主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まだこの情報をつかんでいないやつ、ショック死しないよう気合いを入れながら、まずは本家の情報を刮目せよ!!
→博麗幻想書譜
やったーーーー新作キターーーーー!!!!\(^o^)/
すげえよなにこれ、東方神霊廟!!
久々の正統派STGじゃないですかーー!
しかも自機は霊夢に魔理沙、それに早苗はいいとして、なんとなんと、4人目に妖夢!!??
すげえーーー!本家タイトルでは永夜抄、いや東方文花帖以来、満を持して6年ぶりの復活じゃないですかーー!!!
自分妖夢に対しては特に思い入れがあるわけではないですが、自機として加わるというのなら大歓迎ですよー!!
これはもう妖夢好きな人は今頃泣いて喜んでるんじゃないでしょうか!?
今年は妖夢復活を記念したりして、妖夢イヤーになりそうですね!
毎度のように神主のコメントやスクショから、ゲームの仕様に関して様々な憶測、考察ができそうですが、それは専門家(?)の方に任せるとしましょう
今頃動画サイトでは新作の検証動画が上がってるかもしれないし
もちろん、新作ではこんな展開がいいとか、あんなボスが出たらいいとか、はたまた過去作品からキャラが出たりしないかな~とかいう希望的観測もありますが、今は静かに期待を胸の内に秘めて、気長に待ちましょうよみなさん
(って言うか身近にこの喜びを分かち合える相手がいないんだよチクショ~ ;;)
→博麗幻想書譜
やったーーーー新作キターーーーー!!!!\(^o^)/
すげえよなにこれ、東方神霊廟!!
久々の正統派STGじゃないですかーー!
しかも自機は霊夢に魔理沙、それに早苗はいいとして、なんとなんと、4人目に妖夢!!??
すげえーーー!本家タイトルでは永夜抄、いや東方文花帖以来、満を持して6年ぶりの復活じゃないですかーー!!!
自分妖夢に対しては特に思い入れがあるわけではないですが、自機として加わるというのなら大歓迎ですよー!!
これはもう妖夢好きな人は今頃泣いて喜んでるんじゃないでしょうか!?
今年は妖夢復活を記念したりして、妖夢イヤーになりそうですね!
毎度のように神主のコメントやスクショから、ゲームの仕様に関して様々な憶測、考察ができそうですが、それは専門家(?)の方に任せるとしましょう
今頃動画サイトでは新作の検証動画が上がってるかもしれないし
もちろん、新作ではこんな展開がいいとか、あんなボスが出たらいいとか、はたまた過去作品からキャラが出たりしないかな~とかいう希望的観測もありますが、今は静かに期待を胸の内に秘めて、気長に待ちましょうよみなさん
(って言うか身近にこの喜びを分かち合える相手がいないんだよチクショ~ ;;)
PR
東方星蓮船は1日1プレイの頻度でやってました
昨日エキストラを全機体でクリアできたところです
最後にやったのは魔理沙Bなんですが、約40分間のプレイを2回おこなってようやくクリアできました
ショット、ボム共に火力が弱いからすべての場面において不利にしか働かないんですよね、EXでは
それで今度はハードモードをやってみることに(機体は早苗B)
一応去年やった時クリアしたことはあるんですが、その難易度の高さはよく知ってるので、最初はどこまでいけるか試す程度にやってみたら、最初のナズーリンのスペカからして攻略法が分からず3ミス OTL
そこで去年やってクリアした時のリプレイを鑑賞
決してうまいとは言えないけど、ダメだった部分を含めて参考になったのでもう1回挑戦
ま、ダメでしたけどw
どこが難しかったかって、一輪のスペカと星の通常&スペカが苦手ですね
一輪はスタンドの拳に翻弄されまくりだし、星はレーザーの軌道読めん&小弾のガチ避け率異常
ハア、息抜きのつもりでやってるのに、これじゃ息どころか生気まで抜けますよww
昨日エキストラを全機体でクリアできたところです
最後にやったのは魔理沙Bなんですが、約40分間のプレイを2回おこなってようやくクリアできました
ショット、ボム共に火力が弱いからすべての場面において不利にしか働かないんですよね、EXでは
それで今度はハードモードをやってみることに(機体は早苗B)
一応去年やった時クリアしたことはあるんですが、その難易度の高さはよく知ってるので、最初はどこまでいけるか試す程度にやってみたら、最初のナズーリンのスペカからして攻略法が分からず3ミス OTL
そこで去年やってクリアした時のリプレイを鑑賞
決してうまいとは言えないけど、ダメだった部分を含めて参考になったのでもう1回挑戦
ま、ダメでしたけどw
どこが難しかったかって、一輪のスペカと星の通常&スペカが苦手ですね
一輪はスタンドの拳に翻弄されまくりだし、星はレーザーの軌道読めん&小弾のガチ避け率異常
ハア、息抜きのつもりでやってるのに、これじゃ息どころか生気まで抜けますよww
新しいマウスパッドを買ってみました →
これを見た母親が「可愛い」って言ってくれたのが予想だにしなかったのと同時に結構嬉しかったw
さて、最近は東方妖々夢と東方星蓮船をやってます
複数の作品を同時にプレイするのって珍しいんだけど、どっちもやってみたいと思っていたので、片方をやり込む前に両方初めてみた次第です
同じ東方といっても作品によって全然違った良さがありますからね
妖々夢は速度が遅くて停滞する高密度弾幕に長時間さらされ続ける作品
パターンよりも精密避けが要求されるので、妖々夢のプレイ経験よりもシューターとしての実力そのものが問われる
そしてイージーモードの難易度は全作品中最高
もしかしたら風神録のノーマルよりも妖々夢のイージーの方が難しいかもしれない
だって幽々子様のスペルイージーでも全然取れないもん(泣)
星蓮船の弾幕はまっすぐ飛んできているはずなのに起動が読みにくい
完全な自機狙いではなく、ちょっとずれた位置に飛んでくるからチョン避けができないのだ
EXの開幕の自機狙いラッシュなんかはそれが躊躇に現れている
あと、ベントラーを回収する関係で事故死が非常に多い
これを取りに行くのに敵の弾幕に突っ込んでどれだけ泣いたことか(ToT)
でもBGMは全作品中で一番好きです
ヘッドホンだろうとスピーカーだろうと、星蓮船をプレイする時は他の作品よりも音量をかなり上げています
普通なら鼓膜が破れそうなほどの大音量でも星蓮船のBGMなら平気、むしろ快感なんですww
先週からプレイしてるのに記事にする機会がなかったんですが、最近ようやく安定してクリアできるようになったので紹介しておきます![今回の立ち絵グラはとってもファンシーでプリティー](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9da16a3c2a43880aa066ae9cb659ac40/1286200199?w=236&h=177)
今作は敵弾を凍らせるというのが最大の特徴なのですが、それ以外にも本家にはない独自のシステムが満載
本編は全3ステージなのですが、本編プレイ時に難易度を選択した後、行き先を3か所から選ぶ事が出来ます![いくばしょを3か所から選べます](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9da16a3c2a43880aa066ae9cb659ac40/1286200201?w=236&h=177)
さらに最初のステージをクリアした後、残りの2か所から2面となる場所を選択できるのです
どの順番でステージをプレイするかで敵の弾幕の濃さや種類、ボスのスペルカードが変化するので、全6通りのルートが用意されているわけです
今回スクショをとったのはルートC-2のものです
![今作最大の特徴 チルノのこおりパワーで敵弾を凍らせます](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9da16a3c2a43880aa066ae9cb659ac40/1286200202?w=236&h=177)
![春の小径ステージのボス,スター 可愛すぎて生きているのが辛い orz](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9da16a3c2a43880aa066ae9cb659ac40/1286200203?w=236&h=177)
![今作もボスのスペルカードに燃えます!](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9da16a3c2a43880aa066ae9cb659ac40/1286200514?w=236&h=177)
![敵弾を凍らせずにスペカを撃破すると金のメダルがもらえるぞ!](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9da16a3c2a43880aa066ae9cb659ac40/1286200515?w=236&h=177)
![霧の湖の中ボス,大妖精 公式では紅魔館以来となる実に8年ぶりの出演](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9da16a3c2a43880aa066ae9cb659ac40/1286200516?w=236&h=177)
![霧の湖のボス,ルナ 音を消す程度の能力を持つ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9da16a3c2a43880aa066ae9cb659ac40/1286200517?w=236&h=177)
![イージーなのにこの弾密度! 地霊殿6ボス,お空のメルトダウンに匹敵する難しさ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9da16a3c2a43880aa066ae9cb659ac40/1286200591?w=236&h=177)
![3面道中 こおりパワーがないとその難易度はすでにエキストラ級](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9da16a3c2a43880aa066ae9cb659ac40/1286200592?w=236&h=177)
![大量の弾幕を一気に凍らせるのは気持ちいい!](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9da16a3c2a43880aa066ae9cb659ac40/1286200593?w=236&h=177)
![魔法の森のボス,サニー 光を屈折させ、人を惑わすのが得意](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9da16a3c2a43880aa066ae9cb659ac40/1286200594?w=236&h=177)
![ラストステージは3人同時に戦うことに! スター可愛いよスター](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9da16a3c2a43880aa066ae9cb659ac40/1286255920?w=236&h=177)
![3人は連携して多彩な弾幕を放ってくる](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9da16a3c2a43880aa066ae9cb659ac40/1286255921?w=236&h=177)
![通常攻撃3はそれぞれが得意な弾幕を放ってくる かなりガチな弾幕](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9da16a3c2a43880aa066ae9cb659ac40/1286255922?w=236&h=177)
ラスボス戦は最後に戦う3人目がリーダーとなり、リーダーを核とした多彩な弾幕を放ってくる
通常攻撃やスペルカードはリーダーが得意とする弾幕に加え、他の2人が援護してくるといった感じだ
ここでのスペルカードはプレイヤーが選択したルートにより異なるものが発動されるが、第4スペルおよびラストスペルはどのルートを通っても同じものを発動してくる
特にラストスペルはイージーでも容赦ない難しさ
さすが東方
![3人が一体となる協力スペル ボスに触れる小弾が凍結不能の炎弾に変化する](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9da16a3c2a43880aa066ae9cb659ac40/1286256044?w=236&h=177)
![ラストスペルは本家6ボスと比べても全くひけを取らない難しさ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9da16a3c2a43880aa066ae9cb659ac40/1286256045?w=236&h=177)
今作は敵弾を凍らせるというのが最大の特徴なのですが、それ以外にも本家にはない独自のシステムが満載
本編は全3ステージなのですが、本編プレイ時に難易度を選択した後、行き先を3か所から選ぶ事が出来ます
さらに最初のステージをクリアした後、残りの2か所から2面となる場所を選択できるのです
どの順番でステージをプレイするかで敵の弾幕の濃さや種類、ボスのスペルカードが変化するので、全6通りのルートが用意されているわけです
今回スクショをとったのはルートC-2のものです
ラスボス戦は最後に戦う3人目がリーダーとなり、リーダーを核とした多彩な弾幕を放ってくる
通常攻撃やスペルカードはリーダーが得意とする弾幕に加え、他の2人が援護してくるといった感じだ
特にラストスペルはイージーでも容赦ない難しさ
さすが東方
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R