[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の続きです
(注意)レビューするにあたって、作者様の意図するものと異なる解説、見解を述べる部分があるかと思います
なるべく作者様の意図を汲めるよう努力しますが、予めお詫び申し上げます(>_<)
初めに今作が開発された経緯を簡単に説明しますが、最初にシナリオやキャラクターなどのプロットが生まれ、それに対して東方っぽいBGMをつけてみた、という企画が発足
そしてそれから実際にゲームにしてみようという流れだったんですね
BGMありきで、ゲーム、弾幕が出来たんです
なので道中などはBGMが1ループするくらいの長さに合わせられてるし、サビの盛り上がる部分で中ボスが出てきたりと、BGMと弾幕がシンクロしてるんですよ
この辺は原作と同じ創りになってますね
ボス曲はキャラのイメージだけでなく、戦闘時間の短い序盤、一筋縄ではいかない中盤、そして強敵との決戦を繰り広げる終盤という風にゲーム内の流れも意識して作られているため、ゲームとの親和性が抜群!
BGM、世界観、そしてゲームの3点が一体となり絶妙なハーモニーを奏でる様はまさに原作そのもので、プレイしているうちに二次創作ではなく原作をプレイしていると錯覚するくらい完成されています!
しかも、作曲者の人数が非常に多く、ほぼ1人1曲くらいで担当しています
これだけ多くの人が関わっているにもかかわらず違和感なく一つの作品に仕上がっているのはひとえに、全員が東方が好きで、原作をよく研究、尊敬しているからだと思います
ゲームの難易度についてですが、今作には残機無制限の伝説の勇者モードがあるだけでなく、通常のレガシーモードにおいても、残機とボムが増えやすい&ストックに上限がないことと、ミスしてもパワーがダウンしない(今作にはパワーの概念がない)、ボムのストックがリセットされないというふうに、プレイヤーにとって有利な仕様が多いです
反面、弾幕の難易度自体は原作の平均よりもやや難しめになっており、特にボスが最後に使用するラストワードは標準的な難易度(Normal)と比較すると規格外の高難度(Lunatic級)となってます
ラストワードに関しては被弾したらその時点で終了で、残機も減らないので完全にプレイヤーに対する挑戦です
スペルプラクティスも実装されているのでクリアできるまで何度でも挑戦できますし
このように、難易度が高くても救済措置は豊富に用意されているので、STGが苦手な人に対しても、「こんな弾幕考えたんだけどどうかな?」という感じで触ってもらって、ミスしたらそこで終わりじゃなくて最後までプレイしてもらえるから、敷居を低くしてより多くの人に弾幕を見てもらいたい、曲を聴いてもらいたいという気持ちで作者は今作を作ったんじゃないかなと、プレイしているうちにそう感じました
前置きが長くなってしまいました、これ前の記事にあわせて書ければよかったんだけど、繰り返しプレイするうちに捕らえ方が変わったもので
以下、1~3面の紹介です
1面ボスはファブリティス&イフォーニア、それぞれムクゲとユウガオの妖精
1面からいきなり数人一組のボスが出るのは原作にはなかったパターンですね
BGMはギターが効いててテンションかなり高めですが、所詮妖精なのでやんちゃで子供が全力出してるだけで強敵感がないところが好きです(^^)
ラストワードは2人の合体スペル、「フェアリーズトランペット」
画面の外から内側へ鏡写しのように線対称に弾幕が飛んでくるけど、2色の弾幕はぶつかると消滅するため見た目ほど弾密度は高くありません
とはいえラストワードなので1ボスにしては難易度が高いです
原作では2面ボスのボロ絵も用意されてない作品がある中、今作ではラスボスを除いた全ボスにボロ絵が用意されており、考案者のオリジナルキャラへの愛が感じられます
ほんとにいい演出だと思います(^^)
2 面ボスは烏天狗の鷹藤鳶子(たかとうとびこ)
烏天狗でも色々種族がいるようで、彼女は鳶の天狗のようです
文やはたてと同じく報道部隊の一員で、同じようにカメラを用いたスペルカードも使ってきます
ゲームとしてはまだ序盤なので弾幕の難易度自体は抑えられていますが、それでも迫力というか、存在感があります!(能力が存在感を操る程度の能力だけあってw)
BGMはテンポが非常に早く天狗のスピード感が出ていて、聴いているとテンションが上がります!
あとキャラ自体もかなり気に入ってます、僕っこのナルシスト(・∀・)
空から星が降ってきたり、星がレーザーで繋がってオリオン座などの実在する星座が出現したりなど、見た目にも美しい弾幕が楽しめます
さらにBGMは永夜抄4面道中や輝針城3面道中、妖精大戦争3面道中であったような、タイトル画面のテーマ曲のフレーズが挿入されており、原作のオマージュとなっています
3面ボスは大星霊シェリア
調和を奏でる程度の能力で、ハープを用いた音符弾で攻撃してきます
楽器を使った音符弾と、譜面をイメージさせるレーザーを放つ点で輝針城4面ボスの九十九弁々とかなり似ています
BGMは不協和音?があるせいか、不安感を煽り焦燥心をかきたてられるものとなってます
印象は紺珠伝3面ボスのドレミー・スイートのテーマと似ていると感じました
左右に常に動き続ければ自機狙い弾はかわせますが、鱗弾の弾列もよけないといけないので、見た目の派手さ通りの難易度となってます
余談ですがテイルズオブグレイセスで主人公の嫁になるおっぱい担当の名前がシェリア・バーンズっていうんだけど、もしかしてここから名前とってたりする?
それとも元ネタが別にあるのかなあ?
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。