主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暗夜ルート18章をクリアし、丁度子世代がチャイルドプルフを持ち出すボーダーを超えたところです
自軍の戦力はというと17章開始時点で上級兵種にCCしたユニットが主人公を含め一人もおらず、対して17章は敵軍の半数が上級兵種なため戦力的に不安なマップでした
マップ攻略中にLV20になるよう経験値を調整したり、アイテム枠を一つ減らしてマスタープルフを持たせたり、LV20になったら即座に戦線を離脱してCCしなければならないなど、CCのタイミングの前後って戦力を発揮できないのがネックなんですよね
この仕様はシリーズ伝統なわけですが、蒼炎の軌跡は例外的にLVUPのみでCC出来るから難しいこと考えなくてよかったり
本当ならこの17章で支援を含めじっくり戦力を増強したかったところなんですが、サイゾウという邪魔者がいるせいで獲物をとられてしまう
サイゾウの戦闘力はかなりのもので、こちらで回復させてやるなどして援護すればどんどん敵を倒してくれますが、流石に複数の上級兵種が相手だと分が悪いらしく、奥の方に突っ込んでいって返り討ちに遭うのを眺めてました
サイゾウを生存させればドーピングアイテムのはやての羽が貰えますが、経験値には代えられません
サイゾウがいなくなればあとはこちらのペースでじっくり攻略するのみ
マークスなど守備の高いユニットで通路をふさぐことで、敵は攻撃せずマークスの隣に待機するので、マークスは攻撃せず壁役に徹して後ろから別のユニットで間接攻撃で削って経験値を稼ごう
結局このマップで半数以上の主力ユニットがCCしました
18章は敵が全て上級兵種となり、ターン制限もあるという難所
マップ上部は剣と魔法の複合攻撃、マップ下部は騎兵による波状攻撃に耐えられるユニットがいなければならない
上部は防陣を組んだスズカゼが適任で、敵のブレイブヒーローの範囲に入らないようにスズカゼを突入させ、ソーサラーを蹴散らします
時々攻陣するためブレイブヒーローが釣れることがあるので、後方に待機させている他のユニットを投入して撃破しよう
下部はマークスを防陣させて置いておけばひとまずOK
フリーズの範囲内に入ることになりますが、動かなくても敵の方から仕掛けてきて勝手にやられていくので問題ありません
さて、18章をクリアしたら計画通り主人公×ルーナのS支援が発生したので告白
ルーナは今でも元の世界に帰りたいと思っているが、それでもここにいて良かったと思えるくらい、世界一幸せにしなさいよ、とのことでした❤
ここからは外伝攻略中に他の組もS支援にして外伝を連鎖させていくことになります
以降の本編マップは難易度がぐんぐん上がるので、少しでも早く戦力を充実させたいところです
プレイ時間は19時間
自軍の戦力はというと17章開始時点で上級兵種にCCしたユニットが主人公を含め一人もおらず、対して17章は敵軍の半数が上級兵種なため戦力的に不安なマップでした
マップ攻略中にLV20になるよう経験値を調整したり、アイテム枠を一つ減らしてマスタープルフを持たせたり、LV20になったら即座に戦線を離脱してCCしなければならないなど、CCのタイミングの前後って戦力を発揮できないのがネックなんですよね
この仕様はシリーズ伝統なわけですが、蒼炎の軌跡は例外的にLVUPのみでCC出来るから難しいこと考えなくてよかったり
本当ならこの17章で支援を含めじっくり戦力を増強したかったところなんですが、サイゾウという邪魔者がいるせいで獲物をとられてしまう
サイゾウの戦闘力はかなりのもので、こちらで回復させてやるなどして援護すればどんどん敵を倒してくれますが、流石に複数の上級兵種が相手だと分が悪いらしく、奥の方に突っ込んでいって返り討ちに遭うのを眺めてました
サイゾウを生存させればドーピングアイテムのはやての羽が貰えますが、経験値には代えられません
サイゾウがいなくなればあとはこちらのペースでじっくり攻略するのみ
マークスなど守備の高いユニットで通路をふさぐことで、敵は攻撃せずマークスの隣に待機するので、マークスは攻撃せず壁役に徹して後ろから別のユニットで間接攻撃で削って経験値を稼ごう
結局このマップで半数以上の主力ユニットがCCしました
18章は敵が全て上級兵種となり、ターン制限もあるという難所
マップ上部は剣と魔法の複合攻撃、マップ下部は騎兵による波状攻撃に耐えられるユニットがいなければならない
上部は防陣を組んだスズカゼが適任で、敵のブレイブヒーローの範囲に入らないようにスズカゼを突入させ、ソーサラーを蹴散らします
時々攻陣するためブレイブヒーローが釣れることがあるので、後方に待機させている他のユニットを投入して撃破しよう
下部はマークスを防陣させて置いておけばひとまずOK
フリーズの範囲内に入ることになりますが、動かなくても敵の方から仕掛けてきて勝手にやられていくので問題ありません
さて、18章をクリアしたら計画通り主人公×ルーナのS支援が発生したので告白
ルーナは今でも元の世界に帰りたいと思っているが、それでもここにいて良かったと思えるくらい、世界一幸せにしなさいよ、とのことでした❤
ここからは外伝攻略中に他の組もS支援にして外伝を連鎖させていくことになります
以降の本編マップは難易度がぐんぐん上がるので、少しでも早く戦力を充実させたいところです
プレイ時間は19時間
PR
暗夜ルートは14章までクリアしたところです
中盤に差し掛かるところですが、マークスが加入する16章まではまだ序盤ともいえます
暗夜ルートは遭遇戦がないというだけでなく、本編マップはターン制限があったり敵が強めなこともあって、よほど意識して戦わない限り支援が中々進みません
ここまでやって支援A以上なのが主人公×フェリシア(S発生中)のみだなんて
カップリングの組み合わせを計画していないせいもあります
成り行きで支援が進んだ組をくっつけようと思ってたんですけど、そろそろそんな悠長なことを言ってる余裕はなくなってきたかも
次の15章は主人公とアクア、ギュンター以外は出撃不可だし
しかも16,18章はターン制限のあるマップだったはずです
子世代がチャイルドプルフを持ち始める19章までに支援に時間をかけられるのは17章だけってことか
マスタープルフ節約のためにS支援を発生させるのは19章以降が良いとは言え、そこから遅れると子世代の加入が遅くなり戦力の充実も遅れる
だから19章で外伝を連鎖的に発生させるのが理想的(私の個人的な見解ですが)
なんだか考えれば考えるほど時間に余裕がなくて焦りが募ってきました
最悪支援全く進んでない組み合わせでもいいから、支援計画立てないといかんなあ
話は変わりますがルーナ関連の支援について
S支援まで進めなくても、ルーナが覚醒の世界からやってきたこととか、母親のことを伺わせる伏線が随所に見られました
主人公とのB支援では、ルーナが暗夜王国出身ではないことが判明
ルーナが母親をイメージした浴衣を探している事からも、普通のプレイヤーなら白夜王国出身なんだろうなと思ったことでしょう(私もそう思ってました)
それとオーディンとの支援では、ルーナが遠い故郷のことを考えホームシックになります
ルーナの故郷が時間も空間も越えた別の世界にあって、帰りたくても帰れないと思うと、なんだか切なくなりますね…
でもオーディンもルーナと同じ世界から来た数少ない知人だからその事情はわかってるはずだし、そんなルーナにどんな接し方をするのか、こちらの支援も気になるところです(ルーナ×オーディンの支援は今までCすら未発生だったので)
また、ルーナにパラレルプルフを使うと天馬武者になれます
暗夜勢なのになんで白夜の兵種?と初見時は大いに疑問だったんですが、母親のティアモの素質を受け継いでいるとわかると納得しました
なんか天馬武者の姿が様になっているというか
ルーナを天馬武者にする戦略的評価ですが、天馬武者にすると移動力が大幅に強化されるのが最大の恩恵
また上級兵種で使えるようになる杖と弓は、どちらも暗夜勢にとっては不足しがちな武器種
それでいて飛行能力まで持っているため、暗夜勢にはない唯一無二の能力を持つユニットとして重宝するでしょう
ただ、CC直後は槍の武器レベルがEなのでまずは武器レベルを上げなければなりません
それとルーナは力の伸びは並みですが兵種の特性で力が伸びにくくなり火力不足になる可能性があるものの、そこは青銅の槍を+1にすることで武器レベルEでも鉄の薙刀と同じ威力の武器が使えるし、高い速さとスキルで追撃も非常に出しやすいので火力面では申し分なかったです
素の耐久力もそこそこあるから敵の反撃を受けても致命傷にはなりにくいし、回避が高いからそもそも当たらないしで、今後の更なる活躍に期待です
プレイ時間は11時間
中盤に差し掛かるところですが、マークスが加入する16章まではまだ序盤ともいえます
暗夜ルートは遭遇戦がないというだけでなく、本編マップはターン制限があったり敵が強めなこともあって、よほど意識して戦わない限り支援が中々進みません
ここまでやって支援A以上なのが主人公×フェリシア(S発生中)のみだなんて
カップリングの組み合わせを計画していないせいもあります
成り行きで支援が進んだ組をくっつけようと思ってたんですけど、そろそろそんな悠長なことを言ってる余裕はなくなってきたかも
次の15章は主人公とアクア、ギュンター以外は出撃不可だし
しかも16,18章はターン制限のあるマップだったはずです
子世代がチャイルドプルフを持ち始める19章までに支援に時間をかけられるのは17章だけってことか
マスタープルフ節約のためにS支援を発生させるのは19章以降が良いとは言え、そこから遅れると子世代の加入が遅くなり戦力の充実も遅れる
だから19章で外伝を連鎖的に発生させるのが理想的(私の個人的な見解ですが)
なんだか考えれば考えるほど時間に余裕がなくて焦りが募ってきました
最悪支援全く進んでない組み合わせでもいいから、支援計画立てないといかんなあ
話は変わりますがルーナ関連の支援について
S支援まで進めなくても、ルーナが覚醒の世界からやってきたこととか、母親のことを伺わせる伏線が随所に見られました
主人公とのB支援では、ルーナが暗夜王国出身ではないことが判明
ルーナが母親をイメージした浴衣を探している事からも、普通のプレイヤーなら白夜王国出身なんだろうなと思ったことでしょう(私もそう思ってました)
それとオーディンとの支援では、ルーナが遠い故郷のことを考えホームシックになります
ルーナの故郷が時間も空間も越えた別の世界にあって、帰りたくても帰れないと思うと、なんだか切なくなりますね…
でもオーディンもルーナと同じ世界から来た数少ない知人だからその事情はわかってるはずだし、そんなルーナにどんな接し方をするのか、こちらの支援も気になるところです(ルーナ×オーディンの支援は今までCすら未発生だったので)
また、ルーナにパラレルプルフを使うと天馬武者になれます
暗夜勢なのになんで白夜の兵種?と初見時は大いに疑問だったんですが、母親のティアモの素質を受け継いでいるとわかると納得しました
なんか天馬武者の姿が様になっているというか
ルーナを天馬武者にする戦略的評価ですが、天馬武者にすると移動力が大幅に強化されるのが最大の恩恵
また上級兵種で使えるようになる杖と弓は、どちらも暗夜勢にとっては不足しがちな武器種
それでいて飛行能力まで持っているため、暗夜勢にはない唯一無二の能力を持つユニットとして重宝するでしょう
ただ、CC直後は槍の武器レベルがEなのでまずは武器レベルを上げなければなりません
それとルーナは力の伸びは並みですが兵種の特性で力が伸びにくくなり火力不足になる可能性があるものの、そこは青銅の槍を+1にすることで武器レベルEでも鉄の薙刀と同じ威力の武器が使えるし、高い速さとスキルで追撃も非常に出しやすいので火力面では申し分なかったです
素の耐久力もそこそこあるから敵の反撃を受けても致命傷にはなりにくいし、回避が高いからそもそも当たらないしで、今後の更なる活躍に期待です
プレイ時間は11時間
白夜ルートをクリアした後も引き続きプレイします
次は暗夜ルートで、分岐点(6章)から開始します
白夜ルートではDLC専用クラスのシューターをツクヨミに使ってた(実際はあんまり活躍しなかったw)ので今回は魔女を利用
序盤は味方の手数が少なく、回復役がフェリシアとエリーゼの二人いることからフェリシアをいきなり魔女にして攻撃役に
しかし、セーブした後によく見るとフェリシアのLVが24になっていた
フェリシアとジョーカーは最初から上級兵種な代わりにLV上限が40という特殊仕様なのだが、上級兵種から魔女にCCするとLVが20プラスされるという仕様が適用されてしまったようだ
経験値は下級兵種と同様に入ってるようだけど、これだとLV60まで上がってもらわないと都合が悪い
ネットで調べてもフェリシアを魔女にした場合の仕様についての記述はどこにも見当たらなかったので、再度データを作り直すことに
魔女にするにはある程度魔力がある女性の魔法職が適切なんですが、それだと暗夜勢キャラの候補はフェリシア、エリーゼ、カミラ、ニュクスのみ
エリーゼとニュクスは以前のプレイですでに魔女にしたことがあるし、カミラは無くはないけどレブナントナイトの機動力と物魔両用の攻撃力を殺すのは勿体無い
悩んだ末にエリーゼを魔女にすることに
1回使ったことのあるクラスを同じキャラに再度使うのは気が引けたんですが、今になって過去ログを確認してみるとエリーゼを魔女にしたのは透魔ルートでのことだったので、暗夜で魔女っ娘エリーゼを使うのは初めてでした
それで使ってみると並外れた火力と速さを持つ超攻撃的な性能に!
3すくみの相性がなく、しかもスキルで割合ダメージを与えてくるノスフェラトゥが大量に出現する暗夜7章において、間接攻撃で安全かつワンパンできる火力を出せるのは魔改造した主人公でない限り困難で、これがどれだけ頼りになることか!
序盤は自軍の人数少ないし、ターン制限でもない限り回復の手が足りなくなる事態は早々起こらないから、回復はフェリシアが暗器で攻撃している間に任せても事足りるんですよ
暗器使いがフェリシアしかいないから役割が多すぎて目を回してますがww
おかげでこの章に限らず以降の章も難易度が激減しました
素の魔防が高いため敵魔道士の小隊に1人で突っ込んで殲滅するという芸当もこなすし、エリーゼマジ天使!最強!(゚∀゚)
なんかアレです、白夜ルートよりも暗夜ルートの方が楽しいです
やっぱり難易度が高いからだろうか?
難易度が低いと作業感が増してしまうから、ある程度難しい方が突破できた時の達成感が大きくなる
難しすぎるとストレスにしからならないから一概には言えないけどね
それと、ユニットの構成が白夜よりも暗夜のほうがバランスが取れており、それぞれの役割がはっきりしているというのも面白いと感じる理由かな
白夜勢は全体的に壁役がいない、騎兵のような機動力がない、斧使いが少なくて暗器が多いという風に、実はあんまり使いやすくなかったりします
暗夜勢は兵科も武器も基本的にFEシリーズの伝統をベースにしてるから、こっちの方が馴染みやすいしバランス取れてるんですよね
あとキャラクターも暗夜勢の方がFEの世界観にマッチしてるから白夜勢より好きだったり
白夜勢のね、リンカとオロチは個人的に好きじゃないから使ってないのよ(メスゴリラとBBAはちょっと、ね…)
どっちも白夜勢では貴重な斧使いと魔法使いなんだけどなあ
他にも私の好みに合わないせいで主力に加えるのを躊躇してしまうケースもあるくらいですが、暗夜勢はそういったことがなくてどのキャラも魅力的です
カップリングおよび誰を主力にするかは基本的にノープランです
主人公の嫁をルーナにするのは決定事項で、あとはこれまでやったことのない組み合わせで結婚させる予定
そうすると初期からいるキャラや使い勝手のいいキャラだけが主力に起用される可能性もあり、いずれ同じルールで暗夜ルートプレイする際に縛りがかなりきつくなることも考えられますが、今は先のことは考えないでおこう
自軍ユニットが揃わない(外伝で加入するモズメ以外は基本全員出撃となる)序盤の難関と言えるのが10章
ボスのタクミ以外の全ての敵が突撃型で、全方向から物量で押し潰そうとしてくる
ターン制限があるものの、防衛地点を守るためにはマップの外周を逃げる戦法が使えないので、実質的にほぼ全てのザコ敵を倒さなければならない
FEの戦術では、敵よりもこちらの手数が少ない場合は壁役兼アタッカーを配置してエネミーフェイズに反撃で敵を削るのが基本となるが、if暗夜では壁役が強すぎると敵が攻撃せず背後に回りこまれる場合がある
遮蔽物のない防衛マップではこれは致命的で、迫ってきた敵を全滅させられればいいが、敵の数が多く後退もできない状況だと防衛戦が崩壊して後衛が狙われる危険が非常に高くなる
暗夜AIは戦闘予測で与えるダメージが0だと攻撃しないという特徴があるが、エネミーフェイズに敵から攻撃された場合のダメージを予測するのは経験者でも計算が難しい
反撃で敵を処理するには武器の相性を不利にしたり、他のユニットの補助スキルを受けない配置にして壁役の被ダメを増やす工夫も必要だが、被ダメを増やしすぎるとそれだけ壁役が倒されてしまうリスクも上がるので、調整に難儀します
敵が待機型でターン制限がないなら、囮役を試しに置いて釣れなかったら次ターンに編成を変えてみるという試行もできるんですけどね
終盤のマップだとこの釣りの調整に失敗して何度リセットさせられたことか…
現在10章までクリアしたところで、プレイ時間は7時間
次は暗夜ルートで、分岐点(6章)から開始します
白夜ルートではDLC専用クラスのシューターをツクヨミに使ってた(実際はあんまり活躍しなかったw)ので今回は魔女を利用
序盤は味方の手数が少なく、回復役がフェリシアとエリーゼの二人いることからフェリシアをいきなり魔女にして攻撃役に
しかし、セーブした後によく見るとフェリシアのLVが24になっていた
フェリシアとジョーカーは最初から上級兵種な代わりにLV上限が40という特殊仕様なのだが、上級兵種から魔女にCCするとLVが20プラスされるという仕様が適用されてしまったようだ
経験値は下級兵種と同様に入ってるようだけど、これだとLV60まで上がってもらわないと都合が悪い
ネットで調べてもフェリシアを魔女にした場合の仕様についての記述はどこにも見当たらなかったので、再度データを作り直すことに
魔女にするにはある程度魔力がある女性の魔法職が適切なんですが、それだと暗夜勢キャラの候補はフェリシア、エリーゼ、カミラ、ニュクスのみ
エリーゼとニュクスは以前のプレイですでに魔女にしたことがあるし、カミラは無くはないけどレブナントナイトの機動力と物魔両用の攻撃力を殺すのは勿体無い
悩んだ末にエリーゼを魔女にすることに
1回使ったことのあるクラスを同じキャラに再度使うのは気が引けたんですが、今になって過去ログを確認してみるとエリーゼを魔女にしたのは透魔ルートでのことだったので、暗夜で魔女っ娘エリーゼを使うのは初めてでした
それで使ってみると並外れた火力と速さを持つ超攻撃的な性能に!
3すくみの相性がなく、しかもスキルで割合ダメージを与えてくるノスフェラトゥが大量に出現する暗夜7章において、間接攻撃で安全かつワンパンできる火力を出せるのは魔改造した主人公でない限り困難で、これがどれだけ頼りになることか!
序盤は自軍の人数少ないし、ターン制限でもない限り回復の手が足りなくなる事態は早々起こらないから、回復はフェリシアが暗器で攻撃している間に任せても事足りるんですよ
暗器使いがフェリシアしかいないから役割が多すぎて目を回してますがww
おかげでこの章に限らず以降の章も難易度が激減しました
素の魔防が高いため敵魔道士の小隊に1人で突っ込んで殲滅するという芸当もこなすし、エリーゼマジ天使!最強!(゚∀゚)
なんかアレです、白夜ルートよりも暗夜ルートの方が楽しいです
やっぱり難易度が高いからだろうか?
難易度が低いと作業感が増してしまうから、ある程度難しい方が突破できた時の達成感が大きくなる
難しすぎるとストレスにしからならないから一概には言えないけどね
それと、ユニットの構成が白夜よりも暗夜のほうがバランスが取れており、それぞれの役割がはっきりしているというのも面白いと感じる理由かな
白夜勢は全体的に壁役がいない、騎兵のような機動力がない、斧使いが少なくて暗器が多いという風に、実はあんまり使いやすくなかったりします
暗夜勢は兵科も武器も基本的にFEシリーズの伝統をベースにしてるから、こっちの方が馴染みやすいしバランス取れてるんですよね
あとキャラクターも暗夜勢の方がFEの世界観にマッチしてるから白夜勢より好きだったり
白夜勢のね、リンカとオロチは個人的に好きじゃないから使ってないのよ(メスゴリラとBBAはちょっと、ね…)
どっちも白夜勢では貴重な斧使いと魔法使いなんだけどなあ
他にも私の好みに合わないせいで主力に加えるのを躊躇してしまうケースもあるくらいですが、暗夜勢はそういったことがなくてどのキャラも魅力的です
カップリングおよび誰を主力にするかは基本的にノープランです
主人公の嫁をルーナにするのは決定事項で、あとはこれまでやったことのない組み合わせで結婚させる予定
そうすると初期からいるキャラや使い勝手のいいキャラだけが主力に起用される可能性もあり、いずれ同じルールで暗夜ルートプレイする際に縛りがかなりきつくなることも考えられますが、今は先のことは考えないでおこう
自軍ユニットが揃わない(外伝で加入するモズメ以外は基本全員出撃となる)序盤の難関と言えるのが10章
ボスのタクミ以外の全ての敵が突撃型で、全方向から物量で押し潰そうとしてくる
ターン制限があるものの、防衛地点を守るためにはマップの外周を逃げる戦法が使えないので、実質的にほぼ全てのザコ敵を倒さなければならない
FEの戦術では、敵よりもこちらの手数が少ない場合は壁役兼アタッカーを配置してエネミーフェイズに反撃で敵を削るのが基本となるが、if暗夜では壁役が強すぎると敵が攻撃せず背後に回りこまれる場合がある
遮蔽物のない防衛マップではこれは致命的で、迫ってきた敵を全滅させられればいいが、敵の数が多く後退もできない状況だと防衛戦が崩壊して後衛が狙われる危険が非常に高くなる
暗夜AIは戦闘予測で与えるダメージが0だと攻撃しないという特徴があるが、エネミーフェイズに敵から攻撃された場合のダメージを予測するのは経験者でも計算が難しい
反撃で敵を処理するには武器の相性を不利にしたり、他のユニットの補助スキルを受けない配置にして壁役の被ダメを増やす工夫も必要だが、被ダメを増やしすぎるとそれだけ壁役が倒されてしまうリスクも上がるので、調整に難儀します
敵が待機型でターン制限がないなら、囮役を試しに置いて釣れなかったら次ターンに編成を変えてみるという試行もできるんですけどね
終盤のマップだとこの釣りの調整に失敗して何度リセットさせられたことか…
現在10章までクリアしたところで、プレイ時間は7時間
白夜ルート、無事終章までクリアしました
支援埋めは今までの積み重ねがあるからS支援以外は新規に埋める組み合わせが少なく、LV上げをする気もないので適当に済ませました
マークスと一騎打ちする26章は、ザコを倒してもドロップアイテムが夏祭しかないためメリットはなく、1ターン目でマークスだけ倒して決着
主人公の力をドーピングアイテムで最大にし、薬と料理で補強してやるとワンパンできましたw
27章と終章はどのルートでも途中セーブができない連戦
なので前哨戦の27章は手早くクリアして終章に挑みたいところだけど、白夜ルートの27章は敵の守りがかなり厚く、慎重に攻略しないとボスの元にたどり着けないため白夜なのに3ルートで一番時間がかかるマップとなってます
そのかわり終章は自軍(特に主人公)の初期配置がボスに比較的近く、護衛のザコ敵がほとんどいないため綿密に作戦を立てることで1ターンクリアが可能
ここでザコ敵を倒して経験値を稼いだところでセーブされないので、時間短縮のためさっさとクリアさせてもらいました
27章開始前の時点のプレイ時間は33時間、クリアまでのリセット回数は通算2回でした
支援埋めは今までの積み重ねがあるからS支援以外は新規に埋める組み合わせが少なく、LV上げをする気もないので適当に済ませました
マークスと一騎打ちする26章は、ザコを倒してもドロップアイテムが夏祭しかないためメリットはなく、1ターン目でマークスだけ倒して決着
主人公の力をドーピングアイテムで最大にし、薬と料理で補強してやるとワンパンできましたw
27章と終章はどのルートでも途中セーブができない連戦
なので前哨戦の27章は手早くクリアして終章に挑みたいところだけど、白夜ルートの27章は敵の守りがかなり厚く、慎重に攻略しないとボスの元にたどり着けないため白夜なのに3ルートで一番時間がかかるマップとなってます
そのかわり終章は自軍(特に主人公)の初期配置がボスに比較的近く、護衛のザコ敵がほとんどいないため綿密に作戦を立てることで1ターンクリアが可能
ここでザコ敵を倒して経験値を稼いだところでセーブされないので、時間短縮のためさっさとクリアさせてもらいました
27章開始前の時点のプレイ時間は33時間、クリアまでのリセット回数は通算2回でした
親世代のカップリングは5組目でタクミとアクアをくっつけました
これで子世代は6人誕生し、親10人と合わせると16人の大所帯に
さらに、今回独身のままのリョウマ、ヒノカ、サクラといった白夜王族も主力として出撃させたいマップもあるので、毎回誰を出撃させるか悩んでしまいます
今回主人公とアクアを除いた王族がタクミしか結婚させられなかったのはちょっと失敗だったかもです
出撃枠の制限で強力な王族が出撃しにくくなるだけでなく、子世代で王族の血を引くキャラが少なくなりますからね
次の暗夜ルートでは暗夜王族4人のうち3人くらいは結婚させるの目標にしようかな
子世代のカップリングについては全くのノープランだったんですが、偶然にも男3人女3人とちょうどいい人数だったので、支援リスト確認してまだくっつけたことのない組み合わせで3組、Sランク支援目指して婚活させることにしました
マップ攻略についてですが、白夜ルートは遭遇戦があるから本編や外伝で経験値稼ぐ必要はあんまりないし、外伝で自軍を強くしすぎると本編がぬるゲーになってしまうのでほどほどに
キサラギの外伝マップでザコ敵の中に上級兵種LV19とかいうキチガイがごろごろいてヒヤヒヤすると同時に経験値かなり稼げたんですが、その次の本編22章の敵軍の半数が下級兵科で、倒しても経験値が1しか入らないのは流石に萎えました
増援を出落ちして初期配置を適当につり出すだけの作業と化しましたね、敵が弱すぎて
だからマップの勝利条件によってはザコ敵は無視してさっさとクリアするという方針で、シグレの外伝マップは飛行ユニットにアタッカー乗せてボスまで直行し1ターンクリア、21章もザコ敵のドロップアイテムを回収したら、飛行ユニットで山を越えてボスを奇襲しクリアしました
と、白夜ルートはここまでは楽勝だったんですが終盤BGMが再生される23章から状況は一変
敵軍は全員上級兵種となり、武器も銀装備が標準になるため敵の強さが跳ね上がります
そしてなにより23章はカミラの竜脈によるマップ兵器があるため白夜ルート随一の鬼畜マップ、初見殺しとなっています
暗夜、透魔の全編を通してみても、これだけの広範囲爆撃を毎ターン放ってくるのは他に無いのではないでしょうか
ザコ敵は大軍で押し寄せてくるわけではないので攻撃範囲をよく見て各個迎撃すれば全く問題なくて、一番怖いのはカミラの爆撃
これ、自軍にダメージを与えてくるだけでなく最初の1回目は地形を破壊する効果があり、敵の行動範囲が変化します
エネミーフェイズになってから変化するためプレイヤーフェイズでは敵の攻撃範囲を表示しても実際の範囲は表示されないため、これが初見殺しにつながります
今回のプレイでも敵の攻撃範囲が変化するのを忘れていて、表示されている範囲だけを確認して配置したら範囲外から突撃してきた騎兵に攻撃されてロストしてしまいました
今回プレイで2回目のリセットです
首尾よく中央エリアまで進出し、向かってくる敵を迎撃したらヒノカでリョウマを輸送して左エリアに突入し、そのまま暴れてもらいます
なんか毎回この方法で攻略してますが、左エリアには槍や暗器持ちの敵がいないため赤属性の剣か魔道書が有利となり、赤属性で遠近両用の物理職と言えば白夜勢ではリョウマしかいないんですよね
カミラは自分の攻撃範囲に敵が入ると竜脈を放棄してこちらに向かってくるため、反撃で撃ち落せば後は消化試合
安全地帯に避難させていた自軍総出で残党を処理しましょう
ここ以外のマップでもそうですが、カミラは川などの地形を飛び越えて単騎で突っ込んでくるという残念AIのせいであっさり撃墜できてしまいます
最後まで竜脈に居座って爆撃する方が絶対こっちを苦しめられると思うんだけど、そこはカミラの優しさゆえなんでしょうかw
プレイ時間は28時間、ユニットロストによるリセットは通算2回です
これで子世代は6人誕生し、親10人と合わせると16人の大所帯に
さらに、今回独身のままのリョウマ、ヒノカ、サクラといった白夜王族も主力として出撃させたいマップもあるので、毎回誰を出撃させるか悩んでしまいます
今回主人公とアクアを除いた王族がタクミしか結婚させられなかったのはちょっと失敗だったかもです
出撃枠の制限で強力な王族が出撃しにくくなるだけでなく、子世代で王族の血を引くキャラが少なくなりますからね
次の暗夜ルートでは暗夜王族4人のうち3人くらいは結婚させるの目標にしようかな
子世代のカップリングについては全くのノープランだったんですが、偶然にも男3人女3人とちょうどいい人数だったので、支援リスト確認してまだくっつけたことのない組み合わせで3組、Sランク支援目指して婚活させることにしました
マップ攻略についてですが、白夜ルートは遭遇戦があるから本編や外伝で経験値稼ぐ必要はあんまりないし、外伝で自軍を強くしすぎると本編がぬるゲーになってしまうのでほどほどに
キサラギの外伝マップでザコ敵の中に上級兵種LV19とかいうキチガイがごろごろいてヒヤヒヤすると同時に経験値かなり稼げたんですが、その次の本編22章の敵軍の半数が下級兵科で、倒しても経験値が1しか入らないのは流石に萎えました
増援を出落ちして初期配置を適当につり出すだけの作業と化しましたね、敵が弱すぎて
だからマップの勝利条件によってはザコ敵は無視してさっさとクリアするという方針で、シグレの外伝マップは飛行ユニットにアタッカー乗せてボスまで直行し1ターンクリア、21章もザコ敵のドロップアイテムを回収したら、飛行ユニットで山を越えてボスを奇襲しクリアしました
と、白夜ルートはここまでは楽勝だったんですが終盤BGMが再生される23章から状況は一変
敵軍は全員上級兵種となり、武器も銀装備が標準になるため敵の強さが跳ね上がります
そしてなにより23章はカミラの竜脈によるマップ兵器があるため白夜ルート随一の鬼畜マップ、初見殺しとなっています
暗夜、透魔の全編を通してみても、これだけの広範囲爆撃を毎ターン放ってくるのは他に無いのではないでしょうか
ザコ敵は大軍で押し寄せてくるわけではないので攻撃範囲をよく見て各個迎撃すれば全く問題なくて、一番怖いのはカミラの爆撃
これ、自軍にダメージを与えてくるだけでなく最初の1回目は地形を破壊する効果があり、敵の行動範囲が変化します
エネミーフェイズになってから変化するためプレイヤーフェイズでは敵の攻撃範囲を表示しても実際の範囲は表示されないため、これが初見殺しにつながります
今回のプレイでも敵の攻撃範囲が変化するのを忘れていて、表示されている範囲だけを確認して配置したら範囲外から突撃してきた騎兵に攻撃されてロストしてしまいました
今回プレイで2回目のリセットです
首尾よく中央エリアまで進出し、向かってくる敵を迎撃したらヒノカでリョウマを輸送して左エリアに突入し、そのまま暴れてもらいます
なんか毎回この方法で攻略してますが、左エリアには槍や暗器持ちの敵がいないため赤属性の剣か魔道書が有利となり、赤属性で遠近両用の物理職と言えば白夜勢ではリョウマしかいないんですよね
カミラは自分の攻撃範囲に敵が入ると竜脈を放棄してこちらに向かってくるため、反撃で撃ち落せば後は消化試合
安全地帯に避難させていた自軍総出で残党を処理しましょう
ここ以外のマップでもそうですが、カミラは川などの地形を飛び越えて単騎で突っ込んでくるという残念AIのせいであっさり撃墜できてしまいます
最後まで竜脈に居座って爆撃する方が絶対こっちを苦しめられると思うんだけど、そこはカミラの優しさゆえなんでしょうかw
プレイ時間は28時間、ユニットロストによるリセットは通算2回です
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R