忍者ブログ
主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記  ゲームのネタばれには注意してくださいね
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

約1000年前に起こったセイロスとネメシスの戦いに関してだけど、当時セイロスと呼ばれてた存在が現在のレア本人であるのはほぼ間違いないだろう
人間じゃないんだし、1000年生きてても別に不思議ではないんだけど、その1000年の間ずっと修道院の大司教をやってたらいくら何でも不老不死のことが世間にばれるのでは
それをどうやって誤魔化してきたのかがとても気になるんだけど、レアが大司教の座に就いたのが最近の世代になってからなのか、世代ごとに姿や名前を変えて君臨してきたのか、あるいは高度な洗脳術で信者を欺いていたのか

史実と異なる話をするフレンは、セスリーンをまるで自分のことのように語っている またセテスとフレンも同様に謎が多く、レアや主人公と同じ女神の眷属であることはわかっている
だが、1000年前にセイロスと一緒に戦ったキッホルとセスリーンの特徴を濃く受け継いでいるだけかと思ってたのが、レアと同じで実はキッホルとセスリーン本人なのではないかと疑われる事案が(スクショはフレンとイグナーツの支援B会話より)

仮にそれが事実として、いくら長命と言ってもそんなに長い間見た目の年齢を変えずに生きられるなんてやっぱり不老不死ってやつじゃないか
あ、でも紅花の章ではフレンやセテスは戦死したから、不死身ってわけじゃないのか…うーむ

なんでセテスとフレンが大人の姿で、フレンだけが子供の姿で時間が止まっているのかが気になるところだけど、セイロスと出会って女神の啓示か何かを受けた時点で不老の身体に覚醒したのだろうか?


ハードでは敵軍の飛行ユニットが増加しており、厳しい戦いとなる エーデルガルト率いる帝国軍と戦うことになるこのルートだけど、黒鷲の学級からスカウトした生徒は主人公と一緒に戦うことを選んだようだ
というか、スカウトしてない生徒も普通に修道院に残ってたし、結局銀雪の章と全く同じじゃないか
ただ、ディミトリの変貌を目の当たりにした青獅子の生徒のセリフは前の周とはちょっと違ってたかも
ハードだと死神騎士も移動するため、早い段階で交戦状態に 死神騎士の高い攻撃と必殺もドゥドゥーの鉄壁の前では意味をなさない 頼りになるぜ!






血にまみれ、生気を失ったディミトリとの再会 ここから第2部に至るまでは銀雪の章と全く同じで、ここからは新たなるシナリオ、蒼月の章へと進みます

第2部冒頭では銀雪の章だとエーデルガルトと再会、決別したのに対し、蒼月の章では廃人と化したディミトリと遭遇することに

もはや復讐心でしか動いてない状態 こんなディミトリは嫌だ その後、修道院を根城にしている盗賊を排除しに行くのも銀雪の章と共通
だが、銀雪の章ではセテスが同伴していたのに対し、蒼月の章ではディミトリと二人で戦うことに
銀雪の章だと級長のエーデルガルトが不在だったから、仕方なくセテスを代役に立てていたということか


盗賊の皆殺しをしようとするディミトリ 放っておいたら何をしでかすかわかったもんじゃない 第2部ではディミトリは専用クラスのハイロードにクラスチェンジしている
以前、紅花の章で戦った時はマスターロードだったため、ハイロードは上級職の位置づけで、エーデルガルトのカイゼリンと同様にシナリオが進むと最上級職のマスターロードになれるようになると思われる
ディミトリ専用のクラス、ハイロード 初めて見た
序盤は主人公とディミトリの二人で敵の大群を相手にしなければならない
敵の半数以上は中級職で雑魚ばかりなのだが、持っている武器は銀装備で特に反撃できない銀の弓でチクチクされるとかなりHPを持っていかれる
成長した仲間たちが続々集結!主人公がニルヴァーナなら回復魔法が使えるし、輸送体から回復アイテムを取り出せるので詰むことはないと思うが、敵の数が減るまではうかつに進軍できない

しばらくするとマップ西側から自軍の増援が登場するのだが、南西のアネット、メルセデスの二人はどちらも撃たれ弱く、前衛職にでもなっていない限りエネミーフェイズに敵から攻撃されると瞬殺されてしまう
ギルベルトは初加入 速さ2ってお前ww そしてHP高すぎ!なので下手に動かず主人公とディミトリが敵の数を減らすのを待ってから合流しよう
こちらの戦力が集まってしまえば後方からの援護や回復ができるので、心おきなく主人公とディミトリを前線に突撃させられるためあとは流れで敵を殲滅するだけ

全員集合するこのシーン好き♪
クリア後、5年前の約束を果たすために集まった仲間達との再会を喜ぶも、ディミトリの口からドゥドゥーが自分を助けるために死んだことが明かされる
…え?それマジ?ドゥドゥー離脱かよ
支援会話も進めてたのに、貴重な壁役が~orz
ええーードゥドゥー死んだの!?マジで!?
攻略本をチラ見した感じだと第2部でドゥドゥーが生存するためのフラグがあるらしいのだが、それが何なのかまでは確かめてません
こういう5年の間に死亡して合流できないパターンってあるんだなー


まもなく教団関係者とも合流 みんな無事でよかった また、セテス含むセイロス教団の人物とは翌月の冒頭イベントで合流
そこには銀雪の章では合流できなかったハンネマン、マヌエラ、アロイスの姿もあり、しっかり自軍に加わってくれる
これってもしかして第1部でスカウトすることが第2部で合流する条件だったのだろうか?
銀雪の章の時は教師をスカウトしなかったから
あの時は第1部の最後の章で友軍として戦っていたけど、もしかしてその時かその後に戦死した扱いになってて、それで第2部で登場しなかったのかなあ
今回のプレイでは教団関係者を使う予定は全くないけど、修道院内の人数は多いに越したことはないね

スカウトした他学級の生徒も集まってくれて感動!何気にマリアンヌの成長後の姿を見るのは今回が初めて また、イベントでは登場しなかったので心配だったのですが、第1部でスカウトした黒鷲や金鹿の生徒も引き続き自軍ユニットとして加入してくれました!バンザーイ!!\(^o^)/
帝国軍の侵攻で黒鷲の生徒は祖国に従うか反抗するか、非常に難しい立場にあったと思うけど、5年前の約束を信じて青獅子の生徒として集まってくれたのは、ひとえに先生の人望がなせる業だな

1周目の紅花の章の時は、この時点で自軍ユニットは9人しかいなかったのに今回はセイロス教団も含めて総勢24人!
うち第1部のスカウトで加入したのは10人
いやーとんでもない大所帯になって嬉しいです!

ただそうなると、スカウトできなかった生徒は今どこで何をしているのかが気になってしまう
他ルートでそうであったように、敵として出てきて戦う可能性は十分にある
逆に言えば、本来なら敵として戦うところを第1部でスカウトしたことで死亡エンドを回避できた生徒もいることになる
スカウトした場合その戦闘には代役のモブキャラが登場するんだろうけど、スカウトせずに第2部で戦うシーンも一度は見ておきたいかも


余談だが、このルートでのディミトリ眼帯をつけ、生気を失った亡者のような眼をしているが、紅花の章ディミトリと戦った時は眼帯がなく、まだまともだったことが判明
比べたい方は末尾の参考過去ログを参照されたい

また銀雪の章で亡霊?として主人公の前に現れた時も今回と同じ眼帯をしていた
この二つのルートで共通しているのは、王国の政変でディミトリが処刑されたことになっており、その後の5年間孤独と憎悪に捕らわれ過ぎて正気を失ったことと言える
まだ王国としての体裁を保っており、兵を率いる王として戦えた紅花の章の方が、彼にとってはまだ救いがあったのかもしれない

ディミトリはかつての仲間に対しても異様に冷たく、幼い頃からよく知るフェリクスでさえ別人かと驚くほど このルートのディミトリはほんとに態度が悪くギスギスしてて、気を抜いてると仲間まで殺しかねないほどなのでほんとにこんな調子で戦っていけるのか心配せずにはいられない
ディミトリが主人公である王国ルートである以上、途中でディミトリが死亡する展開は考えられないが、エンディングを迎えるまでに元の人としての心を取り戻すことはできるのだろうか…

プレイ時間は117時間


参考過去ログ
(1周目) 紅花の章 4月26日

拍手[0回]

PR

ノーマルでは移動しなかったクロニエがハードでは移動するように 難易度ノーマルとハードの違いとして、敵将が移動するというケースが多い模様
これまでにもそういうケースは何度か確認しましたが

敵将は例外なく強いので、エネミーフェイズに敵将から攻撃されると大ダメージを受ける場合が多い
ソロンも同様に移動する 攻撃範囲と高火力に要注意 特に隣接マスにしか反撃できない敵将は移動できないノーマルだと格好の経験値稼ぎのカモだが、それが向こうから移動してくるとなると全く別で脅威となる

しかしプレイヤーにとって悪いことばかりではなく、敵将は自分が陣取っている回復床などの地形から離れるため、その分ステータスが低下する
考え様によっては敵将が弱体化する分、囮役で敵将の攻撃をしのげればノーマルよりも簡単に倒せる場合も
帝国軍と共に炎帝登場 このルートだとまだ正体を明かさない 2月の課題戦闘 敵の数けっこう多くない?






ボスはエーデルガルトではなく炎帝として登場 2月の課題戦闘は、黒鷲ルートだと最初からエーデルガルトが炎帝であることを明かしたのに対し、青獅子ルートではマップをクリアするまで炎帝の仮面は外れない

しかしクリア後のムービーでは、炎帝の正体がエーデルガルトであることよりもディミトリが本性を現したことの方がクローズアップされる
炎帝の正体がエーデルガルトとわかり、ディミトリが狂気の本性を現す 武器を使わず素手で近衛兵を蹴散らす様はまさに殺戮武人…


この後の展開としては、エーデルガルトが教団に対し宣戦布告し修道院に向けて進軍してくるため白銀の章と同じ流れとなる
担当する学級が違っても、第2部でやることは大体似たようなものになるのかなあ

義理とはいえ姉であるエーデルガルトへの激しい殺意をむき出しにするディミトリ これではどっちが獣なのかわからないぞ 私が最初に選択した紅花の章はそれだけイレギュラーなルートだったというわけね
結果的に侵略者としてのエーデルガルトに味方することでエーデルガルトが大陸全土を統一することになり、その代償として他学級の生徒と教団関係者は皆殺しになってしまうからあまり気持ちのいいルートではないけど、自分の担当した学級の生徒を最後まで信じぬくという展開は熱いよね

プレイ時間は113時間

拍手[0回]

・アッシュ×カトリーヌの支援で判明する数々の新事実 ダスカーの悲劇にまつわる事件にはいまだ謎が多い シナリオについて、青獅子ルートじゃないとわからないことがあるのもしかり、1度プレイしたからこそ伏線に気づくっていうパターンもありますね

青獅子ルートではディミトリが炎帝なんじゃないかと疑ってたんですが、ディミトリが炎帝を目撃するシーンでその疑惑は完全に否定される
主人公の心臓に紋章石が埋め込まれていることの伏線、2周目だからこそわかった さらに、炎帝の正体がエーデルガルトである決定的な証拠も得られる
エーデルガルトに最も近いルートである黒鷲ルートでは最後まで炎帝の正体に気づけなかったけど、灯台下暗しというやつなのか


ディミトリがエーデルガルトに贈ったはずの短剣 炎帝の正体が明らかになるシーン まあでも仮にエーデルガルトが炎帝であることを匂わせる事実があったとしても、初見プレイ時なら自分の学級の生徒を最後まで信じたいっていう気持ちが真相を見抜く目を曇らせてたかもしれません
 
 
飛行ユニットが配置されているため、友軍を守るためにも迅速に排除したいヒルダの外伝では友軍が4人孤立しており、例によってクリア時の生存数に応じて報酬が得られる
友軍はアーマーナイトなのである程度は耐えられるとはいえ、複数の敵からたこ殴りにされるため2ターン目には最初のユニットがやられてしまう
救出するには迅速に進軍したいところだが、防衛地点も守らなければならず、全てを防衛するのはかなり苦労する
機動力と戦闘力の高い精鋭ユニットを複数用意して友軍の救出に向かわせ、移動力の低い歩兵やアーマー系は防衛地点に迫る敵を迎撃させたい

ヒルダ専用の英雄の遺産 ヒルダも言ってるけど英湯の遺産はなんでこう物騒で気持ち悪い見た目なのか なお、友軍の生存に関わらずクリアすると英雄の遺産がもらえる
ヒルダは本来金鹿の生徒だけど、スカウトすれば英雄の遺産がもらえる外伝も発生するんですね

となると、次周以降のプレイでは英雄の遺産がもらえる外伝が発生する生徒を優先的にスカウトすれば戦力の大幅アップにつながるかも
もっとも、第2部で離脱してしまう生徒は英雄の遺産も持っていきそうだけど

プレイ時間は108時間

拍手[0回]

スカウトの結果自学級の生徒はこのようになりました 12月の散策で、名声値を使用して黒鷲の生徒の支援をCにしてからスカウトしたところ、フェルディナント、ドロテア、ペトラを仲間にすることができました
後は金鹿からイグナーツもスカウト

残りの生徒は主人公の技能レベルが上がっておらずスカウト条件を満たしていないため、現状勧誘できるのはここまで
あー、名声値で主人公の理学と信仰を上げればまだ勧誘できる生徒増えるけど、今はそこまでしなくてもいいかなーって

生徒が増えてもデメリットはないけど、他学級の生徒が入っても出撃させる生徒はある程度絞ってやる必要があるので、支援関係も考慮して使うユニットと使わないユニットを線引きしないといけなくなる
今回は青獅子ルートなので青獅子の生徒は全員主力で使うとして、他学級は金鹿のマリアンヌ、ヒルダ、イグナーツ、あとはフレンを主力にする
これで主力メンバーは主人公を入れて計13人
1マップの出撃枠は最大11人で、副官3人を入れれば14人なので人数は合わせやすいはず

黒鷲の生徒は1周目で自学級として使ったので今回は使わない見込み
セイロス騎士団関係者も、どのルートでも仲間にできるので使わないことに

でも、第2部になると離脱するユニットが出る可能性があるんだよな
銀雪の章では級長のエーデルガルトが抜けるくらいだし、この先どんなシナリオ展開になるのか全くわからない
ディミトリ以外の青獅子の生徒は心配ないとして、金鹿の生徒が第2部になっても自学級としてちゃんとついてきてくれるのか心配

それ以上に心配なのがフレン
実は今節で開催された白鷺杯にフレンを出場させて踊り子にしたんだけど、途中でフレンが離脱してしまったらどうしよう!今になって気づいてしまった!
まあ踊り子の再行動がなくても、暗夜ルナの詰め将棋みたいなマップじゃない限り詰むことはないから攻略上問題はないとはいえ、離脱する可能性までは考えてなかった
青獅子の生徒(ディミトリ以外)ならほぼ確実についてきてくれるだろうからアネットかメルセデスあたりを選んどけば安心だったのかな

でも初見プレイだから絶対にそうなるという保証がないのがつらいところ
どの道この節で誰を踊り子にするか決めないといけないから、第2部になって誰が離脱するか確認取れるまで保留というわけにはいかないし
だから主力として使うつもりだったユニットがいなくなるのは初見プレイならではの事故ということである程度は受け入れるしかない


余談ですが、周回プレイのはずなのに1周目よりも同時点でのプレイ時間がかなり伸びている模様
普通はシステム面での理解が進んでる2周目以降の方がテンポが良くなるためプレイ時間は短くなるはずなんですが、逆に伸びているのは外伝の数が多いためでしょう
外伝マップはルート依存ではなく特定のユニットが加入していることが条件となっており、他学級のルートで発生する外伝も、特定のキャラをスカウトしていれば発生させられます
なので11月と12月ではそれぞれ2回出撃、4マップずつ外伝をこなしており、ここで大いに時間がかかってます


マヌエラが敵陣で孤立しているため、早めに救助に向かう必要がある マヌエラとハンネマンの外伝では、マヌエラ自軍の初期配置から離れて孤立している状態から開始
マヌエラは初期レベルでもザコ敵1体くらいなら撃退できるが、しばらくするとペガサスナイト2体が飛んできて、追撃発生で高確率でやられる

レスキューなら崖を超えて引き寄せられるので、手軽に安全が確保できる …あのさあ、今作の飛行ユニット強すぎない?
力も含めて全能力が高いし、達人スキルで攻撃強化されてるし、弓で特攻受けることを差し引いても強い

マヌエラがいるのは崖の上で、徒歩で回りこんでいては間に合わないので、飛行ユニットを先行させるが、レスキューで救助しよう


友軍ユニットを救出するのが目的 マップ左下に到達で跳ね橋を降ろせる イグナーツをスカウトするとイグナーツ、ラファエルの外伝が発生
襲撃されている友軍を無事に離脱させると追加で報酬が得られるというものだが、友軍は放っておくと2ターン目に移動を開始し、なんと敵陣に突っ込むというFEではすでにおなじみの自殺行為に走る
友軍は2ターン目に移動を開始してしまう!その前に跳ね橋が降りてないと敵陣に突っ込んで自殺してしまう これは友軍の離脱地点が川を越えたマップ左側にあり、何もしないと敵軍が陣取っているマップ上側を通るルートが最短経路となってしまうため

これを防ぐには2ターン以内に自軍ユニットがマップ左側の橋に到達し、跳ね橋を起動させてやらなければならない
友軍は一人でも死んでしまうと報酬のグレードが下がってしまい、それ以降は全滅しない限り何人死んでも変わらないので、一人死んでしまった場合は諦めて残りの生存者を逃がそう


ヒャッハーー索敵マップだーー!!(何) アッシュ、カトリーヌの外伝レアの防衛が勝利条件
そして待望(?)の索敵マップ!
序盤で購入したたいまつ兄貴に再び活躍の場を与えられるわけだが、今作の索敵マップは通常時の視界が2マスと歴代シリーズでも最悪レベルで、さらに盗賊などの視界補正も廃止されている
そのため視界外から奇襲を受けるケースが非常に多く、魔導士など撃たれ弱いユニットは出撃させるだけでも危険を伴う
そう、防衛対象のレアよりも自軍の弱いユニットを守る方が難儀するのだw

最強の魔法と盾を装備する防衛対象(ラスボス)w 技能レベルもアホみたいに高い! レアのLVは10しかなくやる気のなさをアピールしているが、それでも今作のラスボスポジションの潜在能力を隠す気はなく、ボス戦用のスキルに加え最強クラスの魔法と盾で高い攻撃と防御性能を誇っている
ちょっとやそっとじゃやられないんじゃないかな、ラスボスだしww
ただ、魔法と盾の重量で攻速と回避がほぼ0なので、敵に狙われたらほぼ確実に2回攻撃を食らうのが心配かな

とにかく、このマップでは壁役になれるユニットを多めに出撃させ、回復役はマップ中央から動かずにリブローを使った遠距離魔法で前線のユニットを支援
よほど耐久力に自信のある主力ユニットならたいまつを持たずに最前線に突っ込んで向かってくる敵を反撃で片付けられるかもしれないが、基本的には二人以上で行動し、一人はたいまつを使わせ、他のユニットで視界内の敵を撃破しよう

貴重な幼少期のエーデルガルトとディミトリのツーショット!髪の色が違って見えるのはセピア加工のせい? なお、このマップには開始時上を北とすると、北西、西、東、南東の4箇所にボスがおり、それぞれ撃破するとその地点からの増援が止まる
ボスはその場から移動しないためたいまつなどで視界を広げないと発見しにくくなっている
(実際、移動力の高いパラディンで視野外を索敵してたらボスを素通りしてて発見できなかったw)
敵の全滅を目指す場合は迅速にボスを発見、撃破しよう

プレイ時間は104時間

拍手[0回]

スカウトしまくったせいか外伝が大量に発生! 1周目の時もそうだったように、難易度が変わっても大体11月ごろにLV20に到達するユニットが出始めて上級資格へ挑戦することになる

前のプレイでは最上級兵種の技能レベルが全然満たせなかったので今回は早い段階から最上級兵種を見据えて教育目標を設定
セイロス騎士団の外伝はデアドラでの防衛戦だ しかし、そちらに気を取られていたせいで上級兵種の受験資格を満たしていない生徒が多数いることが発覚
そう、最上級兵種に必要な技能は上級兵種の延長ではないため、最上級兵種を目指していたとしても上級兵種になれるわけではないのだ

敵軍のドラゴンナイトは戦闘能力が異常なほど高く、さらに防衛線を軽々と飛び越えてくるため非常に危険例えばイングリッドの場合、中級はペガサスナイトに合格したが、上級職で飛行を活かせるのはドラゴンナイトだけであり、それを受験するためには斧術が必要になってくる
ペガサスナイトになるために鍛えた槍術も、上級職の受験資格で必要になるのはパラディンしかなく、これは馬術を鍛えてないと合格できない
つまり、鍛えた技能を活かせる資格が上級職には一つもなかったのだ
最上級職のファルコンナイトなら剣術も鍛えてあるので簡単になれそうなのに…

フェリクスの外伝 王国兵や村人がマップ各所に配置され、守り切ると報酬獲得ペガサスナイトの上位互換が上級職にはないということで、他の上級職にもなれない以上最上級職の受験資格を得られるまでは中級職のペガサスナイトで戦うしかないだろう
ドラゴンナイトの受験資格は、斧術はCと他の兵種よりも易しめなので、今から斧術を鍛えればファルコンナイトの前にドラゴンナイトの受験資格を得られるかもしれないが
※ドラゴンナイトの必要技能は斧術B、飛行Cでした
 
他にもいろんなケースがあってLV20になっても上級職になれない生徒を出してしまったことは猛省すべき点で、次回以降のプレイでの教訓にしたい
あれ、炎帝ってお前じゃないの?違うの? 復讐って誰にですかねえ?エーデルガルト?






まーてまてまてまて!!!なんだって!!? 11月ではヒルダに課題協力してもらったことで、12月に入ってから主人公との支援Bが発生
そしてその直後カレンダー画面でなんとヒルダが自発的に転入を希望してきました!!
散策しなくてもスカウトできる、こんなパターンもあるの!?!?

向こうから来てくれるなんて嬉しすぎるよ!勧誘しないわけがない!! ヒルダをスカウトできる条件を満たしたのに加え、支援Bが結ばれるとこういうことになるのかな?
いずれにせよめっちゃ嬉しいです!

これでゴリr…ゴネリルの紋章持ちの怪力と可愛いヒルダちゃんを堪能できる!(ぐへへ)
っていうかエーデルガルトもそうだけど見た目華奢なのに戦闘では男顔負けの怪力、こういうギャップ萌えっていうの?嫌いじゃないです、むしろフェイバリット!

プレイ時間は98時間

拍手[0回]

[42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
つぶやき
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新コメント
[02/04 NONAME]
[07/25 藍]
[07/23 NONAME]
[11/24 NONAME]
[04/25 ozm]
P R
バーコード
忍者ブログ [PR]