主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
修論の件で今月に入ってから寝る時間を含めて自宅にいる時間の方が少ない生活が続いており、ゲームする時間がほぼありません
あと1週間なので頑張ります
10章はデュッセルの規定ターン数生存がクリア条件
敵の数が結構多く、船団のシューターの突破や村の訪問だけでなくデュッセルとクーガーを仲間にしなければならないなどやるべきことが多いが、ターン制限が短いのでボスの撃破までいくのはかなり難しい
まあ、倒してもドロップアイテムは無いし、レベル上げしたい時は無理せずEXマップへ行こう
11章はひょっとするとエフラム編でも屈指の高難度マップ
戦場は狭い船の上で、敵船から乗り込んでくる敵はザコばかりだから壁役を置けば対処できるとして、問題は海上から接近してくるビグルとガーゴイル
どちらも攻撃力が高く、視界を確保しないと視界外から一気に接近されて無防備なキャラが集中攻撃されてしまう事もある
しかもマップ左側の海上にボスが出現すると、次ターンからマップ上全ての敵が一斉に攻撃を仕掛けてくる
それまでに海上の飛行ユニットをどれだけ落とせるかがカギで、ビグルとガーゴイルの出現場所をあらかじめ確認しておき、出現と同時に聖水を使用したヴァネッサとクーガーで撃破しよう
ビグルをある程度落とせればガーゴイルの襲撃に対してもなんとか対処できるはず
12章は急いで進軍する必要はないので自軍初期配置で向かってくる敵を迎撃し終わったらゆっくり進軍すればよい
ただ、ボスがいる敵の本陣にいるマリカはユアンで話しかけて仲間にする必要があるので、先にユアンを仲間にして連れてこよう
でもこの時陣形を間違えてうっかりユアン撃破されちゃったんだよな~
進行上問題は発生しないからそのままクリアしてセーブしたけどw
13章はセライナのサンダーストームが危ないので先にこれを撃ち尽くさせてから進軍したいけど、もたもたしていると村が山賊に襲われてしまうので、二つの村を訪問するため開始時から二手に分かれて進軍
その間も囮ユニットだけは進軍せずにセライナのサンダーストームを引き受けさせれば、先遣隊がサンダーストームの範囲内に入るころには弾切れにさせられる
セライナ自身は魔法の攻撃力がそこそこあるけど、速さはないし守備も低いのでこちらが受けたダメージを確実に回復できていれば倒すのは簡単
14章はグラド軍との決戦的なマップで、敵軍は非常に強力な防衛線でこちらの行く手を阻んでくる
壁越しから長弓を放ったり、大扉の前にはアーマーナイトが布陣してたり、状態異常を起こす遠距離魔法を持つ司祭やドルイドが4人も配置されており、対策なしだとバサーク1発で戦線が崩壊してしまう
扉は二つあって、どちらを進んでもボスまでの距離は変わらないから、自軍の初期配置の通り二手に分かれて全ての敵を殲滅しながら進むのも良いけど、こちらの戦力的に厳しそうなら片方の扉を全員で進んだ方が安全だ
ボスのヴィガルドはとにかく強いので、並のユニットではダメージを与えるだけでも難しい
ここはエフラムのレギンレイヴで倒すのがデフォだ
LVが既にカンストしてて経験値はいらなかったけど仕方ない
15章はエイリーク編と同じマップで、敵の配置も同じだけど自軍の初期配置が違うので戦略は全く違ってくる
エイリークを含むマップ上部に配置される3人は、そのままだと北から出現するペガサスナイトの増援のかっこうの的にされるので、本体と合流を目指してとにかく南へ逃げる
敵軍はマップ左上のケセルダ隊と右下のヴァルター隊の2箇所に布陣しているが、両方を同時に責めるのは戦力的に難しいので、まずはエイリークと合流しつつ敵の数が多いヴァルター隊から攻略する
マップ中央下からソシアルナイト、マップ上部からペガサスナイトが来るので攻撃範囲に注意しつつ少しずつ進軍するが、布陣している敵を倒しきるころにマップ左下から敵の大部隊が出現するので、すかさず防衛ラインを築いて迎撃する
布陣している敵がヴァルターのみになったら、コーマでフィーリの守護を盗んだ後弓で攻撃して撃破
間接攻撃主体で攻めるなら1ターンでとどめを刺さないとエネミーフェイズにスレンドスピアで反撃してくるので注意
ヴァルターを倒したら本体を左上に進めてケセルダ隊を攻略
ケセルダはヴァルターと違い、攻撃範囲に入ると向こうから近づいて攻撃してくるが、回避の高い剣使いを囮におびき出せば、速さが低いケセルダに攻撃を仕掛けるのは意外と簡単なので、集中攻撃で倒してしまおう
プレイ時間は14時間
あと1週間なので頑張ります
10章はデュッセルの規定ターン数生存がクリア条件
敵の数が結構多く、船団のシューターの突破や村の訪問だけでなくデュッセルとクーガーを仲間にしなければならないなどやるべきことが多いが、ターン制限が短いのでボスの撃破までいくのはかなり難しい
まあ、倒してもドロップアイテムは無いし、レベル上げしたい時は無理せずEXマップへ行こう
11章はひょっとするとエフラム編でも屈指の高難度マップ
戦場は狭い船の上で、敵船から乗り込んでくる敵はザコばかりだから壁役を置けば対処できるとして、問題は海上から接近してくるビグルとガーゴイル
どちらも攻撃力が高く、視界を確保しないと視界外から一気に接近されて無防備なキャラが集中攻撃されてしまう事もある
しかもマップ左側の海上にボスが出現すると、次ターンからマップ上全ての敵が一斉に攻撃を仕掛けてくる
それまでに海上の飛行ユニットをどれだけ落とせるかがカギで、ビグルとガーゴイルの出現場所をあらかじめ確認しておき、出現と同時に聖水を使用したヴァネッサとクーガーで撃破しよう
ビグルをある程度落とせればガーゴイルの襲撃に対してもなんとか対処できるはず
12章は急いで進軍する必要はないので自軍初期配置で向かってくる敵を迎撃し終わったらゆっくり進軍すればよい
ただ、ボスがいる敵の本陣にいるマリカはユアンで話しかけて仲間にする必要があるので、先にユアンを仲間にして連れてこよう
でもこの時陣形を間違えてうっかりユアン撃破されちゃったんだよな~
進行上問題は発生しないからそのままクリアしてセーブしたけどw
13章はセライナのサンダーストームが危ないので先にこれを撃ち尽くさせてから進軍したいけど、もたもたしていると村が山賊に襲われてしまうので、二つの村を訪問するため開始時から二手に分かれて進軍
その間も囮ユニットだけは進軍せずにセライナのサンダーストームを引き受けさせれば、先遣隊がサンダーストームの範囲内に入るころには弾切れにさせられる
セライナ自身は魔法の攻撃力がそこそこあるけど、速さはないし守備も低いのでこちらが受けたダメージを確実に回復できていれば倒すのは簡単
14章はグラド軍との決戦的なマップで、敵軍は非常に強力な防衛線でこちらの行く手を阻んでくる
壁越しから長弓を放ったり、大扉の前にはアーマーナイトが布陣してたり、状態異常を起こす遠距離魔法を持つ司祭やドルイドが4人も配置されており、対策なしだとバサーク1発で戦線が崩壊してしまう
扉は二つあって、どちらを進んでもボスまでの距離は変わらないから、自軍の初期配置の通り二手に分かれて全ての敵を殲滅しながら進むのも良いけど、こちらの戦力的に厳しそうなら片方の扉を全員で進んだ方が安全だ
ボスのヴィガルドはとにかく強いので、並のユニットではダメージを与えるだけでも難しい
ここはエフラムのレギンレイヴで倒すのがデフォだ
LVが既にカンストしてて経験値はいらなかったけど仕方ない
15章はエイリーク編と同じマップで、敵の配置も同じだけど自軍の初期配置が違うので戦略は全く違ってくる
エイリークを含むマップ上部に配置される3人は、そのままだと北から出現するペガサスナイトの増援のかっこうの的にされるので、本体と合流を目指してとにかく南へ逃げる
敵軍はマップ左上のケセルダ隊と右下のヴァルター隊の2箇所に布陣しているが、両方を同時に責めるのは戦力的に難しいので、まずはエイリークと合流しつつ敵の数が多いヴァルター隊から攻略する
マップ中央下からソシアルナイト、マップ上部からペガサスナイトが来るので攻撃範囲に注意しつつ少しずつ進軍するが、布陣している敵を倒しきるころにマップ左下から敵の大部隊が出現するので、すかさず防衛ラインを築いて迎撃する
布陣している敵がヴァルターのみになったら、コーマでフィーリの守護を盗んだ後弓で攻撃して撃破
間接攻撃主体で攻めるなら1ターンでとどめを刺さないとエネミーフェイズにスレンドスピアで反撃してくるので注意
ヴァルターを倒したら本体を左上に進めてケセルダ隊を攻略
ケセルダはヴァルターと違い、攻撃範囲に入ると向こうから近づいて攻撃してくるが、回避の高い剣使いを囮におびき出せば、速さが低いケセルダに攻撃を仕掛けるのは意外と簡単なので、集中攻撃で倒してしまおう
プレイ時間は14時間
PR
聖魔の光石は2周目やってます
8章まではルート固定で、EXマップも出現しないので戦略の幅はない
なので戦闘アニメもイベント会話もすべて飛ばして3時間で速攻クリア
9章からはエイリーク編とは異なるシナリオになるので、戦闘アニメもONにしてじっくりプレイしてます
エフラム編は同じ章でも敵の初期配置や増援がエイリーク編よりも多く、その難易度の高さはエイリーク編の9章をやった後だとより一層実感できる
9章は要塞の内外での戦いで、マップはとても入り組んでおり戦いにくい
さらにこのマップでは今作屈指の可愛さと強さを誇るアメリアとターナの二人が加入するんだけど、この段階では2人とも弱く、LV上げしようにもリスクが高い
なので二人を守りつつ、アメリアは今回主力に起用する予定なのでなんとか他のユニットで敵を瀕死状態にして、それをアメリアが手槍でとどめを刺すという作業をやっているとかなりの時間がかかる
ボスは間接武器を持っていないので、LVの低いユニットで手槍とか手斧でちくちくして経験値稼ぎたいけど、こいつ守備がジェネラル並に高いのである程度育っているキャラでないとダメージを与えられず経験値が稼げない
何よりここでちくちくやって時間かけるよりはEXマップで手早くLV上げしたいので、この場はエフラムのアクスバスターでさっさと撃破してしまうことに
結局クリアするのに31ターン、所要時間は1時間半もかかってしまった
無駄にターン数かけたつもりもなく、マイペースで進んだのにえらく時間かかったなあ
ここをクリアした後はヴェルニの塔を2Fまで進んで主にアメリアのLV上げ
アメリアは1Fをクリアした段階でアーマーナイトにクラスチェンジ
クラスの説明だと、アーマーナイトは守備に優れるが速さは劣るとあるんだけど、アメリアの場合は守備よりも速さの方が高いという剣士みたいなステータスに!
ゴツイ見た目に騙されそうになるけど、これ守備は軽装の剣士並みだからね!
陣形を組むときは間違って最前線に投入しないように注意しないとw
っていうか正直、アーマーナイトやジェネラルはアメリアの可愛い顔が隠れて見えなくなるからビジュアル的には好きになれない
けどアメリアの爆発的な成長率を最大まで引き出すには、ステータス上限が一番高いジェネラルになるのが良いんだよなあ
ステータスの成長傾向はどう見てもジェネラルには向いてないんだけど
プレイ時間は5時間
8章まではルート固定で、EXマップも出現しないので戦略の幅はない
なので戦闘アニメもイベント会話もすべて飛ばして3時間で速攻クリア
9章からはエイリーク編とは異なるシナリオになるので、戦闘アニメもONにしてじっくりプレイしてます
エフラム編は同じ章でも敵の初期配置や増援がエイリーク編よりも多く、その難易度の高さはエイリーク編の9章をやった後だとより一層実感できる
9章は要塞の内外での戦いで、マップはとても入り組んでおり戦いにくい
さらにこのマップでは今作屈指の可愛さと強さを誇るアメリアとターナの二人が加入するんだけど、この段階では2人とも弱く、LV上げしようにもリスクが高い
なので二人を守りつつ、アメリアは今回主力に起用する予定なのでなんとか他のユニットで敵を瀕死状態にして、それをアメリアが手槍でとどめを刺すという作業をやっているとかなりの時間がかかる
ボスは間接武器を持っていないので、LVの低いユニットで手槍とか手斧でちくちくして経験値稼ぎたいけど、こいつ守備がジェネラル並に高いのである程度育っているキャラでないとダメージを与えられず経験値が稼げない
何よりここでちくちくやって時間かけるよりはEXマップで手早くLV上げしたいので、この場はエフラムのアクスバスターでさっさと撃破してしまうことに
結局クリアするのに31ターン、所要時間は1時間半もかかってしまった
無駄にターン数かけたつもりもなく、マイペースで進んだのにえらく時間かかったなあ
ここをクリアした後はヴェルニの塔を2Fまで進んで主にアメリアのLV上げ
アメリアは1Fをクリアした段階でアーマーナイトにクラスチェンジ
クラスの説明だと、アーマーナイトは守備に優れるが速さは劣るとあるんだけど、アメリアの場合は守備よりも速さの方が高いという剣士みたいなステータスに!
ゴツイ見た目に騙されそうになるけど、これ守備は軽装の剣士並みだからね!
陣形を組むときは間違って最前線に投入しないように注意しないとw
っていうか正直、アーマーナイトやジェネラルはアメリアの可愛い顔が隠れて見えなくなるからビジュアル的には好きになれない
けどアメリアの爆発的な成長率を最大まで引き出すには、ステータス上限が一番高いジェネラルになるのが良いんだよなあ
ステータスの成長傾向はどう見てもジェネラルには向いてないんだけど
プレイ時間は5時間
FE聖魔はラグドゥ遺跡の10層まで到達・クリアしました
あれはヤバかった!
10層にいるドラゴンゾンビなんだけど、完全にミスってた
あと一撃でヨシュアが撃破されるというところ、命中率58%の攻撃を回避して事なきを得ました!
ここで自軍が1人でも死んだら1層からやり直しになってしまうもんなー
もしそうなってたらやり直しせずにプレイ終了してたと思う
あの場面では攻撃する順番を入れ替えて、敵から反撃を受けないようにするべきだったんだよなあ
遺跡攻略の所要時間はなんと7時間!
10層全部戦闘アニメをONにしていたのでこんなに時間かかっちゃいました
総プレイ時間は32時間でした
さて、一応全マップクリアしたのでプレイは終了ですが、聖魔はまだまだ魅力的なキャラやクラスが他にもたくさんあり、1周では半分も遊びつくせない
是非ともそれらを使ってみたいなあと思うので、もう1周プレイすることにしました
ルートはエフラム編で、難易度はもちろんむずかしいです
あれはヤバかった!
10層にいるドラゴンゾンビなんだけど、完全にミスってた
あと一撃でヨシュアが撃破されるというところ、命中率58%の攻撃を回避して事なきを得ました!
ここで自軍が1人でも死んだら1層からやり直しになってしまうもんなー
もしそうなってたらやり直しせずにプレイ終了してたと思う
あの場面では攻撃する順番を入れ替えて、敵から反撃を受けないようにするべきだったんだよなあ
遺跡攻略の所要時間はなんと7時間!
10層全部戦闘アニメをONにしていたのでこんなに時間かかっちゃいました
総プレイ時間は32時間でした
さて、一応全マップクリアしたのでプレイは終了ですが、聖魔はまだまだ魅力的なキャラやクラスが他にもたくさんあり、1周では半分も遊びつくせない
是非ともそれらを使ってみたいなあと思うので、もう1周プレイすることにしました
ルートはエフラム編で、難易度はもちろんむずかしいです
20章は終章の一つ手前のマップなだけあり、強力な魔物が大量に出現する
しかし、ここまでにEXマップやヴェルニの塔で鍛えたり、本編のマップに出現する増援などをしっかり倒して経験値を稼いでいれば、敵よりも自軍の主力ユニットの方がLVが高くなっているはずなので、きちんと育ててある主力ユニットにとっては恐れる相手ではない
ただ、この章は前の19章よりもさらに自軍の出撃人数が多く、枠一杯に自軍ユニットを出撃させると育ててないユニットは必ず足手まといになるので、ここはあえて主力ユニットのみに限定して少数精鋭で攻略した方がかえって安全
マップは障害物が多いので、大勢で進軍しても渋滞を起こしやすいし
終章は敵の半数がステータスの低いヘルボーンなせいで、終章なのに敵が弱いという違和感がある
ボスを取り囲むゴーゴンの大群を突破するのは骨が折れるけど、2体出現するドラゴンゾンビも双聖器を使えば倒すのは容易だし、特筆すべき難しさがない
ひょっとするとFEシリーズの終章では一番簡単な部類に入るかも
ラスボスの魔王は間接攻撃できないので、魔法や弓の双聖器で弱らせた後、攻撃力の高い接近戦用の双聖器でとどめを刺せばそれで終了
魔王はステータスが高いから強敵なのは間違いないんだけど、攻撃手段が貧相だったのが不運
さて、これで本編はクリアしたわけだけど、聖魔の光石はむしろクリア後が本番という、他のFE作品とは異質な遊び方が可能
とりあえずは終章よりもはるかの難易度の高いラグドゥ遺跡を攻略する
このEXマップはクリア後専用というわけではなくて、本編クリア前から最深部の10層まで攻略可能なんだけど、本編クリアする前にここを制覇してしまうと、自軍の主力ユニット全員のLVがカンストしてしまい、終章の敵がどうしようもなく弱くなってしまうためゲームバランスが崩壊してしまうのであまりオススメしない
ラグドゥ遺跡は1層目の段階で、シナリオ本編で登場する敵ユニットとは桁違いに敵が強く、中盤からはLVや各種ステータスがカンストしている敵も出現する
さらに敵の数も層によってはカンストの50体が配置されている場所もあり、激しい戦いが繰り返される
難易度が高い分、それだけ挑戦のし甲斐があるってもんですが
あとヴェルニの塔の時と同じく、久しぶりのプレイでマップの構造をすっかり忘れてしまっているので、新鮮な気持ちで驚きをもって攻略しています
現在5層を攻略中で、プレイ時間は27時間です
しかし、ここまでにEXマップやヴェルニの塔で鍛えたり、本編のマップに出現する増援などをしっかり倒して経験値を稼いでいれば、敵よりも自軍の主力ユニットの方がLVが高くなっているはずなので、きちんと育ててある主力ユニットにとっては恐れる相手ではない
ただ、この章は前の19章よりもさらに自軍の出撃人数が多く、枠一杯に自軍ユニットを出撃させると育ててないユニットは必ず足手まといになるので、ここはあえて主力ユニットのみに限定して少数精鋭で攻略した方がかえって安全
マップは障害物が多いので、大勢で進軍しても渋滞を起こしやすいし
終章は敵の半数がステータスの低いヘルボーンなせいで、終章なのに敵が弱いという違和感がある
ボスを取り囲むゴーゴンの大群を突破するのは骨が折れるけど、2体出現するドラゴンゾンビも双聖器を使えば倒すのは容易だし、特筆すべき難しさがない
ひょっとするとFEシリーズの終章では一番簡単な部類に入るかも
ラスボスの魔王は間接攻撃できないので、魔法や弓の双聖器で弱らせた後、攻撃力の高い接近戦用の双聖器でとどめを刺せばそれで終了
魔王はステータスが高いから強敵なのは間違いないんだけど、攻撃手段が貧相だったのが不運
さて、これで本編はクリアしたわけだけど、聖魔の光石はむしろクリア後が本番という、他のFE作品とは異質な遊び方が可能
とりあえずは終章よりもはるかの難易度の高いラグドゥ遺跡を攻略する
このEXマップはクリア後専用というわけではなくて、本編クリア前から最深部の10層まで攻略可能なんだけど、本編クリアする前にここを制覇してしまうと、自軍の主力ユニット全員のLVがカンストしてしまい、終章の敵がどうしようもなく弱くなってしまうためゲームバランスが崩壊してしまうのであまりオススメしない
ラグドゥ遺跡は1層目の段階で、シナリオ本編で登場する敵ユニットとは桁違いに敵が強く、中盤からはLVや各種ステータスがカンストしている敵も出現する
さらに敵の数も層によってはカンストの50体が配置されている場所もあり、激しい戦いが繰り返される
難易度が高い分、それだけ挑戦のし甲斐があるってもんですが
あとヴェルニの塔の時と同じく、久しぶりのプレイでマップの構造をすっかり忘れてしまっているので、新鮮な気持ちで驚きをもって攻略しています
現在5層を攻略中で、プレイ時間は27時間です
聖魔の光石は現在20章を攻略中
17章は川によっていくつかのエリアに分けられているマップで、それほど広くはないがマップのいたるところから増援が出現
しかもその増援のほとんどは上級兵種で、持っている武器も強力なのでなかなか手ごわいが、経験値稼ぎにはもってこいだ
ボスのリオンは魔道系で、城門の地形効果もありこちらの魔法攻撃だとほとんどダメージを与えられない
ここはエイリーク、エフラムの持つ双聖器でまとまったダメージを与えるのが手っ取り早い
17章をクリアしたところで、EXマップのヴェルニの塔に寄り道しておく
ここをやるのは久しぶりのことで、地形をすっかり忘れてしまっていたので、階層を進むたびに新鮮な気持ちで攻略できました
下層の敵はシナリオ序盤でも攻略できるよう弱く設定されており、17章をクリアした段階では本当にザコしかいないが、最上階の8階は敵が全て上級兵種で、マップに仕掛けられた神の矢のトラップもあり油断するとやられてしまいそうになる
ここで誰かが死亡するとここまでの攻略が全て水泡と化し、また1階からやり直すことになるので、最後だからと言って気を抜かず、慎重に攻略しよう
18章は最初から攻撃してくる通常の魔物よりも、魔物の卵に注意
卵の状態で撃破すると50の固定経験値が得られるという特殊な敵で、LV上げには最適なのだが、卵が孵化すると通常の敵ユニットとなり、その分得られる経験値が下がってしまう
孵化した後のゴーゴンは強力な魔法攻撃やストーンを放ってくる上、孵化したそのフェイズに攻撃を仕掛けてくるので不意打ちを受けやすい
しかもゴーゴンは飛行系ユニットで地形を無視して移動可能なので、問答無用で後衛や弱ったユニットが狙われる
私はこの時ヒーニアスが撃破されてしまいました(-_-;)
19章は索敵マップで、出撃できるユニットはこれまでのマップで最多なのだが、出現する敵は強く、中途半端なユニットを出撃させても足手まといになるだけなので、レベルの低いユニットは移動力の高いユニットを中心にして連絡役を任せ、戦闘にはあまり出さないようにしよう
自軍の初期配置は本体と別働隊に分けられるが、別働隊はマップ上方から出現する増援を食い止めなければならないので、支援関係を結んだ少数精鋭を配置
マップの右側には宝箱があり、こちらへのルート上には敵がほとんどいないので、ローグのレナックと、それを護衛する低レベルのユニット数名を同行させて宝箱を回収させる
回収が終わったらすぐにレナックをマップ左端に運んで、そこにある宝箱も回収させよう
そして主力ユニットを含む本隊は、敵の大部隊が押し寄せる正門を防衛する
正門からは毎ターン7体の上級兵種が出現し、しかも全員銀製品の武器を装備しているので、半端なユニットでは波状攻撃に耐えられない
支援効果を最大限に活用し、自軍で最も強いユニット2名を壁役として配置しよう
ボスのアーヴを撃破するとアルジローレをドロップするが、増援の大群をかき分けてアーヴを倒しに行くのはリスクが大きすぎる
増援は10ターン目を最後に11ターン目からは出現しなくなるので、最終ターンの13ターン目までに撃破しよう
プレイ時間は24時間
17章は川によっていくつかのエリアに分けられているマップで、それほど広くはないがマップのいたるところから増援が出現
しかもその増援のほとんどは上級兵種で、持っている武器も強力なのでなかなか手ごわいが、経験値稼ぎにはもってこいだ
ボスのリオンは魔道系で、城門の地形効果もありこちらの魔法攻撃だとほとんどダメージを与えられない
ここはエイリーク、エフラムの持つ双聖器でまとまったダメージを与えるのが手っ取り早い
17章をクリアしたところで、EXマップのヴェルニの塔に寄り道しておく
ここをやるのは久しぶりのことで、地形をすっかり忘れてしまっていたので、階層を進むたびに新鮮な気持ちで攻略できました
下層の敵はシナリオ序盤でも攻略できるよう弱く設定されており、17章をクリアした段階では本当にザコしかいないが、最上階の8階は敵が全て上級兵種で、マップに仕掛けられた神の矢のトラップもあり油断するとやられてしまいそうになる
ここで誰かが死亡するとここまでの攻略が全て水泡と化し、また1階からやり直すことになるので、最後だからと言って気を抜かず、慎重に攻略しよう
18章は最初から攻撃してくる通常の魔物よりも、魔物の卵に注意
卵の状態で撃破すると50の固定経験値が得られるという特殊な敵で、LV上げには最適なのだが、卵が孵化すると通常の敵ユニットとなり、その分得られる経験値が下がってしまう
孵化した後のゴーゴンは強力な魔法攻撃やストーンを放ってくる上、孵化したそのフェイズに攻撃を仕掛けてくるので不意打ちを受けやすい
しかもゴーゴンは飛行系ユニットで地形を無視して移動可能なので、問答無用で後衛や弱ったユニットが狙われる
私はこの時ヒーニアスが撃破されてしまいました(-_-;)
19章は索敵マップで、出撃できるユニットはこれまでのマップで最多なのだが、出現する敵は強く、中途半端なユニットを出撃させても足手まといになるだけなので、レベルの低いユニットは移動力の高いユニットを中心にして連絡役を任せ、戦闘にはあまり出さないようにしよう
自軍の初期配置は本体と別働隊に分けられるが、別働隊はマップ上方から出現する増援を食い止めなければならないので、支援関係を結んだ少数精鋭を配置
マップの右側には宝箱があり、こちらへのルート上には敵がほとんどいないので、ローグのレナックと、それを護衛する低レベルのユニット数名を同行させて宝箱を回収させる
回収が終わったらすぐにレナックをマップ左端に運んで、そこにある宝箱も回収させよう
そして主力ユニットを含む本隊は、敵の大部隊が押し寄せる正門を防衛する
正門からは毎ターン7体の上級兵種が出現し、しかも全員銀製品の武器を装備しているので、半端なユニットでは波状攻撃に耐えられない
支援効果を最大限に活用し、自軍で最も強いユニット2名を壁役として配置しよう
ボスのアーヴを撃破するとアルジローレをドロップするが、増援の大群をかき分けてアーヴを倒しに行くのはリスクが大きすぎる
増援は10ターン目を最後に11ターン目からは出現しなくなるので、最終ターンの13ターン目までに撃破しよう
プレイ時間は24時間
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R