忍者ブログ
主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記  ゲームのネタばれには注意してくださいね
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

六軍王のキラゴルドと化したカミュの妹マヤを撃破したあと、一行は聖地ラムダを目指す

道中脈絡なく出現したボスとの戦闘後、セーニャと再会しそのまま仲間に!
なんか内容のない展開だな!
でも女性の仲間が増えるのは大歓迎!
あとはベロニカ一人を残すのみとなった

二人の故郷である聖地ラムダに着くも、そこにベロニカの姿はなかった
しかしベロニカの気配を感じ取ったセーニャに導かれ近くの森へと入っていくと、そこには木の下で座っているベロニカの姿が!
やったあ、これで仲間が全員揃ったな!
でも何だか様子がおかしい
死んでるんじゃない…?とかギャグみたいな冗談が浮かんだけど、その時大樹が落ちた時の映像が流れる

ウルノーガが魔王と化し、今にも命の大樹が落ちようとする絶体絶命の状況で、ベロニカは自身の力を振り絞り仲間を守っていたのだ!
大樹落下後、仲間が世界中に散り散りになっていたのも、あれほどの大爆発で誰一人命を落とさなかったのも、全てはベロニカが自分の命と引き換えに守ってくれたから
奇跡などではなかったのだ

私自身も甘い考えを持っていたのだと思い知らされた
仲間は全員どこかで無事に生き残っているものだと、疑いもしなかった
まさか仲間の一人が犠牲になって守ってくれてたなんて考えもしなかった
当然仲間たちもみんな同じ気持ちで、この時は凄く感情移入しました
一番悲しいのは妹であるセーニャのはずなのに、涙も流さないとは…気丈過ぎるだろ
そこまで強がらなくてもいいのに…

余談ですが里のしきたりでは、葬儀の時は参列者が髪を切って燃やすんだって
髪には思い出が詰まっているから、親しい人や深く愛し合っていた人ほどたくさん髪を燃やすらしい
え、じゃあ髪のないハゲはどうすればいいんですかね!?(笑)


その日の夜、主人公に胸の内を明かしたセーニャはひとしきり泣いた後、驚くべき行動に出る
なんと、自分の髪を切り落としたのだ!
それはさながらテイルズオブジアビスのルークのよう(原作プレイしてないですけど)

前にアイドルの髪型談議についてこんなこと言ってた人がいたんですが、髪型のアレンジは認めても散発とかショートヘアにするのは絶対に許さない
それはアイドルへのアイデンティテイ、ひいては担当Pへの冒涜だとかいう過激な意見だったんですが、確かに髪切っちゃうと元には戻らないからね

今作だと衣装を替えることで髪型のアレンジはできて、衣装を戻せば髪型も元に戻るけど、髪を切ってしまうと以前のロングヘアーのセーニャは二度と拝めないことになるし、制作陣はセーニャのショート差分を新たに1キャラ分用意しなければならない
まあ色んな意味でセーニャの決意はそれだけ強いということだ

切り落とした髪の量だけセーニャの想いがベロニカへ届いたのか、ベロニカの杖が光りだし、セーニャに新たな力を与えた
ここでなんと、ベロニカの魔法やスキル、装備適正に至る全ての性能がセーニャに統合され、あらゆる魔法と多彩な武器を操れる完全形態へと進化したのだ!!
正反対だった二人の能力が一つになった今、かつての賢者セニカに並ぶ完全なる存在へと至ったのだ!
またスキルパネルも統合され、隠しパネルもいくつか追加されたためセーニャが習得可能なスキルは2倍以上になり、限りないポテンシャルを秘めた万能キャラになった!

二人の力が一つになったのはいいけどしかし、生き残ったのがセーニャとは
これベロニカ派の人はどうしても腑に落ちないだろうなあ
ベロニカが生き残ってそっちが完全体になってほしかったっていう人絶対いるよね
私はどっちかというとセーニャ派なので、まあそこまで反発はしないけど、冷静に考えると貴重な女性キャラが一人減って7人中女性が2人しかいないという男女比の偏りが深刻になってしまったのはいただけない!
どんな場合でも男女平等は大事だと思います!(キリッ)


ベロニカの力をセーニャが吸収してしまったことで、もうベロニカは二度と生き返らないということも決定してしまった
心のどこかで、ベロニカが生き返る展開を期待してたんだけど、その可能性はこれでなくなったというわけだ
結局ベロニカの身体が小さくなる以前の姿は明かされないままだったなあ
今までの回想シーンでもベロニカの姿は見られなかったし、そこはプレイヤーが想像するしかないのかなあ
今後の回想イベントでベロニカの元の姿を拝める時は来るのでしょうか

プレイ時間は43時間

拍手[0回]

PR
エアレイダーでの所要時間は24時間30分でした 難易度HARDエアレイダーでプレイし、全ミッションをクリアしました!

エアレイダーはビーグルと支援要請を使えば多くの局面で圧倒的な火力を発揮できるのが強みですね
特に輸送船や戦艦アルゴなどの大型の敵には支援要請のミサイルやサテライトブラスターも全弾命中させやすく、あっというまに撃沈できます
ラスボスのブレインも例外ではなく、サテライトブラスターを使えばアースイーターを無視して攻撃できるので敵の砲撃をすっ飛ばして次の段階に進めます

むしろ苦手なのは酸蟻や蜘蛛、蜂など小型の敵
こいつらの攻撃は多数の弾を飛ばしてくるもので、普通は当たっても1,2発なんですがビーグルに乗ってると的がでかいので全弾当たってしまい、大群で襲われるとすさまじい速度でダメージを受けて一瞬で壊されてしまいます
なので遠距離の敵には支援要請、中距離にはビーグルでの戦闘が得意なのですが近距離で敵に囲まれると厳しい
特に80番台の廃都の脅威と大結集で非常に苦戦し、それぞれ10回くらいやり直したのでこの2つだけで5時間以上かかってしまいました


さて、次がHARDで最後となるフェンサーでのプレイです
フェンサーの扱いにはまだ慣れてないところが多く、NORMALでもかなり苦戦したので正直HARDでクリアできるかかなり不安です
武器もあんまりそろっておらず低LVのを終盤まで使い続けたカテゴリーもあるので、場合によっては簡単なミッションのハデスト以上を周回して武器集めも必要になるかもしれません

拍手[0回]

先日FF12ZAのラスボスを倒してエンディングを見ました
初見プレイじゃないので内容には深く触れなかったんですが、初見プレイ時はどう感じてたのか、12年前の当時の日記を見てみましょう
何が書いてあるのか自分でも全く覚えてないのでちょっとドキドキします(^^)

(注)
当時の日記をそのまま掲載するため誤字脱字、言葉遣いもそのままです
また改行もしてないので相当読みにくいと思いますがご了承ください
あと滅茶苦茶長文です


拍手[2回]

帝国軍VS解放軍の艦隊決戦 戦闘機が入り乱れたスピード感あふれるムービーはまさに某SF映画さながら Sランクまでのモブを大体討伐し終えたところで、ラスボスを倒しに行くことに
推奨LVは50と考えているんですが、ちょうどそれを超えたところなので頃合いでしょう

初見プレイ時ですが、バハムートを攻略してもシナリオはまだ続くんだと思ってました
ヴェインが人造破魔石の力を使った姿 アップで見ると顔が怖すぎ!! 要塞を止めたら今度は不滅なるものをどうにかしないといけないと思い込んでたので
バハムートでヴェインと戦っているうちに、あれ、もしかしてこれラスボスなんじゃね?という嫌な予感を感じてた気がします
エンディングムービーが始まった時はショック受けたなあ

ヴェインの「命令通り」、ラーサーを守るためヴェインに剣を向けるかつてのジャッジマスター このシーンと台詞大好き!
そんな昔話はさておき、改めて突入時のムービーやラスボス戦での演出を見るとまさにクライマックスにふさわしい迫力じゃないですか
初見時に前もってこれがラスダンだという心構えで挑んでいれば、最終決戦への高揚感も持てたかもしれません
ヴェインの最終形態 機械と融合したボスのキャラデザと壮大なBGMにいつまでも圧倒されました! 数種類ある必殺技のカットも迫力満点!その割に威力は大したことないけどw






ZAでの新要素だ!残念ながらクリアデータのセーブはできない エンディングが終了すると、原作にはなかった強くてニューゲームの選択肢が!
ここで始めないとタイトルに戻されるだけなので勿論やらないけど試しにゲームを開始してみる

メニュー画面が開けるところまで進めると、レックスのLVが90!?お前も強いのかよwww
いきなりLV90!?ライセンスボードや装備が初期化されるので体感はそれほどでもないか クリアデータを引き継いでいるわけではないので、変わったのは初期LVだけでアイテムや装備、ライセンスボードは引き継がれてないと思われます
別に時間さえかければ普通にプレイしててもLV90まで到達できるし、エンディングまで見た人じゃないと始められないモードだからクリアできない人への救済というわけでもないし、このモードをプレイするメリットって何なんだろうね?


ともあれ、クリアデータはセーブできないのでプレイ時間的にはノーカウントなラスボス及びエンディングでしたが、本編クリアのトロフィーは取得できたということで続きをやっていきたいと思います

次は何をしたらいいんだろうか?
モブやら召喚獣やら、今作にはラスボスより強い敵がまだまだいますからね、とりあえずLV上げしますか
リドルアナ大灯台の地下層に踏み込めるようになったらLV上げが捗るんですが、あそこのザコ敵は相当強いのでLV60あっても不安
あと、聖属性の弱点を突くためエクスカリバーがあると非常に有利なので、地下層を攻略する前に先にクリスタルグランデでエクスカリバーを入手することにします
と言ってもクリスタルグランデの深部も本編ラスダンの敵より強いから、結局はそれ以外の場所でLV上げする必要があるんですが(^^;

ここまでのプレイ時間は50時間30分でした

拍手[0回]

(実は昨日の記事を投稿した時点で既にクリアしてたんですが編集タイミングの関係で別記事にしました)


ウィングダイバーで難易度HARDの最終ミッションがどうしてもクリアできないので、ようつべで攻略動画を見てみることに
最高難度のインフェルノでのクリア動画だったんですが、アーマー値が私よりも低く、使用している武器も下位互換なら持ってたのでHARDでの再現はできそうでした
もっとも、所要時間が2時間近くもかかる安置を利用した方法だったんですが、ポイントとなる手順を抑えていけばHARDならクリアできそうだったので

つまり、私に足りなかったのはアーマーでも装備でも技術でもなく、戦略だったというわけです
今まではザコ敵は無視してブレイン本体を集中攻撃してごり押しする戦法でクリアしてきたんですよ
だって本体の形態が変わったらアースイーターが再出現して本体以外の部位に与えるダメージが無意味になってしまうから、本体を速攻撃破して次の形態に移行させるのが一番簡単だと思ったんです

でも速攻撃破ができない場合は長期戦を覚悟して正攻法で挑むことになります
その際は本部の指示通り、まずは敵が出現するハッチを破壊し、次にエリアコアを破壊して安全地帯を広げ、そこから周辺に残った砲台をある程度落としておきます
こうすることで敵の攻撃力を弱められると同時に回復アイテムを落とすので長期戦がしやすくなります
本体に攻撃すると一定ダメージで敵の増援が出現しますが、ハッチを破壊しておけば出現できなくなるので本体への攻撃はハッチを破壊してからにすること

第2形態は出現から間もなくアースイーターの砲撃が始まるのでエリアコアと砲台を破壊する
本体に一発でも攻撃するとハッチが開いて敵が出現し始めるので、その前に砲台を減らして安全を確保しておく
本体に攻撃してハッチが開いたらハッチを順次破壊し、全て破壊し終えてアーマーの回復もできたら本体を攻撃して最終形態へ

最終形態移行後、リアルタイムで約4分10秒経過すると時間経過で味方が順次投入されます
そうするとドラゴンを引き受けてくれるので本体への攻撃に集中できます
ドラゴンはアースイーターやブレインに攻撃しなければ襲われることはないので、味方が出現するまでアースイーターの攻撃から逃げ続ければOK
アースイーターからの雷撃の弾速が非常に速い&軌道が予測不能ですが、自機狙いのためなのか動き続ければほとんど当たりません
トロフィー取得したので記念に 今までで一番達成感のあるラスボス戦でした!
最後に出現する味方はここまで生き残った精鋭だからか、ドラゴンやアースイーターに襲われてもかなり生き残ってくれるので、ブレイン撃墜時に多くの味方と勝利の喜びを分かち合えるのが嬉しかったです(^^)


プレイ時間は130時間!ソフトを狩った当初はここまでやりこむとは思わなかった そんなわけで、最初に最終ミッションに挑んでからベリハで武器集めしたりして3~4時間くらい迷走してしまいましたが、時間にして約20時間でウィングダイバーHARDを制覇できました!
やっぱりウィングダイバーは短時間で次々とミッションクリアできますね


引き続きエアレイダーのプレイに移ります
エアレイダーはNORMAL攻略時に先行してHARD以上のミッションをクリアしたところがあるので、時間短縮のため既にクリア済みのミッションはスキップします
ベリハやインフェルノで取得した武器も普通に投入するので、HARDも特に詰まることなく攻略できる…はずですw

拍手[0回]

[177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
つぶやき
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新コメント
[02/04 NONAME]
[07/25 藍]
[07/23 NONAME]
[11/24 NONAME]
[04/25 ozm]
P R
バーコード
忍者ブログ [PR]