[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暗夜ルナに比べれば全然楽とはいえ、少しでも油断するとすぐやられてしまうので慎重に攻略する必要があります
20章は竜脈で橋を架け替える浮遊島のマップ
橋が無いと敵は移動できないが、橋をかけた途端敵の行動範囲が変わり竜脈を起動したユニットが攻撃されるので、このユニットの安全を確保するのが問題
というのも今回はマークスやリョウマといった前衛役の王族が少ないので、竜脈が起動できてかつ敵の攻撃に耐えられるユニットが少なかったのだ
初期配置の通り自軍を二つに分けて別のルートを進軍させたせいもあるから、全員で固まって行動すればその問題もなかったが、この章は敵の増援が出現しないので狭い橋を利用して少しずつ釣り出しながら進めばOK
最も注意すべきは敵の飛行系で、地上ユニットと同時に、しかも他の飛行系が釣られて複数やってこられるとプレイヤーフェイズに撃ち落すことも出来ず非常に危険
飛行系の攻撃範囲にうかつに入らないことももちろん大事だが、攻撃範囲に入らなくてもやってくる場合がありその条件がよくわからないので、リセットする際もどの敵とどの飛行系が対応して向かってくるのか覚えておき、次からはそれを意識して進むのがいいでしょう
21章はフロアの床の色で敵が弱体化するマップ
元より強化されることはなく弱体化するのみなので、敵軍にとってはデメリットしかないという、ちょっと何がしたいのかわからないマップ
通常の敵は普通に釣って倒せばいいし、弱体化して下級職になった敵はすかさず葬る
ただ、下級職になっても素のステータスが高いため、なめてかかって仕留め損なわないよう注意
敵の中にメイドが数体いるから妨害杖持ってるかと思ったらそうでもないし、特に考えることもない、ルナティックにしては久々にまったりできたマップでした
プレイ時間は30時間30分、リセット回数は20回
関連リンク
透魔ハード 20章
透魔ハード 21章
18章クリア後に外伝ラッシュを終えたため、早くも予定していたメンバーが全員揃いました
親が10人、子供が7人という構成です
全員一度に出撃させることは出来ないので、マップに合わせて編成を変えていくことになります
メンバーが全員揃ったので、ここからは遭遇戦を消化して支援埋めの作業を進めます
お金を払って強制出現させることはせず、自然発生する分を消化することにしているのですが、発生する条件が良くわかっておらず、全部消化しても一定時間が経過するとまた発生するため、全部きっちりやってると本編が全然進まなくなります
こんなことでは年内クリアは無理ですね…(-_-;)
だから何か、どこかキリの良いところで本編に進むか、自分でルールを決める必要がありますね
本編1章につき遭遇戦は2回までとか
支援埋め自体は本編攻略中も進められるから、終章前まで一気に進めてしまって、そこからまだ埋まってないところを埋める作業をやってもいいんですけど、それだと敵を捜す時に資金が流出するため、赤字にはならないにしても戦備を増強することが出来なくなります
だから、全体的に見て時間はかかるけど、本編と平行して遭遇戦を消化するほうが、ユニットは鍛えられるし装備も充実するので本編を攻略する意味でもメリットが大きいです
透魔ルートは敵のドロップアイテムが非常に多いですが軍資金が少ないという特徴があり、特に主力ユニットがCCする頃にマスタープルフの購入資金が不足しがちなので、どうしても遭遇戦でちょっと稼ぐ必要があります
そんなこんなでプレイ時間は積んでるけど本編の進みが遅い、というお話でした
19章は写し身を呼び出して攻略するマップ
透魔ルートでは下ルートにいる敵全員が装備品をドロップし、回収すれば自軍戦力の向上に寄与するので、是非ともドロップ装備の全回収を狙いたい
写し身を呼ぶと自軍のユニット数が倍増する関係で出撃ユニット数が8人と少なく、両ルートそれぞれ8人で攻略することになります
自軍に魔女がいればワープでユニットを輸送し物量で敵を押し潰すことが可能ですが、今回DLC特典のCCアイテムはシューターを選択したため、ユニット輸送なしで攻略することに
下ルートは初期配置に加え増援も突っ込んでくるため一度に戦う敵の数が多く、敵を一手で倒せる高火力ユニットと敵の波状攻撃に耐えられる壁役、それぞれ複数いないと攻略は厳しいです
また明確なターン制限があるため右端の回復エリアで敵増援を処理してから進む余裕はなく、初期配置の敵を蹴散らしながら多少強引に進まないと間に合いません
上ルートは増援が出現せず、こちらから敵を少しずつ釣って処理すればいいので難易度は低く、時間にも余裕があります
攻略のメインは下ルートと考え、下ルートが交戦中の時は上ルートの進軍はストップし、回復や持ち物の受け渡しで間接的に援護しましょう
1ターン目は左側にいるソーサラーとジェネラルを釣り、次ターンにこれを撃破すると共に、遅くともこのターン目には写し身を出現させて下ルートの攻略を開始すること
余談ですが、このマップは主人公と子世代7人という編成で攻略しました
杖使いは主人公と子世代2人の合わせて3人いたので回復役の手は足りてたんですが、親世代に主人公以外の杖使いが一人もいないってどういうことなの(^^;
主人公が白の血族にCCするまではサクラを回復役として使ってて、主力メンバーじゃないから今は外してるんですけど
あと、暗器使いが一人もいなかったからソレイユを無理やり上忍にして暗器専門にしたり
主力メンバーの選抜は支援関係を基準にしてるから、兵科とか使用武器のバランスは全く考えてないんですよね
ifは上級職になる際2つから選択できたり、パラレルプルフで別兵科になれたりである程度融通利くから、無計画でも後から足りない部分をフォローできるのがいいですよね
ただ今回は主力に王族少ないし、フォローできてない部分もあったりでちょっと編成に難ありでしたがw
プレイ時間は27時間30分、リセット回数は17回
関連リンク
透魔ハード 19章
ここからは空前のベビーブーム、外伝ラッシュとなります
カンナ、シグレ、キサラギの外伝は何度もやっているのでここでは省略し、シャラ、ベロア、ソレイユのマップを紹介します
なお、今回の主人公のパートナーはタクミです
タクミは王族キャラでも個人的にあんまり好きになれなくて、何といってもラスボスだから結婚させたいわけではなかったんだけど、一応今作の主要キャラの一人だからイベントは見ておきたいと思い選びました
あと王族キャラで結婚してないのはマークス、ヒノカですね
アクアとも結婚できるはずですが、それだと貴重なアクアの兄妹枠を一つ潰すことになるから攻略においてはあまりメリットはありませんね
シャラはツクヨミ×エルフィで誕生
マップの敵はシャラ以外全員ノスフェラトゥで、殺し系以外は特に困ったスキルは持ってません
毒沼から増援が出現すると思い移動力の高いカミラとレオンの竜脈で毒沼を消して回ったんですが、結局最後まで増援は一切出現せず、特に何も起こらず楽勝できました
外伝マップの中でも特に難易度が低い部類に入るのではないでしょうか?
次はベロアのマップで、両親はフランネルとカザハナ
魔道砲台3基と妨害杖3本、うち1本はドローで、うかつに範囲内に入り込むとドローで引きずり込まれフルボッコされます
ドローの範囲は最前線にかかっており、マップ北側の山を飛行系などで超えることで妨害杖の範囲外から敵の側面へ回り込めます
まずはマップ北の山を主人公を防陣させた飛行系で超え、杖の範囲外から主人公で攻撃
敵軍の後方に布陣しているレブナントナイトをマップ北側で釣って処理できればあとがかなり楽になります
他のユニットはマップ東から出現する増援に備えて待機
3ターン目にマップ北からベロアが登場するのですぐにCCさせるか、戦闘に参加させて敵の数を減らします
同時にマップ東にノスフェラトゥが大量に出現するので、 自軍の総力をもって出現と同時に全滅させます
5ターン目に今度は敵の城からソーサラーが大量に出現
北側に飛行系含む別動隊が残ったままだと北上してくるため、まともにぶつかると非常に危険
ここは竜脈で全員の魔法を封じてしまおう
味方も魔法が使えなくなるため、杖で回復したい場合などは竜脈の前に済ませておくこと
竜脈発動と同時に中央へ突撃し、ノスフェラトゥを殲滅すれば攻撃してくる敵はレブナントナイトのみとなるため、自軍の安全は確保される
竜脈は全部で3箇所設置されているため、続けざまに3ターン敵の魔法を封じれば、こちらが一方的に攻め続けることができ、ボスも無抵抗のまま撃破できる
今回ラストとなる外伝マップはソレイユで、親はラズワルドとアクア
シグレと兄妹で、今回ソレイユは王族の血を受け継いでいるので本編のマップ攻略でもキーパーソンとなりそうな予感
ソレイユの外伝マップは全方向から押し寄せる敵を、街の入り組んだ地形を利用して食い止め、その他軍を守るのが目的
その他軍は全滅してもクリアは可能だが、報酬のグレードは下がる
勿論、可能なら全員生存で最高のアイテムを取得したいところだが、ルナティックでは敵の数が多く、多方向から同時に攻めてくる敵を全て食い止めるのは難しい
というのも、敵は攻撃力が高い上物理と魔法の混成部隊なので、守備と魔防の両方が高いユニット、それが複数必要となってくる
防陣を組んでいても下手に速さや火力のあるユニットだと反撃で倒してやっつけ負けすることも頻発し、何度か挑戦したもののその他軍の全員生存は断念することに
その他軍を2人犠牲にした場合、マップの下半分を障害物2個で封鎖してボス含む敵の半数を封じ込められるので、その分上半分の敵の処理に全力を注げるため攻略難度をかなり下げられます
プレイ時間は22時間30分、リセット回数は14回
関連リンク
暗夜ハード カンナ外伝
白夜ハード シグレ外伝
透魔ハード キサラギ外伝
白夜ハード シャラ外伝
透魔ハード ベロア外伝
暗夜ハード ソレイユ外伝
子世代がチャイルドプルフを持参する前の段階ですが、ブノワの子供、イグニスの外伝はその段階まで行くと敵軍が上級兵種になって難易度がえげつないことになるのでその前に攻略します
ただ、敵が強くなる前に攻略しようとするとこちらも戦力が整ってないので、難易度が高いのに変わりはありません
その他軍のイグニスは自軍から離れた場所に孤立しており、南から向かってくる呪い士部隊に襲われると生存は絶望的なので、それまでになんとしても部隊を送り込んで迎撃する必要あり
しかしその途中、フリーズ持ちのロッドナイトが2体配置されており先遣隊の足止めをしてくる
その上初期配置の敵の大半が1ターン目から行動を開始し、かなりの大部隊と激突することになるため自軍ユニットも相当危険
自軍の初期配置付近に囮役を配置して敵部隊を分散させるやり方もあったかもしれないけど、今回は奇跡的にマップ中央でまともにやりあって生存できた
向かってくる敵の大部隊の猛攻を凌げればあとは残った敵を片付けるだけなので、もうクリアしたも同然です
次の16章は17章と連戦になる前半の山場にして難所
この段階で敵軍は半数近くが上級兵種となっており、ここを越えた18章からは敵全員が上級兵種となるため、自軍の主力はこの連戦中にCCを終えたい
ただ、どちらも敵が強い反面こちらは出撃ユニット数が少ないため、下級職を育成する余裕はあまりないのでできれば16章を開始する前に遭遇戦で何人かCCさせておくといくらか余裕が生まれる
16章はボス前に布陣しているキラーボウ持ちのアドベンチャラーがバーサーカーと同時に攻めてくるところが鬼門なのだが、ルナティックだと待ち伏せ型ではなく1ターン目から突撃してくる
かなりの数が向かってくるため左上のリョウマ率いる別働隊だけでは捌ききれないので、自軍本隊を真上へ救援に向かわせる必要がある
しかし炎の壁で地形が狭いため一気になだれ込んでくることはなく、敵の攻撃範囲ギリギリにリョウマやクリムゾンを配置すれば1体ずつ迎撃、撃破することが可能
自軍本隊と合流するまでにある程度数を減らしておけば、敵部隊をギリギリまでひきつけてから一網打尽にすることもできる
これならアドベンチャラーのキラーボウを食らわずに安全に撃破出来るので、そういう意味ではノーマルやハードよりも簡単かもしれない
あとは待ち伏せ型の敵を少しずつ釣っていけばいいので、下級職のユニットに経験値を稼がせよう
17章は前述の通り連戦でセーブが出来ない仕様なので、やり直しのロス時間を考えるとノーミスでクリアしたいところ
そこで、いつもは自軍の初期配置から南下して左のルートを通っていたが、今回は右ルートへ進み援軍のマークスやレオンと合流してから突撃してくる騎兵隊を迎え撃つことに
自軍も育成が十分でないユニットは出撃させず、リョウマやカミラなど強力なユニットを出撃させ、経験値稼ぎのことは一旦忘れて前線に投入することにします
透魔ルナを始めた頃から感じていたのが、敵の攻撃力、というか力と魔力が異様に高いということなんだけど他難易度の比較が出来ないので気のせいかと思ってたんですが、17章でアーマーナイトやソシアルナイトの力がついにカンスト
流石に下級職のステータスがカンストしてたら私も覚えているはずですがこんなの見るの初めてなので、やはり透魔ルナティックでは敵のステータス、特に力と魔力が強化されているのを確信しました
他のルートではここまで顕著に攻撃力が強化されることはなかったと思うんだけど、透魔ルートだけなのかなあ
そういう事情もあり、右から突撃してくる騎兵、特にグレートナイトの攻撃力が驚異的で、下級職LV20のタクミが1撃で即死するほど
それ以外にパラディンも複数おり、CCした壁役でも2回攻撃されると倒される危険があるため、壁は一列に並べて2回以上攻撃されないよう注意
ここさえ凌げれば次ターンに騎兵隊を一掃し、あとは普通に南下してボスのところまで進軍できる
左にいるアーマー部隊は一部を除きほとんどが自分からは動かない
鋼の槍をドロップする敵もいるが大した価値はないので、ここは無駄なリスクを冒さずさっさとクリアしてしまいたかったので左ルートの敵は無視してクリアしました
18章からは舞台は透魔王国へ
この章から敵が全員上級兵種になり敵の強さが底上げされるが、外伝マップの敵はまだ上級兵種ではなく、子世代もチャイルドプルフを持参しないため、軍資金を節約するならここをクリアしてから外伝を発生させる必要がある
まだ自軍ユニットのエルフィとラズワルド、イグニスが下級職のままで、遭遇戦で上級職にしてから挑むか迷ったんですが、何とかこの章で育成、CC出来るよう頑張ります
18章は多数のワープポイントがあり、それぞれの行き先にいる敵に相性の良いユニットをぶつけて竜脈を起動して回るのが効率が良いのですが、今回は前述の通り自軍の戦力が整ってないので、ワープポイントを絞って大勢で固まって進軍することに
しかも今の編成だと飛行系が1人もおらず、移動がかなり不便なことに
今回はカミラやマークス、リョウマなどの王族キャラは主力に含まず攻略することにしています
主人公はタクミと結婚させるのでタクミだけは例外で
ある意味縛りプレイと言えなくもないのですが、透魔ルートは竜脈を複数起動させるマップが多いので、王族が少ないと攻略がきつくなるかもしれませんね…
まあそこは、主人公とアクアがそれぞれ王族の子供を二人産むので子世代に期待するということで
プレイ時間は16時間40分、リセット回数は11回
関連リンク
暗夜ハード イグニス外伝
透魔ハード 16章,17章
透魔ハード 18章
基準としたのは暗夜×白夜のカップルで、暗夜サイドの子世代は暗夜ルートだと支援が成立しにくいため男性側を暗夜キャラにし、暗夜の子供を産ませることにしました
でもこの条件に当てはまる組み合わせは意外と少なく、男性一人につき相手国の女性候補は一人ずつしかいませんでした
その中でもブノワの外伝マップは外伝の中で最も難易度が高く、敵軍が上級兵種になる前に早期に発生、攻略しなければならないので、14章でブノワを仲間にしたら遭遇戦を利用してすぐにパートナーとの絆を深めて子供を産ませることにしています
その14章、港町での戦いなのですが敵のパラディンがとにかく強く、ルナティックではスキルが追加されて戦闘時の与ダメが強化されている
通路をふさぐ壁役は防陣を組むのはもちろんのこと、近接攻撃を耐えられても手槍持ちが間接攻撃を仕掛けてくるため、竜石装備の主人公などを配置すること
エルフィやブノワだと守備は高いが速さが低く追撃されるので簡単に落とされてしまう
また初期段階から上級兵種の強力なお助けユニットであるカミラも、弓装備のシーフがうろついているため壁役として使いにくいのが痛い
序盤のマップ中央付近のパラディン部隊をさばき切ったらあとは初期配置の敵を少しずつ釣ることになるので攻略は難しくない
15章は七重の塔で、自軍の出撃ユニットが9人しかおらず、左右に部隊を分けて進むと戦力が不足する恐れがあるので、ここは片方を全員で進んだ方が無難
どうせドロップアイテムはないし、遭遇戦を利用すれば経験値稼ぎはできるから敵を全滅させる必要は全くない
ただし、アシュラを仲間にするのと、両方の宝箱を回収するのを忘れないように
プレイ時間は12時間、リセット回数は8回
関連リンク
透魔ハード 14章,15章
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。