忍者ブログ
主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記  ゲームのネタばれには注意してくださいね
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

18章クリアで結婚解禁され、主人公、ゼロ、サイラスの子供は産まれたものの、その後の婚活が上手くいっておらず本編を進めることに
誰を結婚させるかは最初から決めてなくて、中盤での支援の進み具合で適当に決めているので、18章クリア後にようやく詳細な組み合わせを決めたんですよね
だから急遽決めた組み合わせの支援が全然進んでなくて…各章で防陣組ませて戦うなどして急いで支援を進めてるところです
最初から計画的にカップルを決めておけばもっと早い段階で子供を産めたはずなので、次の透魔ルートはキャラ数が多いし、最初に結婚計画を立てるつもりです


20章はザコ敵の対処はそれほど苦慮しないものの、風のギミックが厄介
ターン終了しようが自軍で竜脈を使おうが、範囲内の自軍が飛ばされるのは変わらないので、風が吹いたらどこへ飛ばされるのかを熟知しておき、常に先を読んで行動することが大切
自軍の飛行系は風で敵陣に飛ばされた自軍を防陣で救出するのに使えるため必ず出撃させること
あらかじめ敵陣に飛ばされそうな味方の隣に待機しておけば、飛ばされた直後地上ユニットが飛行系に防陣できるので迅速に避難できる

この章は久しぶりにターン制限のないマップなので時間をかけて攻略できる
というか、急いで攻略しようとすると風で自軍が散らばり敵に襲われるリスクが高まるので、周囲の敵を殲滅し終えるまでは次の島までは進まず、なるべく集団で固まって進むこと

まずは左にいる陰陽師と右にいる槍聖を片付ける
3ターン目終了時に自軍の初期配置の階段から増援が出現し背後を突かれるので、先に進むのはそれを処理してから
階段の上を自軍ユニットで蓋すると増援は出現しなくなるが、そこは経験値稼ぎのためにもあえて出現させない必要はないだろう

その次は左上から突撃してくる天馬部隊を迎撃
ルナティックだとかなり数が多いため、斧か獣特攻を持たせたユニットで反撃し、エネミーフェイズのうちに少しでも数を減らしておくこと
敵は空を飛んでくるので飛行系なら攻撃しやすいが、敵のスキル効果でこちらの飛行ユニットが大きく不利になる上、金鵄武者は弓装備なので可能な限り地上から攻撃すること
耐久力は高くないので、聖伝馬武者には弓、金鵄武者には剣で攻撃すれば簡単に墜とせる

マップ中央まで進むと敵のデバフ杖の範囲に入る
こちらの主力の最大HPが半分になったり、フリーズで動けなくなったユニットが風で飛ばされると致命的なので、突入前に必ず囮で杖を撃ち尽くさせること
特にフリーズを受ける際は、風で敵陣に飛ばされないよう囮を2ユニットで隣接させ、動ける方へ防陣して風の範囲から抜けよう

ボスの攻略はハードと同じで、ボスに攻撃したユニットは多重デバフがかかり使い物にならなくなるので1ターンで総攻撃して仕留めること
デバフにはデバフを、ということで先に暗器や主人公の竜呪でボスを弱体化させれば倒しやすくなるが、ルナティックではボスに太陽のスキルが追加され、反撃で発動すると回復される可能性がある
とどめ役が倒しきれない可能性があるので、予備を含め複数のとどめ役を用意しておくこと


明らかにゴーレムの数が増えている!並んで配置されてるところとか怖すぎ! 21章はノスフェラトゥとの戦い
ハードの段階でノスフェラトゥ全員が死の吐息による固定ダメージ、ゴーレムの遠距離攻撃といやらしいことこの上ないマップだったが、ルナティックではゴーレムの数が増量され、その数はハードのおよそ2倍になっている
しかも、ターン制限があるわけではないが増援が無限に沸いてくるため長期戦は不利で、ゴーレムを遠距離から奇襲して処理するためにもかなり強引に強行突破する必要がある

ノスフェラトゥのスキルのせいで守備の高い壁役も固定ダメージを受けるし、ゴーレムの遠距離攻撃も非常に強力なので受けきれる壁役はかなり限定される
はっきり言ってやる前からかなり憂鬱な気分で、どう攻略すればいいか見当がつかず、色々試してみるしかありません

火力不足なら特攻武器を購入するのも手ですが、魔物特攻武器は素の火力が低く、特に暗器のクリスナイフは特攻補正後でも銀の暗器並みの火力しか出ず、装備中は守備が弱化するデメリットがあるためそのままだとわざわざ使う価値はありません
使ってみたらがっかりですよこれは(´・ω・`)

そんなときは同じ武器をもう一つ購入して練成します
+1にした時の強化値はどの武器でも一律に威力が+2され、素の威力が低いクリスナイフでは威力が66%も上昇します
まあ、上忍のスズカゼに使わせても必殺や滅殺がでない限り倒しきれないのでまだ火力不足ですが、蛇毒のスキルと合わせればHP満タンのノスフェラトゥを瀕死に追い込めるので実用レベルではあります
ゴーレム相手だとさらに守備が高く、守備隊形のスキルで追撃も出来ないので歯が立ちません

ゴーレムは守備が非常に高く、追撃も出来ないため単騎で撃破することはまず不可能
さらに射程範囲も広いことから近くまでおびき寄せて囲んで叩く事も出来ず、迎撃体勢を整える暇がないのを考えると、どうしても移動力と攻撃力に優れるユニットで攻めざるを得なくなります
私が主に使っている攻略法は、カミラで遠距離から奇襲をかけ、その後魔女のニュクスをワープさせ止めを刺す方法
ゴーレムはスキルの効果で近接攻撃するとこちらの回避が20も下がることから、魔法による間接攻撃が有効
さらにカミラは死の吐息で戦闘後に追加で固定ダメージも与えられるので、守備の高いゴーレムのHPを削るのにうってつけです
ただ、反撃でカミラがダメージを受けた時は一旦回復させてから次のゴーレムを処理することになります

また、このマップの竜脈を起動すると敵全体にフリーズをかけ移動不能にできます
敵の攻撃範囲が非常に狭くなるため敵集団に突っ込んでも安全に戦えるという非常に強力な竜脈ですが、ルナティックではハードよりも1箇所、ノーマルよりも3箇所少なくなっています
最初は向かってくる敵の数が少ないので竜脈を温存して戦いますが、マップ中腹に来ると上から攻めてくる増援とぶつかるほか、ゴーレムの攻撃範囲を横切ることになるのでここぞというところで竜脈を使おう
戦局が厳しくなるほど竜脈の効果は絶大になるので、形勢が不利になった時のために、できればいつでも起動できるようにしておきたい

ただし、竜脈を起動すると上から来る増援も足止めすることになり、その分溜まった増援が一気に攻め込んでくるので最上段の敵と戦う前に、その手前で増援部隊を処理する必要がある
この時、敵の死の吐息の範囲攻撃を受けないため迎撃役以外は少し後ろに下がらなければならず、迎撃役も死の吐息1回につきHPが20%減るので、仮に敵の被ダメを0にできるくらい守備の高いユニットでも5回攻撃されればHPは1になり、その後ゴーレムから遠距離攻撃されてロストするのがオチである

この死の吐息、実は敵から攻撃されても反撃で撃破できれば発動しない
そこで、囮役がノスフェラトゥを一撃で倒せるだけの火力を持っていれば、死の吐息を受けずにかなり粘り強く戦えます
速さは25以上で追撃できるのでこれを満たすのは容易だが、2回攻撃で倒せるだけの攻撃力を得るのが難しい
一応、敵は魔防が低いので魔法攻撃なら比較的容易に条件を満たせるが、魔法ユニットは総じて耐久力が低く囮役にはできないので除外

もうひとつは、追撃が出なくても一撃で倒せれば良い
聖なる槍+1持ちのエルフィならノスフェラトゥを一撃で葬れる!つええーー!! そのためには聖なる槍を+1にし、エルフィに食事や薬で力をドーピングした上でカムイを防陣
足りない場合は後ろにカミラを配置することで達成できました
これなら死の吐息を受けずにノスフェラトゥの集団を反撃で蹴散らせますが、聖なる槍の効果で守備が下がり、通常の攻撃は普通に食らうので調子に乗ってやっつけ負けしたり、ゴーレムの攻撃でやられたりしないように注意

暗夜ルナの凶悪さが感じられる高難度のマップですが、敵が増援以外は全て待ち伏せ型で攻撃範囲に入らなければ向こうから動かないのでパターン化しやすく、何度か繰り返していると安定してきて最後にはクリアできました

プレイ時間は27時間30分、リセット回数は23回


関連リンク
暗夜ハード 20章
暗夜ハード 21章

拍手[0回]

PR
18章クリア後は外伝で仲間になる子世代がチャイルドプルフを持参するようになるため、上級職へCCするためのマスタープルフをこちらで用意する必要が無くなります
これは資金が限られる暗夜ルートでは特に重要な節約術になるので、17章以前で支援Sが発生しても18章クリアまで告白禁止にしてますw
結婚しても優先順位はエリーゼの方が高いエルフィ でも嬉しそう
晴れて18章をクリアしたら結婚解禁ということで、ここからベビーブームに入りますw

今回最初のカップルはサイラス×エルフィ

ゾフィーの外伝マップは6人いる村人のうち5人以上生存で最高の報酬が、2人以下になると報酬が得られなくなる
敵の攻撃範囲に突っ込んでいく村人 全員救出はまず無理ゲー 村人の挙動は難易度に関わらず、敵が目の前にいてもお構いなしに湖を反時計回りに回ったあげく敵のボスに突っ込んでいくという自殺志願者みたいな動き
村人と自軍の初期配置は離れているので、救出するには自軍近くにいる敵を速攻で蹴散らして村人の方へ向かわなければならないが、逆方向ではゾフィーが単騎で敵に向かっていこうとするので、こちらの方を優先して部隊を向かわせ、2ターン目にはサイラスで話しかけて仲間にしたい

カミラはよほど主人公とお風呂に入りたいらしく、発想が斜め上に 村人の救出による最高報酬はマリッジプルフで使い道が非常に限定される
村人の行動はほんと意味不明で助けるのが嫌になるレベルなので、難易度の高いルナティックにおいては報酬は完全に諦めて、村人は放置で勝手に死んでいくのをのんびり眺めながら進軍するのが一番楽です


カミラから受け続けた愛に気付いた主人公 いつしか姉を一人の女性として見ていたようだその次は主人公×カミラ
これで暗夜の王族とはマークス以外は主人公と結婚したことになるかな


カンナの外伝をクリアした後は本編19章

出現する敵は妖狐で、ルナティックでは全員が獣特攻を持っているため騎馬系での迎撃は厳禁
あれ、ここの狐こんなにステータス高かったっけ?明らかに強化されてない?反対にこちらから獣特攻を仕掛けるのも非常に効果的で、守備の低い下級職なら一撃で撃破できる
ただし敵は幻術を使用するため先手を取られることが多く、すり抜け持ちの敵もいるため自軍がまとまって行動すると後衛が狙われてしまう

安全策としては獣特攻を受けないユニットが単騎で敵陣に突っ込み、残りは全員敵の攻撃範囲から離れた場所に避難すること
最適なのはジェネラルのエルフィで、防陣や薬で守備を上げてやれば敵の攻撃をカスダメ程度にまで軽減できる
さらにジェネラルLV5で習得できる守備隊形を身に着ければ追撃されなくなるため、実質被ダメが半分になりさらに安定する

エルフィのビーストキラーなら敵が守獣石を持っていようと一発KOできる 存分に暴れさせよう! そしてビーストキラーを持たせればエルフィ一人でボスを含めた敵全員を全滅させることも可能!
でもそれだと経験値が勿体ないので、飛行系で敵をいくらか自軍本隊の方へ誘導し、敵集団からはぐれているところを各個撃破しよう
その際、敵が幻術状態になっても避難できるよう、全員が前に出過ぎず常に退路を確認しておくこと
すり抜け持ちの敵から逃げきれずにアクアやエリーゼが狙われては目も当てられない
自身の強すぎる呪力が招いた罪と呪いの過去 なんと、ゼロは呪いを解く方法の手がかりをつかんでいた ニュクスも一筋の光を見出す








敵軍には多数のアドベンチャラーが配置されており、壁越しに攻撃してくる マークスなら反撃で撃破可能 3組目はゼロ×ニュクスで、子供はエポニーヌ
クリア条件がわかりにくいが、マップ中央にいるエポニーヌが中央左の出口から逃走しようとするのでそれを阻止しつつ敵を全滅させればクリア
なお、敵の全滅にはエポニーヌも含まれてしまっているので、エポニーヌに接近出来たらすぐに撃破するのが楽
撃破してしまってもクリア後にはちゃんと仲間になります

ルナティックではマップ中央の部屋の敵が増量されており、中央突破に時間がかかるためエポニーヌを追いかけるのが困難になっています
しかし、難易度がルナティックである以上に致命的な障害が発生していることを、この時は知る由もなかった…

最初はエポニーヌの移動ルートがわからなかったのもあり、普通にマップ中央の部屋の攻略をしていたところ、想定よりもはるかに速くエポニーヌが離脱しゲームオーバー!
7ターン目くらいの事だったでしょうか?前回プレイ時はこんなこと起こらなかったのに、明らかに速すぎます!
こんなのどうすればええんやというので攻略サイトを見たところ、なんとエポニーヌが親から受け継いだスキルに原因があるという衝撃的な事実が判明!

エポニーヌが親から叫びスキルを継承していると行動パターンが変化し難易度が別次元になってしまう エポニーヌは通常、マップ北の部屋にある宝箱を回収してから西への逃走ルートに入るのだが、叫び系のスキル(今回の場合はボウナイトのゼロから受け継いだ技の叫び)を習得していると1ターン目の行動パターンが宝箱の回収から敵へのスキル使用に上書きされ、そのまま逃走を始めるのだ!!
これによってゲームオーバーまでのデッドラインが通常より4ターンほど縮まり、普通のやり方ではクリア不能な超難度になっている
下手すれば詰みの可能性も十分にある


攻略方法その1は、開幕でエポニーヌをドローで引き寄せること
保護する必要はないので、引き寄せたらすぐに撃破してしまってもいい

ドローはマイキャッスルの道具屋LV2で購入できるのだが、なんとこの時道具屋はまだLV1で、竜脈値も使い切っているためドローを用意することができなかったのだ!
暗夜ルートは遭遇戦で竜脈値を稼げないし、19章クリア時の竜脈値は使った後でセーブしたからリセットは効かない
いよいよもって詰んだんじゃないこれ!?(;´Д`)


攻略方法その2は、切込みのスキルによって壁をすり抜けて先回りすること
親世代でパラレルプルフを使用していなければ、カミラとベルカがこのスキルを習得している

1ターン目に囮役を壁際に配置
この時反撃で撃破すると意味がないのだが、敵は弓装備でカミラやベルカが切込みの際間接攻撃を仕掛けると反撃でほぼ確実に撃破されるので、一撃で仕留められるよう囮役の反撃で敵のHPを削ってやる必要がある

切込みとワープを駆使して左右の通路にユニットを送り込もう また切込みの際に防陣を組んでおけば、一度に2ユニットを壁の向こうへ送ることが可能
壁の向こうにはほかにもアドベンチャラーがおり、そのままエネミーフェイズを渡すとベルカやカミラが一撃で葬られてしまうため、今回はDLCアイテムで魔女にしたニュクスのワープで援軍を送り込みました
ベルカとカミラがそれぞれ左右の壁をすり抜け、そこへニュクスが援軍をどんどん送り込むことで、2箇所ある出口を早期に封鎖し、エポニーヌと宝を持ち去ろうとするアドベンチャラーの撃破が実現しました

なお、6ターン目には左右の出口付近にある階段からそれぞれ防陣の敵2組が出現
敵のユニット数は2体だが、後衛を含めると4体が出現するため、手早くニュクスで援軍を送り込まないと手が足りず先遣隊がやられてしまうことも
他の敵をおびき寄せて戦っている時に背後から増援が出現すると最悪で、これが原因で何度もリセットする羽目に
しかし、この増援は出現ポイントとなる階段の上に自軍ユニットを配置すると出現しなくなります
これを知っていると滅茶苦茶楽に戦えたんですが、偶然気づいたのはかなりリセット回数を重ねてからでしたorz

特定の敵を倒すと敵全員が逃走を始める 何もしなければ戦わなくてもクリアできるが、巻き込まれると非常に危険! 宝箱を回収して出口から逃走を図ろうとする敵はエポニーヌを含めると4体いるのだが、全員撃破or逃走するとマップ上の全ての敵が一斉に左右の出口から逃走しようとする
特に左の通路には中央の部屋からの敵が殺到するため、左にいる自軍の部隊が大ピンチに陥ってしまう
幸い左上の通路は狭く入り組んでおり、ここを耐久力のある飛行系以外のユニットで蓋をすればしばらく持ちこたえられる
その間他のユニットは左下からくる敵が左の出口へ逃走していなくなるまで左上に固まって避難しよう


今回、エポニーヌの外伝でここまで苦労するとは思いませんでした
5回以上になるともう何回リセットしたか覚えてないです(´;ω;`)(とりあえず6回かな…)

プレイ時間は23時間、リセット回数は16回(前回から倍増した!Σ(゚Д゚))


関連リンク
白夜ハード ゾフィー外伝
暗夜ハード カンナ外伝
暗夜ハード 19章
暗夜ハード エポニーヌ外伝

拍手[0回]

暗夜ルートは遭遇戦が利用できないため経験値が稼げないだけでなく、資金やマイキャッスルで得られる資源も得にくくなってます
なので、リアルタイムの経過によるマイキャッスル施設の再利用(吹きだしの復活)を出来るだけ無駄なく回収したいところ

施設が再度利用できるようになるためにはかなりまとまった時間放置する必要があるんですが、その条件は曖昧です
普段は朝起きた時と、副業から帰って来たとき施設が復活するんですが、この間は夜のプレイが長引いて睡眠時間が6時間を切ったんですが、朝起きても施設が復活してませんでした
私は普段、平日は6時間以上寝るように心がけているんですが、朝起きても施設が復活しなかったのは休日以外では初めてのことだったので、ひょっとしたら6時間が復活のボーダーになってるのかもしれません


16章からはザコ敵にも上級兵種が複数混じってきます
ルナティックだと上級兵種はレベルに関わらず武器レベルが限界まで上がっており、下級兵種と同じ装備でも攻撃と命中の補正が強力なため非常に危険
こちらも主力ユニットを上級兵種にしないと前線に出しにくくなるので、早めに下級職をCCしたいところなんですが、この章はターン経過でクリア後の報酬が減るというターン制限が存在するため、残念ながら下級職を育てる余裕はありません

この章で待望のマークスが加入するので、主人公含めた暗夜王族が最前線に立ち、マップの各方面を進軍しよう
特にマークスは初期段階で守備が非常に高く、敵の下級兵種の攻撃をほぼノーダメージにできるため、マップ右側の敵軍を単騎で制圧できる
その際は1ターン目にウィークネス持ちのアドベンチャラーを撃破しよう

凶鳥の一撃持ちのバーサーカーから攻撃されると剣装備でも回避しにくい 範囲外から魔法で仕留めるか、他の敵との攻陣でおびき出したい 左側にはダークマージが多数いるため魔防の高いレオンやカミラを向かわせよう
バーサーカーは直接攻撃されると下級職が一撃で即死するほど痛いが、ダークマージを釣ったときに攻陣を仕掛けるため近づいてくる
これならこちらの防陣で防げるため、上手く釣れたら間接攻撃で仕留めよう


17章では多数の上忍が出現
ルナティックでは蛇毒に加え四牙もついており、敵から攻撃されると戦闘後に最大HPの40%を持っていかれてしまうという凶悪なスキル
HPは1以下にはならず、続けて別の敵から攻撃されなければロストすることはないので、必要以上に恐れる必要はない
ただ、スキルを食らったらどんなに守備の高いユニットも意味をなさないので、絶対に過信しないように

普通にプレイを進めていればこの章で自軍ユニットの上級職へのCCがピークになる
そのためできるだけ下級職に敵を撃破させて育成を促したいところだが、このマップにはその他軍でサイゾウが登場する
その他軍なのでこちらからの干渉はできず動きを止められないため、勝手に敵を倒して回る
しかも状態異常や割合ダメージが効かないというラスボス御用達のスキルを持っているため、放っておけばそのうち死ぬがかなりしぶとい

さらにサイゾウを生存させたままクリアするとはやての羽が得られるため、自軍の育成をとるか、サイゾウを生存させてはやての羽を確保するか非常に悩ましい
しかし私の個人的な見解としては、ifではドーピングアイテムの価値はそれほど高くない
なぜなら薬や食事、応援など、一時的にではあるが狙ったステータスを上昇させる手段が今作には豊富にあるので、道具屋でドーピングアイテムを買うよりも、毎章薬を買って使い続ける方がはるかに安く済むのだ


一見するとわかりにくいが、敵の攻撃範囲が何重にも重なっているため波状攻撃をしかけられる高難度マップ 18章は物理と魔法の混成部隊が相手で、多数の敵の攻撃範囲や杖の範囲が絶妙に重なっているという非常に嫌らしいマップ
もはや開発陣の悪意しか感じられません(;´Д`)
どの敵をつり出そうにも複数の攻撃範囲に入ることになり、ウィークネスやフリーズといったデバフも同時に飛んでくるため守備と魔防の両方が高いユニットでないとあっさり撃破されてしまいます

初期配置で自軍は東西の2部隊に分かれており、目標となるボスも南北にいるのでいくつかの進軍ルートが考えられますが、ここでは西の部隊にハンマー持ちのカミラを配置し、南にいるジェネラルを蹴散らしてから中央下に進軍しました
ジェネラルの数が多く、カミラで倒しすぎたせいでカミラだけLVが上がりすぎたんですが、どういうプレイスタイルでもカミラは万能すぎるんだよなあw

残り2ターンですが、ボスは撃破圏内に収めたものの北西の宝箱がまだ取れてない!急げ! マップ下半分を制圧したらそこから上に向かって配置されている敵を少しずつおびき出すことになるんですが、このマップにはターン制限があるためもたもたしていると宝箱を回収する時間が無くなってしまいます
他の難易度では全く気にならなかったターン制限なのに、終盤で結構焦りました(;・∀・)
 
プレイ時間は18時間30分、リセット回数は8回


関連リンク
暗夜ハード 14章,15章,16章
暗夜ハード 17章,18章

拍手[0回]

10章は竜脈で海が干上がってからが山場 その前に全ての民家を訪問し終えておきたい
暗夜ルナを攻略中ですが、今のところハードと比較して劇的に難易度が上がっている章は無く、初見でもクリアできている感じです
暗夜はハードの段階で相当難しいのもあるので、リセットするところはしてますけどね(汗)
ただ、ノーマルからハードに上がった時に比べれば、ハードからルナに上がった時の格差は小さめです


一部屋当たりの敵の数が増え、中央には複数の防陣の敵が 11章は各部屋ごとに白夜軍が完璧な布陣でこちらを待ち構えています
呪い師のいる部屋以外は守備が上がる防陣を組んで1ユニットで侵入し、敵の攻撃に耐えつつ反撃しよう

このマップではヒット&アウェイ戦法が有効で、敵が近づいてきた後階段で別の部屋に移動すると、敵は元の配置に戻っていくので、反撃で攻撃したらこちらは階段で避難し、回復や補助を受けてから次ターンに再度敵の攻撃範囲に入ることで、少しずつ敵にダメージを与えていくことが可能
ターン制限はないので、じっくり攻め込もう

左ルートをメインに進み中央の部屋から時計回りに進めば、アサマに対処しやすい 右ルートの二つ目の部屋にいるアサマは最大HPを半減させる杖を持っており、周りにいる呪い師の攻撃を完封出来ないと正面突破は厳しい
そこで今回は左ルートから自軍の本体を進め、右ルートは主人公とフェリシアのみで進軍
本隊が中央の部屋を制圧したらアサマの杖の範囲に入って弾切れさせると安全に右上の部屋を攻略できる
火力と魔防の高いユニットなら杖を使わせずに背後から奇襲をかけて撃破することも可能だ
13章は敵の数が増えているが攻略法はハードと同じ 移動力の高いドラゴンナイトに注意 12章ルナは竜脈の位置が変更され、起動した途端敵の猛攻を受けるので、ここは壺を破壊せず左右の部屋から回り込む方が安全
プレイ時間は10時間40分、リセット回数は6回


関連リンク
暗夜ハード 10章
暗夜ハード 11章,12章,13章

拍手[0回]

今回の主人公は大人しめの男性で 能書きは抜きにして、8周目の暗夜ルートルナティックを始めます!


7章はザコ敵含む敵全員がスキルの四牙を持っており、戦闘後にこちらが最大HPの2割の固定ダメージを受けてしまいます
戦闘で敵を撃破できればスキルは発動しないので、削り役ととどめ役の選出はよく考えよう

相変わらず多勢に無勢を強いられる、暗夜ルート開幕から難易度の高いマップ 序盤のマップで主人公が育っているなら、フェリシア(ジョーカー)を防陣させれば追撃で撃破可能なので四牙は受けず、デュアルガードを考慮すればかなり戦えます

ターン経過で仲間が6人揃った次ターンに、ボス含む敵全員がこちらに向かって移動を始めます
自軍の初期配置付近にとどまると3方向から敵が迫ってくるため生き残ることはまず不可能
そこで上中下のいずれかのルートに進軍して敵を殲滅し、残る2方向から迫る敵を迎撃するという戦法をとることになるのだが、どのルートに進軍するかが重要なポイント
上と中央のルートには防陣が1組ずつ、下ルートにはボスが配置されている
ボスは四牙に加えて死の吐息と上位装備を持つ強敵で、出来れば後回しにしたいという思いがあるが、実際は他のルートに進もうとすると防陣組みの敵を倒すのに時間がかかり、他の敵襲への対応が間に合わなくなる場合がある
なのでここは下ルートに進み、先にボスを撃破してから残りの敵を迎撃するのが得策

ボス、ザコともに全ての敵が四牙による固定ダメージを追加で与えてくる ボスは守備隊形のスキルで追撃ができないため、主人公で挑む際は夜刀神による連撃よりも竜石の方がダメージが出やすい
死の吐息による範囲攻撃を受けないようにするため、他の仲間は近づけずフェリシア(ジョーカー)と防陣させた主人公のみで挑むこと

ちなみにサイラス主人公のHPが半分以下になると与ダメ上昇被ダメ軽減するスキルを持っているため、主人公がやられる危険がない場合はあえて回復させずにキープすることでサイラスの能力を引き出すことができます


8章訪問できた村の数によってクリア後に得られる報酬が変化するマップ
2箇所なら5000G、3箇所なら10000Gが得られ、戦局の苦しいルナティックではこの二つの差は非常に大きい
ハードの時は3箇所訪問は諦めましたが、今回は攻略サイトの情報をもとに3箇所訪問を目指します

目標は自軍初期配置すぐ近くの村と、マップ左下にある2箇所の村
一番左にある村は4ターン目の敵フェイズに敵が到達するため、4ターン以内の到達を目指します
マップ下方はフローラのフリーズの範囲に被るのを除けば意外と敵は手薄で、ダークマージしか配置されていないためエリーゼやゼロなら集中攻撃されても耐えられます

二人一組で移動することで、片方がフリーズを受けてももう片方に防陣して移動できる エリーゼはそのまま左にある村を目指し、フリーズの範囲を突っ切って左上の村も訪問してしまいます
この時ランサーの攻撃範囲に入ってしまいますが、村を目指すランサーは戦闘よりも訪問を優先するAIのためか、自分から攻撃を仕掛けてくることはありません
後続の自軍はダークマージを撃破しつつ、フリーズの範囲に囮を入れてエリーゼがフリーズを受けないようにすること

このマップはボスを含め魔法を使う敵が多く、暗器を使えて魔防の高いフェリシアなら有利に戦えますが、そのままだと力が低くて苦戦するため、ハロルドを防陣させて力を上昇させることで1戦闘で撃破できるようになり、フェリシア無双が実現します
足りない場合は力の薬でドーピングするのも一考
ボスもそのままフェリシアで倒してしまいましょう


中央から飛んでくるウィークネスは前衛が食らうと非常に危険なため、囮役で撃ち尽くさせてから進もう 9章は基本的な攻略法はハードの時と同じだが、ルナティックでは新たにウィークネス持ちの巫女が追加
敵をおびき寄せる前衛が食らうとエルフィでも簡単にやられてしまうので、囮役を使って全弾撃ち尽くさせてから進むのが無難です

宝箱のあるマップは、他の作品だと大抵シーフが中身を持ち去ってしまうためターン数との勝負になりますが、今作ではそういった意味でのターン制限があるマップが少ないので、難易度が高いマップでも無駄に時間をかけて攻略できるのが救いです

プレイ時間は5時間、リセット回数は4回です


関連リンク
暗夜ハード 6章,7章
暗夜ハード 8章,9章

拍手[0回]

[58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
つぶやき
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新コメント
[02/04 NONAME]
[07/25 藍]
[07/23 NONAME]
[11/24 NONAME]
[04/25 ozm]
P R
バーコード
忍者ブログ [PR]