスが移動するときまで見えないのではっきり言って初見殺し
マリアンヌの周囲にいる敵は移動しないようだ 早めにマリアンヌと合流したいところ (この時はフレンが狙われて即死)

他にも視界が悪い中複数の魔獣が増援で出現するなど、これほど多くの魔獣が出現するマップは今まで経験がなかったので、難易度はかなり高かった

彷徨えし獣は1000年以上前に獣と化したモーリス本人だった プレイ時間は125時間
 

拍手[0回]

[41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
つぶやき
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新コメント
[02/04 NONAME]
[07/25 藍]
[07/23 NONAME]
[11/24 NONAME]
[04/25 ozm]
P R
バーコード
忍者ブログ [PR]