主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
紅魔郷3D、楽しませてもらってます^^
ノーマルは4機すべてでクリアできました
ノーミスとまではいかないけど、どの機体も残機には余裕をもってクリアできました
えっと、ノーマルもう1周する気はないので、次はHARDとEX、どちらをやりましょうか?
本家の順番的にはEXなんですが、今回の EXは本編のように生易しくはなく、視点移動やカメラ移動も駆使しないと攻略できないそうです
私それらの機能は今まで制限してたから全く使いこなせる自信がないよorz
それを使わずに次のステップに進むとなると、EXよりもHARDの方が簡単な気がします
だって新しい操作覚えなくてもいいし
…でも早くEXやってフランちゃんと弾幕ごっこしたいという気持ちもあります
視点固定したままなんとかクリアできないかな…?
そうだね、とりあえずやるだけやってみて、どこでカメラ操作が必要な弾幕が来るのか確かめるくらいならやってもいいかも
でも一応コントローラーを視点とカメラ移動に対応させたボタン配置に再設定しておこう
ボタン節約のためにショットはコンスタントでやることにしました
ショットボタン押しっぱなしにするとキーと違って意外と指が疲れるので、押さなくてもショットが撃てるのは思ったより楽です
プラクティスで視点移動の操作を確認したら、いよいよEXへ…
って、EXってどうやったらプレイできるんですか?
確か出現条件ってノーマル以上をノーコンクリアでしたよね?
私全キャラでクリアしたはずなのにタイトル画面にEXの表示がないんですけど…
あ~、これってもしかしてあれか、今報告が上がっているレミリアバグってやつか
丁度昨日の夜にそのバグが修正されたバージョンがアップされてたので、データを差し替えて起動してみる
スコアの引き継ぎはうまくいってるけど、やっぱりEXは開示されてませんでしたorz
もしかして、これってノーマルをもう一度クリアし直さないとダメってやつか?
う~もう1周する気はなかったんだけどなあ
しかたない、これもEXに向けて腕を磨くための修行だと思って、もう1回プレイしますか
修正されたバージョンでノーマルをノーコンクリアしたところ、ちゃんとEXが開示されてました
しかしプレイできる機体はバージョン更新後にクリアした機体のみ…残念 (T_T)
ノーマルは4機すべてでクリアできました
ノーミスとまではいかないけど、どの機体も残機には余裕をもってクリアできました
えっと、ノーマルもう1周する気はないので、次はHARDとEX、どちらをやりましょうか?
本家の順番的にはEXなんですが、今回の EXは本編のように生易しくはなく、視点移動やカメラ移動も駆使しないと攻略できないそうです
私それらの機能は今まで制限してたから全く使いこなせる自信がないよorz
それを使わずに次のステップに進むとなると、EXよりもHARDの方が簡単な気がします
だって新しい操作覚えなくてもいいし
…でも早くEXやってフランちゃんと弾幕ごっこしたいという気持ちもあります
視点固定したままなんとかクリアできないかな…?
そうだね、とりあえずやるだけやってみて、どこでカメラ操作が必要な弾幕が来るのか確かめるくらいならやってもいいかも
でも一応コントローラーを視点とカメラ移動に対応させたボタン配置に再設定しておこう
ボタン節約のためにショットはコンスタントでやることにしました
ショットボタン押しっぱなしにするとキーと違って意外と指が疲れるので、押さなくてもショットが撃てるのは思ったより楽です
プラクティスで視点移動の操作を確認したら、いよいよEXへ…
って、EXってどうやったらプレイできるんですか?
確か出現条件ってノーマル以上をノーコンクリアでしたよね?
私全キャラでクリアしたはずなのにタイトル画面にEXの表示がないんですけど…
あ~、これってもしかしてあれか、今報告が上がっているレミリアバグってやつか
丁度昨日の夜にそのバグが修正されたバージョンがアップされてたので、データを差し替えて起動してみる
スコアの引き継ぎはうまくいってるけど、やっぱりEXは開示されてませんでしたorz
もしかして、これってノーマルをもう一度クリアし直さないとダメってやつか?
う~もう1周する気はなかったんだけどなあ
しかたない、これもEXに向けて腕を磨くための修行だと思って、もう1回プレイしますか
修正されたバージョンでノーマルをノーコンクリアしたところ、ちゃんとEXが開示されてました
しかしプレイできる機体はバージョン更新後にクリアした機体のみ…残念 (T_T)
紅魔郷3Dはイージーを全キャラで安定してクリアできるようになりました
今作は食らいボムの受付時間が永夜抄の決死結界並に長いので、被弾してピチューンの効果音を聴いた後にあわてて入力してもミスを回避できるので、抱え落ちを心配することなくボスのスペルカードに挑めます
敵の弾幕に慣れて避けられるようになるのはもちろん大切ですが、この食らいボムを発動できるようになれば飛躍的に安定度が増します
イージーはクリアできるようになったので、次はノーマルに挑戦します
ノーマルの弾幕はイージーを安定してクリアできるようであれば特に問題なく対応できます
それよりも、ノーマルではステージ6が追加されるほか、他のボス戦でもスペルカードが数枚追加されるため、イージーよりも長丁場となります
イージーのボスは初心者向けにスペルカードの枚数を減らしてあり、本来攻略すべき東方とは異なっているので、5面で咲夜に追い返されるのもわかります
今までのはただの準備運動だったということです
初見プレイでしたが、残機を一つ残してクリアできました(今作ではプレイヤー数1の時にミスするとゲームオーバーになります)
お嬢様のスペルカードは本当に綺麗でした
リプレイだとカメラを動かしていろんな角度から観賞できるので、弾幕というよりはもはや芸術ですね
いやー素晴らしい物を見させてもらいました
今作は食らいボムの受付時間が永夜抄の決死結界並に長いので、被弾してピチューンの効果音を聴いた後にあわてて入力してもミスを回避できるので、抱え落ちを心配することなくボスのスペルカードに挑めます
敵の弾幕に慣れて避けられるようになるのはもちろん大切ですが、この食らいボムを発動できるようになれば飛躍的に安定度が増します
イージーはクリアできるようになったので、次はノーマルに挑戦します
ノーマルの弾幕はイージーを安定してクリアできるようであれば特に問題なく対応できます
それよりも、ノーマルではステージ6が追加されるほか、他のボス戦でもスペルカードが数枚追加されるため、イージーよりも長丁場となります
イージーのボスは初心者向けにスペルカードの枚数を減らしてあり、本来攻略すべき東方とは異なっているので、5面で咲夜に追い返されるのもわかります
今までのはただの準備運動だったということです
初見プレイでしたが、残機を一つ残してクリアできました(今作ではプレイヤー数1の時にミスするとゲームオーバーになります)
お嬢様のスペルカードは本当に綺麗でした
リプレイだとカメラを動かしていろんな角度から観賞できるので、弾幕というよりはもはや芸術ですね
いやー素晴らしい物を見させてもらいました
前回の紹介からの続きです
内容が本家と変わらないボリューム、というか隠しステージに隠しキャラまであって本家よりもやり込める内容なので本家の新作と同じように何度でもやりたくなります!
完全にハマリましたね
一応イージーを4種類の機体でプレイしたんですが、クリアしたはいいけど残機が8機の設定でやってて、これじゃ本当の意味でクリアしたとはいえないのでもう1周プレイすることに
それで残機を3つにしてプレイしてみたら最後までいけなかったというヘタレっぷりorz
もっと頑張りましょう(´・ω・`)
画面写真だと遠近感が得られないのでなおさらですが、画面奥から飛んでくる弾がどの程度近づいたら被弾するのかがわかりにくいのが3Dの欠点なのですが、今作では弾との距離はフォグをかけることで表現されています
これにより、画面奥にある弾はぼかしがかかり、手前に近づくほど弾が強調されて表示されるようになっています
慣れてくるとどの弾が安全でどの弾が被弾扱いになるのかがわかるようになります
ところで、私が本家をプレイするときはいつもキーボードでプレイしてました
そのほうがちょん避けとか精密な操作が出来るので
でも今回は使用するボタン数が多いので、PS2用のコントローラーをつないで使用しています
今回は精密避けよりも大きく滑らかに動けることのほうが重要なので
ショットはコンフィングによって本家STGと同じ押しっぱなし、花映塚形式の連打、そしてショットキーを押さなくても自動で発射されるコンスタントの3パターンを選択できます
確かにSTGは常にショットを撃ち続けるのが普通なので、自動で発射されるのもアリですね
でも私はいつもと同じように、ショットキー押し続けで撃てるようにしています
コントローラーがPS2なので、ショットを×ボタン、低速移動を□ボタンにしておくと同時押しが楽です
奥行き方向の移動はR1、R2にしておけば十字キーと同時で空間を自由に動けるし、ボムをL1にしておくと指が足りずにボムが撃てないという事はないと思います
キーの配置をプレイ中にいつでも変更可能なところも、操作に慣れない初心者にとってはありがたいですね
一見すると難しそうな作品だけど、このように初心者にとって非常に優しい設計になっているので、3Dはちょっと…という人も、試しにやってみるといいですよ
4面道中からはザコが吐き出す弾幕の量が跳ね上がり、イージーにもかかわらず画面中が弾幕で溢れかえるほどになります
イージーなのにこんなに弾幕濃くていいのー?とか言う前に、出てくる敵には先手を打って弾幕を張られる前に撃破しよう
とはいってもこの面で出現する魔方陣は撃破出来ないから一種の耐久弾幕になるんだけどね
中ボスの小悪魔はなんと言っても大玉が圧巻!
弾幕のサイズは本家のゲーム画面の自機の大きさと対比させられているんだけど、視点が自機に近いためにこれほどの威圧感を放つのだ
本家で大玉を避けるときはなんとも思わないけど、3Dでこんなふうに大玉が向かってくると、実際の弾幕勝負ではこんなすげーのを避けていたのか!と驚かされます
イージーでプレイしてるので5面で終了
お嬢様と戦うにはノーマル以上でないとダメなのでした
パチュリーの弾幕は見ていて面白かったなー
なにより咲夜さんのナイフ弾が圧倒的に怖いwww
あのサイズだとナイフって言うよりも大剣だよねwww
というツッコミもしたくなりますが、たぶん本家のナイフ弾のサイズを忠実に再現した結果なんですよ、これ
私は本家の東方をプレイしているとき、もし東方が2Dではなく3Dになったらどんな風になるんだろうと常々思っていました
それは多分私だけではないと思います
でも2D画面の中だからこそ成立していた弾幕を、3Dで表現したらどうなるのか、想像力に乏しい私の頭では明確なイメージがもてませんでした(幾何学模様が3次元に展開される様子とか)
しかしこの作品をプレイして確信しました
これは私が思い描いていた、東方を3Dにしたらどうなるのかという疑問に対して明確な答えを示してくれたのです
これが次世代の東方の新しい形なんだと
本家ではなく二次創作という立場なので、本家を押しのけてこの作品を大々的に広めることは出来ないけど、もっともっと有名になるべきだと思う
この作品にはそれだけの資格と力があります
紅魔郷3Dの開発はこれで終了と作者様はコメントしていますが、ゲーム開発が終了したのではなく紅魔郷が終了したと言うのであれば、次回は妖々夢3Dを期待しちゃっていいんですよね!?
紅魔郷3Dで培った技術を使って、是非とも本家全作品の3D化を目指して欲しいです!!
って、全作品は流石に作者様の負担が大きいですね(汗)
でもどれだけ時間がかかろうとも、次回作が出るのであればいつまでも待ちます!
って言うかこの際コミケに出品するかショップ委託しちゃったほうがいいんじゃないの!?
…でもそうやってお金をとる方向に向かうと利益を出すことに考えが及んでしまい、二次創作をする楽しみが減ってしまいます
それは私も二次作品を作っている身なのでよくわかっています
まあこの場合何が言いたいのかというと、たとえこの紅魔郷3Dが1500円とかでショップ委託されていたとしても、今の私なら何の躊躇もなくお金を差し出せるということです
それだけ評価されるべきなんですよ、この作品は
内容が本家と変わらないボリューム、というか隠しステージに隠しキャラまであって本家よりもやり込める内容なので本家の新作と同じように何度でもやりたくなります!
完全にハマリましたね
一応イージーを4種類の機体でプレイしたんですが、クリアしたはいいけど残機が8機の設定でやってて、これじゃ本当の意味でクリアしたとはいえないのでもう1周プレイすることに
それで残機を3つにしてプレイしてみたら最後までいけなかったというヘタレっぷりorz
もっと頑張りましょう(´・ω・`)
画面写真だと遠近感が得られないのでなおさらですが、画面奥から飛んでくる弾がどの程度近づいたら被弾するのかがわかりにくいのが3Dの欠点なのですが、今作では弾との距離はフォグをかけることで表現されています
これにより、画面奥にある弾はぼかしがかかり、手前に近づくほど弾が強調されて表示されるようになっています
慣れてくるとどの弾が安全でどの弾が被弾扱いになるのかがわかるようになります
ところで、私が本家をプレイするときはいつもキーボードでプレイしてました
そのほうがちょん避けとか精密な操作が出来るので
でも今回は使用するボタン数が多いので、PS2用のコントローラーをつないで使用しています
今回は精密避けよりも大きく滑らかに動けることのほうが重要なので
ショットはコンフィングによって本家STGと同じ押しっぱなし、花映塚形式の連打、そしてショットキーを押さなくても自動で発射されるコンスタントの3パターンを選択できます
確かにSTGは常にショットを撃ち続けるのが普通なので、自動で発射されるのもアリですね
でも私はいつもと同じように、ショットキー押し続けで撃てるようにしています
コントローラーがPS2なので、ショットを×ボタン、低速移動を□ボタンにしておくと同時押しが楽です
奥行き方向の移動はR1、R2にしておけば十字キーと同時で空間を自由に動けるし、ボムをL1にしておくと指が足りずにボムが撃てないという事はないと思います
キーの配置をプレイ中にいつでも変更可能なところも、操作に慣れない初心者にとってはありがたいですね
一見すると難しそうな作品だけど、このように初心者にとって非常に優しい設計になっているので、3Dはちょっと…という人も、試しにやってみるといいですよ
4面道中からはザコが吐き出す弾幕の量が跳ね上がり、イージーにもかかわらず画面中が弾幕で溢れかえるほどになります
イージーなのにこんなに弾幕濃くていいのー?とか言う前に、出てくる敵には先手を打って弾幕を張られる前に撃破しよう
とはいってもこの面で出現する魔方陣は撃破出来ないから一種の耐久弾幕になるんだけどね
中ボスの小悪魔はなんと言っても大玉が圧巻!
弾幕のサイズは本家のゲーム画面の自機の大きさと対比させられているんだけど、視点が自機に近いためにこれほどの威圧感を放つのだ
本家で大玉を避けるときはなんとも思わないけど、3Dでこんなふうに大玉が向かってくると、実際の弾幕勝負ではこんなすげーのを避けていたのか!と驚かされます
イージーでプレイしてるので5面で終了
お嬢様と戦うにはノーマル以上でないとダメなのでした
パチュリーの弾幕は見ていて面白かったなー
なにより咲夜さんのナイフ弾が圧倒的に怖いwww
あのサイズだとナイフって言うよりも大剣だよねwww
というツッコミもしたくなりますが、たぶん本家のナイフ弾のサイズを忠実に再現した結果なんですよ、これ
私は本家の東方をプレイしているとき、もし東方が2Dではなく3Dになったらどんな風になるんだろうと常々思っていました
それは多分私だけではないと思います
でも2D画面の中だからこそ成立していた弾幕を、3Dで表現したらどうなるのか、想像力に乏しい私の頭では明確なイメージがもてませんでした(幾何学模様が3次元に展開される様子とか)
しかしこの作品をプレイして確信しました
これは私が思い描いていた、東方を3Dにしたらどうなるのかという疑問に対して明確な答えを示してくれたのです
これが次世代の東方の新しい形なんだと
本家ではなく二次創作という立場なので、本家を押しのけてこの作品を大々的に広めることは出来ないけど、もっともっと有名になるべきだと思う
この作品にはそれだけの資格と力があります
紅魔郷3Dの開発はこれで終了と作者様はコメントしていますが、ゲーム開発が終了したのではなく紅魔郷が終了したと言うのであれば、次回は妖々夢3Dを期待しちゃっていいんですよね!?
紅魔郷3Dで培った技術を使って、是非とも本家全作品の3D化を目指して欲しいです!!
って、全作品は流石に作者様の負担が大きいですね(汗)
でもどれだけ時間がかかろうとも、次回作が出るのであればいつまでも待ちます!
って言うかこの際コミケに出品するかショップ委託しちゃったほうがいいんじゃないの!?
…でもそうやってお金をとる方向に向かうと利益を出すことに考えが及んでしまい、二次創作をする楽しみが減ってしまいます
それは私も二次作品を作っている身なのでよくわかっています
まあこの場合何が言いたいのかというと、たとえこの紅魔郷3Dが1500円とかでショップ委託されていたとしても、今の私なら何の躊躇もなくお金を差し出せるということです
それだけ評価されるべきなんですよ、この作品は
東方紅魔郷3D再現版は1年前に体験版が公開されて以来、着々と製作が進められてきたフリーの二次創作作品です
その名の通り東方紅魔郷の弾幕を3Dで表現してみたというもので、初めて公開された時はネタゲーだと思ってあんまり気にとめてなかったんですが、この度 EXステージやその先の隠し要素まで実装された完全版が公開されたので、私もプレイしてみることにしました
ちなみに私は本家の紅魔郷をプレイしたことがありません
あるのは体験版の3面までなので、このような形でお嬢様や妹様の弾幕挑むことになるとは思いませんでした
一応プレイ動画は何度か見ているので、原作の弾幕が3Dでどのように表現されているかに注目したいです
とはいえ3Dなので弾幕の性質も変わっており、原作の避け方はあまり参考にならないかもしれませんが
3Dだと上下左右に加えて前後という奥行きの概念もあるため、十字キー以外のキーで奥行き方向の操作も行うことになるんですが、難易度が低いうちは上下左右の移動のみで全ての弾幕を避けられるようになっています
また、その関係で原作の画面上部へ行った時のアイテム自動回収が非常に困難になっている代わりに、アイテムを一つ取ると同じ敵グループが落としたアイテムを自動回収できるので、危険を冒して画面奥へ行く必要がありません
初心者にもやさしい仕様で胸キュンですw
このゲームは弾幕の難易度が高くなるとカメラアングルの操作までする必要があるので3D酔いする可能性が高いと言われていますが、私は幼いころからニンテンドー64で鍛えてあるので3Dには結構強い方だったりしますw
ゲーム中はとにかくこちらに向かってくる弾幕の迫力がすごい!
3Dだから頭上や背後といった死角から弾が飛んできたら嫌だなあって思うかもしれないけど、先ほどから述べているように本編はカメラ操作なしでもクリアできるようになっているので、背後から弾が飛んできたりはしません
また、2Dと違って3Dでは正面から飛んでくる弾幕に対して上下左右あらゆる方向に回避が可能なため、どんなに高密度の弾幕が来ても意外とすんなり抜けられたりします
基本は正面から来る弾を見極めることと、弾密度が薄い場所を見つけて移動することですね
その名の通り東方紅魔郷の弾幕を3Dで表現してみたというもので、初めて公開された時はネタゲーだと思ってあんまり気にとめてなかったんですが、この度 EXステージやその先の隠し要素まで実装された完全版が公開されたので、私もプレイしてみることにしました
ちなみに私は本家の紅魔郷をプレイしたことがありません
あるのは体験版の3面までなので、このような形でお嬢様や妹様の弾幕挑むことになるとは思いませんでした
一応プレイ動画は何度か見ているので、原作の弾幕が3Dでどのように表現されているかに注目したいです
とはいえ3Dなので弾幕の性質も変わっており、原作の避け方はあまり参考にならないかもしれませんが
3Dだと上下左右に加えて前後という奥行きの概念もあるため、十字キー以外のキーで奥行き方向の操作も行うことになるんですが、難易度が低いうちは上下左右の移動のみで全ての弾幕を避けられるようになっています
また、その関係で原作の画面上部へ行った時のアイテム自動回収が非常に困難になっている代わりに、アイテムを一つ取ると同じ敵グループが落としたアイテムを自動回収できるので、危険を冒して画面奥へ行く必要がありません
初心者にもやさしい仕様で胸キュンですw
このゲームは弾幕の難易度が高くなるとカメラアングルの操作までする必要があるので3D酔いする可能性が高いと言われていますが、私は幼いころからニンテンドー64で鍛えてあるので3Dには結構強い方だったりしますw
ゲーム中はとにかくこちらに向かってくる弾幕の迫力がすごい!
3Dだから頭上や背後といった死角から弾が飛んできたら嫌だなあって思うかもしれないけど、先ほどから述べているように本編はカメラ操作なしでもクリアできるようになっているので、背後から弾が飛んできたりはしません
また、2Dと違って3Dでは正面から飛んでくる弾幕に対して上下左右あらゆる方向に回避が可能なため、どんなに高密度の弾幕が来ても意外とすんなり抜けられたりします
基本は正面から来る弾を見極めることと、弾密度が薄い場所を見つけて移動することですね
スクショの枚数が多くなってしまうので、4面以降の紹介は次回にします
慣れないうちは操作が難しい
しかし難しい操作ができなくても最後まで行けてしまう仕様なのは非常に嬉しいです
ゲームに慣れてきたら一つずつ新しい操作を習得していき、一通り使いこなせるようになったらEXステージへ、という流れですね
残機の初期数はオプションで増やせるので、クリア目的ではなくゲームの演出を楽しみたいという人は、最大数の8個に設定してプレイするのがいいです
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R