忍者ブログ
主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記  ゲームのネタばれには注意してくださいね
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回で6周目となるわけですが、いよいよ難易度をHARDESTに上げてプレイします

前作4.1では、HARDESTは全兵科をミックスしてミッションに合わせて使用する兵科を変えてましたが、今回はレンジャー縛りで全ミッションクリアを目指します
レンジャーだけはNORMALとHARDの2周クリアしているので、他の兵科よりも若干有利と思われます


序盤の民間人時代のミッションはチュートリアルみたいなものなので気を張らなくてもクリアできると思ったんですが、HARDESTでは敵の攻撃力だけでなく移動速度も強化されているため、黒アリと言えど集団に包囲されれば反撃もままならず非常に危険です
したがってHARD以上に慎重な攻略が求められるのは当然として、これまではEDF隊員をなるべく生存させて一緒に戦った場面でも、彼らを囮にして自分だけでも生き残れるよう戦略を変えなければなりません
民間人時代はEDF隊員があんまり指揮下に入ってくれない(そりゃそうだw)ので、どの道生存させるのは難しいんですけど

しかしHARDESTの初見プレイにおいて最も恐るべきは、一部の敵が上位互換の変異種になっているほか、初期配置の敵が増えていたり新たな演出の追加で増援の回数が増加していることだ
前作ではHARDESTになると一部の敵が変異種に置き換わったものの、敵の数や増援の回数はそのままなのがほとんどであった

しかし今作はHARDEST以上では敵の数そのものが増加
ミッション4では増援で出現するアンカーの数がHARD以下では1本だけだったのがなんと3本となり、これにより出現する敵も約3倍となっている!
アンカーのような拠点級の敵は出現位置が毎回固定されているので周回プレイしていればどの辺に落ちてくるのか大体予測できるのですが、見たこともない位置と角度でアンカーが落ちてきた時は一瞬思考が停止しました
こんな訓練は受けていない(定型文)

嘘だろ!?地中から出現するなんて聞いてないぞ!? さらに蜘蛛型が初登場するミッション8では、突如地中から大量の敵が出現し、軍曹が地中で敵が待ち伏せていたことに驚く台詞を発する
敵が地中から出現することが明らかになるのはEDF入隊後のミッション14からだし、当然HARD以下ではこんな増援も軍曹の台詞も存在しなかった
敵の数が増えたのではなく、HARDEST以上で専用の演出が追加されたのだ!
もはやHARD以下とは別のミッションと化しており、今までのプレイ経験が全く役に立たない初見殺しとなっている
むしろこれまでの経験からミッションのイメージが固定されてしまったことで、不測の事態に対応できなくなっているといえる

金アリは1体や2体ではなく複数同時に出現 HARD以下とは次元が違う! そしてミッション11ではアリの中に変異種の金アリが混じっている
金アリの出現は覚悟していたとはいえ、まさかこんなに早い民間人の段階で出現するとは!
敵に気づかれていない状態なら遠方から金アリを攻撃するか、接近されても金アリとタイマンなら問題なく処理できるんですが、ほとんどの場合は黒アリの大群に混じって金アリが向かってくるので、他のアリの処理に手間取って金アリに背後を取られると死亡フラグが立つというw


このようにHARDESTになるとそれまで確認できなかった敵や増援が新規に出現するため、多くのミッションでHARD以下の戦法が通用せず、まるで初見プレイのような想定外の事態が発生します
EDF入隊前のミッション12までの最序盤で死亡するケースが出ているため、この先が思いやられすぎます(;д;)
ほんとに、ここから先は初回でのクリアは難しいということを肝に銘じ、心して攻略にかかります
ミッションが難しいほど燃えてくるというのもなくはないですが、難しすぎて先に心が折れそうになることがほとんどですからねw


序盤からいきなり強力な武器が手に入る なお、ミッション中に取得できる武器はHARDの序盤だとLV0の武器から出始めたんですが、HARDESTは序盤からLV40台の強力な武器がドロップします
前作のようにLV0~50という風にドロップする種類が多いのではなく、HARDの最終ミッションの続きという感じのLV帯がドロップします
この仕様があるから1周目からいきなりHARDEST以上を選択して強力な武器を先取りすることができなくなってたんですね

そう考えると、HARDEST以上で敵の数や増援が追加されているのも、HARD以下で一度プレイさせることで相対的に絶望感を感じられるようになっているというわけか
いきなりHARDEST以上をプレイしてしまうと、上記のような追加の演出があっても気づけないですからね

拍手[1回]

PR
EASYからHARDまでの達成率が100%に! 表題の通りです
これで4兵科全てでEASYからHARDまでのミッションを全クリしたことになり、総合達成率は60%になりました(EASY、NORMALは実際にプレイしなくてもHARDをクリアすると同時にクリア扱いとなります)

HARDのエアレイダーでのクリア所要時間は22時間30分と、全ての兵科で最速という結果になりました!
最後に選択したため他の兵科プレイ時に武器とアーマーが集まったというのも理由の一つですが、なんといっても今回のエアレイダーは汎用性と敵の殲滅能力が非常に高い!

まず、テレポーションアンカーやマザーといった、遠方から視認できる大型の敵には滅法強く、スプライトフォールで座標だけ指定すればあとは自動的に処理してくれること
この特徴は前作でも言えたことなんですが、今作で登場するアンカーは他の兵科だと弱点が上方にあるため狙いにくいが、エアレイダーにとっては狙って下さいといわんばかりの絶好の的なので、アンカーが複数出現するミッションではスプライトフォールを撃つだけでアンカーだけでなく周囲に出現するザコ敵も同時に撃破でき、照射が終わったら次のアンカーを指定、これだけでその場からほとんど動くことなく、敵と交戦することさえなくクリアできてしまいます!
やったのはエアレイダーの活躍にされてしまいますが、全部サテキチおばさんのおかげです、ありがとう!愛してる!!

また、敵に接近される場面や地底のミッションが苦手なエアレイダーですが、今回はZERA-GUNに大変お世話になりました
1基設置するだけでザコ集団を次々に撃破、対空砲火もこなし、コスモノーツに対しても数秒で鎧を破壊して攻撃を完封するという非常に優れた制圧力を持つ兵器で、1基につきレンジャー隊員5~10人分の働きをします
あらゆる局面に対応できるため全ミッションの2/3くらいで持っていきました
これがあるのと無いのとではエアレイダーの攻略難度は大きく変わっていたでしょう

あとは爆撃機フォボスもよく使いました
敵集団が迫っている場面では市民がいようが味方が交戦していようが構わず爆撃して敵を一掃
EDF隊員と足並みを揃えて戦うよりもはるかに楽に勝利できます(鬼畜w)


そんなこんなで多くのミッションを他の兵科よりも簡単にクリアでき、そうでないところもつまづかず無難にクリアできたため、驚くほど短時間で攻略できました
もしや今作ではエアレイダーが最強なのでは?(笑)


マザーシップナンバー11及びラスボスと交戦する最終4ミッションは、それぞれ平均30分かかりました
コマンドシップとの戦闘では何度も使用しているニクスCを導入、テレポーションシップはこれで撃墜
スプライトフォールはマザーシップ本体を貫通するため、ジェノサイド砲は起動と同時に撃ち込めば一撃で破壊できました
その後砲台はスプライトフォールやガンシップで撃墜するんですが、上空からの射撃になるためシールド発生装置のある内周の砲台はシールドに阻まれて当てるのに苦労しました

そして最後にニクスCでコマンドシップを狙ったんですが、ガトリングが射程不足で届かず失敗
エアレイダーって意外と、支援要請以外の上方への長距離射撃が苦手なんですよね
水平方向なら車両を使えばいくらでも届くんですが、真上方向への攻撃ができないので頭を抱えました

そこで射程の長い徹甲弾を装備しているニクスバトルキャノンを要請
ただ武器LVが20のため耐久力がない上移動能力が低いので、標的に接近してから要請する固定砲台のように運用しました
周囲の敵はZERA-GUN、砲台はスプライトフォールとガンシップで攻撃し、ニクスはテレポーションシップ及びコマンドシップを落とす時だけ使いました


さあ、次からはいよいよHARDESTに挑戦です!
HARDをやった感じでは、前作よりも簡単に全ミッションクリアできました
敵の質、量共に強化されミッションの難易度は前作よりも上がりましたが、それよりもEDF側の装備の性能が上がったのと、他の兵科のアイテムも取得できる関係で最初から強力な武器が使用できたことが大きく影響しているためと思われます
前作はHARDESTの全ミッションクリアは断念しましたが、今回は一つの兵科に縛っても全ミッションクリアできるんじゃないかと期待しています
わくわくしますね!

拍手[0回]

ドラクエⅪは邪神復活の影響で魔物が凶暴化した世界を探索
ほとんどの町で魔物の襲撃といった事件が起きており、大抵はボスが出現するのだが、非常に強力なためかろうじて倒せるものもいれば圧倒的過ぎて討伐を諦めなければならないことも
ただ、そのほとんどはメインシナリオとは関係ないので放置してもシナリオを進めることができる


一通り世界を巡ってイベント概要を確認した後、世界の3箇所にあるという大樹の苗木を探す
それぞれにダンジョンやボスが配置されているのかと思ったけどそうではなく、ケトスで降り立った先でザコ戦もほぼなく発見することができた

3つ目を発見すると不思議な空間へ飛ばされ、そこへ預言者が現れる
邪神を倒すための手がかりはセニカの記憶のなかにあるといい、それを発現させるためベロニカが預言者の力で元の大人の姿に戻ったのだ!
主人公が始めてベロニカと出会ったときには既に子供の姿で、それからここに至るまでどんなシーンでもベロニカの元の姿を拝むことはできなかった
だからその姿はプレイヤーの想像に任せるというスタンスでやってるのかと思ったけど、ここに来てゲーム内でその姿公開しちゃうとは!
ここまで非公開にしてたんならいっそ最後まで秘密のままにして、大人のベロニカは同人の世界だけにして欲しかった!そう思いませんか!?

まあ、ここのイベントが終わるとまたすぐに子供の姿に戻ってしまうので、ほんとに一瞬の出来事でしたね
もっと目に焼き付けておけばよかった


それはさておき、ベロニカとセーニャの導きで判明したセニカの記憶によると、その昔ローシュが邪神に止めをさそうとした時、邪神にそそのかされたウラノスがローシュを裏切って殺害し、邪神の力を得たウラノスはウルノーガへと変貌した
そして愛するローシュを失ったセニカは主人公と同じように時のオーブを壊して過去へさかのぼろうとしたが失敗
そしてその場に倒れこんだセニカは時の番人へと転生する…つまり、忘却の塔にいた時の番人の正体はセニカだったのだ!

いやいやいやなんでそうなる、そうはならんやろ(^^;
ここ何の説明も無いんだよなあ、なんでその場に倒れこんだセニカが突然よくわからない精霊的な存在に転生したのか
時を遡れなかったっていう事実に絶望してショック死したのかな?w

そしてここまで主人公を導いてきた預言者の正体は、ウルノーガと化したウラノスにわずかに残った善の心だという
最初はローシュを殺したウラノスがなぜ主人公に味方をしていたのかと思ったが、ローシュを殺したのは本心ではなかったということだ
あのウルノーガの正体が、かつて邪神を倒した勇者一行のウラノスだとすると、前の世界線でウルノーガが勇者の星を破壊して邪神復活を阻止したことにも説明がつく
でもウラノスの善の心は預言者としてウルノーガから分離したから、悪の心しか持たないはずのウルノーガが自身の力の根源であるはずの邪神に楯突いたとは考えにくい
邪神の復活を阻止することで自分が世界の支配者になるという野心がそうさせたのだろうか
まだまだ確証が得られてないので憶測の域を出ませんが


一連の新事実によってかつての勇者一行のうちローシュ、セニカ、ウラノスのその後が明らかになった
残りのネルセンだが、バンデルフォンにネルセンが作った迷宮があるということで、邪神に挑む前にそこで力をつけることになるのだが、その前に忘却の塔へ行きセニカに会いに行くことに
そこでセニカの笛が本来の力を得てケトスが真の姿に覚醒
これによって、真のラスボスである邪神ニズゼルファに挑めるようになったと思われる

しかし今のままでは邪神に挑むには力不足というのは想像に難くなく、ネルセンが作った迷宮で力をつけることに
その実態はこれまでに訪れたことのあるフィールドがごちゃ混ぜにつながっているダンジョンで、いわゆるクリア後の隠しダンジョンとしてRPGではよく用いられる形式
そういえばウルノーガを倒した時点でエンディングは見ているから、すでに本編クリア後といっても差し支えはないか

クリア後の隠しダンジョンというからにはとんでもなく強いザコ敵が出現するに違いないと思っていたが、そこに出現するのはウルノーガ復活後の世界に出現していた強バージョンの魔物で、時をさかのぼる際に倒し損ねた魔物の討伐リストを埋めるために配置されているようだ
しかしこの強バージョン、現在の世界に蔓延っている邪バージョンよりも弱いため、LV上げ用のダンジョンとして機能しないという致命的な欠陥が生じてしまっている
それなのに仲間の会話では地上の魔物とは比べ物にならない強さと言っており、明らかに矛盾している
中には新種の魔物も出現し、こっちは確かに強めになってるけど、LV上げの効率としては今ひとつ
ダンジョンは複数のエリアとボスで構成されているようなので、先に進めばさらに強力な魔物が出現し、LV上げの効率が高まるかもしれません

 
おいおいおいなんだこれ!エマと結婚した過ぎるんだが!?最初のエリアである導師の試練、その最深部にいるボスを倒すと願いを一つかなえてくれるということで画像のような選択肢が表示されます

って、これ、一番上の選択肢以外はとても邪神討伐に必要なものとは思えないが!?
完全にネタじゃねーかwww

この中でどれがいいといわれればそりゃーもうエマと結婚したいですよ!!
だって幼馴染だよ!?しかも可愛い!
ドラクエ11における新のヒロインはエマです!誰がなんと言おうと!!
なのにエマのエロ同人の数が全然無くって、もっとエマ×主人公本ください、オニャシャス!(土下座)


っと暴走するのはこの辺にしといて、常識的に考えて勇者として一番ふさわしいのは一番上の、強い武器のレシピが欲しいという選択肢なので、今回は無難にこれを選びました
他の選択肢を選んだらどうなるのか、エマと結婚したらそのままゴールインしてハッピーエンドを迎えるのかとか気になって仕方ないですが、セーブデータを分けることはしないので、今度攻略サイトとか動画で確認してみます

主人公が結婚するというとネタに見えてしまいますが、主人公の結婚は過去作品でも大きなテーマとして取り上げられていて、有名なのはなんといってもドラクエⅤ
あと、ドラクエⅧのトゥルーエンドでも呪いで馬にされたお姫様と結婚してましたね(あ、これ重大なネタバレですね、失敬)
だから冷静になって考えると、ここでこの選択肢が用意されているのも、ドラクエ的には真面目にアリなのかなと思ったりします
 
また願い叶えてくれるってよ!今度こそエマと結婚だ!!
そうして次の試練のボスも倒したんですがするとまたあの選択肢が!
しかも前回選んだものは消えているので他の選択肢を選んでもいいことに!
これはエマと結婚するしかないでしょうJK!

どうやら条件を満たさないと結婚できない模様 出直してこよう! …しかし、イシの村を復興した後でないと幸せな結婚生活は送れないだろうということで今は見送られることに
どうやら事前に条件を満たしておく必要があるらしい

その条件というのは恐らく復興を手伝ってくれる人材を集めることで、世界各地の事件を解決することでその条件を満たせるようになっている
今現在未達成なのはクレイモランにいるマスコットキャラだけなので、一旦二つ目の試練のボスを倒す前にリセットして、先にイシの村の復興を目指し、エマと結婚することにします

ここまでのプレイ時間は66時間

拍手[0回]

5周目となる今回は、HARDで最後に残ったエアレイダーでプレイします

サポート装備としてビークルを装備可能 ニクスだけでも非常に種類が多いので、どれを使うか迷う! 前作との変更点で、エアレイダーは今回武器を3つ装備でき、さらにビークルを一つ装備できます
ビークルを一つ持っていける点は前作と同じですが、武器を3つ装備できるようになったことで、支援要請とサポート装置、自衛武器を同時に持っていけるなど戦略の幅が格段に広がりました
前作ではビークルに乗って戦うのが基本でしたが、これによりビークルに乗らなくても十分戦えるようになりました

今作の新装備、サプレスガン もっともらしい説明が書いてあるが、その実態は赤蟻に噛まれた時の脱出用装備 また、エアレイダーの自衛用装備として新装備のサプレスガンが投入されました
射程が非常に短いのが欠点ですが、赤蟻に噛まれた時の脱出用には最適
前作だと、エアレイダーが赤蟻に噛まれた場合リムペットガンなどの爆発物で自爆するしかなく、それすら持ってきてない場合は詰んでしまうことが多々ありました
エアレイダーの武器は特殊なため、それに合わせた専用のチュートリアルが用意されている つまりは完全に噛まれた時用の自衛手段ということですねw
武器の説明にはそんな風には書いてないですがw


エアレイダーの真髄は支援要請にあります
要請する際の通信も醍醐味で、今作ではEDFに入隊する前後で通信の内容が異なります
EDFに入る前は民間の技術者ですが、軍の通信コードの使用許可がおりており、通常通りEDFへの支援要請が可能となっているとのこと
通信では避難するよう促したり、民間人からの要請に困惑するEDF隊員とのやり取りが序盤限定で楽しめます

衛星軌道兵器の主、俗に言うサテキチおばさん(笑)は、「え?あなた民間人?あれ?」という台詞もあって可愛かったですw
今作のサテキチおばさんは前作とは比べ物にならないくらい破壊力のある通信が聞けるので、私が今作を購入する前の実況動画を視聴していたときから好感度を持ってましたw
 

また、今作のエアレイダーの支援要請は前作よりも様々な点で改良されており格段に使いやすくなっています
前作では全ての支援要請は敵を倒すことで得られる貢献度を一定値溜めなければ使えなかったのですが、今作では一部の要請が貢献度によらない時間経過でリロードされます
再度要請可能になるまでの時間が非常に短いものもあるので、通常の武器と同じ感覚で使えるようになりました
しかも、一度のリロードで数回連続で要請できるものもあり、遠距離からビーコンガンを射出することでスナイパーライフルのような精密射撃も可能になりました
ほとんどが上空からの射撃なのでコロニストにヘッドショットが入りやすく、気付かれない距離からいともたやすく一撃即死が狙えます

空爆要請の際、視点が見下ろしとなり空爆範囲を正確に指定できるように! そのほか、砲兵や空爆を要請した際、前作ではレーダーに空爆範囲が表示されるだけでしたが今作はフィールド上に直接空爆範囲が描画されるようになり非常にわかりやすくなりました
さらに空爆は座標と角度を左右のスティックでダイレクトに指定できるようになったため、前作では不可能だったプレイヤーの向きに対する直角方向の爆撃も簡単にできるようになり、より効果的に敵集団を殲滅できるようになりました
前作では発煙弾やビーコンでの指定方法だったため空爆範囲を正確に指定することが困難だっただけに、今回この方法になったことで空爆が非常に使いやすくなりました


そして今作の敵勢力に登場するテレポーションアンカーですが、弱点が上部にあるため他の兵科だと射程の長い武器でないと狙いにくかったのが、エアレイダーでは支援要請があるので遠距離から視認できるアンカーは絶好の標的!
アンカーが複数出現するミッションでも、遠距離からスプライトフォールを要請してアンカーもろとも周囲の敵を壊滅させれば貢献度が貯まるので続けざまに次のアンカーにスプライトフォールを落とすという、ただそれだけでクリアできてしまいました!
サテキチおばさんと同じ様に笑いが止まりませんでした、他の兵科だとそこそこ手間のかかるミッションがエアレイダーだと敵にほぼ接近されることなくこんなに簡単にノーダメージクリアできるのかと!


ただ、エアレイダーが上級者向けの兵科というのは変わらないと思います
エアレイダーが真価を発揮するには、そのミッションの内容を完全に把握していなければなりません
敵の構成や地形によっては、持って行った支援要請やビークルが全く役に立たない場合があるからです
そのミッションに合わせた最適な装備、戦略を用意してこそエアレイダーの火力を発揮できるのです
フェンサーを使いこなすにはテクニックの熟練が必要ですが、エアレイダーはミッション内容と武器の性能を熟知し、どのような作戦を立てるかという知識と経験が必要だと感じました

そしてエアレイダーの欠点は、ビークルに搭乗しないと機動力が出ないと同時にアイテム回収ができないこと
エアレイダーにはレンジャーのダッシュ、ウィングダイバーやフェンサーのブーストといった高速で移動できるアクションが無く、アイテム回収範囲も拡大しないため徒歩でアイテムを集めるのは時間がかかります
その代わりビークル搭乗時はアイテム回収範囲が拡大するので、エアレイダーだけが回収範囲を拡大できないというわけではありません
前作と比べれば圧倒的に回収しやすくなりました
ただ、ビークルは小回りが利かないためマップ上に散乱したアイテムを回収するのは簡単ではなく、ビークルの要請、投下にも時間がかかるのでアイテム回収のためだけにビークルを要請するのも結局手間がかかってしまいます

いずれにせよ、エアレイダーでいちいちアイテムを回収していると戦闘時間に対する回収時間の割合が大きくなってしまいます
なので、エアレイダー使用時はアイテム回収はせずに、他の兵科でエアレイダーの分のアイテムを回収することにします
やっぱりエアレイダーの使用を最後に回して正解だったかもしれません

拍手[1回]

難易度HARDの全ミッションをフェンサーでクリアしました

前半の方はフェンサーの強力な武器と高いアーマーを活かして突撃すれば何とかなるんですが、終盤に近付くにつれ武器の性能がミッション内容の激化についていかなくなり、途端に難しくなっていきました
しかしよく使う武器のカスタム値が終盤に強化されるとミッション難易度がかなり下がりました

私はLV46のジャックハンマーM3を愛用してて最初のミッションからずーっと使い続けてたんですが、弾数のカスタム値が低くて長い間14のままでした
それが終盤のミッション100番台で強化されて弾数が36になった時は感動しました!
長い間使い続けてる武器は愛着がわいてくるのでそれを使い続けて成長すると感慨深いですよね
総プレイ時間は110時間
クリアにかかった時間は27時間、ウィングダイバーと同じ時間になりました
ダッシュとジャンプを同時に使用した時の移動速度が凄くて、ウィングダイバーのダッシュよりも高速で移動できたので敵に強襲する以外にもアイテム集めもスムーズにできた感じです

拍手[0回]

[172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
つぶやき
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新コメント
[02/04 NONAME]
[07/25 藍]
[07/23 NONAME]
[11/24 NONAME]
[04/25 ozm]
P R
バーコード
忍者ブログ [PR]