主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
それによるとフレンは約1000年前のタルティーン会戦の折で力を使いすぎたために、休眠しないと生きていけない体になってしまったという!
フレンの「眠り姫」という二つ名、そして女神の眷属の「眠る」という行為の秘密が明らかになった
とすると休眠という行為はフレン特有のものに思われるが、セテスやレアは休眠しないのだろうか
また、セテスの妻、フレンの母親が会戦で命を落としていたことも判明
彼女についての情報は少なく、釣りが好きだったとか、ジュディットのように気が強く明るい女性だったなど、人となりについてはある程度分かるのだが、素上については今のところ分からない
今後セテスやフレンの他の支援会話も見ていくことで彼女のことが分かるといいのだけど
応援した味方の移動を上昇させるという画期的なスキルだ
今までの私のプレイスタイルの話をすると、技能レベルは資格試験や武器を装備するために上げるものと思っていたので、Aまで上げたらそこでやめて別の技能を上げていました
なのでA+やSまで上げたことがほとんどなく、今回主人公の指揮レベルがSまで上がったのも初めてのことでした
敵の数が増えて戦闘回数が多くなるルナティックだからこそここまで上がったのだと思います
だって普通にプレイしてたらここまで上がんないよ、必要経験値がB以下とは比較にならないくらい多いもん
だからこれは引き継ぎプレイで技能レベルを解放したり聖人像を最大強化した前提の、周回プレイ限定のスキルだと思った方が納得がいく
他にもSやS+まで上げることで私の知らない驚くべきスキルを修得する可能性はある
気になったので攻略本をチェックしたのですが、まあそれはまた別の話ということで
で、実際に移動の応援が使えるスキルなのかということだが、強化される移動は+1だけであり、それだったら戦技の移動系スキルで代用可能なので戦況を変えるほどのポテンシャルはなく、正直使いどころのわからないスキルだった
ハード以下ならユニットが十分育っていればそのまま敵部隊と交戦してマップ中央の部屋を目指せたが、ルナティックの敵を相手取る際自軍の数が少ないと手詰まりになるので、まずは4つの部隊を2つにまとめることを考えよう
マップ外周部は地形が狭く、騎馬系は階段で移動が低下するほかタイタニスは侵入できないため中央から接近してくる敵を迎撃するのに適しているが、いつまでも進軍しないでいると増援で出現し続けるタイタニスであふれてしまう
北西の部屋を制圧しないと増援が止まらないため、南西にいる部隊は敵を迎撃しつつ北上、南東の部屋を制圧した部隊は来た道を戻るように反時計回りに北西を目指し、全軍で制圧
そんな時はレアの外伝で入手できるセイロスの盾が非常に重宝する
これを装備すると魔獣から受けるダメージが半減するため、壁役としての安定性が大幅に向上する
中央の小部屋で待ち受けるボスのタレスは、メガクエイクを使われると自軍の全ユニットに被害が及ぶため、できればエネミーフェイズを渡さず、扉を開けると同時に撃破したい
レアと支援Sが発生するルートは限定されており、確か銀雪の章と翠風の章だったか
紅花の章はレアと敵対するから当然ダメで、蒼月の章は終章クリア後にレアが救出される形だから間に合わないという理由か
銀雪の章は選択肢発生から攻略すべきマップは1つだけなので、ここで未発生の支援Sを全て回収する予定
現段階では6周することになるかな?
プレイ時間は301時間
参考過去ログ
(2周目) 銀雪の章 8月2日
(4周目) 翠風の章 7月31日
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R