主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ところが達成済みのライフタスクを確認したところ、レイファーとハリーのおかげでオートマタを貸してもらえたことになっており、実際のイベントと食い違っています
これはどういうことかというと、原作ではアーシャがいなかったのでレイファーとハリーが村人と交渉しており、その時のライフタスクのコメントが修正されずに残っているためこのような食い違いが起こっているのです
原作でアーシャが登場しないことを知らないプレイヤーはどういうことなのか訳が分からなくなると思われますが、私はあいにくWikiでネタバレしているのでこのイベントシーンの変更も知っており、すぐに事情が把握できました
同じようなケースでキースグリフのサブイベントでも、アーシャが登場しない原作のコメントのままなので不自然なコメントになっています
どの採取地にどんな奴が出現しているのかは実際に行ってみないと分からないし、強さもバラバラなので、最終決戦の前に今まで行ったことのある採取地を一回りするのも良いかも
かなり面倒なので他にやることがなくなってからにしますけど
余談ですがエスカで必殺技を使うとロジーとの連携必殺技が発動しました
発動条件はロジーが戦闘に参加していること以外よくわかりませんが、Plus版から追加された新必殺技だそうです
いよいよ地底にある水源浄化装置を止めに行くのだが、自由時間と同じようにメイン以外のライフタスクも表示されています
つまり次のメインタスクが本当に最終決戦で、これをやると後戻りはできなくなる可能性が高いので、今のうちにやれることはやっておこう
しかも出現したのは前作のDLC採取地の最深部にいた古き獣たちの王だった!
前作で唯一倒せなかった最終隠しボス!なんでこんなところに出てくるの!?前作との関連は!?
当然のことだが強さは前作よりも相当下がっているが、それでも無策で挑むにはあまりにも強い相手
開幕で4回連続攻撃してきて、回数無限のタイムカードを発行、そしてこちらが戦闘不能になるたびにHP割合回復
何の予告もなく初見でこんな強い敵と戦わせるなんて正気じゃないだろと思いながら途中で考えるのをやめて全滅しましたが、全滅してもイベントが進行
なるほど負けイベントだったのか、良かった~
2周目やる時に撃破を狙ってみるか
見た目は海底を歩いているような美しい風景のはずなのに、この水が黄昏を引き起こしている浄化装置によって生み出されたものだと思うと逆に恐ろしいです
そして出現するザコ敵のLVはパーティLVを10以上上回っており、道中には多数のボスが配置されているという、まさにラスダンと呼ぶにふさわしい歓迎ぶり
こんなにラスダンらしいラスダンもアトリエでは珍しいかも
ザコ敵を狩ればどんどんLVが上がるので、最深部へ行く前にある程度LV上げするべきなんだろうけど、今はあまりその必要性を感じないので、道中のボスを片付けたら一旦戻ってアイテムの回数を補充し、さっさとラスボスと相まみえたいと思います
目標は人間が作った装置なんだよな?
防衛機能が備わっていて攻撃してくるのは余裕で想像がつくけど、一体どんな見た目なんだろうな?
機械らしいメタリックなやつなのか、あるいは前作や前々作のラスボスと同じく巨大な植物っぽい見た目かもしれない
というかアトリエシリーズのラスボスとか隠しボスって花をモチーフにした見た目が多いような気が
ここまでのプレイ時間は37時間です
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R