主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
訓練開発での兵科のLV上げにおいて、兵科のLVが11になると上位の兵科にクラスアップすることができます!
クラスアップの条件は作品によって異なるので、今作はどのような条件なのかわからなかったんですが、兵科のLVを11にするだけでその兵科全員のユニットがクラスアップするとは、思ったよりお手軽でした
にもかかわらずその恩恵は基礎ステータスの向上だけでなく、新しい武器が使用可能になるという大きなもの
兵科のLVが10から11に移る期間では、ミッションの難易度が大きく変わってきそうです
クラスアップすると突撃猟兵は火炎放射器、対戦車猟兵は迫撃砲など、新たな武器が使用可能になる
突撃猟兵は従来のマシンガンと火炎放射器を同時に装備できるが、対戦車猟兵は対戦車槍と迫撃砲のどちらかを装備変更によって選択しなければならない
装備した武器によってユニットの攻撃性能が全く変わってしまうので、どちらの武器を持たせるか出撃メンバー間でしっかり役割分担しよう
今作のトロフィー情報を見ると、猟兵よりもさらに上のクラスが用意されているようで、それのクラスアップの条件が仮にLV21とするなら、猟兵に慣れたことでゲーム全体の進行度としては折り返し地点に入った?
でも最大LVがいくらかわからないからそれによって進行度は変わってくるけど、3段階あるうちの2段階目に入ったってことは、まあ全体的に見れば中盤に差し掛かったと言えるかな?(自分で何言ってるのかよくわかんないけどw)
7章後半のミッションでは敵軍に装甲列車が登場する
機銃による激しい迎撃や対戦車カノン砲を備えるだけでなく、歩兵や戦車の増援を出現させるという厄介極まりない存在(戦車の増援は1回限り)
櫓の上から弱点部のラジエーターを破壊するだけで攻撃能力を奪うことはできるが、装甲列車は複数いるらしく、破壊しても次のターンには別の車両が来て破壊した部分も元通りになるため装甲列車への攻撃は無駄と思っていい
装甲列車が出現するレールは4本あり、そのうち2本は特定のポイントにある切り替え機でレールの進路を変えることで、それ以降出現しなくなるので必ず作動させよう
プレイ時間は21時間
クラスアップの条件は作品によって異なるので、今作はどのような条件なのかわからなかったんですが、兵科のLVを11にするだけでその兵科全員のユニットがクラスアップするとは、思ったよりお手軽でした
にもかかわらずその恩恵は基礎ステータスの向上だけでなく、新しい武器が使用可能になるという大きなもの
兵科のLVが10から11に移る期間では、ミッションの難易度が大きく変わってきそうです
クラスアップすると突撃猟兵は火炎放射器、対戦車猟兵は迫撃砲など、新たな武器が使用可能になる
突撃猟兵は従来のマシンガンと火炎放射器を同時に装備できるが、対戦車猟兵は対戦車槍と迫撃砲のどちらかを装備変更によって選択しなければならない
装備した武器によってユニットの攻撃性能が全く変わってしまうので、どちらの武器を持たせるか出撃メンバー間でしっかり役割分担しよう
今作のトロフィー情報を見ると、猟兵よりもさらに上のクラスが用意されているようで、それのクラスアップの条件が仮にLV21とするなら、猟兵に慣れたことでゲーム全体の進行度としては折り返し地点に入った?
でも最大LVがいくらかわからないからそれによって進行度は変わってくるけど、3段階あるうちの2段階目に入ったってことは、まあ全体的に見れば中盤に差し掛かったと言えるかな?(自分で何言ってるのかよくわかんないけどw)
7章後半のミッションでは敵軍に装甲列車が登場する
機銃による激しい迎撃や対戦車カノン砲を備えるだけでなく、歩兵や戦車の増援を出現させるという厄介極まりない存在(戦車の増援は1回限り)
櫓の上から弱点部のラジエーターを破壊するだけで攻撃能力を奪うことはできるが、装甲列車は複数いるらしく、破壊しても次のターンには別の車両が来て破壊した部分も元通りになるため装甲列車への攻撃は無駄と思っていい
装甲列車が出現するレールは4本あり、そのうち2本は特定のポイントにある切り替え機でレールの進路を変えることで、それ以降出現しなくなるので必ず作動させよう
プレイ時間は21時間
PR
6章で壊滅的な打撃を受けたことで、帝都への攻勢から一転、泥沼の敗走をせざるを得なくなってしまった連邦軍
またこの時から帝国領内は冬を迎え、雪が降り積もる中での戦闘となる
今作のタイトル画面やイメージイラストでも雪の中の戦闘がテーマとなっているようで、ここから今作の本編が開始されるといってもいいのだろう
そういえば今作のヴァルキュリアである冬の魔女(?)はどのタイミングで登場するんでしょう?
雪が降ってくるこの季節に本領を発揮してくると思われるが、例年より2か月も早い降雪もひょっとしてこのヴァルキュリアの仕業なんじゃないかと予想
だってそうでもないと説明がつかないでしょう、ノーザンクロス作戦が行われるこのタイミングで記録的な寒波に見舞われるなんて
7章の戦場は雪が積もる山間部
雪のフィールド効果により味方が瀕死になってから死亡するまでの時間が短縮されるというのは大きな障害にならないが、このマップ最大の特徴となるギミックはズバリ、雪崩だ
一定エリアに踏み込むと雪崩の予兆とともにマップに予測範囲が表示され、プレイヤーフェイズが終わると直後に雪崩が発生
巻き込まれたユニットは歩兵も車両も敵味方関係なく即死します(実際に歩兵が巻き込まれることはなかったので死亡なのか撤退扱いなのかはわかりませんが)
で、マップに表示される予告エリアは結構アバウトなのか、あるいは車両の当たり判定がマップでの見かけよりも大きいのかもしれないが、マップ上で範囲外でも近くに車両がいると巻き込まれるため、予告エリアからは十分に距離を取らなければならない
(画像の位置で味方戦車が撤退しました)
進軍ルート上には車両や砲台、擲弾兵が配置されているがそれぞれの距離は離れているので、こちらの戦車砲や擲弾兵での先制攻撃、装甲車で対戦車兵を運んでの奇襲などで各個撃破すれば特に問題なく進軍できる
このミッションでは敵味方ともに拠点が一切存在しないため、初期配置で出撃させたユニットのみで戦わなければならない
出撃枠限界までユニットを配置したいところだが、あまりユニットを配置しすぎるとCPが不足して移動できないユニットが出てしまい、背後から迫りくる敵の増援に追いつかれてしまう恐れがある
CPが増加するリーダーは全員出撃させるのは当然として、必要な分だけ歩兵を配置し、進軍中は直接指揮や装甲車のキャリーを活用するなどしてできるだけ少ないCPで多くのユニットを動かし、全員が遅れずに迅速に進軍しよう
そうすれば背後から湧いてくる敵の増援はこちらに追いつけないため迎撃の必要もなく無視できる
隊員断章はジェスター、テレサ、コナーのシナリオが発生
ミッションの方は例によって開幕に増援を呼ぼうとしたら、なんと増援は一切呼べないということで偵察兵二人、擲弾兵一人のみで敵を全滅させることに
まあその代わりというか、敵兵も歩兵だけしか配置されておらずこのメンバーだけでも十分処理可能
マップは狭いが草むらに敵が潜伏していることが多いので、偵察兵の移動力でくまなく索敵したい
プレイ時間は19時間40分
またこの時から帝国領内は冬を迎え、雪が降り積もる中での戦闘となる
今作のタイトル画面やイメージイラストでも雪の中の戦闘がテーマとなっているようで、ここから今作の本編が開始されるといってもいいのだろう
そういえば今作のヴァルキュリアである冬の魔女(?)はどのタイミングで登場するんでしょう?
雪が降ってくるこの季節に本領を発揮してくると思われるが、例年より2か月も早い降雪もひょっとしてこのヴァルキュリアの仕業なんじゃないかと予想
だってそうでもないと説明がつかないでしょう、ノーザンクロス作戦が行われるこのタイミングで記録的な寒波に見舞われるなんて
7章の戦場は雪が積もる山間部
雪のフィールド効果により味方が瀕死になってから死亡するまでの時間が短縮されるというのは大きな障害にならないが、このマップ最大の特徴となるギミックはズバリ、雪崩だ
一定エリアに踏み込むと雪崩の予兆とともにマップに予測範囲が表示され、プレイヤーフェイズが終わると直後に雪崩が発生
巻き込まれたユニットは歩兵も車両も敵味方関係なく即死します(実際に歩兵が巻き込まれることはなかったので死亡なのか撤退扱いなのかはわかりませんが)
で、マップに表示される予告エリアは結構アバウトなのか、あるいは車両の当たり判定がマップでの見かけよりも大きいのかもしれないが、マップ上で範囲外でも近くに車両がいると巻き込まれるため、予告エリアからは十分に距離を取らなければならない
(画像の位置で味方戦車が撤退しました)
進軍ルート上には車両や砲台、擲弾兵が配置されているがそれぞれの距離は離れているので、こちらの戦車砲や擲弾兵での先制攻撃、装甲車で対戦車兵を運んでの奇襲などで各個撃破すれば特に問題なく進軍できる
このミッションでは敵味方ともに拠点が一切存在しないため、初期配置で出撃させたユニットのみで戦わなければならない
出撃枠限界までユニットを配置したいところだが、あまりユニットを配置しすぎるとCPが不足して移動できないユニットが出てしまい、背後から迫りくる敵の増援に追いつかれてしまう恐れがある
CPが増加するリーダーは全員出撃させるのは当然として、必要な分だけ歩兵を配置し、進軍中は直接指揮や装甲車のキャリーを活用するなどしてできるだけ少ないCPで多くのユニットを動かし、全員が遅れずに迅速に進軍しよう
そうすれば背後から湧いてくる敵の増援はこちらに追いつけないため迎撃の必要もなく無視できる
隊員断章はジェスター、テレサ、コナーのシナリオが発生
ミッションの方は例によって開幕に増援を呼ぼうとしたら、なんと増援は一切呼べないということで偵察兵二人、擲弾兵一人のみで敵を全滅させることに
まあその代わりというか、敵兵も歩兵だけしか配置されておらずこのメンバーだけでも十分処理可能
マップは狭いが草むらに敵が潜伏していることが多いので、偵察兵の移動力でくまなく索敵したい
プレイ時間は19時間40分
6章は連邦軍の前線基地が帝国軍の襲撃を受け、部隊が散り散りになってしまう絶望的な状況から開始
味方の撤退が完了するまでの間、敵の進行を食い止めるのが任務だ
敵に奪われた拠点を制圧した時点から4ターン防衛することになるが、1つでも敵に奪い返されてしまうと即失敗となってしまう
拠点を全て制圧するとヴォルツが乗るボス戦車が登場
この戦車は言うまでもなくボス補正を受けている強力な戦車で、なんとハーフェン号を正面から一撃で破壊できるほどのチート級の火力を持つ
だがそれ以上に脅威なのは行動中に自動小銃を乱射してくることで、移動ルート上に自軍(プレイヤー側)ユニットがいるともれなく射殺されてしまう
つまり1CPで制限なしに攻撃可能ということで、今作のゲームルールを無視するかのような、まさにチートとしか呼べないえげつない仕様
正面から立ち向かっても戦車ですら一撃で吹き飛ばされるため食い止める手段はなく、自軍拠点に接近されたら歩兵はこれを放棄して地形の障害物に身を隠すしかない
しかも、戦車の弱点部であるラジエーターは車体の後部にあるのが常識だったが、この戦車はなんと車体の上部にラジエーターがあるため、対戦車兵だと地上から弱点を狙えない
マップ上にある櫓の上から見下ろして弱点部を狙うか、対戦車用の擲弾を使うことで弱点を攻撃できそうだが、今回は失敗
最悪、ヴォルツを止められなくても敵歩兵を殲滅すれば拠点を取られることはないので、拠点に近づく敵歩兵を優先して撃破しよう
結局、ヴォルツの猛攻によりこちらの車両は全滅、全部で10ユニット近くが戦闘不能にさせられるという壊滅的な打撃を受けましたが、クリア後の報酬には歩兵ユニットの撤退回数は関係ないため、クリアランクや報酬が下がったりはしませんでした(気持ち的にはかなりもやもやしましたが)
プレイ時間は17時間40分
味方の撤退が完了するまでの間、敵の進行を食い止めるのが任務だ
敵に奪われた拠点を制圧した時点から4ターン防衛することになるが、1つでも敵に奪い返されてしまうと即失敗となってしまう
拠点を全て制圧するとヴォルツが乗るボス戦車が登場
この戦車は言うまでもなくボス補正を受けている強力な戦車で、なんとハーフェン号を正面から一撃で破壊できるほどのチート級の火力を持つ
だがそれ以上に脅威なのは行動中に自動小銃を乱射してくることで、移動ルート上に自軍(プレイヤー側)ユニットがいるともれなく射殺されてしまう
つまり1CPで制限なしに攻撃可能ということで、今作のゲームルールを無視するかのような、まさにチートとしか呼べないえげつない仕様
正面から立ち向かっても戦車ですら一撃で吹き飛ばされるため食い止める手段はなく、自軍拠点に接近されたら歩兵はこれを放棄して地形の障害物に身を隠すしかない
しかも、戦車の弱点部であるラジエーターは車体の後部にあるのが常識だったが、この戦車はなんと車体の上部にラジエーターがあるため、対戦車兵だと地上から弱点を狙えない
マップ上にある櫓の上から見下ろして弱点部を狙うか、対戦車用の擲弾を使うことで弱点を攻撃できそうだが、今回は失敗
最悪、ヴォルツを止められなくても敵歩兵を殲滅すれば拠点を取られることはないので、拠点に近づく敵歩兵を優先して撃破しよう
結局、ヴォルツの猛攻によりこちらの車両は全滅、全部で10ユニット近くが戦闘不能にさせられるという壊滅的な打撃を受けましたが、クリア後の報酬には歩兵ユニットの撤退回数は関係ないため、クリアランクや報酬が下がったりはしませんでした(気持ち的にはかなりもやもやしましたが)
プレイ時間は17時間40分
5章は最前線の休日というタイトル通り帝国軍との戦闘は発生せず、会話シーンが多い章でした
戦闘はミネルバ率いるF小隊との模擬戦という形で発生
市街地で相手の拠点を全て制圧した方の勝利となる
この戦闘でカギを握るのはボスのミネルバ及び2名のネームドキャラだ
これらのキャラは通常のユニットよりもステータスが高い精鋭扱いで、1ターンに2回行動してくる
特にミネルバはボス補正を受けておりHPが通常の偵察兵の3~4倍あり、例によって正面や側面からの攻撃はほぼ回避されてしまうので、戦車などを利用してミネルバの向きを変え、2ユニットで挟み込んで不意打ちするのが基本となる
ミネルバは1ターン目から直接指揮で部下を引き連れて一気に攻め込んでくる
敵戦車も2回行動で激しく砲撃してくるため歩兵が狙われればまず耐えられない
しかし、このフェイズで敵は自軍拠点のすぐ近くに密集することになるため、敵の主力を一網打尽にするチャンスだ
まずは迎撃ダメージを受けない戦車で敵部隊に肉薄してから敵戦車を排除
そしてそれに気を取られている敵部隊に榴弾やスナイパーライフルを浴びせよう
ミネルバを撃破してしまえば残った敵は烏合の衆
各所に配置された擲弾兵の迎撃に警戒しつつ、マップ北東の路地から歩兵を進軍させ伏兵を排除
自軍拠点近くの戦車や擲弾兵に遠距離支援をさせつつ、敵拠点を制圧しよう
3ターンで決着するという簡単な戦闘だっただけに、このあともう一波乱あるかと思ったけど、何事もなく6章へ進みました
たまにはこういう癒し回があるのもいいよね
この後、ミレニアの隊員断章が発生
自軍の初期配置の3人は偵察兵、対戦車兵、支援兵と兵科がバラバラなので、うまく互いをフォローしよう
到達地点までのルートには複数の銃座が設置されているが、背後に回り込むことはできないので迎撃を受ける覚悟で正面から攻撃しよう
プレイ時間は16時間20分
4章の3戦目となるこのミッションは敵のボスが操る強力な戦車の注意をひきつけつつ、救援を求めるラズとカイのもとへ到達するのが目的
したがって敵を倒したり拠点を制圧する必要はない
敵戦車に接近された状態から始まり、複数ある敵拠点からは毎ターン増援が出現、さらに1ターン目はエネミーフェイズから開始されるという不利な状況だが、実際やってみるとすんなり突破できた
まず敵戦車のAIが残念で、破壊不能のフェンス越しに攻撃しようとしてくるのでその分のCPが無駄になる
ボスは2回行動できるのに2回ともフェンスに無駄撃ちしてその場で行動終了って馬鹿でしょ
なのでクロードの戦車でボスを誘導するまでもなくマップの東側へ進軍し高台の敵を排除できた
また敵戦車の迎撃範囲も意外に狭く、増援が出現する敵拠点も最低限の兵しか配置されてないため歩兵単独で拠点を制圧することもできた
到達地点へのルート付近には多数の擲弾兵が潜んでおり、こちらが確認できない位置から榴弾で迎撃してくるためこれへの対処に手間取ったけど、結局敵戦車は壁撃ちばかりしてこちらのユニットが砲弾の直撃を食らうことはなかったので思った以上にあっさりクリアできました
仮に自軍初期配置付近のフェンスが破壊可能なタイプだったら難易度は大きく変わったかも
この戦闘をもって長きに渡ったジークヴァル会戦は終結し5章へ
その前に隊員断章を消化しよう
発生したのはニコ、ロゼッタ、ゴドウィンの偵察兵組の断章でした
前回の隊員断章のミッションと同様、初期配置は完全に固定されているが拠点からの増援要請は普通にできるので、最初は偵察兵で索敵をするにとどめ、本格的な進軍は味方の増援が到着する2ターン目以降にしよう
プレイ時間は13時間
したがって敵を倒したり拠点を制圧する必要はない
敵戦車に接近された状態から始まり、複数ある敵拠点からは毎ターン増援が出現、さらに1ターン目はエネミーフェイズから開始されるという不利な状況だが、実際やってみるとすんなり突破できた
まず敵戦車のAIが残念で、破壊不能のフェンス越しに攻撃しようとしてくるのでその分のCPが無駄になる
ボスは2回行動できるのに2回ともフェンスに無駄撃ちしてその場で行動終了って馬鹿でしょ
なのでクロードの戦車でボスを誘導するまでもなくマップの東側へ進軍し高台の敵を排除できた
また敵戦車の迎撃範囲も意外に狭く、増援が出現する敵拠点も最低限の兵しか配置されてないため歩兵単独で拠点を制圧することもできた
到達地点へのルート付近には多数の擲弾兵が潜んでおり、こちらが確認できない位置から榴弾で迎撃してくるためこれへの対処に手間取ったけど、結局敵戦車は壁撃ちばかりしてこちらのユニットが砲弾の直撃を食らうことはなかったので思った以上にあっさりクリアできました
仮に自軍初期配置付近のフェンスが破壊可能なタイプだったら難易度は大きく変わったかも
この戦闘をもって長きに渡ったジークヴァル会戦は終結し5章へ
その前に隊員断章を消化しよう
発生したのはニコ、ロゼッタ、ゴドウィンの偵察兵組の断章でした
前回の隊員断章のミッションと同様、初期配置は完全に固定されているが拠点からの増援要請は普通にできるので、最初は偵察兵で索敵をするにとどめ、本格的な進軍は味方の増援が到着する2ターン目以降にしよう
プレイ時間は13時間
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R