忍者ブログ
主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記  ゲームのネタばれには注意してくださいね
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回22章ではサクラの悲痛な叫びも届かず目の前で白夜兵が虐殺されるという非常に胸糞悪い終わり方をしましたが、そろそろ暗夜ルートも終盤です
敵のレベルはどんどん上がっていくんですが、暗夜序盤は敵の数が多くて自軍ユニットも十分育成できるくらいだったんですが、終盤にいくと敵の数が思ったより少なくて、自軍の育成が敵のレベルの上がり方に追いついていません
白夜と同じ状況で、敵ばかりが強くなっていきます

白夜の場合はフリーバトルで補強できたからよかったんですが、暗夜はそれがないのでユニットの育成の事も考えて戦わないといけませんね
ファッ!?セリフ変わってる!

余談ですが結婚した状態でマイルームに他の仲間を招待するとセリフが変化します
そりゃ既婚者の前でほかの人とイチャイチャしてたら結婚相手も呼ばれた方も気まずいだろww
 
 
敵将のタクミ 前回は近接射撃のスキルをつけ忘れてたみたいだけど今回は流石についてた 23章の戦場は長城で、敵将がタクミなだけあり、率いる兵には弓兵が多数いて弓砲台も配置されているため、飛行系のユニットはかなり行動を制限されてしまいます

このマップ、正面から進むとZを描くようにけっこうな距離を進まないといけないし、正門を守るヒナタの部隊は強敵
そこで考えたのが初期配置からすぐ上にある崖を飛行系で飛び越えてショートカットする方法
敵軍は弓兵が中心で、弓砲台も配備されているため飛行系が使いにくい左上の崖には3マス分だけ、崖の距離が1マスしかない部分があるので、そこに飛行系を置いて防陣、降ろす、人交換を駆使すれば1度に複数のユニットを向こう岸に輸送できます

この場所なら弓砲台の範囲外なので飛行系も安心だし、正門を飛ばして全員ここから攻め込んでも良かったのですが、流石にそれだと経験値がもったいないので正門を突破する部隊と崖を超えて城に突入する部隊の二つに分けて進むことにしました
正攻法ではないですが、このマップならだれでも思いつく策ですよね?
2ターン目に正門前の砦から増援の中部隊が出現 数が多いため自軍を分散させていると対処しきれない 2方面から進みましたが結局敵を全滅させるのに時間がかかってしまいました お、タクミの身体からただならぬオーラが!新しい力に目覚めるのか? タクミは痕跡も残さず姿を消してしまった これって「透魔」と関係あるよな、絶対 



  











24章 ついに白夜王城に攻め込む時が来た 24章
は白夜王城の庭園内
マップはそれほど複雑なつくりではないが、カギを握るのは敵味方が使用可能な竜脈
この章の竜脈はマップ全域に効果が及び、発動するとユニットの移動力が変化する
これを自軍が発動させると飛行系以外は移動力が増加し、飛行系は減少するのだが、敵将のヒノカが発動させると正反対の効果となり、飛行系の移動力が上昇する
竜脈はマップ全域に効果が 使用者が自軍かヒノカかで効果が異なる敵の主力は飛行系で、増援からも多数の飛行系が出現するため、ヒノカに竜脈を発動されると移動力の落ちた地上部隊が飛行系に対処するのは非常に難しくなる

味方には飛行系がカミラとベルカの2人しかいないため、移動力アップの恩恵はほとんど受けられずこちらがかなり不利になってしまうため、ヒノカが竜脈を発動させたらこちらも竜脈を発動させて効果を上書きしよう
 敵将のヒノカは防陣の効果もあって相当な強敵 当然弓特攻も効かない敵の地上部隊の移動力が上がるため遠方からの奇襲に注意しなければならないが、それはこちらも同じことなので移動力がアップする人数が多い分対処はしやすいし、逆に移動力が落ちた敵の飛行系を待ち構えて弓で射落とそう

なお、マップの情報で待ち構えているアサマ最大HPを半減させる杖を持っており、その効果は章をクリアするまで続くため、運悪く食らってしまったユニットは前線に出すと危険な状態になる
HP半減状態でぽっくり!しまったー!敵をマークスでおびき出して迎撃しようとした際に、なんとマークスがこの状態になってしまい、万全の状態なら問題なかったのに耐えられずにロスト!
これはアサマにしてやられたって感じでした
同様の杖を持つ敵がいる場合は、戦闘行為は控えて杖が弾切れになるのを待った方が良さそうですね

主人公はヒノカの命を救うため身を隠すよう促す 白夜の兄妹には何とか生存ルートをたどってほしいプレイ時間は30時間、リセット回数は5回





拍手[0回]

PR

結婚相手とイチャイチャすると貯まるハートが一定に達すると新たな出来事が!? はあ!?(なお起こしても特別な報酬はなく、そのままイチャイチャできる) 
 
 
 
 
 
 


  
21章は縦に長いマップ 上下からは増援が無限に沸いてくる21章ノスフェラトゥの軍勢が相手
クリア条件は自軍全員の突破で、敵を全て倒す必要はないんですが、なるだけ倒して経験値を稼いでおきたいところ

このマップは上下から増援が無限に沸いてくるので経験値稼ぎ放題じゃないかヒャッハー!!ってなるかと思いきや、増援で出現するノスフェラトゥは虚無の呪いというスキルを持っており、これがついていると戦闘をしても経験値が得られなくなるという、敵にとってもほぼメリットがないスキル
増援で出現した敵は倒しても経験値が得られず、LV上げが出来ないようになってます 倒されて始めて発動するスキルということか
このため無限に出現する増援を倒し続けて経験値を稼ぐことは出来なくなってる
武器レベルやユニットの交友値を上げつづけることは出来るかもしれないけど、ここは邪魔な敵だけ倒してさっさとクリアすることにします
 
 
そしてノスフェラトゥは攻撃力が高いだけでなく、全員が死の吐息を持っているため、敵の方から攻撃されると周囲の味方にも割合ダメージが及びます
自軍が密集しているところに敵が連続で攻撃してくると戦闘をしていない後衛ユニットもピンチになるし、防御の高い壁役でも割合ダメージで瀕死になるので次の一撃でロストしてしまうこともあります
こちらから近接攻撃したときの反撃でも死の吐息は発動するので、プレイヤーフェイズでは間接攻撃から直接攻撃の攻陣で反撃を受けずに倒し、エネミーフェイズでは敵から攻撃されないようにするのが理想的
でも敵は攻撃範囲に入らないと動かない待ち伏せ型がほとんどで、攻撃範囲外から奇襲をかけて撃破することはできてもその後ろにいる敵の攻撃範囲に入ることになるので、敵から全く攻撃を受けずに進むのは現実的に言えばほぼ無理
 
マップの各所にある竜脈を使えば増援を足止めでき、こちらが一方的に進軍できるようになるそこで頼りになるのがこのマップの各所に配置されている竜脈で、これを使うと敵全員の移動を0にできるため、敵の攻撃範囲に入ることなく肉迫が可能
竜脈はかなりの数が設置されているため残らず発動させれば毎ターン敵の動きを封じることができ、一方的に敵を蹴散らせます

ただし、要所に配置されているゴーレムは元々移動が0なので効果はなく、相変わらずの長射程で近接、間接のどちらにも攻撃力の高い反撃をしてくるため、プレイヤーフェイズのうちに一気に倒せるだけの攻撃役をそろえるのと、ダメージを受けたらすぐに回復できる体勢を整えること
 白夜王国の防衛の要所、テンジン砦にはサクラが 自分も前線で戦いたいだなんて、強くなったなあ 戦巫女になったサクラ!ステータスも高く、本当に強くなったなあ!







22章は非常に入り組んだ地形の砦が戦場マップは複雑に入り組んだ砦 終盤にしては敵の数が少ないように見える
敵の初期配置は多くないが、狭い通路を正面から進むと敵の間接攻撃やマップ兵器の攻撃範囲に突っ込むことになるため苦戦は避けられない
そこで各所にある竜脈を発動させると、対応した壁を破壊できるため進軍しやすくなります
逆に敵もこちらに向かって進んでくることになるため、敵の攻撃範囲の変化に注意

なお、トリガーは不明ですが敵将を撃破した次ターンにマップ全域から多数の増援が出現しました
この章のクリア条件である制圧は、従来のFEと異なり主人公でなくても可能なので、一人を残して他のユニット全員で向かってきた増援に特攻し、経験値を稼げるだけ稼いだらクリアしました

プレイ時間は26時間30分、リセット回数は4回
サクラを主人公で攻撃してみる 兄妹だし命の取り合いにはならないだろうが… 敵将を撃破したころに大量の増援が!全部を相手にするのは危険なので適当に倒して制圧 白夜軍の主要人物に戦死者は出ず、投降することに 
マクベス!貴様、なんてことをッ!! いいぞ!もっと言ってやれ!! そんな馬鹿な・・・なぜガロン王が・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

拍手[0回]

今作って支援会話の組み合わせがめちゃくちゃ多いですよね
覚醒やってないから正確なことは言えないんだけど、蒼炎以前だと1キャラに用意されている支援相手は多くて7キャラだったと思います
それが今作は普通のキャラでも数え切れないほどの支援相手がいるし、主人公にいたってはほぼ全員と支援が結べます
それに登場するキャラの人数も、暗夜と白夜両サイドに子供まで含めると、シリーズ最多だったと思われる暁の女神の70人代を超える可能性があるので、組み合わせは膨大な数になってしまいそう

しかもですよ、主人公は異性に対して支援レベルSで結婚できるんですが、この世界に重婚の習慣はないので1周につき1人としか結婚できません
レベルAまでなら何人とでも結べるんですが、レベルSまでを考えた場合…結婚相手の候補、何人いると思います?
相手は女性だけじゃない、主人公が女性なら男性全員がターゲットになりますからね
ざっと見積もって40人以上…40周以上しないと全ての支援会話は見られない!?

仮に結婚相手の候補が複数できて、その会話内容を閲覧したという情報を本体のセーブデータに記録できれば、1周の間に複数の相手の結婚支援会話を見られるので周回数は減らせますが、それでも全ての支援を埋めようとしたら途方もない時間がかかりそう…
私は周回プレイするならなるべく前とは違うキャラを使って違う相手と支援を結ぶつもりですが、全部の支援を見るところまでやりつくすつもりはありません
そんなことをすれば最後の方は支援を結ぶためだけの単純作業になってしまい、そんなの全然面白くないですからね

ただ、1周目はそんなシステムがあるなんて知らなかったから仕方ないとして、今の2周目の主力ユニットがさあ、女性率高くて男がいないんだよ!www
男女比が1:1ならスムーズに合コンできて子供もたくさん出来てみんなハッピーになれるのに、今の主力は王族以外だと男性がハロルドとゼロしかいないという男不足w
あれだね、FEはどうしても美少女を集めてハーレム集団作りたくなる願望があるから、野郎は排除する方向でユニットを選ぶことが多いですw

今から新しく男を育てるのも手間なので、とりあえず王子3人とハロルド、ゼロの2人、合わせて5組のカップルが出来ればOKかな
次回のプレイでは男女比も意識して主力ユニットを選抜したいと思います


プロポーズ!!! そんなこんなで、2周目の最初のカップルは主人公とフェリシアです
暗夜ルートの一番最初に仲間になるだけでなく、マイキャッスルで執事も務めるメインヒロイン的なポジションなので相手としてはこれ以上ないくらい無難ですが、最初なんだから王道でもいいじゃない、いずれ通る道なんだから

フェリシアとの支援はだいぶ前にAになって、それから何章か経って20章(19章クリア後)でレベルSになったんですが、やり方次第でもっと早く結婚できるのか、20章まで進めないと結婚できないのかはわかんないです


今度は女の子なのか!セリフは男の子の差分で基本内容は一緒 子供が出来たので早速主人公の子供の外伝
1周目は主人公の子供は男の子だったんですが、今回は女の子でした
名前はどっちの性別でもカンナで、親のカムイと同じで男女どっちの名前でもいけそうな感じですもんね
やっぱり主人公と違う性別、別の言い方をすると主人公のパートナーと同じ性別になるんでしょうか?

ぬぬ~~本編の進行状況とは不釣合いなくらい敵のLV高い!でもセオリー道理対処すれば決して勝てない相手ではない
外伝マップに出現する敵は上級兵種のLV4で、時々LV10が混じってるという明らかに本編よりも難易度が高いLV設定
1周目は27章で外伝に進んだら敵のLVが平均で18、ボスクラスは20でカンストするほどイカれた強さだったので、敵のLVが何らかの要因で補正されるのは間違いないようです

親子の会話 内容が同じとはいえ親の数だけ差分が用意されてると思うととんでもない数になるのではそれが章の進行度合いなのか、それとも自軍の主力の平均LVに応じているのかはわかりませんが、自軍の平均LVを出す方法だと戦闘に出していない下級職も計算に入れた場合平均はかなり下がってしまうはずなので、前者の可能性が高いです
20章だとLV4、27章だとLV18で、両者は1章進むとLVが2上がるという完全な比例関係にあるので、計算はそれで合っているようですね♪

CCボーナスに加えLVUP3回分の成長量 でもクラスが父親と同じだとどうも使いにくい しかもこのLV計算は子供がチャイルドプルフでCCした時の初期LVにも適用されているようで、今回加入後すぐにCCしたらダークブラッドのLV4になりました
性能は父親とほぼ同じで、ステータスの力が低くて速さが高い気がする程度の違いです

上級兵種のバリエーションがこれだけある中、同じ兵種を2人以上主力に加えるのは私のプレイスタイルに反するし、主人公の専用装備である夜刀神が1本しかないので、どうしても活躍の場を与えにくい
試しにパラレルプルフを使ってみるとこんなに候補が!でもどの兵種もすでに主力にいるので今回は見送ることにしますもし支援を埋めるためではなく、戦力にする目的で使うならパラレルプルフで別の兵種になればいいかもしれません
私はそのキャラの元の兵種を尊重したいので今までパラレルプルフは使ったことないんですが、他の兵種のスキルを覚えて次周に引き継ぐことが出来ればハードやルナティックをする際に役に立つだろうから、それについてのやりこみや応用は3つのルートをそれぞれクリアした後にやることにします
20章冒頭 意外にも友好的!暗夜軍は絶対に認めてもらえないと思ってた だからなんでそうなるんだよ!?みんな戦いの動機が個人的過ぎない!? 





 
うわ!これはまた贅沢な装備!プレイヤーフェイズ内で一気に倒さないと武器持ち替えられて不利になりそう 20章は風の部族との闘い
また白夜と同じ砂漠のマップかと思ったら新マップじゃん!

このマップの最大の特徴はマップを縦断する風
この風の上にいるとターン終了時、自軍ユニットのみが風の方向に5マス(5マス先に足場がないときは6マス以上)飛ばされてしまう!
そして自軍フェイズに竜脈を発動させると、その場で敵軍ユニットのみを同じように5マス飛ばせる
え、ええ~~~!!?( ゚д゚ ) 風で飛ばされた後すぐにエネミーフェイズで攻撃されるという状況にはならないので、これをうまく利用できれば一気に向こう岸に飛んで短時間で攻略したり、敵陣に奇襲をかけたりできます
また竜脈で敵ユニットを強制的に移動させることで、こちらに近づいてくる敵を押し戻したり、遠くにいる敵をこちらの陣営に引き寄せてすかさずフルボッコしたりと、使いこなせばこちらが有利に戦えます
風の範囲は毎ターン変化 マップ全域に風が吹くことも! 最初はギミックにかなり警戒してしまいますが、慣れれば風に乗って飛んだり飛ばしたりですごく楽しいマップです(^^)

プレイ時間は24時間、リセット回数は4回

拍手[0回]

ここでまさかのゾーラ再登場! 白夜と同じ流れかよ
18章
冒頭イベでは、イズモ公国にて暗夜の兄妹と白夜の兄妹が鉢合わせしてしまいます
イズモ公国では戦闘行為は条約違反なので両軍は一旦武器を鞘に納めるも、暗夜王国のゾーラの計略によって白夜の兄妹は捕らえられ、処刑の危機に陥ってしまう
白夜の兄妹は丸腰の状態で閉じ込められている これ間接攻撃の範囲に入ってるけど大丈夫だよな?w白夜の王族を一網打尽にすれば戦争を一気に終わらせられるかもしれないが、主人公が率先してやめさせようとするのかと思いきや、兄のマークスが白夜王族の救出に向かうことを決めた
こうしてみると白夜サイドを助けてばっかだな(アシュラは殺したけどw)


18章
の敵軍はなんと全員が上級兵種!
ゾーラをためらいなく殺して見せたレオン「もし」はやめろ「もし」はw メタ発言に聞こえるぞw今作の敵ユニットは章1つにつき敵のLVが2ずつ上がるようになっているらしく、前の17章の敵がLV18だったからこの章ではLVUPと同時にCCしちゃったみたいなノリなんだと思われますが、CCされるとボーナスでステータスが大幅に上昇するため、前の章とは敵の強さが段違いになります
自軍ユニットを一気に育ててCCさせるか、CC済みの主力精鋭ユニットで乗り切るか、戦力バランスをよく考えてユニットを選択しましょう
敵国同士の王子が顔を突き合わせて食事をする稀有な光景 こっちはこっちで妹が主人公の取り合いを!なんか羨ましいぞこの野郎w






19章はニシキ率いる妖孤が相手 暗夜でも全く同じ展開があったな
19章
は妖孤の群れが相手
妖孤は近接攻撃しかできず、武器の相性もないので兵種に関わらずレベル上げができると思ったんですが、その考えが甘かったというのを思い知らされました

まず妖孤の、というかこのマップ最大の特徴が、敵ユニットが使う幻術
おいおい上級兵種になってるじゃん! 幻術状態になるとこちらから敵に攻撃できず、敵もこちらに攻撃してこなくなりますが、幻術のオンオフは自軍フェイズ終了後、つまりエネミーフェイズ開始直後に切り替わるため、敵の攻撃範囲に入っている場合は必ず敵から先制攻撃されることになります
敵から攻撃を受けないことが重要なifにおいて、先手を取られるという仕様はプレイヤーにとって非常に不利になります
幻術は敵味方ともに攻撃できないのでドローかと思われるが、実は敵側に有利なギミック
それだけではなく、一部の敵はすり抜けのスキルを身に着けており、壁役ユニットで防衛戦を張ってもすり抜けて後衛のユニットが狙われてしまいます
敵の攻撃力は非常に高く、後衛ユニットは一撃でやられてしまうこともあるので、敵全員の攻撃範囲を常に表示させて、後衛ユニットは敵の手が届かないところに避難すること
幻術状態の敵には葉っぱのマークが表示され、攻撃対象にできない もしくは、四方を壁役で囲んだり、土嚢を積むように隙間なく自軍ユニットを敷き詰めることでもすり抜けによる奇襲を防止できます

幻術と奇襲、加えて敵は地形の移動力の低下を受けないため行動範囲が広く、敵の侵攻を防ぎきれずルーナをロストしてしまいました
すり抜けで懐に入りこまれた! しかも幻術状態だとこちらから攻撃して撃破もできないので非常に危険! マップには進軍ルートが二つあり、勝利条件が敵全滅なので部隊を二つに分けて進もうともしたんですが、敵のすり抜けに対処するために全員で固まって進んだ方が安全ですね

プレイ時間は20時間30分、リセット回数は3回

敵の攪乱攻撃に対処しきれずルーナがやられてしまった(ノД`)・゜・。ルーナのCC候補にはソードマスター的なのはないのか!それならブレイブヒーローにしておこう






拍手[1回]

15章クリア後、なんの脈絡もなくジョーカーが仲間になる シナリオに絡んでくることはあるのだろうか? いよいよ白夜領内に侵攻しての全面戦争か どうなることやら ここからはマークスも仲間になる!これで暗夜の兄妹が全員揃ったぜ!(*'ω'*) 流石は長兄マークス、最初から強い!

クリア条件は敵将撃破なのに敵将がどこにも見当たらない? ほう?それはつまり味方の中に敵将がいると?




















マップ上のその他軍に紛れ込んでいる敵将を探して撃破するのが目的 早くしないと軍資金を奪われてしまう 16章
は白夜でもあった船上のマップ
クリア条件は敵将撃破なのに初期配置に敵将はおらず、増援で後から出現するものだと思ったんだけど、実は敵将はその他軍のうちのどれかに変装していて、話しかけるまでは誰が敵将なのかわからないという変わったマップだ

軍資金は毎ターン300Gずつ奪われてしまう ひえ~ さらに、クリアターン数によってクリア時に貰える金額が変化し、ターン数がかかるほど金額が減ってしまう
1ターンにつき300Gなのでそれほど慌てる必要もないが、自軍を左右の部隊に分けるなどして効率よく敵を倒していきたい

その他軍には誰で話しかけても構わない な、なにーー!?敵将ってお前だったのか!?






お、こっちのルートでも仲間になるのか マップをクリアすると敵将のアシュラとの会話シーンへ
普通ならここで仲間になってくれそうな展開なんだけど、兄妹たちはここで始末しておくべきだと提案し、その判断は主人公、言い換えるとプレイヤーに委ねられてしまいます!!
嘘だろー!?殺すか殺さないか選ばせるのかよ!?
 
えええええ~~~~~!!!!?普通に考えたら殺してもいいことなんて無いような気がしますが、今の状況を整理して考えると、アシュラは賊として襲撃してきただけでなく、過去にアクアを白夜王国に連れ去って両国の関係を悪化させるきっかけを作った張本人
しかも元は白夜王国に使える忍の国の出身なんだから、白夜王国と通じている可能性が高いと考えるのが自然だ
だからここでアシュラを始末するのは理にかなっている

アシュラを始末したことで兄妹たちからも称賛の声が ガロン王の信頼を得られたことで何かフラグは立つのだろうか? ゲーム面で考えると、アシュラは白夜ルートでも最後まで役に立ってくれたし、いても困ることはないんだけど、仲間にはハード以上の難易度ですることにして、この周では殺してしまうルートを見てみよう!

…という結論に至ったので殺しちゃいました☆(≧▽≦)

アシュラは仲間にならなかったけど、イベント後ブーツを取得しました
移動力を上げる貴重なドーピングアイテムだけど、これがアシュラを殺した対価なのかなあ
フウマ公国に上陸するとコタロウが出迎えてくれた そうか、この国は暗夜側だったな 白夜兵率いるサイゾウと、暗夜についたスズカゼが邂逅 二人の父親はコタロウに殺されたんだったな コタロウのやり方が汚いからってなんでそうなるんだ!友好国なんだから戦わなくてもいいじゃん! このマップではその他軍のサイゾウが 基本的に放置でOK 
マップのいたるところに障害物が配置されており、竜脈によってオンオフが切り替わる 初めて見る白夜側の兵種!絡繰士の近くに配置されているようだ 



















17章
は忍の軍勢が相手
敵ユニットの半数近くが上級兵種になっているため、そろそろこちらも育成するユニットを絞ってクラスチェンジさせたいところ

マップ上に仕掛けられているまきびしはシーフで解除可能!それを進撃準備の時に言ってほしかったw敵は間接攻撃がメインで、狭い場所に詰まると敵が攻陣を仕掛けてきてこちらが不利になるので弱いユニットの育成がしにくい
仕掛けの開閉で自軍が分断されて孤立してしまうこともあり、回復役の手が届かなくなるので必ず何人かの部隊でまとまって行動し、誰かが傷薬を持つなどして回復手段を確保しよう

プレイ時間は17時間、リセット回数は2回
最初はモブかと思った村人モズメが念願のCC!兵法者は使い勝手良すぎる魅力的な兵種だが、ここは弓が使える大商人を選択 スキルで成長率に補正がかかっているため全てのステータスがまんべんなく高い万能キャラに成長した!素晴らしい! 暗夜特有の兵種である重装兵のエルフィ グレートナイトが魅力的過ぎるがここはあえて正統派のジェネラルに! LV1でこの力!怪力は伊達ではない!(ちなみに速さは羽でドーピング済み)













拍手[0回]

[72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
つぶやき
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新コメント
[02/04 NONAME]
[07/25 藍]
[07/23 NONAME]
[11/24 NONAME]
[04/25 ozm]
P R
バーコード
忍者ブログ [PR]