主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
神霊廟はスペカプラクティスで練習しながらEXをプレイしています
道中が霊夢のホーミング弾でないと安定しないので霊夢でプレイしています
現在、最高で第8スペルまで到達しました
それにしてもEXボスのスペルカード、プラクティスで練習しても全然安定しないんですよ
プラクティスでやった時は2,3回で取得できたのに、やはり本番だと精神状態が不安定だからかなあ
でも終盤の第7、第8スペルになるともはや取得をあきらめなければならない凶悪な難易度
第8スペルはプラクティスで8回目くらいで何とか取得出来たけど、第7スペルは20回やっても取得できませんでした
これはもはやトランスを発動させて乗り越えるしかないですね
…というか、これ以上は自力で頑張ってもクリアできそうにないので、攻略Wikiを熟読することに
20分かけてじっくり読んだので、次はクリア動画でも視聴しようかと思います
さて、キリ番をとった方からコメントをいただいたので返信します
88888人目の来訪者、PingnPingさんです
>何気なく来てみたらキリ番を踏んだみたいです。
>東方は音楽がいいですね。ゲームは難しいのでやりませんが。
>サイト運営頑張ってください。
応援ありがとうございます。
ここではただ自分がやったことに対する感想や愚痴を言ってるだけという軽い気持ちで書いてるので、サイトを運営しているという大層な意識はありません。
とか言って明らかに皆さんに対する呼びかけや訴えをしているあたり、もはや私一人では成り立たないサイトになっていますね。
製作しているゲームにしても、みなさんにやってもらわないことには始まりませんし。
これからも皆さんが退屈しないよう、私が見て触って感じたことを出来るだけわかりやすくお伝えするよう頑張るので、よろしくお願いします m(_ _)m
東方は音楽が良い、本当にそうですよね。
私は音楽に魅了されて東方を始めたようなものでしたから。
ゲームをプレイしなくても、音楽で東方を愛することはできます。
これからも東方というジャンルを通じていろんな人と知り合えたらいいですね(^^)
ちなみに私の東方神霊廟のBGMでお気に入りベスト3は
1.古きユアンシェン
2.聖徳伝説 ~ True Administrator
3.デザイアドライブ
です。
4面道中曲は疾走感があるので、プレイ中でもつい口ずさんでしまいます。
そのアレンジ曲であるスタッフロール曲も、今までの作品のスタッフロール曲の中では1番好きな曲です。
[追記] 17日12:00
EXクリアできました!!
詳しい報告はのちほど
道中が霊夢のホーミング弾でないと安定しないので霊夢でプレイしています
現在、最高で第8スペルまで到達しました
それにしてもEXボスのスペルカード、プラクティスで練習しても全然安定しないんですよ
プラクティスでやった時は2,3回で取得できたのに、やはり本番だと精神状態が不安定だからかなあ
でも終盤の第7、第8スペルになるともはや取得をあきらめなければならない凶悪な難易度
第8スペルはプラクティスで8回目くらいで何とか取得出来たけど、第7スペルは20回やっても取得できませんでした
これはもはやトランスを発動させて乗り越えるしかないですね
…というか、これ以上は自力で頑張ってもクリアできそうにないので、攻略Wikiを熟読することに
20分かけてじっくり読んだので、次はクリア動画でも視聴しようかと思います
さて、キリ番をとった方からコメントをいただいたので返信します
88888人目の来訪者、PingnPingさんです
>何気なく来てみたらキリ番を踏んだみたいです。
>東方は音楽がいいですね。ゲームは難しいのでやりませんが。
>サイト運営頑張ってください。
応援ありがとうございます。
ここではただ自分がやったことに対する感想や愚痴を言ってるだけという軽い気持ちで書いてるので、サイトを運営しているという大層な意識はありません。
とか言って明らかに皆さんに対する呼びかけや訴えをしているあたり、もはや私一人では成り立たないサイトになっていますね。
製作しているゲームにしても、みなさんにやってもらわないことには始まりませんし。
これからも皆さんが退屈しないよう、私が見て触って感じたことを出来るだけわかりやすくお伝えするよう頑張るので、よろしくお願いします m(_ _)m
東方は音楽が良い、本当にそうですよね。
私は音楽に魅了されて東方を始めたようなものでしたから。
ゲームをプレイしなくても、音楽で東方を愛することはできます。
これからも東方というジャンルを通じていろんな人と知り合えたらいいですね(^^)
ちなみに私の東方神霊廟のBGMでお気に入りベスト3は
1.古きユアンシェン
2.聖徳伝説 ~ True Administrator
3.デザイアドライブ
です。
4面道中曲は疾走感があるので、プレイ中でもつい口ずさんでしまいます。
そのアレンジ曲であるスタッフロール曲も、今までの作品のスタッフロール曲の中では1番好きな曲です。
[追記] 17日12:00
EXクリアできました!!
詳しい報告はのちほど
PR
神霊廟は本編ノーマルを全キャラでクリアしました
次はいよいよEXに挑戦したいと思います
EX…初見でどこまで進めるのか、プレイする前からすごく緊張しますが、いつかは進まねばならぬ道
ならばさっさとやっちゃいましょうか
本編について語りたいことはまだまだありますが、今回はEXの初見プレイをいつものように実況したいと思います
ネタバレ度が非常に高いですので、注意してください
次はいよいよEXに挑戦したいと思います
EX…初見でどこまで進めるのか、プレイする前からすごく緊張しますが、いつかは進まねばならぬ道
ならばさっさとやっちゃいましょうか
本編について語りたいことはまだまだありますが、今回はEXの初見プレイをいつものように実況したいと思います
ネタバレ度が非常に高いですので、注意してください
神霊廟はとりあえずイージーを全キャラでクリアしました
ノーマルは今の実力でもノーコンクリアできなくはないんだけど、まずはイージーをクリアしてスペカプラクティスを開放したかったから今のうちに、と思ってね
今では当たり前のように神霊廟をプレイしている私ですが、12日の夜に初めてプレイした時の興奮が懐かしいなあ
あの感覚、次回作が出るまではもう二度と味わうことはできないんだよね
でも、まだEXが残っています
ノーマルを全キャラでクリアしたら、気合い入れて初見プレイしないとね
さて、神霊廟をプレイしていて気付いたことなんかをいろいろ述べたいと思います
東方神霊廟のサブタイトルは Ten Desires.
このサブタイトルの意味、体験版の段階では「点の欲望」という、シューターならば誰もが求める基本的な欲望を表しているととらえることができました
また、ローマ字読みすると「てんで知れず」=「まるっきり知らない」というもうひとつの意味が浮かび上がることも話題になりました
そして製品版をプレイすることで、Ten Desires.はラスボスの持つ、十人の話(=欲望)を同時に聞く事が出来る程度の能力をそのまま表しているということが分かりました
つまり、Ten Desiresは「十の欲望」と、そのまま訳せばよかったんですね
2つ目に考えられた「てんで知れず」の方は何を意味しているのか、そもそもそんな意味はなかったのか定かではありませんがw
その十の欲望について、妖夢には生と死という2つの欲望がないとラスボスが話していたけど、残りの8つが何を表しているのかが気になります
今度調べてみようかな
調べると言えば、今作の登場人物、特にラスボスの元ネタが歴史上の超有名人物だったことから、小中学校の歴史の教科書にも載ってるんですよね
私もEDの早苗さんと同じように昔使ってた教科書を引っ張り出して歴史の勉強をしましたw
私歴史の勉強は嫌いだったんだけど、この時初めて歴史の楽しさを知りました
もしこの東方神霊廟を私が中学生の時にやってたとしたら、好きな教科が歴史になってたかもしれない(笑)
ちなみに今作ではゲームを起動したとき、タイトル画面の前のロード中にスクショのような注意書きが表示されます
今までの作品ではこのような表示はなかったと思うんですが、クリアした後改めて読んでみると、このゲームの登場人物はあくまでフィクションであり、実在の人物とは関係がない(っていう解釈でいいんだよね?)というメッセージが、ラスボスや5ボスのような実在の人物を元ネタに持つキャラのことを指しているんだとわかります
ということは逆に言えば、この注意書きから神霊廟の登場人物が実在の人物や団体を元ネタにしていると予想できたってことじゃないですか!
まさかタイトル画面前の注意書きで登場キャラの予想が出来たなんて想像だにしませんでした
いつものZUN氏の軽いジョークかと思ってそんなに気にとめてなかったよw
え~っと、神霊廟がショップ委託されてから今日で5日目ですね
各サイトでは神霊廟のネタバレを解禁し始めています(当サイトも含めて)
でも私はまだEXプレイしてないからEXのネタバレにはまだ気を使わないといけません
そんな中パッケージ付属のキャラ設定を読んでたんですが、ラスボスの設定を読んでたら下にスクロールしすぎたせいでEX中ボスがネタバレしてしまったorz
一瞬の出来事だったんだけど、その一瞬の時間で脳裏に焼き付いてしまい、一晩寝たら忘れると思ったけどしっかり覚えてました(泣)
しかもニコ動で神霊廟のネタバレを含む手書き漫画がうpされてたのでちょっと見てみたんですが、冒頭に出てきたキャラはオリキャラかな?と思ったら、しばらくしてそいつがEXボスだとわかった時は速攻でブラウザを閉じました(滝汗)
う~~ん早くEXをクリアしないとネタバレが私を蝕んでいく…
でもEXボスの名前とか外見はうろ覚えだからまだギリギリセーフ
とにかく、ノーマルを全キャラでクリアしたらすぐにEXの攻略にかからないと
その時はまたネタバレ100%で実況をしたいと思います
ノーマルは今の実力でもノーコンクリアできなくはないんだけど、まずはイージーをクリアしてスペカプラクティスを開放したかったから今のうちに、と思ってね
今では当たり前のように神霊廟をプレイしている私ですが、12日の夜に初めてプレイした時の興奮が懐かしいなあ
あの感覚、次回作が出るまではもう二度と味わうことはできないんだよね
でも、まだEXが残っています
ノーマルを全キャラでクリアしたら、気合い入れて初見プレイしないとね
さて、神霊廟をプレイしていて気付いたことなんかをいろいろ述べたいと思います
東方神霊廟のサブタイトルは Ten Desires.
このサブタイトルの意味、体験版の段階では「点の欲望」という、シューターならば誰もが求める基本的な欲望を表しているととらえることができました
また、ローマ字読みすると「てんで知れず」=「まるっきり知らない」というもうひとつの意味が浮かび上がることも話題になりました
そして製品版をプレイすることで、Ten Desires.はラスボスの持つ、十人の話(=欲望)を同時に聞く事が出来る程度の能力をそのまま表しているということが分かりました
つまり、Ten Desiresは「十の欲望」と、そのまま訳せばよかったんですね
2つ目に考えられた「てんで知れず」の方は何を意味しているのか、そもそもそんな意味はなかったのか定かではありませんがw
その十の欲望について、妖夢には生と死という2つの欲望がないとラスボスが話していたけど、残りの8つが何を表しているのかが気になります
今度調べてみようかな
調べると言えば、今作の登場人物、特にラスボスの元ネタが歴史上の超有名人物だったことから、小中学校の歴史の教科書にも載ってるんですよね
私もEDの早苗さんと同じように昔使ってた教科書を引っ張り出して歴史の勉強をしましたw
私歴史の勉強は嫌いだったんだけど、この時初めて歴史の楽しさを知りました
もしこの東方神霊廟を私が中学生の時にやってたとしたら、好きな教科が歴史になってたかもしれない(笑)
ちなみに今作ではゲームを起動したとき、タイトル画面の前のロード中にスクショのような注意書きが表示されます
今までの作品ではこのような表示はなかったと思うんですが、クリアした後改めて読んでみると、このゲームの登場人物はあくまでフィクションであり、実在の人物とは関係がない(っていう解釈でいいんだよね?)というメッセージが、ラスボスや5ボスのような実在の人物を元ネタに持つキャラのことを指しているんだとわかります
ということは逆に言えば、この注意書きから神霊廟の登場人物が実在の人物や団体を元ネタにしていると予想できたってことじゃないですか!
まさかタイトル画面前の注意書きで登場キャラの予想が出来たなんて想像だにしませんでした
いつものZUN氏の軽いジョークかと思ってそんなに気にとめてなかったよw
え~っと、神霊廟がショップ委託されてから今日で5日目ですね
各サイトでは神霊廟のネタバレを解禁し始めています(当サイトも含めて)
でも私はまだEXプレイしてないからEXのネタバレにはまだ気を使わないといけません
そんな中パッケージ付属のキャラ設定を読んでたんですが、ラスボスの設定を読んでたら下にスクロールしすぎたせいでEX中ボスがネタバレしてしまったorz
一瞬の出来事だったんだけど、その一瞬の時間で脳裏に焼き付いてしまい、一晩寝たら忘れると思ったけどしっかり覚えてました(泣)
しかもニコ動で神霊廟のネタバレを含む手書き漫画がうpされてたのでちょっと見てみたんですが、冒頭に出てきたキャラはオリキャラかな?と思ったら、しばらくしてそいつがEXボスだとわかった時は速攻でブラウザを閉じました(滝汗)
う~~ん早くEXをクリアしないとネタバレが私を蝕んでいく…
でもEXボスの名前とか外見はうろ覚えだからまだギリギリセーフ
とにかく、ノーマルを全キャラでクリアしたらすぐにEXの攻略にかからないと
その時はまたネタバレ100%で実況をしたいと思います
3回にわたって続く初見プレイ実況、これで最後です
前回の続き…と言いたいところなんですが、実は霊夢での初見プレイは6面ボスの3枚目のスペカでゲームオーバーとなり、初見でノーコンクリアの夢はついえてしまいました(泣)
その後魔理沙でプレイしたんですが、やはり6面ボスで満身創痍
コンティニューを2回使用してなんとかバッドエンドは見ておきました
実は今回のコンティニューシステムは風神録以降のものとは異なり、難易度ごとに用意されたクレジットの回数分コンティニューが可能で、コンティニューするとステージの最初ではなくその場から継続できるという仕様になっています
満身創痍になっても最後のスペルカードまで見てスペルカードプラクティスを解放し、そこで練習した後再挑戦できるようにするためのありがたい配慮なんですね
ほんと、今作はあらゆる面で親切な設計になってます
そして3回目、早苗でプレイしてようやくノーコンティニュークリアできました
でもこれ難易度ノーマルなんだよね?
わずか3回の通しプレイでエキストラが解放されるほど進行できるなんて、やはり今作のノーマルは他作品のイージーと同じ難しさって感じですね
でもエキストラの難易度は自重してないと友人から聞きましたがw
というわけで、6面の実況は早苗使用時のスクショでお送りします
注意事項は…もうわかっていますよね?
前回の続き…と言いたいところなんですが、実は霊夢での初見プレイは6面ボスの3枚目のスペカでゲームオーバーとなり、初見でノーコンクリアの夢はついえてしまいました(泣)
その後魔理沙でプレイしたんですが、やはり6面ボスで満身創痍
コンティニューを2回使用してなんとかバッドエンドは見ておきました
実は今回のコンティニューシステムは風神録以降のものとは異なり、難易度ごとに用意されたクレジットの回数分コンティニューが可能で、コンティニューするとステージの最初ではなくその場から継続できるという仕様になっています
満身創痍になっても最後のスペルカードまで見てスペルカードプラクティスを解放し、そこで練習した後再挑戦できるようにするためのありがたい配慮なんですね
ほんと、今作はあらゆる面で親切な設計になってます
そして3回目、早苗でプレイしてようやくノーコンティニュークリアできました
でもこれ難易度ノーマルなんだよね?
わずか3回の通しプレイでエキストラが解放されるほど進行できるなんて、やはり今作のノーマルは他作品のイージーと同じ難しさって感じですね
でもエキストラの難易度は自重してないと友人から聞きましたがw
というわけで、6面の実況は早苗使用時のスクショでお送りします
注意事項は…もうわかっていますよね?
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R