主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
百鬼合戦は霊夢軍のラストステージまで行ったんだけど、それまでのステージは難易度2までクリアできたのに、ラストは最初の難易度もクリアできません
ラストステージは萃香軍にいる全てのユニットが登場するので、数が多いし色んなユニットに対応するのに苦慮します
どうしてもクリアできない場合はデッキを強化するしかないんだけど、他のステージの難易度高いバージョンも、何度やってもクリアできなくて…
それですでにクリア済みのステージを繰り返しクリアすることでランダムで手に入るカードを入手、デッキを強化しようとしたんだけど、これもあまり効率が良いとは思えずすぐやめちゃいました
う~んなかなかクリアできないとストレスたまっちゃうな
なのでしばらく霊夢軍はやらずに、気分転換に萃香軍をプレイすることに
霊夢軍より難易度高いとは言っても、すでに霊夢軍でゲームに慣れたあとなら序盤は全然問題なくクリアできる
まずは最初の2ステージを初期の毛玉だけでクリアして、その後は毛玉以外のユニットを集めてデッキを強化していこう
ラストステージは萃香軍にいる全てのユニットが登場するので、数が多いし色んなユニットに対応するのに苦慮します
どうしてもクリアできない場合はデッキを強化するしかないんだけど、他のステージの難易度高いバージョンも、何度やってもクリアできなくて…
それですでにクリア済みのステージを繰り返しクリアすることでランダムで手に入るカードを入手、デッキを強化しようとしたんだけど、これもあまり効率が良いとは思えずすぐやめちゃいました
う~んなかなかクリアできないとストレスたまっちゃうな
なのでしばらく霊夢軍はやらずに、気分転換に萃香軍をプレイすることに
霊夢軍より難易度高いとは言っても、すでに霊夢軍でゲームに慣れたあとなら序盤は全然問題なくクリアできる
まずは最初の2ステージを初期の毛玉だけでクリアして、その後は毛玉以外のユニットを集めてデッキを強化していこう
PR
コツをつかんだ所どんどん勝てるようになってかなり面白くなってきました
最初は前線に配置するのではなくて、3列目あたりまで敵を引きつけてから同じラインに3体ほど一気に配置して波状攻撃をしかけると速攻で倒せます
2つ目のステージの霧の湖をクリアすると弾幕タイプの鈴仙が手に入るので、ここを繰り返しクリアして鈴仙のカードを集めるとかなり楽になります
近接タイプの後ろに弾幕タイプのキャラを配置することで、敵1体に対して複数で攻撃でき、効率良く撃破出来ます
ステージを進めたり、高難易度でクリアすると新種のカードが手に入るので、どんどん戦術の幅が広がります
いつの間にか時間を忘れて、何度も繰り返しプレイできますね
かなりいい感じにハマりました
難易度を上げると敵の数がすごく増えて全然歯が立たないこともあるけど、そんな時はステージを進めて新種のカードを入手しているうちに、自然とデッキが強化されるので、後でプレイすると案外あっさりクリアできたりします
最初は前線に配置するのではなくて、3列目あたりまで敵を引きつけてから同じラインに3体ほど一気に配置して波状攻撃をしかけると速攻で倒せます
2つ目のステージの霧の湖をクリアすると弾幕タイプの鈴仙が手に入るので、ここを繰り返しクリアして鈴仙のカードを集めるとかなり楽になります
近接タイプの後ろに弾幕タイプのキャラを配置することで、敵1体に対して複数で攻撃でき、効率良く撃破出来ます
ステージを進めたり、高難易度でクリアすると新種のカードが手に入るので、どんどん戦術の幅が広がります
いつの間にか時間を忘れて、何度も繰り返しプレイできますね
かなりいい感じにハマりました
難易度を上げると敵の数がすごく増えて全然歯が立たないこともあるけど、そんな時はステージを進めて新種のカードを入手しているうちに、自然とデッキが強化されるので、後でプレイすると案外あっさりクリアできたりします
や~やっとプレイできますわ~
・・・何か忘れてるような?
製作?なんのことかな?
それはおいといて、まずは雰囲気だけつかむためにマニュアルを読まず触りだけプレイ
教訓・新感覚のゲームは素直にマニュアルを読みましょう
で、マニュアル読んだけど正直よくわからなかったので、とりあえずもう1回やってみることに
ノーボムなら金メダル取れるらしいのでノーボムでやってみたんだけど…
・・・これ、もしかして初見はボム使わないとクリア無理?
手持ちが妖精しかいないし、単騎だと毛玉に押し負けるんだけど…
そんなバカな話があるか、きっと私のやり方が間違ってるんだ
でも一体どうすれば…マニュアルには攻略のヒントとか書いてないし…
でもこのあとコツをつかんだ私はどんどん上達してクリアを重ねていきました
その続きの話はまた後日
うっかりしてたけどこの作品9月がラストなので、この月のイベントをひとつ終えるとそのままエンディングとなりました
最後ナズーリンにグレイズの数(パクリ記事の数)を指摘されるけど、これが結果的にバッドエンドなのかノーマルエンドなのかはわかりません
たしか2週目でないとプレイできないシナリオがあったような気がするんだけど、それは今からやるとちゃんと反映されてプレイできるようになってるのかな?
まあいいや、まだ全体の半分のシナリオしかプレイしてないけど、東方風聞記のプレイはこれで終了ということで
リアルで大きなお仕事が片付いたのでやり途中だったゲーム制作を進めよう
でも気分転換も必要だよね~?
そろそろC82の新作、東方百鬼合戦インストールしようかな~?
と思ったけど、その前にやり途中のソフトを片付けてしまおうか
ということでデスクトップにショートカット作ってある同人ソフトを見てみると…
・東方幻想魔録
・東方風聞記
・東方地霊殿
幻想魔録はラスボス直前で詰んでるし、続きやるなら「祭」もやることになるので、再開するなら結構気合い要りますね
…って、アレ?そういえば祭のアップデートディスク買ったっけ?
う~ん見当たらないから買ってないのかもしれないけど、放置の期間が長かったせいで記憶が曖昧だ…
地霊殿は今月に入って気分転換にやってます
地霊殿はグレイズに特化した弾幕が多いからグレイズするのが快感♪
あとは…風聞記ですね
これもかなり放置してるなあ
なぜ放置状態になったかというと、中盤でシビアな判断を迫られるエピソードがあって、特定のタイミングでスペルカードを使用(右クリック)しないとミスでやり直し、という部分があったんですね
それで進めなくなってやめちゃったんですよ
でも最後まで進めないまま途中でやめちゃうには惜しい作品だし、そんなに時間はかからないので、せっかくだから再開してさっさと終わらせてしまうことに
今は月で言うと8月を攻略中です
サクサク進めるためにスクショは撮ってないんですが、時間があったらここで一部紹介するかもね
でも気分転換も必要だよね~?
そろそろC82の新作、東方百鬼合戦インストールしようかな~?
と思ったけど、その前にやり途中のソフトを片付けてしまおうか
ということでデスクトップにショートカット作ってある同人ソフトを見てみると…
・東方幻想魔録
・東方風聞記
・東方地霊殿
幻想魔録はラスボス直前で詰んでるし、続きやるなら「祭」もやることになるので、再開するなら結構気合い要りますね
…って、アレ?そういえば祭のアップデートディスク買ったっけ?
う~ん見当たらないから買ってないのかもしれないけど、放置の期間が長かったせいで記憶が曖昧だ…
地霊殿は今月に入って気分転換にやってます
地霊殿はグレイズに特化した弾幕が多いからグレイズするのが快感♪
あとは…風聞記ですね
これもかなり放置してるなあ
なぜ放置状態になったかというと、中盤でシビアな判断を迫られるエピソードがあって、特定のタイミングでスペルカードを使用(右クリック)しないとミスでやり直し、という部分があったんですね
それで進めなくなってやめちゃったんですよ
でも最後まで進めないまま途中でやめちゃうには惜しい作品だし、そんなに時間はかからないので、せっかくだから再開してさっさと終わらせてしまうことに
今は月で言うと8月を攻略中です
サクサク進めるためにスクショは撮ってないんですが、時間があったらここで一部紹介するかもね
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R