忍者ブログ
主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記  ゲームのネタばれには注意してくださいね
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6面までまとめてお話すると長くなり過ぎるので1面ずつにします

ネタバレ対策として、読みたい人だけ続きをどうぞ

拍手[1回]

PR
(今日の記事はできるだけネタばれはしないつもりなのでご安心を)


東方星蓮船、6面までやってみました。

友人を誘って一緒に初見プレイしたので、イージーをクリアした後はすぐにノーマルをやって、あわよくばエキストラまで進んでEXボスの姿だけでも拝みたいと思ったんだけど、やっぱり初見でそんなことできるわけないですよね。
この時ノーマルは6ボスまで行ってゲームオーバーになったので、次やる時はクリアできると思うけどね。


全面通しての感想を言いたいと思います。


以前4面以降の展開について自論100%で仮説を立てた記事がありましたが、全然当たってませんでした(^_^;) こちら
まさか星蓮船に乗ってあんな場所に連れて行かれるとは…

BGMの方は3面であれほどの盛り上がりを見せていたので4面以降も神曲を期待していたんですが、最初に聴いた時点では少しインパクトに欠けていたような…
それでも東方の曲というものは、最初は頭に残りにくい音楽でも、何度も繰り返し聴いて馴染んでくると、すごくいい曲に感じられるんですよね。
地霊殿の時なんかも、最初は後半の曲が物足りなかったんだけど、今ではかなりお気に入りになってたり。
特に6ボスのお空とかEXのこいしの曲は、初めは抵抗あったけど、聴けば聴くほど好きになって行きました。
多分今作もそんな感じで、プレイ経験を積んで、作業用BGMとしてゲーム以外のときでも聞いてれば、好きになっていくと思います。なんてったって最新作だもんね!

それとこれは1面から全部通していえることなんだけど、今作のボスの弾幕、特にスペルカードとにかくド派手なんです!
歴代東方作品の中で一番見応えのある弾幕になってるんじゃないでしょうか!?
プレイ中に何度ボスの弾幕に目を奪われて死にかけた、もしくは死んだことか。

なぜこれほどまでに迫力のある内容になっているのか。
それはおそらく、1~6面にかけてすべてのボスが、過去に類を見ない新種の弾幕を放ってくるからであろう。体験版に出てた3人だって、ナズーリンはペンデュラム、小傘は傘弾幕、そして一輪はスタンド(笑)といった風に、そのキャラ専用の弾幕を持っているのだ。
4面以降のボスも、専用の弾幕を放ってきましたよ。
あれらはまず当たり判定がどのくらいなのか、こればかりはどんなに過去作品をやってても実際に星蓮船をプレイしないとわからない。

それでイージーの弾幕なら、落ち着いてやれば弾密度は大したことないのでどれも取るのは簡単なんだけど、それでも取れなかったスペルというのは、俗に言う初見殺し、なんでしょうかね?


兎にも角にも、初プレイは存分に楽しませてもらいました。もうこれからは初見プレイの興奮は味わえないですもんね。何事も最初の一歩が肝要です。

次回からは4面以降を1面ずつ書いていきたいと思います。ネタバレよろしくです(^^ゞ

拍手[0回]

我が家の上空にも星蓮船が飛んできました

フランのキーチェーンも買ったよ!
はい、予想よりちょっと遅かったけど、予定通りソフトが届きました!

コミケで買うつもりが買いそびれてから、偶然にも今日でちょうど一カ月。あの日のことは今でも鮮明に覚えています。
あの夢のような一日からもう一カ月たってしまったというのはちょっと信じられない。
東方星蓮船を手にする今日まで、本当にあっという間でした。

私はこの1ヶ月間ネタばれには細心の注意を払ってきたので、4面以降にどんなキャラが出てくるのかは知らないけど、今日この星蓮船をプレイすることで、俺の中で新たな東方キャラが幻想入りするのです。

まさに歴史的瞬間を迎えようとしています。明日のこのブログにどんな記事が載るのか、書いている自分にも全く予想できません。

というわけで、もし星蓮船のネタばれを見るのが嫌な人は、今日から私のブログ見たらダメですよー なんちゃって(笑)

みんなのアイドル小傘ちゃんだー!
ところで今回の通販で、5000円以上買うと星蓮船のオリジナル下敷きが付いてくるということで、がんばって奮発してみましたww

コミケで売り切れてて買えなかったサントラCDと、コミケで買い集めたCDの収納ケース、それにフランのキーチェーンです。

おまけは星蓮船の下敷きポストカード、さらに缶バッジまで貰えちゃいました! 嬉しすぎます!
缶バッジはさっそく装備せざるを得ないwww

拍手[0回]

コミケに行ってからは東方風神録はぢきせ!をやってて、娯楽に関しては退屈しない生活を送っていた今日この頃。

東方星蓮船のことは少し気になるけど、発売するのはコミケから一カ月後という話を聞いたので、通販で買うにしてもまだ日数があるなと、特に気には留めてなかった。


しかし今日通販サイトを覗いたところ、どのサイトにもトップページに東方星蓮船 予約受付中という告知がでかでかと掲げられ、しかも発売日まで!


東方星蓮船の発売日は9月11日!!


なんと、気づかぬうちにあと一週間後に迫っていたのだ!!!

なんてこった、今初めて知ったよ! 他の東方ファンはやっぱりもう知ってるんだよね?
自分の情報収集の遅さを呪うぜ orz


とにもかくにも、そうとわかればさっそく行動に移さねば!

予約するサイトはホワキャンでいいかな。過去のはちくま作品もここで買ってるし。

ついでにコミケで買いそびれたCDとかもまとめて買っておこう。

拍手[0回]

そういえば風神録のフォルダに同梱されてるomakeキャラ設定を読んでないことを思い出したので読んでみた。

エキストラストーリーの部分はエキストラをプレイする前に読んだ方が良かったかも。


キャラ設定の方は序盤のボスからストーリーに深く関連付けて紹介されてるから、キャラクターに対する印象とか性格といったイメージが改まったよ。
が属する天狗社会についても詳しく書いてあったし、作品の世界観が本当によくわかる。

早苗神奈子、そして諏訪子の3人の背景はそれぞれ関連付けられており、彼女達が幻想郷にやってきた経緯が良く分かった。
早苗って幼いころから奇跡を呼ぶ秘術をマスターしていたから、人間でありながら神のように信仰される現人神って呼ばれていたんだ。

早苗は神奈子の巫女ということになっているが、早苗にとって諏訪子とはどんな存在なのだろうか?
テキストにはそれにまつわる衝撃的な記述があった。

なんと、早苗は諏訪子の遠い子孫だというのだ!!

そんなことがキャラ紹介に書いてあって、俺は正直目を疑ったよ!
でも確かにそう書いてあった。
早苗が奇跡を呼ぶ秘術を使えるのも、先祖が神様である諏訪子だからだと。

おいおい待て待て待て、ということはつまり、諏訪子と早苗は血がつながっているということなのか?
いや、遠い昔、何百年も前の話と考えるなら諏訪子との血縁関係は無視してもいいだろう。
そもそも諏訪子に子孫がいたというのも驚きだ。
早苗が限りなく人間という種族に属しているところを考えれば、神様と人間の間に子供ができたことになる。
だが諏訪子の相手が人間だったとは限らない。別の神様だったのかも知れない。
でも神様が子孫を残すというのは、必ずしも生物的な生殖法ではなく、それこそ奇跡のような、例えば聖母マリアが神からの宣告を受けてキリストを受胎したみたいな感じなのかもしれないし。いや、宗教のことなんて俺にはわからんけど。


久しぶりに暴走してしまった。だってそんな設定二次創作作品でも全くなかっただろ?
マジでこの二人に対するイメージ変わったわ~

あと、神奈子がいる神社の名前は守矢神社
そして諏訪子の名字は洩矢
俺今まで守矢諏訪子だとばっかり思ってたよ。
これからは間違わないように気をつけます。
というのも、守矢神社という名前は太古の時代、諏訪子が神奈子との戦いに敗れた際、神奈子が与えた名前だったからだ。


それにしてもよくここまで日本神話を題材にして作品が作れますよね~
知ってのとおり、風神録の元ネタは長野県の中央に位置する諏訪大社とそれにまつわる神話の数々。
omakeテキストによれば、そこはZUN氏の田舎でもあるようで、作品を作る上で取材のために訪れたのだとか。
へえ~そうだとしたらますます行ってみたいですね~諏訪湖と神社。聖地巡礼みたいな感じで。

そしてそこで温泉に入ったことが、地霊殿製作のフラグとなったようです。なるほど~!

拍手[0回]

[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
つぶやき
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新コメント
[02/04 NONAME]
[07/25 藍]
[07/23 NONAME]
[11/24 NONAME]
[04/25 ozm]
P R
バーコード
忍者ブログ [PR]