忍者ブログ
主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記  ゲームのネタばれには注意してくださいね
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日EDFIRの事前ダウンロードが完了しました!

ダウンロード版の事前予約をするのは初めての経験だったので、PS4のアプリ一覧にEDFIRのアイコンが自動追加されてるのと、プレイ可能時間まで秒単位でカウントダウンされているのにとても興奮しました!
およそ10GBのデータのダウンロードは30分強で完了したんですが、無線でゲームのデータが丸ごと送られてきていつの間にかPS4の中に入ってるのって、改めて考えると不思議だなあ
私はデジタルよりも形のあるアナログを好む古い人間なので、こういうのを体験すると時代の流れというか、技術の進歩みたいなのを感じてしまいます(苦笑)

あーどうしよ!もう待ちきれないな!
今日(10日)の深夜にプレイ可能になった瞬間起動してみようかな?
明日は普通に副業だからさっさと寝ないといけないんだけど…ちょっとだけ、ちょっとだけなら、ねw


それはそれとして話は変わりますが、EDF5の方はレンジャー縛りでHARDESTを攻略中
現在中盤の前哨基地を破壊するところまで進みました
アーマーが前回プレイ時の半分以下なのでちょっと油断するとすぐ死ねますが、テクニックと戦術でなんとかなるもんですね
まだ前半部分だからなんとかなってるだけかもしれないけど

ここまでで特に苦戦したミッションは巣穴破壊作戦の第二段階
地底ミッションでは定番のヴォルカニックナパームがないのでフレイムカイザーで代用したりエメロード持ち込んだりと色々試しましたが、最後はC30爆弾で突破しました
出オチだけでなく最終波の蜘蛛と銀蜘蛛の大群を高所から空爆して一方的に蹂躙できたので想像以上に楽できましたw

プレイ時間は43時間
EDFIRを開始したらこっちを中止して完全にそちらへ移行する予定です

拍手[0回]

PR
土日は用事と副業でほとんどフィリスプレイできなかった…


セーブデータが亡くなった件で4月11日のEDFIR発売までのトロフィーコンプは不可能と思われたんですが、トロフィー情報を再確認してみると、イベントやエンディング以外では強敵の撃破が条件となっており、取得手順がわからなかったり現状取得不能なものはなく、一応は目処がついているものばかりでした
まだ調合でのアイテムや装備の作りこみが完了してないとはいえ、強力な爆弾は一通り完成したためLV70の強敵なら大体は楽勝できるくらいの戦力が整いました
 
初見時は手も足も出なかったパルミラもほとんど攻撃を受けずに追い詰められたしたがって調合は一旦中断してトロフィー取得に動けば、ひょっとするとあと数時間でトロフィーコンプできるんじゃないかという希望的観測を抱いてます
それが本当ならEDF発売までのあと2日でトロコンできる予定なのですが、トロコンするだけでプレイを終了すると、他のサブイベントやDLC追加エリアを探索しないままになることに
強化したアイテムを使えばボス相手でも1000近いダメージを与えられるトロコンするためにプレイしている以上、トロコン達成したらそこでスッパリやめると思うんですよ

でもイベントは見られる範囲で一通り見ておきたいし、DLC採取地の最深部にいる強敵もどれくらい強いのか一目見ておきたい
そのためにはトロコンする前にやりたいこと終わらせておいて、最後にトロコンして気持ちよく終了するのがいいんですが、それだとEDFIRと平行してプレイすることになるのでこちらのプレイが先延ばしになる可能性も
そうならないようになるべく今週中に終わらせたいところ
発売日の翌日は有給とれることになってるので、気合入れて頑張りますww

プレイ時間は83時間30分

拍手[0回]

先日2周目のセーブデータにクリアデータを上書きするという大事件が起こったため、1周目のデータを再開しています
クリア後の周回要素は得られず、道具の作りこみも貧弱な状態に逆戻りですが、一部のイベントやマップの探索においては2周目よりも進んでいるため、悪いことばかりではありません

最優先事項は戦闘アイテムと装備の作りこみ
1周目の段階では品質や特性を度外視して錬金成分だけ高めるやり方だったので、使ったときの効果量がいまひとつなんですよね
実際に品質によって効果がどれくらい変わるのかはわかりませんが、品質が高い方が効果が大きくなるのは間違いありません

そこで2周目プレイ中に培ったノウハウを駆使し、高品質でなおかつ強力な効果や特性を発現させたアイテムの作りこみをしてます
そのために素材の段階から作りこみをしたり、新しいレシピを発想するために戦闘を繰り返したりと、1つの道具を完成させるのに1時間以上かかることも
でも2周目プレイ時に同じことをやったので要領は大体わかってるし、サブイベントは無視してひたすら作業を進めてるとなんだか楽しくなってきます

品質をカンスト(999)まで上げるのは蒸留水を使った定番の方法で
品質上昇系の特性を3つつけた蒸留水を材料にして蒸留水を作ることで、回せば回すほど品質が上がっていく仕組みです(詳しくは攻略サイトへ)
この品質999の蒸留水を元に、ほかのカテゴリの道具も品質カンストさせられるので、これらを使って装備品や使用アイテムを作りこむというわけです
まだ当分はこの作業の繰り返しになります

プレイ時間は78時間

拍手[0回]

グランドエンディングへの選択肢 一番上を選ぶとトゥルーエンド エイプリルフール当日だった昨日、エンディングの回収を行いました

エンディングは全部で10通り
そのうちリアーネルートだけは1周目で回収したので、残りの9つのエンディングを全て見て今回の記事で一気に紹介する・・・そんな計画だったんですが・・・


ここまで読んだ方はタイトルから察しがついたかもしれませんがエンディング周回の途中でクリアデータを既存の最新データに上書きしてしまい、再起不能の状態になってしまったのです

や っ て し ま っ た

ロード画面を開いたら思考が停止して汗が滝のように噴き出しました


頭の中の整理のために言い訳をさせてもらいますが、最初はクリアデータはセーブしなくてもシステムデータに記録されるから必要ないと思ってました
でもエクストラを確認するとデータが更新されてなかったため、再度同じエンディングを見てからクリアデータをセーブするという2度手間をすることに

最初の方は新規データを選択してセーブしてたので問題は無かったのですが…
いわゆるヒューマンエラーってやつですね、エンディングを4つ回収した段階で、セーブデータを選択せずにうっかりそのまま上書きしてしまったわけです
システムデータなんだからクリアデータとは別にオートセーブしてくれればこんなことにはならなかったのに!と、苦し紛れの苦言を呈してみても目の前の状況は変わらない

当日はエイプリルフール…この惨状も嘘であってほしかったんですが、現実は常に非情である
もちろん、この記事自体がフェイクだなんてことは無いですからね?ありのまま起こったことを話してます

あああ~~~~なんてこったああ~~~~orz

やっぱり、物語の区切りだけではなくて日頃から定期的にセーブデータのバックアップを取る習慣をつけておくべきだったかなあ
せめてエンディングの周回作業に入る前にも、普通にセーブするだけじゃなく保険のためにセーブデータ複製するべきだった
その辺のデータ管理の怠りは私の責任なので、今更他人に苦情を言うわけにはいきません

プラチナトロフィーへの道が閉ざされたわけではなく、またやり直せばとれるんだけど、10日後に迫ったEDFIR発売までにコンプリートするという目標は完全に潰えました
今から3周目始めたって時間的に絶対無理だよ無理
全部のイベントをスキップしたとしても、アトリエは採取や調合、戦闘など地道な作業の積み重ねで成長するゲームだから、近道なんてあるようでないし
2周目だってこの段階に来るまで62時間かかったというのに、またやり直すなんて…

もしやり直すとしたら機会を改めてということになるかも
さしあたってはEDFIRをやりつくしてからかな
IR集中的にやりたいから平行してプレイするのはちょっと難しいし
それがいつになるかは全く検討つかないけど


・・・で、PS4の電源を落とした後、ここまで考えをめぐらせた時点で別の方法を思いつく

そういえばセーブデータのバックアップを取ってあったな

今再開できそうなセーブデータは、2周目で公認試験を受ける直前のもの(受けた直後だったかもしれない)と、1周目でグランドエンディングを見る直前のものです
ほかに、クリアデータをロードして3周目を始めるという選択肢もありますが、それは時間がかかるだけでメリットはあまり無いので除外して、1周目のグランドエンディング直前と2周目の公認試験直前、それぞれから開始した場合を精査してみよう

まず1周目の方は各種周回特典が得られないというデメリットが存在します
装備やアトリエ内の家具の引継ぎについては、2周目の試験前の段階ではほとんど作りこんでないため考慮しなくて良し
お金も試験後は使い切れないくらい貯まるので引き継がなくても問題なし
調合熟練度の引継ぎは、2周目で得られる分が差し引かれるため1周目の方が不利
発想ポイントの引継ぎが無いのも不利で、これは攻略本情報を頼りになるべく自力で発想し、特別に発想条件が厳しいレシピに絞ってポイントを使うなりしてやりくりするしかない
1周目のデータで発想ポイントには多少余裕があったはずだから、ポイント不足で詰むような事はないだろうけど

ネックとなりそうな要素は衣装効果の全発動が得られないこと
移動速度上昇はゲームスピードに直接関わる部分だけど、そこは常時ダッシュしてればあまり気にならないだろう
荒野や雪原でのLP消費軽減は、空飛ぶ船での移動がメインならLPは無視できるし、期限が無いなら多少LP消費が増えても問題ないので無視する
お店での割引&買取額上昇は、まとまった所持金があれば気にならないと思われる

最も重要なのはやはり調合時のボーナスライン追加で、これはクエストのためにも戦闘のためにも高度な錬金術を行う上で絶対欠かせない要素
このため、特に理由がない限り錬金術士の礼装を常時着用することにします

こんな状況になったら初期衣装のままプレイしたいとか言ってられません
私がゲーム中で見たことのあるイベントはシステムデータに記録されてるはずなので、それは全てスキップしますし
もうなりふり構ってられません

一方、2周目の試験後から始めた場合、メリットは先ほど述べた引継ぎ要素が得られること
しかし、2周目はサブイベントをあまり発生させず試験まで進めたので、それらをこなしていかなければならない
何より空飛ぶ船を作るまでの手間がかかりすぎる!

いくら周回特典があって快適にプレイできるといっても、多数のイベントと工程をこなさなければならない以上、時間がかかるのは避けられない
消滅した最新のセーブデータの進捗度まで復元しようとした場合、1周目のデータから始めた方が時間的に短く済むのは明らかだった
そりゃそうだ、プレイ時間は1周目が72時間、2周目が25時間で、どっちの方がやりこまれてるか、トロフィーコンプの進捗度が進んでるかなんてわかりきってるもん

デメリットはただ周回要素が得られず、ちょっと制限がかかる程度だ
システム上、今作は1周でトロフィーをコンプできるはずなので、2周目のデータにこだわる必要はない


よし、散々悩んだけどこうやって書いているうちに考えがまとまった
悩むまでもなかったんだ

1周目のグランドエンディング直前のセーブデータからプレイを再開し、再度トロフィーコンプを目指します

セーブデータが消えた時は絶望のあまりプレイを終了してEDF5に没頭しようと考えましたが、考えを整理してなんとか立ち直ることができそうです
だって、ここまでやりこんだのにトロフィーコンプどころかエンディングも見逃すなんて未練すぎるじゃん!
まだ発生させてないサブイベント、倒してない敵、調合してないレシピはたくさんあるのに、それを全て放棄するのはいくら飽きっぽい私でも今回ばかりは諦めきれなかった!

「我々は衝撃から立ち直り、プレイを開始しなければならない
フィリスは再び立ち上がる
今、この時から!」(某総司令官風)


とりあえず、エンディング周回でトゥルーエンドとフィリスエンドは回収したので、今回はそれを紹介して締めるとします
 
トゥルーエンドはみんなと一緒に旅を続けるルート フィリスがいつもの衣装ではなく錬金術士の礼装を着ているのにも注目 トゥルーエンドやりたいこと(グランドエンディングのフラグ)を複数発生させることが条件で、その後日談が気になるところではあったんですが、ソフィーとプラフタ、それにリアーネと旅を続けていることから、結局今までとやってることは変わらないということなのでは?
他にもリアーネと二人旅を続けたり、錬金術を極めたりと、どのルートも未来の可能性としては十分ありえるからトゥルーエンドを1つに決めてしまうのはなんかしっくりこない、と思うのは私だけだろうか?

トゥルーエンドの後日談が平凡すぎてインパクトが無かったせいかもしれません
やりたいこと全部やるって言ってるんだから、もっと全員集合!みたいに大団円的な終わりかたなら最高だったのに
ちょっと期待はずれでしたね
 
でもこれをトゥルーエンドに公式で設定するということは、これを正史として次回作につなげたいという意図があるのでしょう
次回作のリディ&スールのアトリエでは、フィリスやソフィーも登場するらしいので
もしほかのエンディング、例えばアングリフの学校で先生になったりしたら、次回作に物語をつなげることは難しいでしょうねw
だからシリーズ全体の物語構成としては、一つの目的にとらわれず今まで通り旅を続ける、これが正しい終わり方なのかもしれません
 
フィリスエンドではメクレットとアトミナが登場 これだとある意味メクレット&アトミナルートとも言えるのでは?他にもキャラエンド回収しててその途中でセーブデータが爆散したので、他のキャラエンドは後日まとめて紹介することにします


一応2周目のプレイ時間はここまでで62時間、のべ時間は134時間でした
次回プレイからは2周目でも3周目でもないし、セーブデータにのべ時間が記録されないのでタイトルの日付もプレイ時間もあくまで参考値になりますね…異例の事態なだけに悔しいです(>_<)

拍手[0回]

こ、これは!エスカ&ロジー経験者にとっては尊すぎるイベント! むむ!あっちの世界線では十分立派な錬金術士になってますね!






キャラ別のシナリオを進めた結果、ほぼ全キャラのエンディングフラグを立たせることができました
なので近いうちにセーブデータのリロードを繰り返してエンディングの方を全て回収したいと思ってます


カルドの祖先、アルトにプラフタは会ったことがある!?その中でメインシナリオに絡んできて興味深かったのがカルドのシナリオ

カルドの祖先はアルトというのだが、昔プラフタの知人に見た目がカルドに似ている同名の人物がいたことが判明
さらに、空に浮かぶ島の飛行船の残骸で発見した手記がカルドの祖先のアルトのものであるとわかり、プラフタの知人、正確には錬金術の弟子であったアルトと同一人物だった
二人の師匠とはおそらくプラフタとルアードのこと こんな形でつながるとは!つまりメクレットとアトミナが親友といって足取りを追っていたのもアルトであり、二人の…ルアードだったころに彼の弟子だったアルトは空飛ぶ船を作ったことからも、相当優秀な錬金術士だったことが分かる
今のカルドは錬金術とは無縁みたいだけど、ひょっとすると素質があるかもしれない

500年前の出来事がこうして今につながるなんて、素敵ですね~

これは前作の追加エンディングの目標!今作はあの話の延長上だったのか
トロフィー情報をまじめに確認したんですが、今作は見聞院でマップ・エリア・アイテム・レシピ・モンスターの達成率が確認できるようになっており、それぞれを100%達成すればトロフィー取得かと思ってたんですが、用意されているトロフィーは総合達成率80%のみとのこと
えええーーー!!この展開2回目じゃん!! したがって全てのレシピを発想したり、全ての敵を倒さなくてもトロフィーコンプは可能ということで、今作のトロコンの難易度は優しめに設定されている模様
エルトナの地底湖にいるHP5桁の隠しボスや、大樹にいるパルミナの最終形態を倒す必要もなく、正直かなり安心してます
えっ!?本当に!? そこまで求められるとLV上げのみならず攻撃アイテムや装備を極限まで作りこむという果てしなく長く険しい工程を踏まなければならず、とてもEDFIR発売まで間に合いません

取り逃す可能性のあるトロフィーもほぼなく、あるとしたら公認試験で一度だけ戦えるソフィーに勝利することなんですが、これは1周目の時点で取得したので問題なし、と

だよねー!というわけでソフィールートのフラグが立ちました! 引き続きトロフィーメインでプレイしますが、全てのボスを倒す必要はないとはいえ、1周目では歯が立たなかったボスがトロフィーの条件になっているので、じっくりアイテムと装備を作りこんでから攻略に向かうことにします

プレイ時間はのべ130時間です

拍手[0回]

[139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
つぶやき
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新コメント
[02/04 NONAME]
[07/25 藍]
[07/23 NONAME]
[11/24 NONAME]
[04/25 ozm]
P R
忍者画像RSS
バーコード
忍者ブログ [PR]