[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(電撃攻略本 フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ ザ・コンプリートガイド 2,700円)
裏表紙のカバー折込(?)に同社発行の他のアトリエ作品の攻略本が紹介されてたんですが、価格を見るとフィリスだけか頭一つ抜けた値段で一番ボリュームがあることが伺えました
まだ1周目でやりこみプレイには程遠い状態なのにすでに1周目のプレイ時間が私のアトリエシリーズ中で最長を更新中なことからも、今作のボリュームがいかに多いかがわかります
フィリスがそんな大作だったとは、それならなおのことやり込むには攻略本が必要ですわ
本当のことを言うと、攻略情報に頼るのは2周目以降に本格的にやりこむことにしてからで、1周目は自力でプレイを進めたかったので時期尚早だったんですが、ここからは攻略情報を事前に確認した状態でプレイすることになります
エンディングの内容に関する致命的なネタバレなどのページはなるべく目を瞑って見ないように気をつけてますが、とりあえず直近のことで判明したのは、今発生しているメインクエストを達成、つまりエルトナの扉前に行くとグランドエンディングを迎え、2周目へのデータ移行に入るということです
そのクエストが発生したのは攻略本でその情報を知る前だったので予想が当たったと言えますが、今後の記事は攻略本を読んで得た情報を含むため、初見時の驚きやエモーションはもうないものと思って下さい
とはいえ、攻略本には会話の内容などシナリオに関する具体的なネタバレは書いておらず、パーティキャラのサブイベントなどはどんな展開になるかわからないのでシナリオ面での感動などはあると思います
システム面は攻略本でネタバレしちゃうね~ってことです
攻略本を熟読することで当然、やり残しているイベントが大量にあることがわかるのでそれらに気をとられます
しかし、1周目はあくまで攻略情報抜きでプレイし、やりこむのは2周目からというスタンスで進めたいので、今は必要以上のイベントは進めず、強敵にも挑まずにエンディングを迎えることとします
2周目は攻略本をガン見しながらスピード重視で、かつ隅々までやりこみます
攻略本のイベント・クエスト一覧を見るとそのイベントの多さに驚かされます
他のアトリエ作品と比べるとどうなのかはわかりませんが、これまでのプレイでまだ発生してないイベントが数え切れないほどあるんですよ
今作はイベントの数が少ないと以前言いましたが、イベントの発生場所が広範囲に広がってて、私の消化速度が遅いからそう感じただけでしたw
だから次2周目やる時はだらだらやらずにもっとスピーディに!てきぱき進めて濃密なプレイをしたいです
内部にいる敵はすでに図鑑に載っているものでもLVが大幅に強化されており、倒したことのある敵だからといって油断すると全滅する可能性も
道中の敵でこれだけ苦戦するなら、最深部にいるボスには到底かなわないと思われるので挑むのはまた今度ということに
最深部手前のエリアはなぜか水中ではなく空気があるのでエアドロップの残数や時間を気にしなくても良いのだが、実はこれが罠
水中から出ることで「水中に侵入した地点」がリセットされてしまい、地上へ戻る途中の水中でエアドロップの効果が切れてしまうと、遺跡の最深部に戻されてしまうのだ
じゃあエアドロップを使い切ったらどうなるのか?
戦闘でわざと全滅してアトリエに戻るしか方法がなくなるのでは?
全滅時に採取した素材がなくなる数を減らす装備があるならデメリットは小さいが、そうせざるを得ない状況になる時点でクソ仕様じゃねーか
他に地上へ戻る方法があるのに見落としているだけかもしれないけど、なぜ最深部を地上扱いにしてなおかつ帰還先を遺跡の最深部に再設定した
こればかりはさすがに怒りがこみ上げましたよ
せっかくエアドロップを使い切る直前で調整してたのに、地上に出るために使い切ってしまった
なお、この時知ったんですがコルネリア人形による使用回数の回復は、使用回数が0になっても有効なので残り回数を1回残しておく必要はありませんでした(^^;
水中に侵入することで行けるエリアはフルスハイム沖の湖以外にも、南方原野の南西にある湖や、エルトナの地底湖にもありました
しかしどちらにしても既出の雑魚敵が大幅に強化されて出現し、さらに奥にはとんでもない強さのボスが
前に大樹で戦ったパルミラなんて目じゃないくらいの強さで、ボスのHPを1も減らすことができませんでした!(えげつない回復力を持ってたり、開幕で瞬殺させされた)
水中の探索は諦めてほかのことをやっていると、フィリスが自分のやりたいことについて言及
目的が分からないままだったメインクエストが更新され、エルトナの扉の前で考えをまとめることになった
もしかして、ここへ行くと選択肢が表示されてエンディングが分岐するとか?
そのままエンディングになって終了するのか、それともエンディング後もゲームが継続するのかはわからないけど、メインクエストである以上重要なイベントであることは間違いない
やり残したことがないよう、他のサブイベントを終わらせておこう
一方、メクレット&アトミナのサブイベントを進めると、空に浮かぶ島の話が聞ける
実は月掴み峠の頂上には空に浮かぶ島が見える場所があって、すでにその場所は確認済みなんだけどその先へ進む方法がわからなかったのだ
まさかここでその話が聞けるなんて思わなかったけど、これであの島へ行けるようになりそうだ!
イベントを進めることで、空飛ぶ船を造ることになります
その作成にロジーが協力してくれるとのことで、あっちの世界線で飛空艇を作ったロジーならまさにうってつけの役なのではないでしょうか?
空飛ぶ船の作成には、本編で船を造った時と同様に複数の部品を調合する必要があり、特に改良型推進炉の調合難度は高く、調合には超弩級調合で作成する推進炉が必要なため、2回の超弩級調合が必要となります
金属が80個、燃料が60個、火薬が30個という途方もない数の素材が要求されるため、ロジーの鍛冶屋で金属を買い占めるにしても複数回在庫が補充されないと集めきれない
本編中と違って今回は期日がないし、湖を超えた地域にある採取地では金属カテゴリの素材が採取できるところもあるので、気長に頑張って素材を集めよう
プレイ時間は68時間です
ソフィーの場合はレシピの発想そのものがシナリオを進める条件になっているため、発想条件が詳細にわかるようになっているほか、まだ存在を確認できてないレシピの数やそのレシピのヒントを解放する方法もわかるようになってました
しかし今作はレシピのヒントを思いついても具体的な発想条件まではわからず、調合した回数や使用回数が表示されても、カウントがいくつになったら発想できるかがわかりません
しかも、カウントが表示されていてもそのカウントを稼げば発想できるとは限らず、ヒントに表示されない隠された条件があるパターン(サブイベントの攻略や特定の素材の入手など)もあるらしく、詳細な発想条件は攻略サイトを調べてもわかりませんでした
実際にとあるレシピの発想条件に特定の種族のモンスターの撃破数が表示されており、2時間かけて狩りまくったんですが、撃破数が100体を超えても発想できませんでした
ここまでやっておいて発想ポイントで発想すると今までかけた時間を否定することになるので嫌だったんですが、何体倒せばいいのか検討もつかず、このままでは埒が明かないのでやむを得ず発想ポイントを使いました
このようにゲーム中では確認できない条件があるという問題に対する救済措置として、発想ポイントを消費することで強制的にレシピを発想できるようになってるわけです
しかし、最初のヒントを思いつくまではそのレシピの存在そのものが確認できないため、発想ポイントが溜まっていても意味がありません
あるかどうかもわからず、それを確認する手段もない今作のレシピ発想は雲を掴むようなシステムになってます
これはあまりにも不親切な仕様であり、よっぽど勘が良くてラッキーなプレイヤーでない限り、自力で全てのレシピを発想するのは不可能なのではないでしょうか?
先ほどのモンスターを狩りまくった時間が無駄になった例もあり、やる気失せるわ~orz
攻略サイトも当てになりませんし、隅々までやり込むには攻略本の購入が必須レベルと思われ、現在攻略本の購入を検討中です
書籍での攻略本の購入なんて2年前にやってたテイルズオブベルセリア以来ですわ
そもそもアトリエの攻略本なんて今まで買ったことないし
あ、違う、そういえば昔やったDS版のアニーのアトリエの攻略本は持ってたわ(笑)
もう10年くらい前の話ですよ
フルスハイムでアトリエに入るとレンさんが訪ねてきて、長い間膠着状態だった湖の竜巻の件が進展
いつまで経っても進行しなかったイベントなだけに何がトリガーになって進行したのかが気になるところですが、これによりエアドロップのレシピを発想
以前からずーっと気になってた水辺での移動ポイントへ進入し、水中の探索が可能となります!
これだよこれ!こういう新天地を待っていた!
最近下がり気味だったモチベーションが上がってまいりました(^^)
船と同様単なる移動だけで道中はカットされると思ったんですが、水中は完全に一つのフィールドとなっており、敵や素材も地上と同様に配置されています
最大の特徴は探索に制限時間が存在することで、歩いた距離や時間ではなく戦闘中やメニュー画面を除いたリアルタイムでカウントされているため、水中の探索は常にダッシュで迅速に行動しなければなりません
時間切れになるとエアドロップを再度使用することで探索が継続でき、エアドロップがなくなっても元いた地上に戻されるだけで、アイテムを失うなどのペナルティはありません
水中は遺跡内部の探索を考えるとかなり広大だし、使用回数を使い切るとコルネリア人形で補充できなくなってしまうことも考えると、エアドロップを複数個作成、装備するのが良いかもしれません
その際使用回数の強化はもちろんのこと、効果時間が品質に依存することから高品質のものを作ることを意識してみよう
プレイ時間は63時間です
リアーネの故郷がすでに滅んでいたとわかった後、ノルベルトに話を聞きにいくとかつて集落を襲撃したのは空を統べし者という竜だったことが判明
いかにもやばそうな相手だし、今更敵討ちに行ってどうするんだとは思ったけど、でもやっぱり元凶がいるとわかった以上倒しに行くしかないよなあ
でないと物語にならないし
ボス戦ではボーカル付きの専用BGMが再生されます!
ラスボス(ソフィー)戦よりも盛り上がってまいりました!
対策なしで勝てる保証はなかったから直前でセーブしたんですが、HPがやたら高いだけでそれ以外のステータスは控えめなため、セオリー通りデバフで弱体化させたあとノックバックを連発して行動させないようにすることで初見撃破できました
メインシナリオ?かどうかはわからないけど、重要なイベントに関わるボスだから見た目に反して強さは控えめにしてあるのかもしれません
ボス戦後ノルベルトに報告に行ったが、二人が立ち去った後非常に興味深い発言が
リアーネが持ってきたイヤリングは、母親が夫から贈られたものとのことだが、そのイヤリングを贈ったのはノルベルトだという
ってことは、まさかノルベルトがリアーネの実の父親!?
エルトナに逃げてきたのは母親の方だけだったし、リアーネも父親のことは何も覚えてないようだ
じゃあなんでノルベルトはそのことをすぐに言わなかったのか?
リアーネが父親のことを覚えてないくらい幼い時に離れ離れになったのなら、成長したリアーネの姿を見ても自分の娘だとはわからなかった可能性がある
しかし妻に贈った形見のイヤリングを持ってきた時点で、自分が捜していた娘だと気づいたのだろう
かといって、今更自分が本当の父親だと打ち明けるのはばつが悪かったのだろう
あんな怠け者の男がリアーネの父親というのはちょっと信じたくないが、そこはノルベルトが言ってるように母親に似たんでしょう
プレイ時間は61時間です
リアーネ関連のイベントを進めました
実はリアーネはフィリスの本当の姉ではなかった
フィリスとリアーネは同じミストルートという姓を持つから疑わなかったんだけど、フィリスとリアーネは見た目も性格も違いすぎるし、さらに両親のどちらにも似てないから、実の娘ではないとわかると妙に納得
リアーネがフィリスを溺愛しているのも、ただシスコンなのではなく孤独な自分をミストルート家に招いてくれたことで特別な恩義を抱いているからなのだろう
フィリスがそのことを覚えてなかったのも、物心がついたころから当たり前のように一緒にいたことで、無意識に姉と認識していたのだろう
そしてリアーネは新たな決意を胸に自分の生まれ故郷を探すことにするけど、これって今作の中で完結しないんじゃないかと最初は思いました
前作のコルネリアのイベントでもそうだったように、ワールドマップで行ける範囲にリアーネの故郷があるとは思えなかったから
しかしその予想とは裏腹に、あっけなくリアーネの故郷が分かったどころか、そこはすでに訪れたことのある場所だったのです
場所が分かると同時に結末も読めてしまいました
ずっと憧れていたリアーネの故郷は、すでに滅んでいたのです
こうしてリアーネの旅は最悪の結末で終わった・・・
この一連のイベントで何度も泣きそうになりました
ほんとに心に刺さるイベントでした
このイベントを見た後だと、2周目プレイ時のリアーネへの印象が変わると思います
このリアーネ関連のイベントはもうちょっとだけ続きます
プレイ時間は56時間です
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。