[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
といっても全てのサブ季節の組み合わせでクリアできたわけではないので、サブ季節に着目するとまだクリアできてない装備があるかもw
やっぱり装備するサブ季節で自機性能が全く別物になってしまうので、メインで使うキャラよりもサブ季節の性能が重要な気がします
さて、もう少しNormalをやりこんでハイスコアを伸ばしたい気持ちもあるんですが、ストーリーが気になるのでEXをプレイすることにします!
自機を選択してさあ行こう!というところで早速驚いたんですが、EXではサブ季節が固定されており選択肢がありません
しかも、そのサブ季節は本編では存在しない、土用というEX専用の季節!
土用って何?というのはEXボス戦前の会話で説明があるのですが、気になってWikiで調べてきたので簡単に解説します
土用というのは春夏秋冬の季節の変わり目で、1年に4回あります
元々五行の考え方で春夏秋冬は順に木火金水で割り当てられており、余った土用をそれぞれの季節の間に挟むとされています
期間は1年を5等分し、土用はそれをさらに4分割するので18日か19日間
つまり、土用は年に4回あるんですが、土用の丑の日というと一般的には7月下旬~8月上旬の土用のことをさすようです
いやー、思わぬ形で勉強になりますね(´ω`)
肝心のサブ季節の性能ですが、なんと自機の後方にショットが撃てます!
これはもう完全に、EXの敵がどんな戦い方をするのかやる前から半分ネタバレしてるようなもんじゃないですか!
さらに、冬のサブ季節と同じく使用してもゲージを1しか消費しないため、ゲージがある限り連続で使用可能
これは非常に強力で頼れる仕様ですね
さて、EX道中前半は特に難しい場面はありません
季節開放をしてもゲージが1しか減らないという特徴から、季節開放で画面全体のアイテム蒐集をすると減った分が回復して更にお釣りがくることもあるので積極的に使いましょう
中ボスは5面で戦った舞と里乃
第1、第2スペルは画面下端からザコ敵が弾幕を放ってくるタイプ
ボス本体は弾幕を撃たないため、こちらはボスの上に陣取ってサブ季節で攻撃、弾幕が迫ってきたら季節開放を連打することで簡単に取得できます
EXボスはなんと隠岐奈!?!?
いや違う、隠岐奈に再戦するためのEX面だから隠岐奈がいないとおかしいんだけど、中ボスで出てくるものだと思ってた
だってEXボスが隠岐奈だったら、EXの新キャラはいないってことじゃないか!
本編のラスボスがEXで再登場するのは、風神録や紺珠伝の前例があります
風神録では神奈子は中ボスとして登場し、紺珠伝ではEXボスのヘカーティアの相棒として純狐も参戦しました
しかし、今作のようにEXボスを本編ラスボスが続投し、EXで新キャラが登場しないのは今までに一度もありません
作者自身もEXが本編みたいになってしまったとコメントしていることから、これはEX面というよりも、本編の続きである7面と表現する方がシナリオ構成として正しいのかもしれません
BGMに関しても6面ボス曲とは全く別物なんですが、いつものEXボスの狂ったような激しい曲調ではなく、RPGでいうところのラスボスの第二形態、真の最終決戦といった感じの最高にかっこいい曲になってます!
EXボスは長期戦なので必然的にBGMを長時間聴くことになりますが、今までのEXボス曲とは違ったカッコよさがあり、最近のEX曲では一番好きになるかもしれません!
EXボスのキャラ枠が一つ減ってしまうのは残念だけど、本編でラスボスに負けてEXで再戦するという、シナリオ的に非常に熱い展開なので、こういうのも十分ありだと思います
東方旧作からずっと続いてた、EX面では本編に登場しなかった裏ボスが配置されているという伝統が今作で崩れましたが、過去シリーズに捕らわれることのない新しい挑戦、やるには勇気がいりますけど必要なことですよね
次回作はもしかしたら本編が6面ではなく7面構成になったりして!
さて、EXボスBGMの事まで語ってしまいましたが、長くなるためここで記事を分割し、ボス戦の弾幕模様は次回に続きます
現在Normalをプレイ中です
3機体でクリアできたんですが、まだクリアが安定しておらず、何度もゲームオーバーになってます(>_<)
その時はコンティニューしてバッドエンドの方も見るようにしてるんですけどね
4種あるサブ季節の特性がわかってきたところなんですが、上手く使おうとするほど選んだサブ季節で自機性能がかなり変わってくることを実感します
一番使いやすいのはやはり春でしょうか
弾消し範囲が広く、使用中は無敵になれるので季節開放での稼ぎ中に自滅するリスクが低いのが特徴です
最初はゲージが1以上貯まったらなるべく早めに使って数で稼ごうとしてたんですが、Maxの6の時に使用すると効果範囲の直径が画面の縦幅を超え、中央で使うと画面全体に効果が及びます
最初はほんとに画面全体に効果が及ぶと思ってびっくりしました!ゲージmaxだとこんなに凄いのか!?って
小分けで使うよりも限界まで溜めて使った方がトータルでより多く稼げることがわかり、それ以降はプレイスタイルを変えることにしました
でも作者のコメントだとゲージは溜めずに逐次使った方が結果的にたくさん稼げるとのことですが、多分それは高難易度ステージに挑む上級者向けのアドバイスだと思われます(^^;
経験が少ないうちはどの局面で使えばいいかまだわかりませんからね
あと使いやすかったのは夏ですね
これはゲージが貯まっていれば連続で使用できるので、特にボス戦のスペルカードを取得する際に非常に安定します
苦手な弾幕は季節開放で消してしまえば避ける必要ありませんからね
それではこれより1面から順に紹介していきます
当たり前のようにネタバレ満載なので、OKな方だけ続きへどうぞ
昨晩のことなんですが、通販で注文していた最新作、東方天空璋が届きました!!
今回は公式サイトで体験版が公開されなかったこともあり、東方の最新作が発売!早くプレイしたい!という心境にはならなかったんですよね、今まで
本当のことを言うとソシャゲにかかりっきりだったり、幻想魔録をプレイ中とあって天空璋をやる暇が無いという理由なんですけど(汗)
私はね、東方シリーズの最新作、その初回プレイは全身全霊をかけて120%楽しみたいと毎回思っています
艦これの入渠待ちの時間の暇つぶしにやろうとか、そんな軽い気持ちでは断じてプレイできません
なぜなら、初めて聴くBGM、初めて見る新キャラ、そして初めて体験する弾幕…それらは全て、1プレイ30分の間に津波のように押し寄せてくる…それを受け止めきれるか、そのまま押し流されるんじゃないかと思うと不安になります
新作をプレイし終えると新しい扉が開かれ、そこには新しいキャラ、新しいステージがあって、私の中の幻想郷が広がります
新しい世界観や設定が追加されるというのは不可逆な事象で、もう過去の自分には戻れなくなってしまうため、初見プレイはまさに歴史的瞬間、自分が生まれ変わる瞬間と言えるわけです
その生まれ変わった自分を受け入れられるのか、初見プレイする直前はそんな不安にも駆られてしまいます
そしてそこで受けた感動をこの場で他の人に伝えられるか、そこがまた難しいところです
特に今回は先行して体験版をプレイできなかったため、1~6面まで全てを一気にプレイすることになるからなおさら大変です!
今までは体験版の範囲である3面までを先にプレイしておいて、完成版が出たら4~6面を纏めるという方法でやってたんですけどね
先に体験版をやって、4面以降はどんなステージなのか、ラスボスはどんなやつなのかを想像する楽しみもあったので、今回それが無いのも残念かな
そういうことなので、今回はいつも以上に気合を入れて、時間にたっぷり余裕がある時にプレイしたいので、週末にプレイすることにします
(今はモバマスのアイプロでかなり時間とられるからそっちを優先しないとダメなんですw)
本当は発売前に予約しておいて、あと1日早く届いていれば日曜にプレイできたかもしれないんですが、日曜の夜に届いて焦ってプレイするのも嫌ですからね、今は手元にソフトが届いていつでもプレイ開始できる状況ができたことを喜んでおきます
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。