主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
HARDの後半ミッションに入ると、ミッションクリア後に解放される武器がBランクのものが増えてきます
しかしBランク武器は購入するのに20万以上のクレジットが必要なのに対し、HARD帯だとミッションのクリア報酬が3~5万のため、必要最低限の武器しか購入できない状況になりがちです
ましてやAランク武器だと50万以上(さらに上のAAランクも存在する)必要で、DISASTERのミッションのクリア報酬が10~14万であることを考えると、全ての武器を購入するには稼ぎに特化したミッションでさえ途方も無い回数を周回する必要があります
慣れれば出撃準備やロード時間を含め5分で1周できるんでしょうけど、それを100回も200回も繰り返すとなると間違いなく気が滅入ります
報酬の金額、もっと増やして欲しいなあ
とりあえずBランク武器ならDISASTERを2回クリアすればクレジットが貯まるので、ちょっとフライングでDISASTERをプレイ
ミッション35のレベリオンとベイザル×2が出現するやつで稼いでみました
武器はアポカリプス、ビークルはビッグフットを要請
敵の数が非常に少なく、しかも味方NPCに気をとられているので、そのスキにアポカリプスをぶち込めば上手くいけば一発でレベリオンを全滅させられます(もちろん味方もまとめて蒸発しますw)
そして増援のベイザル×2に対してはあらかじめ要請しておいたビッグフットに乗り込み、無駄撃ちをしないようしっかり攻撃すれば弾切れになる前に余裕で撃破できます
ここで注目したいのは、攻略に使った武器はNORMALで取得したもののみで、慣れればノーダメージクリアも簡単なのでアーマーの強化も必要ないということ
仮に攻撃を食らってもジェットリフターのアーマー3900なら直撃しても即死することはありませんでした
過去作だとINFERNOの敵の火力と耐久力はNORMALの約16倍とされてますが、今回は難易度上昇による敵の耐久力や火力の強化はあまりないと推測されます
NORMALで拾った武器でも十分倒せることがその証拠ですね
ということは、過去作でもされてたようないきなりINFは今作だと比較的難易度が低いのかもしれません
ただし、新しい武器を購入するのにかなりのクレジットと素材が必要になるので、それを稼ぐまでは弱い武器しか使えないという問題をどうするかですけど
難易度上昇による敵の強化率が緩やかだから、武器の方もランクが上がっても強さがインフレしないんですね、納得
地球防衛軍とは全く違うバランス調整、良い試みだと思います
ただ、強力な武器がない分敵が中々倒れなかったりひるまなかったりで、過去作品と比較すると今作の敵は一度に出現する数が少ない代わりに一体一体が強力なので、過去作とは別の意味でスリルがあります
そういう時はアイテムで状態異常にしたりという戦術が有効なんでしょうけど、どれくらい効果があるのか、どういう場面で使えばいいのかがわからないので、攻略サイトで紹介されない限りは自分で使おうとは思いません、多分
小細工するよりも先制攻撃で制圧した方が単純でわかりやすいしw
しかしBランク武器は購入するのに20万以上のクレジットが必要なのに対し、HARD帯だとミッションのクリア報酬が3~5万のため、必要最低限の武器しか購入できない状況になりがちです
ましてやAランク武器だと50万以上(さらに上のAAランクも存在する)必要で、DISASTERのミッションのクリア報酬が10~14万であることを考えると、全ての武器を購入するには稼ぎに特化したミッションでさえ途方も無い回数を周回する必要があります
慣れれば出撃準備やロード時間を含め5分で1周できるんでしょうけど、それを100回も200回も繰り返すとなると間違いなく気が滅入ります
報酬の金額、もっと増やして欲しいなあ
とりあえずBランク武器ならDISASTERを2回クリアすればクレジットが貯まるので、ちょっとフライングでDISASTERをプレイ
ミッション35のレベリオンとベイザル×2が出現するやつで稼いでみました
武器はアポカリプス、ビークルはビッグフットを要請
敵の数が非常に少なく、しかも味方NPCに気をとられているので、そのスキにアポカリプスをぶち込めば上手くいけば一発でレベリオンを全滅させられます(もちろん味方もまとめて蒸発しますw)
そして増援のベイザル×2に対してはあらかじめ要請しておいたビッグフットに乗り込み、無駄撃ちをしないようしっかり攻撃すれば弾切れになる前に余裕で撃破できます
ここで注目したいのは、攻略に使った武器はNORMALで取得したもののみで、慣れればノーダメージクリアも簡単なのでアーマーの強化も必要ないということ
仮に攻撃を食らってもジェットリフターのアーマー3900なら直撃しても即死することはありませんでした
過去作だとINFERNOの敵の火力と耐久力はNORMALの約16倍とされてますが、今回は難易度上昇による敵の耐久力や火力の強化はあまりないと推測されます
NORMALで拾った武器でも十分倒せることがその証拠ですね
ということは、過去作でもされてたようないきなりINFは今作だと比較的難易度が低いのかもしれません
ただし、新しい武器を購入するのにかなりのクレジットと素材が必要になるので、それを稼ぐまでは弱い武器しか使えないという問題をどうするかですけど
難易度上昇による敵の強化率が緩やかだから、武器の方もランクが上がっても強さがインフレしないんですね、納得
地球防衛軍とは全く違うバランス調整、良い試みだと思います
ただ、強力な武器がない分敵が中々倒れなかったりひるまなかったりで、過去作品と比較すると今作の敵は一度に出現する数が少ない代わりに一体一体が強力なので、過去作とは別の意味でスリルがあります
そういう時はアイテムで状態異常にしたりという戦術が有効なんでしょうけど、どれくらい効果があるのか、どういう場面で使えばいいのかがわからないので、攻略サイトで紹介されない限りは自分で使おうとは思いません、多分
小細工するよりも先制攻撃で制圧した方が単純でわかりやすいしw
PR
本編のNORMALクリア後は、難易度をHARDにしてミッション1からやってます
その際、1周目は完全にトルーパー固定でやってたので、今度はジェットリフター固定でHARD攻略してます
しかしここで覚えておきたいのが、今作では兵科を固定してプレイすることには何の意味も無いということ
そもそも今作には兵科という概念はなく、PAギアによってステータスやアクションが変化するだけ
そしてどのギアでも基本的に全ての武器、アイテムが使用可能というのが過去シリーズとの最大の違いです
レンジャー(トルーパー)が近接武器のソードを振り回したり、ウィングダイバー(ジェットリフター)が空爆を要請したり、フェンサー(ヘビーストライカー)がビークルに乗ったりができるわけです
だからもうこれまでのEDFの戦術や概念は綺麗さっぱり忘れましょう
敵の物量が多いときはギアに関係なくビッグフット呼べばいいんです(笑)
そしてこれまでは兵科ごとにクリア情報が個別に記録されてましたが、今作ではそれも撤廃されトロフィーの取得条件にもなっていません
あるのはせいぜい、各ギア使用で10回ミッションをクリア、というものくらい
だからプレイスタイルとしては、一つの兵科に縛って使い続けるのではなく、ミッションに応じて得意なギアを使い分けていくのが推奨されているようです
新ギアのプロールライダーも、操作が難しそうなら無理して使う必要はどこにもないです
そういう意味では実績や達成率を上げるためのやりこみプレイがなくなり、データに残らない自己満足の縛りプレイしかできなくなりました
これだと各難易度のミッションを1回クリアしたら他にやることはなくなるかな
過去作では全兵科全ミッションでクリアするのに数百時間やりこんだけど、今回はどんなにやりこんでも100時間までいかなさそう
というか、今作は過去作をやりこんでいるプレイヤーほど難易度が高く感じられるようで、DISASTERどころかHARDESTも最後までクリアできる自信がない…
攻略Wikiの方でDISASTERで稼ぐ方法がすでに紹介されているので、もし詰みそうになったらそこで稼いで高ランク武器の購入とアーマーの強化をすることにします
というか、まだHARD中だけどアーマーだけでも先に稼いで最大まで強化しようかな?
アーマー3900だけどHARDの中盤ですでにつらい…
ジェットリフターはトルーパーの1.5倍のダメージを受けるとのことなので、まずは攻撃を受けない立ち回りを練習しないとね
その際、1周目は完全にトルーパー固定でやってたので、今度はジェットリフター固定でHARD攻略してます
しかしここで覚えておきたいのが、今作では兵科を固定してプレイすることには何の意味も無いということ
そもそも今作には兵科という概念はなく、PAギアによってステータスやアクションが変化するだけ
そしてどのギアでも基本的に全ての武器、アイテムが使用可能というのが過去シリーズとの最大の違いです
レンジャー(トルーパー)が近接武器のソードを振り回したり、ウィングダイバー(ジェットリフター)が空爆を要請したり、フェンサー(ヘビーストライカー)がビークルに乗ったりができるわけです
だからもうこれまでのEDFの戦術や概念は綺麗さっぱり忘れましょう
敵の物量が多いときはギアに関係なくビッグフット呼べばいいんです(笑)
そしてこれまでは兵科ごとにクリア情報が個別に記録されてましたが、今作ではそれも撤廃されトロフィーの取得条件にもなっていません
あるのはせいぜい、各ギア使用で10回ミッションをクリア、というものくらい
だからプレイスタイルとしては、一つの兵科に縛って使い続けるのではなく、ミッションに応じて得意なギアを使い分けていくのが推奨されているようです
新ギアのプロールライダーも、操作が難しそうなら無理して使う必要はどこにもないです
そういう意味では実績や達成率を上げるためのやりこみプレイがなくなり、データに残らない自己満足の縛りプレイしかできなくなりました
これだと各難易度のミッションを1回クリアしたら他にやることはなくなるかな
過去作では全兵科全ミッションでクリアするのに数百時間やりこんだけど、今回はどんなにやりこんでも100時間までいかなさそう
というか、今作は過去作をやりこんでいるプレイヤーほど難易度が高く感じられるようで、DISASTERどころかHARDESTも最後までクリアできる自信がない…
攻略Wikiの方でDISASTERで稼ぐ方法がすでに紹介されているので、もし詰みそうになったらそこで稼いで高ランク武器の購入とアーマーの強化をすることにします
というか、まだHARD中だけどアーマーだけでも先に稼いで最大まで強化しようかな?
アーマー3900だけどHARDの中盤ですでにつらい…
ジェットリフターはトルーパーの1.5倍のダメージを受けるとのことなので、まずは攻撃を受けない立ち回りを練習しないとね
前回、今作にはボイスチャット機能がないと書きましたが間違いで、タッチパッドを押し込むことで8通りのチャット及びアクションが可能でした
しかし、あらかじめ設定されている8通りしか動作がなく、一部はボイスもないため過去作に比べたらチャット機能はないに等しいくらい縮小されています
またNPCのAIが退化しており、全編通してプレイヤーの指揮下に加えられないどころか目の前に敵がいるのに全く攻撃してくれないというバグとしか言えないような状況すら起こるので、もはや囮として使ってバズーカで敵もろとも吹き飛ばす以外に利用価値がありません
今までのナンバリングタイトルで培ってきたはずのノウハウはどこへ行ったのか…
今作では多くの武器カテゴリに過去作のウィングダイバーが使っていたような光学兵器が用意されており、実弾兵器と比較して威力や射程が長かったりリチャージ(手に持っていなくてもバックで自動的にリロードが進む)機能があったりと高性能なものが多い
しかし中盤からはこれらの光学兵器が効かないシルバーアントやグリーンボムビートルが出現するため、光学兵器しか装備してなかった場合は詰む可能性すらあります
強力な分一部の敵には使えず、しかもその敵が出現するかは出撃するまでわからないという初見殺し
まあEDFにおける初見殺しはこれに限った話ではないんですけど
ミッション27では事前のPVでも紹介されていた全長1kmの超巨大怪獣ラズニードが何もないところから突如転送されて出現
今作における怪獣枠にはベイサルというのがいて、いわゆるエルギヌスと同じ立場になるんですが、それを遥かに超える超巨大生物としてラズニードが出現します
しかしベイサルは初登場ミッションでまさかの歩兵の火器だけで撃滅、そしてラズニードはアグレッサーが制御しきれず暴走してハイブクラフトもろとも海底に沈む
ミッション数が少ないから早回しで話が進むのはわかるけど、どちらの怪獣枠も初登場ミッションでまさかの出オチをかますというあまりにもかわいそうな扱い
恒例の巨大人型ロボは出番なしですか?
まあこのあとまた別の個体が出てきてもおかしくはないけど
ラズニード及びアグレッサーの母船であるハイブクラフトを撃破した人類
人類が勝利したかのように沸き立つけど、この後さらにやばい奴が出てきて絶望させられるんですよね、わかりますw
しかし、あらかじめ設定されている8通りしか動作がなく、一部はボイスもないため過去作に比べたらチャット機能はないに等しいくらい縮小されています
またNPCのAIが退化しており、全編通してプレイヤーの指揮下に加えられないどころか目の前に敵がいるのに全く攻撃してくれないというバグとしか言えないような状況すら起こるので、もはや囮として使ってバズーカで敵もろとも吹き飛ばす以外に利用価値がありません
今までのナンバリングタイトルで培ってきたはずのノウハウはどこへ行ったのか…
今作では多くの武器カテゴリに過去作のウィングダイバーが使っていたような光学兵器が用意されており、実弾兵器と比較して威力や射程が長かったりリチャージ(手に持っていなくてもバックで自動的にリロードが進む)機能があったりと高性能なものが多い
しかし中盤からはこれらの光学兵器が効かないシルバーアントやグリーンボムビートルが出現するため、光学兵器しか装備してなかった場合は詰む可能性すらあります
強力な分一部の敵には使えず、しかもその敵が出現するかは出撃するまでわからないという初見殺し
まあEDFにおける初見殺しはこれに限った話ではないんですけど
ミッション27では事前のPVでも紹介されていた全長1kmの超巨大怪獣ラズニードが何もないところから突如転送されて出現
今作における怪獣枠にはベイサルというのがいて、いわゆるエルギヌスと同じ立場になるんですが、それを遥かに超える超巨大生物としてラズニードが出現します
しかしベイサルは初登場ミッションでまさかの歩兵の火器だけで撃滅、そしてラズニードはアグレッサーが制御しきれず暴走してハイブクラフトもろとも海底に沈む
ミッション数が少ないから早回しで話が進むのはわかるけど、どちらの怪獣枠も初登場ミッションでまさかの出オチをかますというあまりにもかわいそうな扱い
恒例の巨大人型ロボは出番なしですか?
まあこのあとまた別の個体が出てきてもおかしくはないけど
ラズニード及びアグレッサーの母船であるハイブクラフトを撃破した人類
人類が勝利したかのように沸き立つけど、この後さらにやばい奴が出てきて絶望させられるんですよね、わかりますw
発売初日にしてアップデートファイルが公開され、バージョン1.02になりました
やっぱり不具合が結構あるみたいですね
個人的に早急に何とかしてほしいのはプレイ時間のカウントがおかしいことで、リアルタイムで3時間以上プレイしたはずなのにデータ上は1時間しかカウントされておらず、全く信用できません
今回はここでのプレイ時間の記録はできなさそうですね…
あととても残念なことに、今作ではボイスチャット機能がないためいつもの掛け声だったり隊員と一緒に踊ったりができません
EDF!って叫ぶだけでも本シリーズを楽しむのにかなりのウェイトを占める機能だっただけに、それがないというのはがっかりだ(定型文)
多言語のボイスを収録できなかったのか、あるいはシリアスな世界観にふさわしくないとの判断だったのかも
あと、ミッション中はたくさんのNPCが共闘してくれるけど、HPゲージが表示されないため味方が指揮下に入っているのかどうかが判断できず、挙動が良くわかりません
もしかしたら何か見落としてる点があるかもだから、あとでマニュアル読んでみることにしよう
EDF隊員なら誰もが通る道、アイテム回収について
今回ミッション攻略中に回収できるのは4色のエナジージェム
緑色は回復アイテムでそのミッション中でしか効果はないが、それ以外の3色はミッションクリア後に持ち帰って武器を開発する際の素材となる
今までのシリーズだとミッション中にアーマーと武器箱を回収していたが、今作は素材を集めて拠点で開発、強化を行うため根本的にルールが違うのです
さらに、ミッションでクリア条件を満たすと司令部からジェムを回収するように指示が下り、30秒間の回収時間が発生
ジェムの回収率に応じてクリア後の評価及び報酬が変わるという、これまでの自発的な回収ではなく司令部から半強制的に回収を強いられるシステムとなっています
ミッションクリア後の通信が終わるまでの時間を利用して必死に回収していた今までと異なり、公式に回収時間が一律30秒設けられているのは素直に嬉しいけど、敵の数が多くジェムが広範囲に散らばっている状況だと30秒では回収しきれないので、戦闘中でもできるだけジェムを回収することを意識するのが高ランククリアのコツになりそうです
アイテム回収の行為そのものを世界観やゲームシステムに関連付けるとは、斬新なシステムだと思います!
敵勢力についてですが、ミッション4から新種の敵、シディロスが出現します
近距離での物理攻撃だけでなく、中距離では強力な火炎弾を複数発射してくるため非常に危険
初登場ミッションでは終盤に10体近くが一気に出現してきて絶望しかなく、友軍の支援爆撃で殲滅してくれるという演出を期待したんですがこれで撃破できるのはせいぜい半数で残りは自力で倒さなければならなかったため抵抗もむなしくサンダーしましたw
こいつと安全に戦うには射程の長い武器で遠距離から先手を打って削り倒すのがよさそう
またその後のミッションでは蜘蛛型の敵が出現
例によって糸を吐いてくるのかと思いきや、子蜘蛛を召喚してこちらに突撃させてきます
端的に言えば生物型の誘導ミサイルのようなもので、地面を這ってくる上に小さくて発見しにくいのでいつの間にか接近されてて攻撃を受けることが良くあります
あと、過去作の蜘蛛型と比較してジャンプ時の高度が高く、遠距離から攻撃したくても空中にいる敵を狙うのが難しく接近を許してしまうため圧迫感や恐怖がすごいw
その上子蜘蛛も放ってきて本体への攻撃に集中させてもらえないから余計に焦ります
なので存在を確認したら優先的に撃破したい対象ではあります
やっぱり不具合が結構あるみたいですね
個人的に早急に何とかしてほしいのはプレイ時間のカウントがおかしいことで、リアルタイムで3時間以上プレイしたはずなのにデータ上は1時間しかカウントされておらず、全く信用できません
今回はここでのプレイ時間の記録はできなさそうですね…
あととても残念なことに、今作ではボイスチャット機能がないためいつもの掛け声だったり隊員と一緒に踊ったりができません
EDF!って叫ぶだけでも本シリーズを楽しむのにかなりのウェイトを占める機能だっただけに、それがないというのはがっかりだ(定型文)
多言語のボイスを収録できなかったのか、あるいはシリアスな世界観にふさわしくないとの判断だったのかも
あと、ミッション中はたくさんのNPCが共闘してくれるけど、HPゲージが表示されないため味方が指揮下に入っているのかどうかが判断できず、挙動が良くわかりません
もしかしたら何か見落としてる点があるかもだから、あとでマニュアル読んでみることにしよう
EDF隊員なら誰もが通る道、アイテム回収について
今回ミッション攻略中に回収できるのは4色のエナジージェム
緑色は回復アイテムでそのミッション中でしか効果はないが、それ以外の3色はミッションクリア後に持ち帰って武器を開発する際の素材となる
今までのシリーズだとミッション中にアーマーと武器箱を回収していたが、今作は素材を集めて拠点で開発、強化を行うため根本的にルールが違うのです
さらに、ミッションでクリア条件を満たすと司令部からジェムを回収するように指示が下り、30秒間の回収時間が発生
ジェムの回収率に応じてクリア後の評価及び報酬が変わるという、これまでの自発的な回収ではなく司令部から半強制的に回収を強いられるシステムとなっています
ミッションクリア後の通信が終わるまでの時間を利用して必死に回収していた今までと異なり、公式に回収時間が一律30秒設けられているのは素直に嬉しいけど、敵の数が多くジェムが広範囲に散らばっている状況だと30秒では回収しきれないので、戦闘中でもできるだけジェムを回収することを意識するのが高ランククリアのコツになりそうです
アイテム回収の行為そのものを世界観やゲームシステムに関連付けるとは、斬新なシステムだと思います!
敵勢力についてですが、ミッション4から新種の敵、シディロスが出現します
近距離での物理攻撃だけでなく、中距離では強力な火炎弾を複数発射してくるため非常に危険
初登場ミッションでは終盤に10体近くが一気に出現してきて絶望しかなく、友軍の支援爆撃で殲滅してくれるという演出を期待したんですがこれで撃破できるのはせいぜい半数で残りは自力で倒さなければならなかったため抵抗もむなしくサンダーしましたw
こいつと安全に戦うには射程の長い武器で遠距離から先手を打って削り倒すのがよさそう
またその後のミッションでは蜘蛛型の敵が出現
例によって糸を吐いてくるのかと思いきや、子蜘蛛を召喚してこちらに突撃させてきます
端的に言えば生物型の誘導ミサイルのようなもので、地面を這ってくる上に小さくて発見しにくいのでいつの間にか接近されてて攻撃を受けることが良くあります
あと、過去作の蜘蛛型と比較してジャンプ時の高度が高く、遠距離から攻撃したくても空中にいる敵を狙うのが難しく接近を許してしまうため圧迫感や恐怖がすごいw
その上子蜘蛛も放ってきて本体への攻撃に集中させてもらえないから余計に焦ります
なので存在を確認したら優先的に撃破したい対象ではあります
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R