主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以下はクリアした後だから言えることなんですけど、この戦いはセーブデータではEP.18と表示されていますが、事実上のラスボス戦であり、シリーズで言うところの終章です
というわけで、このマップを攻略中はまだ先があるかどうかわからずプレイしてたのでレアのことをラスボスとは呼べなかったんですが、以下このマップを終章、白きものをラスボスと呼称します
障壁は破壊してもターン経過で復活するため、9マス全てを破壊してアーマーブレイクするのは不可能と言っていいだろう
ステータス自体はザコ敵と変わらない程度で、攻撃力もはっきり言って低いが、特徴は何といっても驚異的なダメージカット能力
画像のように竜特攻を持つエーデルガルトの専用戦技なら100近いダメージを与えられるはずだが、それが14まで軽減されていることから、どれだけ一撃の火力を高めてもほとんど効果がないことが分かる
ここは一撃の火力よりも手数を増やすことでダメージを稼ごう
障壁を破壊すればダメージカット70%が無効化されるため、一気にダメージを与えるチャンスになる
ボスは9マスの障壁を持っているが破壊するのは1箇所だけでいいので、その1箇所を集中攻撃すればOK
HPゲージを4本持ち、シリーズラスボスでは最大の300以上のHPと強力な障壁を持つため、全員が力を合わせて攻撃しないと倒せないというまさにラスボス戦にふさわしい高揚感が得られました
FEのラスボスって、主人公が専用装備をもって補助役が何人かいれば一人でワンパンできるパターンも珍しくないから、そういう意味では今回のラスボスは戦うのが楽しかったです
今回はエーデルガルトと生涯を共にするルートを選択したわけだが…伴侶とか蜜月の時間とか愛を語り合うとか表現されてますが、これ、女同士、だよな…?
今までプレイしてて初めて、主人公を男性にしておけばよかったと思いましたw
この会話のセリフって主人公の性別で変わるのかな?
むしろ主人公が男性の場合でも通用するような表現だから、もしかすると性別に関係なく同じセリフを言うのかも
男性主人公とエーデルガルトがくっつけば堂々と愛を語るなり蜜月の時間を過ごして薄い本を分厚くしてくれてOKだったんですが、これはかなり複雑な心境
だってしょうがないじゃん、支援S候補に男性キャラいなかったんだもん!
支援A成立後も支援値が加算されていて、一番高かった組み合わせが優先的にカップリングされたのだろうか
ちなみにこの学級で個人的に一番好きなキャラはベルナデッタでしたが、彼女はフェルディナントと結婚して幸せな引きこもり生活を送っているようでめでたしめでたしです(*^-^*)
しかしあれでしたね、学校時代はEP.12まであったのに戦争時代はEP.18まで、つまり6マップしかなく、戦争時代の方が長いと予想していたのに逆に少なすぎた
あと加入する自軍ユニットも少なすぎる
1周当たりのメインシナリオのマップ数と自軍ユニット数を見ると歴代シリーズで一番少ないんじゃないでしょうか?
でもプレイ時間は64時間かかったから決してボリュームが少ないわけではなく、戦闘よりもそれ以外の拠点や会話の部分が多いんですよね
それでもボリュームが物足りないと感じるのは、シナリオがあまりにも消化不良なせいだろう
回収できてない伏線、5年後に登場しなかったキャラはどうなっているのか、死神騎士や闇に蠢く者の正体は?結局レアの母親って何者なのか?とにかくわからない点が多すぎる
それはすなわち、今作の物語を一つの側面からしか見られてないためで、他のルートをプレイしないと物語の真相を全て知ることができないのは当然
つまり、エンディングを迎えてクリアしたと思っていても、まだ本当の意味でのクリアには程遠いということだ
今回選択したルートのラスボスだったレアさえ、主人公との支援Sが用意されていることを考えると、レアが自軍に加入して一緒に戦うルートも十分考えられる
その場合誰と戦うのか?エーデルガルト率いる帝国軍か?ディミトリの王国軍か?クロードの同盟軍か?それとも全く別の勢力なのか?
ifの時も選択したルートによってキャラの立場が敵味方と変化したけど、今作はそれ以上に複雑に勢力が絡み合っており、どのルートで誰が仲間になり誰が敵となるのか想像することさえできません
ある意味今作の方が「if」と言えるのではないでしょうか?
ifがさらに多面性を持った進化形ともとれそうです
その結果が今作の数えきれないほどのマルチエンディングを生み出しているわけです
しかも並び順から察するに、リストの一番下にエンディングのムービーとサウンドが集められており、今作のエンディングの多さに頭を抱えそうになります
しかし同じルートでも途中から分岐して後戻りができないなんて、全ルートを見るには何周すればいいのか!
この上さらに難易度を変えて全ルートをもう1周プレイするなんてことは!
ifでは3ルートを3通りの難易度、すなわち9周プレイするに至りましたが、今作は1周で64時間かかったんだぞ!?それを10周も20周もするなんて無茶だ!
クリアデータを引き継ぐことで、指導LVや支援、技能LV、スキルや戦技を引き継ぐことが可能となる他、様々な特典も得られるとのこと
つまりは最初からユニットが強化された状態になるということだが、それだと一から育成する楽しみがなくなるのでは?
引き継ぐ項目は自室のメニューから任意で選択できるようだから引き継ぎたくなければそれでもいいみたいだが、例えば難易度を上げてプレイする際にユニットを最初から強い兵種にしておくとか、支援レベルを引き継げば他学級の生徒をスカウトしやすくなるという使い方もあるかも
確かに、スカウトするために支援値を上げるのは手間がかかるから考えようによってはアリだな
そうなると次はどういう条件でプレイすれば良いのか?
クリアデータは引き継ぐのか?難易度は?最初のルートは?途中の分岐は?
プレイの開始条件が多く、しかも順番なんてものもないから決めるのはとても難しい
今私が欲しいのは情報だ
シナリオに関するネタバレ情報はいらないから、なによりも仲間の加入条件が知りたい
ネットで調べれば今すぐにでもわかるだろうけど、絶対その過程で余計な情報が目に入ってくるだろうから、アナログな書籍の攻略本が欲しいです
情報によればファミ通が攻略本を発売予定とのことだが、今作のルート分岐やボリュームの多さに苦戦しているのか、発売日はまだわかっていません
また別の情報として、今後ソフトのバージョンアップや追加コンテンツによって新たな難易度、ルナティックの追加が予定されているとのこと
クリア後に難易度選択を確認してもノーマルとハードの二つしかなかったので、ハードをクリアしたら上の難易度が解放されるのかと思ったんですけど、現時点ではまだ未実装だったようです
ルナティックの追加時期は未定だし、公式情報によると来年の4月までコンテンツの追加実装が予定されているとのこと
つまり、書籍の攻略本ではソフトのアップデートに対応できず、ルナティックの実装が攻略本の発売より遅い場合は、ルナティックの攻略に書籍は全く役に立たないことに
いずれにせよ、発売から1か月以上が経ったとはいえ、今作が今後どのような動きを見せるのかわからない以上、焦ってやりこむ必要はないと私は考えます
なので次にどういう条件で2周目をプレイするのか時間をかけて考えることにし、ソフトのアップデートと情報が出そろうまでプレイ頻度を落とすことにします
その代わりリディー&スールのアトリエを早く終わらせて、約3週間後に発売予定のライザのアトリエに専念しなければなりません
ひとまず、1周目のプレイ時間は64時間でした
(追記)
いやーしかし、余談ですが初見プレイのレポートは面白いです!
ルートによってラスボスは変わるんでしょうけど、中盤のあたりでひょっとしたらレアがラスボスなんじゃないかって言ったらその通りになりましたからねw
→参考過去ログ
それと5年後のシナリオでリシテアが仲間になったときは、仲間になる条件が学校時代で支援Cを結んだキャラだと決め付けてたんですが全然違ったというw
あの時はほんとに希望が湧いてきたんですけど盛大なぬか喜びでしたね(;´∀`)
→参考過去ログ
まあでもそういう勘違いに気づかないまま突っ走ってしまうのが初見プレイの醍醐味ということでw
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R