主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
敵は騎兵で位置的にどうしても間に合わず配下が攻撃にさらされてしまうので、とにかくこちらの騎兵を急行させること
隊長のエリオットは銀の槍持ちで強敵だが、敵は聖騎士3人を優先的に狙うので、自軍はある程度なら守りを捨てて特攻してもOK
ただし弓装備などこちらが反撃できないユニットに対しては普通に攻撃してくるので注意(特にミデェール)
聖騎士はタフとはいえ生き残るかどうかは運による要素も強めなので、交戦前にセーブを残して乱数を調整するなどして何とか生き残らせよう
ラケシスを自軍に加入させて城から移動させると、聖騎士もラケシスを囲むようについてくるが、自分の攻撃範囲内に敵がいると守りを忘れて突撃してしまう
敵が隊長クラスの強敵だろうが自分が瀕死の状態だろうがお構いなしに突っ込んでしまうので放っておくと死んでしまう
ちゃんと姫様お守りしろよ!( ゚д゚ )
最初は聖騎士が一人死んでもまあ仕方ないかと思って進めようとしたけど、生存させたらなんか報酬あったような気がして攻略サイトを確認したところ、章終了まで全員生存させるとナイトリングという貴重なアイテムが貰えるとのこと
なのでやり直そうとしたけど途中のセーブデータを上書きしてしまってたので章の最初から再開することに
ラケシスは個人的に好きなキャラで、初期LVが低いので前線に出して育てたいのに聖騎士の移動範囲がかなり広いため、下手に突撃されると困るからあまり前に出せないことが悩ましい
というかこのマップ移動距離が長すぎるから自軍の歩兵ユニットがついていけず、騎兵に追いついたころにはすでに戦闘が終わってるとか、今作の歩兵ユニットは育成の機会に恵まれなくて不遇
アーマーのアーダンやマージのアゼルなど、騎兵にはない強みのあるユニットもいるからもっと積極的に使ってやりたいのに
マップが広いのはこの章に限ったことじゃないし、騎兵が歩兵と足並み揃えて進軍できればいいんだけど、この章は中央の開拓村が襲われる関係でとにかく進軍を急ぐ必要があるので
まあどんなに急いでも最初に襲われる村を救うのはかなりシビアなんだけどね
でも訪問できても貰えるのはお金だけだから別に気にしなくてもいい…よね?
本当に他の報酬用意されてないよね?
気になったので攻略サイトを見てみたら、なんと最初に襲われる村を訪問するとねぎりのうでわが貰えるという!
マジかよお金以外の報酬用意されてたのか!
解説によれば村を救うには11ターン以内にハイライン城を制圧する必要があり、そのためには(略)
うーん知りとうなかったこの情報orz
でも今回は諦めるしかないね、だってパーフェクトプレイ目指してるわけじゃないし
この先もアイテムやらイベントやら取り逃すと思うけど、極力気にしないようにしよう
後から知っても落ち込まない、やり直さない!
だったら攻略サイト見なけりゃいいのに、と自分にツッコミを入れるのであった(;^ω^)
PR
1章の1ターン目は城内で利用できる町で持ち物の受け渡しや闘技場の利用をすることになります
今作はユニット間の武器やアイテムを直接受け渡すことができず、中古屋を介して金銭でやり取りしなければならないというかなり面倒な仕様
仲間同士なんだから持ち物の貸し借りくらい自由にやらせてくれても良いのに
ところで先日、各章の1ターン目は作業時間が長いので時間に余裕を持って取り組みたいと述べましたが、町の施設を利用してもユニットが行動終了状態にならないためセーブは可能で、いつでもやめられましたw
これならSFC版でも闘技場に挑む前にセーブしておけば、その結果によってはリロードしてやり直すこともできたんですね
尤も、NSO版(今やってるやつ)だと巻き戻しができるからセーブ&ロードするまでもないですがw
余りにも便利すぎるから、勝てる見込みの低い相手でもまぐれで勝てないか試したくなってしまいますが、そこまで行くと邪道なのでほどほどにしてます
敵の攻撃範囲内に攻撃対象がいる場合は隊列を無視して攻撃してくるのですが、そうでない場合は隊列を組むように動くため移動距離が短くなります
これを利用すれば本隊とぶつかる前に先頭にいる敵を釣り出して排除し、一度にぶつかる敵の数を減らせるので有効な戦術となります
こんな特殊なAIは聖戦だけで見られるもので、この敵の隊列の美しさも今作の魅力だと思ってます
そのまま追撃してとどめを刺したくなりますが、放っておくと城から増援を連れてきます
この増援は無限に湧いてくるため、経験値稼ぎに利用できるというわけです
無限湧きするからと言ってあんまりやりすぎるとゲームのテンポが悪くなるので適当なところで切り上げますが、今回は2セット分おかわりをいただきました♪
今後のマップでも度々城から増援を連れてくる隊長格が登場するので、うまく利用してやろう
特定のポイントでレックスを待機させると勇者の斧が貰えるというイベントだ
完全にノーヒントの隠しイベントで、本来の進軍ルートからも外れた場所なので偶然発生する類のイベントでもなく、ほとんどのプレイヤーは人づてや攻略本でその存在を知ったはずです
2回攻撃できる上に命中は据え置きで威力は鉄の斧の上位
そしてなぜか全ての斧の中で一番軽いという、欠点らしい欠点が見当たらない最強の斧なのです!
唯一の弱点というなら剣にはさすがに敵わないということくらいか
他のFE作品なら勇者系は2回攻撃できる代償に他の性能が劣るというのが当たり前のはずなのに、今作の勇者系には代償らしいものがなくこれ一本あれば他の武器は必要ないという状況
効率を重視する私としてはお金の節約のために状況が許す限り鉄の斧を使うことも考えますけど
あと間接攻撃なら手斧の役目だし、勇者の斧以外は何もいらないというのは流石に言い過ぎだったかな
久しぶり過ぎて仕様の勘違いとか操作ミスがあると思いますが、せっかくなのでバイt…じゃない、巻き戻し機能は普通に使わせてもらいます
別に縛りプレイがしたいわけじゃないし、忙しい身なので時短になる要素は積極的に活用していくスタイルで
逆に言えばこれから新たに加入するユニットはほとんどが女性ということになるんだよな?
この仲間が加入する時のイベントの高揚感が、FEの魅力の一つですよね
回復役がいないし傷薬もないからどうやって戦いぬこうかと考えてた矢先の回復役登場(しかも妹夫婦)なので、嬉しくないはずがない
聖戦は全ての戦場が屋外という異色の作品であるため、屋内マップのように狭い通路を利用して敵をせき止めるなどといった戦術は使えず、広い平原で敵部隊と正面からぶつかるケースがほとんど
そのため騎兵の持つ移動力と再移動が非常に有利となり、相対的に歩兵ユニットが活躍しにくい作品となります
しかしそれを踏まえてか、序章で仲間になる自軍ユニット10人のうち、アーマーのアーダンとマージのアゼルの2人以外は全員騎兵というシリーズ中でもぶっちぎりの騎兵率
今作の騎兵は剣、槍、斧、弓、魔法、杖と何でもありだもんね
おかげで歩兵しかいない序章の敵軍に対してはヒットアンドアウェイを駆使すれば一方的な戦いになります
敵軍に騎馬特攻持ちの敵が出てきたときは苦戦必至でしょうけどw
ちなみに序章の10人のうち、男女比を見て見ると女性はシグルドの妹であるエスリンただ一人という圧倒的女性不足
しかもエスリンは既婚であるため男女で仲を深められる相手がこの時点では存在しません
まさかここまで男臭い軍だったとは、今まで盲点でした
逆に言えばこれから新たに加入するユニットはほとんどが女性ということになるんだよな?
戦場の華が増えるのは喜ばしいことだけど、どういう組み合わせでカップルにしようか?
その辺は全く計画立ててないのですが、基本的に全ての子世代キャラを登場させるには女性全員を結婚させる必要があるので、婚期が遅れて独身のまま終わるくらいなら、奇をてらわずに定番のカップルで妥協する道も視野に入れてます
最初見た時はなんてゲスいセリフなんだと思ってたんですが、これ元ネタは聖戦の系譜序章の1ターン目に発生するイベントでした!
たまたま昨日聖戦のプレイ始めた時に見覚えのあるセリフを目にしてハッとなったんですよ!
だって仕方ないじゃん!聖戦のイベントなんてほとんど忘れてるし!
途中参戦で仲間になるアゼルとレックスも、最近ヒーローズで実装されたばかりだけど序章で仲間になるキャラだと思ってませんでしたorz
会話の内容だけじゃなく自軍ユニットが増えるタイミングも完全に忘れちゃってるなあ
その方が新鮮な気持ちでやれるからいいけど
おっと話が聖戦に引っ張られてしまいました
ヒストリーモードで発生する会話イベントは元になってるマップの原作から出典されてるものだとばかり思ってたんだけど、こんな風に無双では全く実装されてない作品群からのネタも盛り込まれてるんですね
流石の私も全部のイベントの元ネタはわからないですよ
まず外伝とか覚醒とか未プレイの作品がある時点で内容覚えてない以前の問題だし
強くなってから再挑戦すればいいやと後回しにしてたのをまさかここまで引っ張ることになるなんて!
まあ特性解放のための撃破数稼ぎに利用しましたが
そんなハプニングもありましたがようやくイラストが完成したと思ったら、さらにごほうびマップと呼ばれる戦闘が追加!
こっちが本当の最終戦闘だったのか
確かに、クリアするにはアプデでLV上限が解放される前の段階のLV上限(LV99)まで上げないとダメそう
プレイ時間は97時間30分です
現在ヒストリーモードの次元の歪みを攻略中なんですが…
ほんのちょっと、ほんのちょっぴりだけモチベが下がってきました
まだ飽きたというほどではないんですけど、新しい要素があんまりないし、これだけ同じことを長時間やってるとね
すでにプレイ時間が90時間超えてるんですよ
むしろこれだけの時間飽きずにやれるのはすごいなって
戦闘に誰を出撃させるかというFEの戦略性、それに大量の敵を吹き飛ばすEDFのような爽快感が合わさり、私の趣向にマッチしているゲームなのかもしれません
ゲームを始める前はこんなにハマるとは思いもしなかったから意外ですけどね
しかしまあ、DLCを購入したとはいえこれ以上新キャラや新マップは追加されないし、新形式の戦闘や新システムはもうないだろうから、戦場や敵編成が変わってるだけで本質的には同じことの繰り返しとなっている、これに気づいてしまうとモチベが下がるんですよね~
今すぐやめたいとかそういうことはなく、まだまだプレイは続けるつもりですが、戦闘はこの先も数えきれないほど残ってるし、全ステージSクリアできるまでやり込めるかどうかは今のところ何とも言えません
で、次元の歪みですが本編(DLC適用前)の最高LVの戦闘という位置づけからか、それ以外の同LV帯の戦闘と比較して難易度が高いように思われます
私の場合はDLCを購入しているため追加キャラだけでなく追加武器の特性も使えるのでそれがない場合よりもかなり有利に戦えるはずで、そうでなければ今よりももっと難易度高かっただろうなと
特に難しいのが闘技場形式の戦闘
闘技場はいわゆるボスラッシュで、最終戦に近づくにつれ敵のLVが上がっていくため、戦闘情報でLV60になっていても最終戦ではLV70以上の敵が出現するので表示されているLVよりもかなり高いLVのユニットを使わないとまともに戦うのは難しいです
しかも敵のLVが高いことを考慮したとしても、敵の耐久や攻撃力は補正がかかっているのかと思われるほど高く、3すくみで有利にもかかわらず敵の強攻撃を連続で食らうと一瞬でHPゲージが赤くなって警告音が出てしまいます
そのため闘技場のSランククリアをとるにあたってネックとなるのが被ダメージ割合の評価
被ダメージ割合は全ユニットのHPの合計の内、操作中に受けたダメージの割合という少し変わった算出方法
つまり非操作ユニットが勝手に戦闘不能になったとしても、被ダメージ評価には影響はないということ
ところが通常の戦闘は自軍ユニット数が4人であるのに対し、闘技場では2人なのでダメージを受けた時の割合が倍増することになり、ただでさえ敵の攻撃力が高いのでより慎重な操作が求められます
覚醒モードで守りを捨てて猪突猛進するのはダメ、絶対
余談ですが、武器特性に破鎧の一撃がついていると使用者、相手ともにアーマーブレイク(服剥ぎ)できます
アーマーブレイクすると守備、魔防が下がるというだけでなく見た目も変わるというのがポイントで、一度アーマーブレイクしたキャラは資料館のキャラモデルでいつでも鑑賞できるようになります
つまり、全キャラで一度はアーマーブレイクさせて資料館の項目を全部埋めるというやり込みもアリということに
全員と言っても本体で23人、DLC追加と合わせて32人なので普段から意識すれば全員回収はそれほど手間はかからないと思われます
あ、ルフレとカムイは男女で差分があるからその分増えるか
まだ服剥ぎしたキャラ数が少ないので一概には言えませんが、武闘派のヒノカはスポブラ&へそ出しルックに短パンと、キャラによって露出の多さに差がある模様
とすると、軽装なリンやサーリャ、元から布面積の少ないアクア、オリヴィエなどは服剥ぎするとどうなるんでしょ(ぐへへ)
プレイ時間は91時間です
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R