主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
14章は小部屋と通路が入り組んでる複雑なマップで、地形をよく把握しておかないと思わぬ遠回りをしてしまう事も
敵の強さは大したことないのだが、ここでの障害は、マップの各所にある扉を迅速に開けられるかどうか
攻略ターン制限となるような要素はないのでじっくり進軍してOKなのだが、やはりここはなるだけスピーディに攻略したいところ
宝箱も各所にあるので盗賊のコーマに回収させたいところだが、なんと盗賊の鍵の残り回数が2しかなく、扉も満足に開けられない状態に
しかたないので扉は敵を倒してドロップする鍵を使って開け、コーマは宝箱を2個回収
残りの扉と宝箱はマップ右上にいるレナックをラーチェルで味方に加えて解除させる
レナックはローグなので、カギを使わなくても宝箱と扉を解放できるのだ
このマップでコーマはお役御免というわけである
15章はシリーズ恒例の砂漠のマップで、今作でも砂漠に埋もれたアイテムを回収することになる
しかし、まずはマップ左上に布陣しているボスのケセルダを撃破し、その後マップ左下に現れるエフラムたちと合流することが優先される
もたもたしているとマップ左下に現れる敵の大部隊にエフラムたちが捕まり非常に危険な状態になってしまう
助けに来たはずのエフラムが逆にエイリークの部隊に助けられることになり少し情けないが、砂漠でも移動が制限されない魔道系と飛行系ユニットを先行させ、エフラムの救援に向かおう
部隊が合流し、敵の増援を撃破出来たらあとはゆっくりヴァルターが布陣する東へ進軍、それと並行して埋宝も回収しておこう
16章は特にイベントのないマップだが、敵軍に上級兵種が結構増えてくるので、狭いマップで集中攻撃を受けないよう敵の攻撃範囲に注意
特に玉座の間にいる賢者二人は強力な遠距離魔法を放つが、周辺にも強力なユニットが配置されているので、遠距離魔法を阻止するため賢者を撃破しに行くのは非常にリスクが大きい
なのでここは焦って進まず、定石通り囮を使って遠距離魔法を撃ち尽くさせてから玉座の間へ進もう
プレイ時間は17時間
敵の強さは大したことないのだが、ここでの障害は、マップの各所にある扉を迅速に開けられるかどうか
攻略ターン制限となるような要素はないのでじっくり進軍してOKなのだが、やはりここはなるだけスピーディに攻略したいところ
宝箱も各所にあるので盗賊のコーマに回収させたいところだが、なんと盗賊の鍵の残り回数が2しかなく、扉も満足に開けられない状態に
しかたないので扉は敵を倒してドロップする鍵を使って開け、コーマは宝箱を2個回収
残りの扉と宝箱はマップ右上にいるレナックをラーチェルで味方に加えて解除させる
レナックはローグなので、カギを使わなくても宝箱と扉を解放できるのだ
このマップでコーマはお役御免というわけである
15章はシリーズ恒例の砂漠のマップで、今作でも砂漠に埋もれたアイテムを回収することになる
しかし、まずはマップ左上に布陣しているボスのケセルダを撃破し、その後マップ左下に現れるエフラムたちと合流することが優先される
もたもたしているとマップ左下に現れる敵の大部隊にエフラムたちが捕まり非常に危険な状態になってしまう
助けに来たはずのエフラムが逆にエイリークの部隊に助けられることになり少し情けないが、砂漠でも移動が制限されない魔道系と飛行系ユニットを先行させ、エフラムの救援に向かおう
部隊が合流し、敵の増援を撃破出来たらあとはゆっくりヴァルターが布陣する東へ進軍、それと並行して埋宝も回収しておこう
16章は特にイベントのないマップだが、敵軍に上級兵種が結構増えてくるので、狭いマップで集中攻撃を受けないよう敵の攻撃範囲に注意
特に玉座の間にいる賢者二人は強力な遠距離魔法を放つが、周辺にも強力なユニットが配置されているので、遠距離魔法を阻止するため賢者を撃破しに行くのは非常にリスクが大きい
なのでここは焦って進まず、定石通り囮を使って遠距離魔法を撃ち尽くさせてから玉座の間へ進もう
プレイ時間は17時間
PR
11章、12章は魔物が相手で敵の数は多いが1体1体はそれほど強くないので主力ユニットを壁にして各個撃破しよう
ただし威力の高い武器を持っている敵もいるので、そういった敵がいる時は1ターンにまとめて攻撃を受けないように注意
12章では最下級兵種のユアンが仲間になるが、今回はユアンを育てて賢者にする予定
ユアンが仲間になるのはこのマップの中盤で、マップも狭いことから育てたいキャラを育てにくい
でもユアンは魔道系なので反撃できない位置から攻撃しやすいし、魔法攻撃は魔物にも効きやすいので主力ユニットで敵のHPを調整できればユアンでとどめを刺すことは難しくない
13章は前方に布陣しているグラド軍との戦闘が主になるが、終盤になると後方からパブロ率いる傭兵隊の大群が出現する
そしてこのマップの勝利条件はボスの撃破か、もしくは一定ターンの経過
パブロの部隊は非常に数が多く、自軍全軍で攻撃しないと危険が大きくなるので、グラド軍に戦力を割く余裕はない
かと言って先にグラド軍を全滅させるとクリア条件を満たしてしまう
ターン制限がある以上全ての敵を倒すことは非常に難しいので、ここでは必要最低限の敵だけを倒しておく
それは、パブロが連れてくる部隊の中で、ソードキラーをドロップするウォーリアと、ボディリングを持っている山賊だ
山賊はコーマで盗む必要があるのでコーマを最前線に配置し、アイテムを奪ったらグラド軍のボスの近くに配置した主力でボスを倒して騎士の勲章を鹵獲、と同時にクリアしてしまおう
プレイ時間は12時間
ただし威力の高い武器を持っている敵もいるので、そういった敵がいる時は1ターンにまとめて攻撃を受けないように注意
12章では最下級兵種のユアンが仲間になるが、今回はユアンを育てて賢者にする予定
ユアンが仲間になるのはこのマップの中盤で、マップも狭いことから育てたいキャラを育てにくい
でもユアンは魔道系なので反撃できない位置から攻撃しやすいし、魔法攻撃は魔物にも効きやすいので主力ユニットで敵のHPを調整できればユアンでとどめを刺すことは難しくない
13章は前方に布陣しているグラド軍との戦闘が主になるが、終盤になると後方からパブロ率いる傭兵隊の大群が出現する
そしてこのマップの勝利条件はボスの撃破か、もしくは一定ターンの経過
パブロの部隊は非常に数が多く、自軍全軍で攻撃しないと危険が大きくなるので、グラド軍に戦力を割く余裕はない
かと言って先にグラド軍を全滅させるとクリア条件を満たしてしまう
ターン制限がある以上全ての敵を倒すことは非常に難しいので、ここでは必要最低限の敵だけを倒しておく
それは、パブロが連れてくる部隊の中で、ソードキラーをドロップするウォーリアと、ボディリングを持っている山賊だ
山賊はコーマで盗む必要があるのでコーマを最前線に配置し、アイテムを奪ったらグラド軍のボスの近くに配置した主力でボスを倒して騎士の勲章を鹵獲、と同時にクリアしてしまおう
プレイ時間は12時間
5章外伝は場面が変わってもう一人の主人公、エフラム率いる別働隊を指揮することになる
自軍ユニットが4人、しかも歩兵1人と騎兵1人という偏った編成で、敵軍は増援を含めて35人近くもいるという圧倒的に多勢に無勢な状態
初期状態だと自軍ユニットの手持ちには傷薬が全員分と、使いにくい武器しか持っておらず、城内の宝箱や敵兵からの鹵獲品で武器と回復アイテムを補充することになる
序盤にしては出撃ユニットも装備も激しく制限される厳しいマップだが、エフラムたちはステータスがそこそこ高いし、中でも助っ人ユニットのオルソンはパラディンで強力なので、最悪オルソンに頼っていれば素人でもクリアできないことはないが、上級者ならばできるだけオルソンは使わずにほかの三人で敵を倒して経験値を稼がせよう
6章は索敵マップとなっているうえ、規定ターン内に捕虜の安全を確保しないと蜘蛛の魔物、バールに襲われてクリア後の報酬が貰えなくなってしまうため、前のマップとは別の意味でここも難易度が高くなっている
むずかしいモードだと初期配置、増援の数が増えており、ステータスも強化されているため、視界外からの奇襲でユニットがやられてしまうリスクも高まるので慎重に進軍したいところだが、捕虜の救出にも向かわなければならないのでのんびりしている余裕はない
捕虜は騎兵ユニットが侵入できない山の中にいるため、救出して別の場所に避難させることは難しい
仕方ないので、飛行ユニットのヴァネッサをバールの前に配置し、本体がボスを倒してマップをクリアするまで足止めしよう
ヴァネッサはHPが低く、さらにバールの攻撃を受けると毒状態になってしまうため、毎ターン傷薬を使えるよう、多めに傷薬を持たせよう
7章はシューターにさえ気を付ければターン制限もない簡単なマップです
8章で注意すべきなのは増援で出現する盗賊で、この盗賊は自軍ユニットがアイテムを持っていると積極的に盗みに来るのだが、今作は相手よりも速さの値が高くないと盗めない仕様になっているため、自軍のコーマが敵の盗賊の速さを上回っていないと盗まれたアイテムを取り返すことが出来ない
よほどコーマが育っていない限り敵の盗賊の速さを超えることは難しく、その状態でコーマが持っている盗賊の鍵を盗まれると宝箱を開けられず完全に詰んでしまうので、増援で盗賊が出現したら最優先で撃破しよう
8章をクリアすると少し長いイベントの後、ルート選択をすることになる
15章で両方の主人公が合流することになるが、その後のイベントや敵の配置もここで選択した主人公によって変化するので、ルート分岐というよりは、烈火の剣でもあったような主人公の選択に該当します
今回はエイリーク編をプレイします
エイリーク編の9章を始める前にザッハの小森に出現した魔物と戦って経験値を稼ぐ
ここまでの物語では魔物との戦闘が本格化してないので、遭遇済みの魔物の種類も少ないが、ザッハの小森ではストーリー上ではまだ出現していない種類の魔物も出現する
ここではマグダイルやモーサドゥーグが初登場するが、どちらもスケルトンやゾンビとは比較にならないほどステータスが高く、しかも移動力が高いため、索敵マップの特性上視界外からの奇襲を受ける危険が高く、この時はヴァネッサが奇襲されて死亡してしまうというミスをしてしまった
経験値稼ぎ用のマップとは言え、常にユニットを失う危険と隣り合わせなのだ
それにしても、ここをクリアした段階で軍資金が底を尽きそうになってしまっている
今回は闘技場を使わないという指針でプレイしているとはいえ、魔物を倒して経験値を稼ごうとすると武器もお金もすぐに不足してしまう
この場は使う予定のないクラスチェンジアイテムを売却することで資金調達することに
9章は海賊が民家を襲撃しようとするので、その前にマップ南側の民家は飛行系ユニットを先行させて訪問しよう
それよりも難しいのがマップ西側の民家で、むずかしいモードだと初期配置から海賊が出現しているので、1ターン目から民家に向けて移動を開始することになる
歩兵ユニット中心で普通に進軍していると追いつけないので、ここはゼトを特攻させて海賊の撃破を最優先にしよう
また、マップ右下に出現するアメリアは味方ユニットで話しかけると仲間にできるが、10ターン目くらいで撤退していなくなってしまう
あれほど可愛いくて良い娘なキャラは他にはいないが、残念ながら今回は主力として起用することはないので、この章での加入には失敗したけどそのまま進むことに
確か13章で再び登場するはずだ
13章で再登場するといっても、そこで仲間にしてたら時期が遅すぎるから主力に使うことはないと思うけど
10章は孤立しているその他軍の3人の安全確保が最優先
もたもたしているとマップ南側から続々と敵ユニットが進軍してくるので、3人だけだとやられてしまう
ターナなら素早く応援に迎える上ヒーニアスを仲間にできるのですぐに向かわせたいが、時間がたつと敵のアーチャーがシューターの配置場所まで移動して攻撃してくるので、その前にターナをシューターの範囲外へ離脱させること
その他ユニットを仲間にし、南から迫る敵を倒す頃には、マップの3箇所から新たに敵増援が出現
ペガサスナイトは移動力が高く、このマップは地形が狭いため迎撃するのは中々難しいが、攻撃力は高くないので壁役を複数配置してなんとかしのごう
あとは敵本陣のシューターが弾切れになるのを待ってから、扉を開いてボスのところまで突撃しよう
プレイ時間は6時間半
自軍ユニットが4人、しかも歩兵1人と騎兵1人という偏った編成で、敵軍は増援を含めて35人近くもいるという圧倒的に多勢に無勢な状態
初期状態だと自軍ユニットの手持ちには傷薬が全員分と、使いにくい武器しか持っておらず、城内の宝箱や敵兵からの鹵獲品で武器と回復アイテムを補充することになる
序盤にしては出撃ユニットも装備も激しく制限される厳しいマップだが、エフラムたちはステータスがそこそこ高いし、中でも助っ人ユニットのオルソンはパラディンで強力なので、最悪オルソンに頼っていれば素人でもクリアできないことはないが、上級者ならばできるだけオルソンは使わずにほかの三人で敵を倒して経験値を稼がせよう
6章は索敵マップとなっているうえ、規定ターン内に捕虜の安全を確保しないと蜘蛛の魔物、バールに襲われてクリア後の報酬が貰えなくなってしまうため、前のマップとは別の意味でここも難易度が高くなっている
むずかしいモードだと初期配置、増援の数が増えており、ステータスも強化されているため、視界外からの奇襲でユニットがやられてしまうリスクも高まるので慎重に進軍したいところだが、捕虜の救出にも向かわなければならないのでのんびりしている余裕はない
捕虜は騎兵ユニットが侵入できない山の中にいるため、救出して別の場所に避難させることは難しい
仕方ないので、飛行ユニットのヴァネッサをバールの前に配置し、本体がボスを倒してマップをクリアするまで足止めしよう
ヴァネッサはHPが低く、さらにバールの攻撃を受けると毒状態になってしまうため、毎ターン傷薬を使えるよう、多めに傷薬を持たせよう
7章はシューターにさえ気を付ければターン制限もない簡単なマップです
8章で注意すべきなのは増援で出現する盗賊で、この盗賊は自軍ユニットがアイテムを持っていると積極的に盗みに来るのだが、今作は相手よりも速さの値が高くないと盗めない仕様になっているため、自軍のコーマが敵の盗賊の速さを上回っていないと盗まれたアイテムを取り返すことが出来ない
よほどコーマが育っていない限り敵の盗賊の速さを超えることは難しく、その状態でコーマが持っている盗賊の鍵を盗まれると宝箱を開けられず完全に詰んでしまうので、増援で盗賊が出現したら最優先で撃破しよう
8章をクリアすると少し長いイベントの後、ルート選択をすることになる
15章で両方の主人公が合流することになるが、その後のイベントや敵の配置もここで選択した主人公によって変化するので、ルート分岐というよりは、烈火の剣でもあったような主人公の選択に該当します
今回はエイリーク編をプレイします
エイリーク編の9章を始める前にザッハの小森に出現した魔物と戦って経験値を稼ぐ
ここまでの物語では魔物との戦闘が本格化してないので、遭遇済みの魔物の種類も少ないが、ザッハの小森ではストーリー上ではまだ出現していない種類の魔物も出現する
ここではマグダイルやモーサドゥーグが初登場するが、どちらもスケルトンやゾンビとは比較にならないほどステータスが高く、しかも移動力が高いため、索敵マップの特性上視界外からの奇襲を受ける危険が高く、この時はヴァネッサが奇襲されて死亡してしまうというミスをしてしまった
経験値稼ぎ用のマップとは言え、常にユニットを失う危険と隣り合わせなのだ
それにしても、ここをクリアした段階で軍資金が底を尽きそうになってしまっている
今回は闘技場を使わないという指針でプレイしているとはいえ、魔物を倒して経験値を稼ごうとすると武器もお金もすぐに不足してしまう
この場は使う予定のないクラスチェンジアイテムを売却することで資金調達することに
9章は海賊が民家を襲撃しようとするので、その前にマップ南側の民家は飛行系ユニットを先行させて訪問しよう
それよりも難しいのがマップ西側の民家で、むずかしいモードだと初期配置から海賊が出現しているので、1ターン目から民家に向けて移動を開始することになる
歩兵ユニット中心で普通に進軍していると追いつけないので、ここはゼトを特攻させて海賊の撃破を最優先にしよう
また、マップ右下に出現するアメリアは味方ユニットで話しかけると仲間にできるが、10ターン目くらいで撤退していなくなってしまう
あれほど可愛いくて良い娘なキャラは他にはいないが、残念ながら今回は主力として起用することはないので、この章での加入には失敗したけどそのまま進むことに
確か13章で再び登場するはずだ
13章で再登場するといっても、そこで仲間にしてたら時期が遅すぎるから主力に使うことはないと思うけど
10章は孤立しているその他軍の3人の安全確保が最優先
もたもたしているとマップ南側から続々と敵ユニットが進軍してくるので、3人だけだとやられてしまう
ターナなら素早く応援に迎える上ヒーニアスを仲間にできるのですぐに向かわせたいが、時間がたつと敵のアーチャーがシューターの配置場所まで移動して攻撃してくるので、その前にターナをシューターの範囲外へ離脱させること
その他ユニットを仲間にし、南から迫る敵を倒す頃には、マップの3箇所から新たに敵増援が出現
ペガサスナイトは移動力が高く、このマップは地形が狭いため迎撃するのは中々難しいが、攻撃力は高くないので壁役を複数配置してなんとかしのごう
あとは敵本陣のシューターが弾切れになるのを待ってから、扉を開いてボスのところまで突撃しよう
プレイ時間は6時間半
現在5章外伝を攻略中
聖魔はフィールド、イベント、戦闘、どのBGMもGBA3部作では一番好きですね
なんというか、戦闘に関してもさわやかな曲になってるので長時間聞いても疲れないんです
で、聖魔のむずかしいモードは敵の配置も増援の数も変わらな・・・いと思ったけど、攻略本見たら敵の数増量されてるんですね
変化ないのは序盤だけで
それと、4章で魔物と戦って感じたんだけど、魔物ってこんなに強かったっけ?
あ、そうかこれって、むずかしいだと敵のステータスも強化されるんだな!
でもステータスの強化幅は封印程じゃないから、ここまでは特に何事もなかったかのように攻略してました
むしろFE上級者にとってはこのくらいの難易度が丁度良かったりします
また、5章には闘技場がありますが、むずかしいだと当然敵のステータスが強化されているので勝率が悪くなります
私も4,5回利用したけど、結果は勝ち負け五分五分だったし
そもそも聖魔はフリーマップで好きなだけLV上げが出来るから、育てるだけなら闘技場を利用するメリットがあまりないんですよね
違うのは闘技場ならお金が貯まるけど、フリーマップで戦うと武器が消耗するので、やり過ぎると資金難になってしまうことがあるということ
ま、人によっては闘技場でスリルを求める人もいるだろうけどね
プレイ時間は3時間
聖魔はフィールド、イベント、戦闘、どのBGMもGBA3部作では一番好きですね
なんというか、戦闘に関してもさわやかな曲になってるので長時間聞いても疲れないんです
で、聖魔のむずかしいモードは敵の配置も増援の数も変わらな・・・いと思ったけど、攻略本見たら敵の数増量されてるんですね
変化ないのは序盤だけで
それと、4章で魔物と戦って感じたんだけど、魔物ってこんなに強かったっけ?
あ、そうかこれって、むずかしいだと敵のステータスも強化されるんだな!
でもステータスの強化幅は封印程じゃないから、ここまでは特に何事もなかったかのように攻略してました
むしろFE上級者にとってはこのくらいの難易度が丁度良かったりします
また、5章には闘技場がありますが、むずかしいだと当然敵のステータスが強化されているので勝率が悪くなります
私も4,5回利用したけど、結果は勝ち負け五分五分だったし
そもそも聖魔はフリーマップで好きなだけLV上げが出来るから、育てるだけなら闘技場を利用するメリットがあまりないんですよね
違うのは闘技場ならお金が貯まるけど、フリーマップで戦うと武器が消耗するので、やり過ぎると資金難になってしまうことがあるということ
ま、人によっては闘技場でスリルを求める人もいるだろうけどね
プレイ時間は3時間
FE烈火の剣が終わったので、続けてGBA版3作目の聖魔の光石をプレイします
今作はFEシリーズでもかなり異色の作品で、ワールドマップの概念があったり、シナリオの進行度に関係なく好きなだけ自軍ユニットを育成できたり、あと本編クリア後のやりこみステージも用意されているのが特徴です
そのため本編のマップ数は少なく、終章に出現する敵ユニットも他の作品に比べてかなりLVが低く設定されてます
その分クリア後のマップの敵が強く設定されているんですね
更にもう一つの特徴が、最下級兵種の概念と、クラスチェンジの際に兵種を選択できるという事
これにより自軍ユニットの編成の自由度が格段に広がるため、好きなキャラだけを出撃させてもバランスの取れた編成が実現できるし、逆に特定の兵種のみで編成するという縛りプレイの楽しみ方もできる
その代わり、今作で登場する自軍ユニットの人数はFEシリーズでも一番少なくなっています
人数が少なくても1人1人はすごく魅力的なキャラが揃ってるんですけどね
クラスチェンジ分岐により上級兵種の種類がとても多いのも今作の特徴なんですが、さらに敵軍専用のユニット、魔物の存在もあって、これも含めると兵種の種類はシリーズ最多となります
久しぶりにプレイするのでタイトル画面を放置してクラス紹介のデモを見てたんだけど、5分間再生しても一向に全てを見きれる気がしなかったので途中で中断しましたw
いや~やばいな~わくわくしてきた!
最初から始めるにあたり、難易度はやさしい・ふつう・むずかしいの3段階が用意されてるんだけど、今回はむずかしいを選択
さらに、本編の9章からは主人公をエイリークとエフラムのどちらかを選択して進めることになるので、今回はエイリーク編をプレイすることにします
いや、女性主人公の方が好きというのももちろんあるけどw シナリオがエイリーク編の方が好きなんですよ、個人的に
序章は自軍がエイリークとゼトの二人で、敵軍は三人
エイリークに経験値を稼がせたいところだけど、ゼトだと加減が出来ず敵倒してしまうし、エイリーク単騎で挑むと2撃で死んでしまうのでリスクが大きい
なので安全策を取ってゼトで敵全員片づけてクリア
1章は自軍の初期配置がエイリークとゼトしかおらず、このままでは先に進めないが2ターン目に援軍でフランツとギリアムが仲間になる
これなら他の仲間がHPを減らした後育てたいキャラでとどめを刺して経験値を稼がせる流れが出来る
ボスはアーマーナイトで守備が高いが、エイリークのレイピアなら特攻で有効打を与えられるので、ゼトでHPを削った後エイリークでとどめを刺そう
今作はFEシリーズでもかなり異色の作品で、ワールドマップの概念があったり、シナリオの進行度に関係なく好きなだけ自軍ユニットを育成できたり、あと本編クリア後のやりこみステージも用意されているのが特徴です
そのため本編のマップ数は少なく、終章に出現する敵ユニットも他の作品に比べてかなりLVが低く設定されてます
その分クリア後のマップの敵が強く設定されているんですね
更にもう一つの特徴が、最下級兵種の概念と、クラスチェンジの際に兵種を選択できるという事
これにより自軍ユニットの編成の自由度が格段に広がるため、好きなキャラだけを出撃させてもバランスの取れた編成が実現できるし、逆に特定の兵種のみで編成するという縛りプレイの楽しみ方もできる
その代わり、今作で登場する自軍ユニットの人数はFEシリーズでも一番少なくなっています
人数が少なくても1人1人はすごく魅力的なキャラが揃ってるんですけどね
クラスチェンジ分岐により上級兵種の種類がとても多いのも今作の特徴なんですが、さらに敵軍専用のユニット、魔物の存在もあって、これも含めると兵種の種類はシリーズ最多となります
久しぶりにプレイするのでタイトル画面を放置してクラス紹介のデモを見てたんだけど、5分間再生しても一向に全てを見きれる気がしなかったので途中で中断しましたw
いや~やばいな~わくわくしてきた!
最初から始めるにあたり、難易度はやさしい・ふつう・むずかしいの3段階が用意されてるんだけど、今回はむずかしいを選択
さらに、本編の9章からは主人公をエイリークとエフラムのどちらかを選択して進めることになるので、今回はエイリーク編をプレイすることにします
いや、女性主人公の方が好きというのももちろんあるけどw シナリオがエイリーク編の方が好きなんですよ、個人的に
序章は自軍がエイリークとゼトの二人で、敵軍は三人
エイリークに経験値を稼がせたいところだけど、ゼトだと加減が出来ず敵倒してしまうし、エイリーク単騎で挑むと2撃で死んでしまうのでリスクが大きい
なので安全策を取ってゼトで敵全員片づけてクリア
1章は自軍の初期配置がエイリークとゼトしかおらず、このままでは先に進めないが2ターン目に援軍でフランツとギリアムが仲間になる
これなら他の仲間がHPを減らした後育てたいキャラでとどめを刺して経験値を稼がせる流れが出来る
ボスはアーマーナイトで守備が高いが、エイリークのレイピアなら特攻で有効打を与えられるので、ゼトでHPを削った後エイリークでとどめを刺そう
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R