忍者ブログ
主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記  ゲームのネタばれには注意してくださいね
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

星蓮船ばっかりやってるのもあれだし、昨日やってたとびまりさをプレイ

今度はノーマルをやったので、昨日撮った写真とまったく同じ部分を映してイージーと比較してみることにした
左がイージー、右がノーマルである

最初は2ボスリグルの通常攻撃
これがイージーおおっ、増えた増えた!









2ボスに来るまでに十分わかったけど、ノーマルはイージーとは比較にならないくらい弾数が多い!
原作だとノーマルの弾数はイージーの約2倍だけど、今作はその差が4~8倍にも達しているのだ!
まるでイージーからノーマルを飛び越してハードをやってるような状態だ。なるほど、昨日やったイージーモードは全く別のゲームだったというわけか。あの難易度の低さはゲームをほとんどやらない人にも先に進んでほしいという作者の意図があったんだろう。確かにあれなら誰でも出来そうだし。

お次は虫符「ナナホシテントウ」
イージー 少ねぇ!メチャクチャ増えたな、おいww









イージーだと弾幕ですらなかったのがノーマルでは弾数がなんと20倍に大増量!!!
元が少ないとはいえ恐ろしい…
イージーやった後だと、ノーマルの弾幕を見るとびっくりする
その調子です、りぐるん

続いては3ボスチルノの通常攻撃
これじゃあ3ボスの面目がないやりゃあ出来るじゃん!









イージーだと1ボスの弾幕にも劣りそうな有様。やはり馬鹿に3ボスは無理だったのか
ところがノーマルではちょっと本領発揮したようで、イージーの5倍以上の弾をはきだした
まあチルノなりに頑張ってるんだろうけど、これ原作の3ボスと比べればまだまだイージー程度だ
真に弾幕と呼ぶには、もっと弾数が増えなければならない

最後は氷符「アイスソード」
イージー おもしろくないほほう、多少面白くなった









まあ見ての通りだ
このスペカ自体弾道がシンプルなので難易度は低いんだけどね


というわけで、検証の結果ノーマルなら東方らしい弾幕が楽しめたけど、難易度的にはまだまだ原作よりも低い。俺はまだまだ行けそうなので、近いうちに今度はハードでやってみようと思う。

拍手[0回]

PR

性懲りもなくまた変なの始めてしまった。

絵は結構カワイイ系?
タイトルは「とびまりさ」

読んで字のごとく主人公は魔理沙のみ

ジャンルは横スクロール弾幕STG

製品版は2006年春の発売で、こっちは例のごとく体験版

最初は当然イージーからやったんだけど、その難易度は原作の東方よりも格段に低い写真じゃわかりにくいと思うけど、口で言うよりはましだと思うので、とりあえず見てみてよ
その際、画面下に表示されるBulletの値に注目してほしい。これは画面上の敵弾の数を表示してくれるありがたい機能なのだ

横シューだわ~いレーザーはかざりです









1ボス ルーミア2ボス リグル









で、このゲームの何が簡単かって言ったら、とにかく敵弾の数が少ないんだよ!
なに?このゆとり教育の結果みたいな内容?
いや、イージーだから簡単なのはわかってるけど、本家と比べたらこの作品、弾幕シューティングとは呼べないよ。下の写真の場面なんて、弾密度が濃くなった時を狙って撮影したんだけど…
通常攻撃 あれ、これ2ボスだよね…?スペルカード えっ、たったこれだけ?










これはどっちも2面のボス戦を撮影したものなんだけど、通常攻撃、スペカのどちらも画面上の敵弾の数が10を超えることはなかったのだ
これはまだ許せる
うそお、ホントにやる気あんのかよこれ…


ラストスペルの蟲符「オニグモ」でようやく東方らしい弾幕が見れた

3ボス チルノ


3面のボスはチルノ

それにしても今作のボスは大したことないやつばっかりだ

ストーリー? 知らない

通常攻撃 少ないスペカ これ以上出ません









そして3ボスだというのにこの手の抜き様

Bulletが30を超えることはなかった

しっかりしてくれよ…


まあでも、これで落胆することはない。難易度が上がれば弾密度もぐんと増えるはずだ。実際、ルナティックになるとBulletが4ケタになることも珍しくないそうだし…
うぐう、4ケタはさすがに厳しいかも。
とにかく、イージーはもうやめにして、次からはノーマルでやりましょう。こっちは多少期待してもいいよね?

拍手[0回]

タイトル画面
今日は東方の二次創作作品である ScarletMeisterの体験版をやってみました

内容は弾幕STGなんですが、原作とは違う横スクロール型のシューティングです

画面写真だと原作とは全然違うように見えたし、第一横シューなんてやりにくそうじゃないですか?

1面道中
でもやってみるとこれがなかなか面白い!

自キャラや敵キャラ、ステージの背景はポリゴングラフィックで描かれているので、見た目が可愛くてよく動きます

弾幕に対して自機がとても大きく描かれているため、はたから見るとこんなの避けるの無理だろって思われるけど、当たり判定はちゃんと表示されているから、原作をやった人なら割と簡単に避けられます

1ボス美鈴のスペカ 彩符「双龍大河」
1面のボスは美鈴

通常攻撃から立ち絵が表示されてのスペルカード発動という一連の演出は原作と同じです

弾幕は当然オリジナルで、スペカ名までオリジナルなんだけど、ネーミングや発想はグッドです

ちなみに中ボスは小悪魔でした

立ち絵が表示されます
2面は中ボスがチルノ、ボスがレティとなっています

今作は自機のショットに射程距離の概念があります

原作のショットというとほとんどの場合射程は無限遠(風神録の魔理沙Cなんかはオプションの射程が短かった)なんだけど、今回のレミリアの高威力ショットなんかはボスに相当接近しないと届きません

雪符「スノウドロップ」
だからボスを速攻で撃破したいときは画面の中央付近に陣取る形になります

その辺の駆け引きなんかは原作にはない面白さだと言えます

写真のレティのスペルなんかは画面の左端から青弾が列を成して迫ってきます

原作みたいな縦シューで画面の一番下からこんなの出てきたらビビりますよね

まさに横シューだからこそできることなんだと思います
3面道中 メチャクチャだ!

3面ともなるとイージーとはいえ敵も結構本気出してきます

もー見ていてウットリするくらい激しい弾幕ですね

でも見ごたえがあるということは、それだけ原作の弾幕を表現できているんだと思います

3面の舞台は魔法の森なので、中ボスにアリスが出てきます

雅符「京人形ー七色祓厄」
 写真はアリスのスペルカードの様子

ボスとの距離を詰めるため弾幕に突っ込んでしまったけど、これまだアウトじゃないです

自機のグラフィックは完全に弾幕に埋まってしまったというのに、さすが東方ですね

まあこの瞬間ビビってボムりましたが

魔理沙キターーーー!!
3面のボスはなんと魔理沙です!

今作はBGMも全てオリジナル

道中はとても落ち着いた感じの曲だけど、ボスはテンポの速い曲でテンションも上がります

魔理沙の曲もオリジナルだけどカッコイイ!

マスタースパーク!!!
これまでのボスのスペルカードは全てオリジナルだったんだけど、魔理沙の場合は原作のスペカもしっかり使ってきます

特に写真のスペル、恋符「マスタースパーク」の迫力はまさに原作そのもの

やっぱり魔理沙はこれが使えないとね!

これは…キツイ…!!
そして魔理沙のラストスペルはオリジナルの天文「アストロノミカルナビゲーション」

EXルーミアを彷彿とさせる、レーザーに合わせて動かなければならない半耐久スペル

魔理沙の無敵時間が相当長いんだけど、それが過ぎれば普通にダメージが入って倒せるので、それまでは避け続けなければなりません

いや~見ごたえ満点ですごいですね~!


体験版なので3面で終わりです。それにしてもやる前とやったあとでは横シューに対する印象が全然違いますね。
これは想像以上に面白かった!!正直横シューをなめてました。ちょっと反省(>_<)

難易度は弾幕の激しさからいっても原作より高めですが、イージーなら初見でもノーミスでクリア出来たので、今日からやりこんでみようと思います。

拍手[0回]

今回のコンテンツはこちら ↓

このまま月まで

拍手[1回]

今日は一日中家でゲームしてた
もちろんゲーム製作もしてましたよ

今回のコンテンツはこちら ↓

 ・東方変巡記 その2
 ・このまま月まで

拍手[0回]

[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
つぶやき
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新コメント
[02/04 NONAME]
[07/25 藍]
[07/23 NONAME]
[11/24 NONAME]
[04/25 ozm]
P R
バーコード
忍者ブログ [PR]