[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あ、終盤というのは透魔王国に入る前のところです
なので自軍がそろう17章クリア後までは育てたいユニットがまだ所属していないケースが多く、育成の楽しみもあまりないです
それなのに敵の数が多く、ギミックも面倒臭いマップが多いのが透魔ルートの特徴で、早く先に進みたいので戦闘アニメはほとんどスキップかオフにしてスピーディに攻略を進めてます
ルナティック特有の難しさは今のところ感じず、結構な割合で初見クリアできてます
ただ、敵のステータスがどうも強化されてるような気がしてならない
特に12章、なんでシーフがアクスファイターと同じ力だったり、下級職のダークマージの魔力が上級職のソーサラーと同じなのか
全体的にステータスの力や魔力が際立って高く、打たれ弱いアクアだと一撃でやられるし、育ってる主人公でも守備が下がる夜刀神装備だと2撃食らったら死にます
主人公を壁として使う場合はジョーカー防陣が必須ですね
序盤だから他に信頼できる壁役がいないのも辛い
なので敵を釣る時は一度に1体までにし、攻陣されそうなら必ず防陣
ターンに制限があるマップは序盤にはないので、焦らず少しずつ進み、敵1体に対して数人で殴れるよう固まって戦おう
プレイ時間は8時間30分、リセット回数は3回
関連リンク
透魔ハード 11章,12章
透魔ハード 13章
数日前のことなんですが、実はPS4を購入しました!
ずっと前から欲しかったわけではなく、衝動的に買ったわけでもありません
というのも、PS4専用ソフトでどうしてもやりたいゲームがあるわけではないから
今やってるFEifが終わったら次にやりたいゲームはもう決めてあるんですが、これがPS3,PS4,Vitaとマルチハードなので、PS4を買わなくても出来るんですよ
せっかくなので据え置きハードでプレイしたいと思ってるんですが、なんのソフトなのかは今は秘密にしておきます(^^)
いつかPS4買わないといけないなあという想いは1年以上前から頭の片隅にあったんですが、なぜこのタイミングで買ったのかと聞かれても、すぐには答えられないですね(^^;
某電気店で使える割引券の使い道に困っててPS4買おうとしたけど、ソフトにしか使えませんって言われてブチ切れそうになった、なんて言えませんよw
もちろんそこでの会計はなかったことにしてもらって他のゲーム店で買いました
で、さっきも言った次にやりたいゲームはPS4版を買いました
スケジュール通りFEifが年内に終われば、年明けから始めるつもりです
PS4で何が出来るのか、まだ全然わかってないんですよね
PCとWifiで繋げて画面をスクショで保存、転送できたらレビュー記事も捗るなあと考えたりしてます
やり方わかりませんが
生での実況プレイ?もできるんでしょうけど私はしません
他にも何が出来るのか、夢が広がりますね(・∀・)
それにいざ本体を買ってしまうと、今までは選択肢に無かったからスルーしてたPS4ソフトも、改めて見ると興味を惹かれるソフトがたくさんあって、2018年はPS4の年にするのも悪くないです
そういえば据え置きハードのソフト、去年の8月にテイルズオブベルセリア買って以来1本も買ってないんですよ
2017年は年明けはベルセリアとトトリのアトリエやって、その後はFEifと東方幻想魔録Wしかやらなかったなあ
というか、今年やったゲームのプレイ時間の半分以上がFEifってちょっとヤバイですねw
よくまあ飽きずに半年以上没頭できたもんです
でも暗夜ルナティックをクリアできたことで張り詰めていた緊張の糸が切れると同時にいい加減飽きてきたので、さっさと終わらせて早くPS4を起動したい、というのが今の心境です
目標は年内クリア!
難易度はルナティックで手ごわそうですが、サクサク進めて終わらせますよー!
最初の6章のクリア条件は5ターン以内に特定の敵2体を撃破することなんですが、暗夜側の敵将がドラゴンナイトからソシアルナイトに変わっており、そのままだとこちらから手出しできず時間切れになってしまいます
そこで川の向こう側にある竜脈を起動し、川を消滅させて両軍をこちらにおびき寄せます
この際、川を渡れるのは主人公だけということに注意
竜脈を利用することと、主人公で川を渡ること、この2点に気付かなければ攻略できない、結構頭を使うマップでした(私はマップ見た瞬間てんぱって攻略サイトに駆け込みましたけどw)
透魔ルート序盤は自軍ユニットが非常に少なく、マップも面倒くさいのが続くので作業感が半端ないです
ハードとの明確な違いもないし、特に面白いことは起こらなかったのでマップ解説は割愛します、悪く思わないでくださいm(__)m
現在10章までクリアし、プレイ時間は5時間30分、リセット回数は1回です
関連リンク
透魔ハード 6,7,8章
透魔ハード 9,10章
言うまでもなく終章の難易度は暗夜ルナティックで、いやif3ルートで、いやいやひょっとすると歴代FEシリーズ全部の中でも最高なんじゃないかと思います
でもこのひとつ前の26章でリセットに次ぐリセットでクリアまでの実時間が12時間以上、GBA版だと1周のプレイ時間のうちの半分に相当する時間をたった一つのマップでかかってしまったのだから、如何に終章と言えどこれ以上難しいことはないだろう…
と考えてた時期が私にもありました
とりあえず、終章の前に前哨戦となる27章からかかります
と言っても27章でのルナティックとハードの違いは中央の大通りにいるランサーが増えた程度で、内容はハードとまったく同じと言っていいです
中央にいる大商人とランサーは、エネミーフェイズを渡すとお大尽のスキルで火力と守備を爆上げしてくるため少人数での対処が難しく、1ターン目にドローで自軍ユニットを引き抜かれるこの章では迎え撃つのは困難
しかしこの章は小部屋にある階段から一気にボス前に移動できる一方、敵は階段を使えないためランサー部隊をマップ南に誘導してから階段で移動すれば戦わずにボス前に集合できる
この章はただの前哨戦なので、時間をかけずに主人公にバフをかけたら一気にガロンを撃破してクリアしよう
さて、本番の終章だが、ルナティックだとどうなっているかというと、何といっても複数のザコ敵が無限の杖と負の連鎖を持っているのが最悪
もたもたしていると1ターンで複数のウィークネスを食らいあっという間に弱体化させられてしまうため、主力ユニットが使い物にならなくなってしまう
狙われやすいのは他の敵の攻撃範囲に囮として配置しているユニットで、どんなにバフをかけて固くしたユニットでも多重ウィークネスをかけられると追撃されて一撃でやられることもありうる
マップに配置されている妨害杖はウィークネス5本、フリーズ1本、禍事罪穢1本
全員その場から移動せず、こちらのドローで引き寄せることもできないので、移動力のあるユニットで火力のあるユニットを輸送して撃破したら、七難即滅で避難させるのが基本となる
また、神風招来を使えばそのターン敵の杖を封じることもできる
この章では囮役で敵をおびき出してから撃破、進軍することになるが、囮役にダブルウィークネスがかかると敵の攻撃に耐えられずロストしてしまうので、片方を封じるだけでも大きな意味がある
また、タクミのマップ攻撃の頻度が2ターンに1回とかなりの高頻度になっているが、ザコ敵の処理を優先しているとどうしても防壁の外で戦うことになり、タクミの攻撃にさらされることになる
そんな時は範囲回復のリザーブを道具屋で調達、使用することでマップ攻撃のダメージを気にせず特攻できる
以上のように終章では敵の妨害杖やマップ攻撃に対抗するため、こちらも貴重な杖を惜しみなく使っていくことになる
どうせここが最後なので回復手段一つをとってもライブではなくリブローを持たせるなど、全ての杖、アイテムを総動員しよう
それでも一つや二つ対策を講じたところで、この章の難易度を劇的に下げるには至らない
押さえるべきポイントは無数にあって、まさに一手一手が命がけ
ターンに縛られないなら妨害杖の範囲外に防衛戦を張って近づいてくる敵を撃破した後少しずつ敵を釣り出すのだが、この章ではターン経過で増援が無限に出現するようになり、初期配置と増援を同時に相手するだけでも困難な上、増援は竜脈で出現させた防壁を破壊するためマップ攻撃を防げなくなってしまう
もっとも、進軍しながらでないと起動できる竜脈が無くなってしまうからどの道マップ攻撃に呑まれるんですけど
そういうわけで攻略サイトの助言通り、序盤から積極的に攻めて敵の増援と接触する前にクリアすることに
非常にシビアな戦いなので、何度かやり直しているうちにユニットの動かし方はほぼパターン化され、この後どの手を打つのがいいのかを模索する形になります
敵ユニットを誘い出すにしても、バフかけまくったマークスを置いても釣れず、リセットして今度はバフかけてない状態で置いてもやっぱり釣れずにリセットなんて場面もありますからね
一手間違えたら即アウトってシビアすぎますよ…
しかも途中セーブできないし
ただ唯一有情なのが、前哨戦の27章がパターンさえ固まれば10分で速攻クリアできることで、26章で後半の鬼門に到達するまで1時間かかってたのに比べればだいぶマシです
では、覚えてる範囲で具体的な攻略パターンを書いていきます
・1ターン目
いきなりメイド4人の妨害杖の範囲に入ることになるので、まずは正面のウィークネス持ちに神風招来をかけて杖を封じ、修羅の攻撃範囲にマークスを置いて迎撃
他のユニットはマークスの補助をし、左右のウィークネス持ちの範囲ギリギリに移動力のあるユニットを配置
・2ターン目
移動力の高いユニットにベルカを防陣させ、正面のメイドを勇者の斧で葬り、それを七難即滅で救出
左の勇者と右のソーサラーは間接攻撃を駆使して3体中2体を撃破し、左はエルフィと主人公、右はエポニーヌとスズカゼで塞いで敵を食い止める
この壁役はこのターンマップ攻撃で最大HPの半分のダメージを食らうので、その上で勇者やソーサラーの攻撃に耐えられるユニットでないといけない
そして通路左下にいるジェネラルと上忍を釣るためジークベルトにハンマーを持たせて配置
しかしそのままの状態だとウィークネスからさらに上忍の手裏剣でも負の連鎖で弱体化させられ、ジェネラルにとどめを刺される形になるのでHPと守備は薬に加えて天使の衣と竜の盾を使ってドーピングした
ここまでやっても2重でウィークネスをかけられると落とされるので、片方は神風招来で黙らせる
・3ターン目
接近してきたジェネラルと上忍を始末し、余裕があればその先にいるウィークネス持ちのメイドを撃破し、七難即滅で救出する
次に通路右下にいるレブナントナイトを釣る
通常は上忍やパラディンの攻撃範囲と重なっているため囮役の負担がかなり大きくなるが、竜脈で防壁を出現させていれば敵の行動範囲をさえぎり、レブナントナイト単騎を釣ることが可能
しかし用心深いAIなのか弱点の弓使いを囮で配置すると釣れず、魔防の補助をしてないマークスでもダメでした
ここでレブナントナイトとパラディンを釣れないと間に合わないので、何度も釣るのに失敗してリセットすることに
結局、レブナントナイトはエリーゼで釣ることになり、同時に隣に暗器殺し持ちのゼロを配置して上忍も釣りました
囮役にウィークネスがかかると耐久が不安なので神風招来をかけておくと安心
しかし使用回数が3回なのでここで使い切ってしまうことに
・4ターン目
釣ったレブナントナイトとパラディン、上忍を殲滅し、残りのメイドも全てこのターンで処理する
上忍がまだ奥に残っている場合はエネミーフェイズに動かれると何をされるかわからないので、アタッカーをアクアの再行動でとばして撃破するか、フリーズで縛っておくこと
このターンのエネミーフェイズに防陣騎兵4組がマップの左右から移動してくる
手が空いたマークスでボウナイトを迎撃しようとしたのだが、マークスが山伏のウィークネス×2と禍事罪穢の集中砲火を受け、何と撃破されてしまった!!
これはうかつだったと言わざるを得ないが、ここまで進軍できたのは初めての事だったので、マークスの死を乗り越えてこのままリセットせず続行することに
・5ターン目
左右からやってきた防陣騎兵4組を処理する
敵の数で言うなら騎兵が8体で、しかも防陣によりこちらの攻陣が防がれるので全滅させるのはかなり厳しい
そこでフリーズの出番
敵の数が多くてもユニット数的には4体なので、1組にフリーズをかければ敵2体を同時に行動不能にできる
なので右側の2組を殲滅し、左の2組はフリーズで足止めすることで無駄な戦闘を省き、残った戦力で山伏3体を全滅させることに成功した
・6ターン目(決着)
ここまで来たらラスボスを射程内に収めているはずなので、近くにザコ敵が残っていても目もくれずラスボスを撃破する手はずを整える
攻撃役はもちろん主人公で各種叫びと力が上がるユニットを防陣させ、主人公と隣接するようにカミラとエリーゼを配置
ラスボスにはウィークネスのデバフが効くので是非とも使っておこう
補助なしだと主人公の特攻をもってしても強敵のタクミだが、補助をかけまくった状態ならラスボス戦とは思えないほど圧倒的にねじ伏せられます!
これならタクミのスキルの復讐の最大ダメージが発動しても耐えられると思われます
しかも、主人公で攻撃したところスキルの竜穿でダメージが増幅し、なんとアクアの再行動を使うまでもなく1戦闘で決着がついてしまった!!
ここまでの道中の辛さとは一転、あまりにもあっけなさすぎる結末でした!
…道中マークスをロストしてしまったため手放しでは喜べないんですが、とうとう自力で暗夜ルナティックを制覇しました!!
終章はリセット時間入れると実時間5時間くらいでクリアできました
こんな鬼畜なマップ、ひょっとして今の私じゃクリアはできないんじゃないかと半ば心が折れかかってて、ワールドマップのメニューで難易度下げようかとも考えたんですが、終章だからそんなに時間のかかるマップではなかったし、結局26章の半分以下の時間でクリアできたことになりますね
全ユニット生存クリアを鉄の掟としている私ですが、今回のマークスのロストに関してはクリアのための仕方ない犠牲だったと割り切ってます
実際はマークスを敵の攻撃範囲に置かなければ全員生存も可能だったんでしょうが、この時は敵の妨害杖3発を全てマークスが引き受けてくれたので、もしマークス以外のユニットが弱体化していたら、かえって戦況が悪化したかもしれません
何よりも、これだけ難易度の高いマップでマークスの犠牲だけで済んだのはむしろ奇跡的です
何回かリセットした段階で、途中誰かがロストしても構わず攻略を続行する覚悟でいたし
とはいえ、味方が減るとその分手数が減るので攻略の難易度が上がり、連鎖的に他の仲間も失うリスクが高まるので全員生存で切り抜けるに越したことはないんですけど
それにあれですよ、26章以前で味方が死んだら2度と復活しませんが、終章で死んでもデータがセーブされるわけじゃないしw
だからこれはノーカウントで!…というのは流石に強引か
とにもかくにも、無間地獄のような暗夜ルナティックが終わったから、次の透魔ルナティックでは相当まったりプレイできると思うと嬉しくって!最高の気分です!
まったりと言いつつリセットがないなら明日から一気に本編の攻略進んじゃいますよ!
暗夜ルナでないならどのルートの難易度も天国に思えます
今回の合計リセット回数は約64回
プレイ時間は記録では48時間ですが、リセット込みの実時間は80時間以上か、下手すると100時間を超えているかもしれません
だって、他のルートは半月で1周クリアしてるペースだったんですが、暗夜ルナクリアするのに丸1か月かかったんですよ!?
先週はモバマスの6thアニバ走ってたからプレイしてなかったとはいえ、それ以外はいつも通りプレイしてたから、やっぱりプレイ時間も他のルートの2倍になってたと想定されます…
まさかFEifを1周クリアするのに東方幻想魔録Wのクリア後ダンジョンまでと同じ時間かかったなんて、信じられないです…
関連リンク
暗夜ハード 27章,終章
ここを超えればあとは最終章のみです
長かった…しかしこの章も暗夜ルナならではの超高難易度マップとなっています
最大の特徴は、マクベスの妨害杖に禍事罪穢が追加されていること
しかも使用回数は無限なので弾切れさせてから進む方法が使えない
対策は、禍事罪穢が使用されるのは4の倍数ターンと決まっているので、このターンはマクベスの杖の範囲に入らなければOK
それ以外の杖の危険度はフリーズ>ウィークネス>神風招来で、これらも使用されるターン数は決まっている
ターン数が制限される要素はないので、戦況に応じてマクベスが危険度の低い杖を使用するターンまで待機するのも有効
もう一つの特徴は、妨害杖持ちのメイド全員が、マクベスと同じ無限杖を所持しているため、弾切れを狙えないほかドローなど一部の杖の射程が10マスに延長されている
マクベスの杖だけでなくメイドの杖もかいくぐって進軍しなければならないという非常にいやらしいマップとなった
幸いというべきなのかはわからないが、禍事罪穢持ちはマクベスと自軍初期配置から一番近いメイド1体のみで、これさえ撃破すれば他のメイドの杖は大きな障害にはならない
最初に北の部屋の扉を破壊することになるが、いきなりメイドの禍事罪穢の範囲に突っ込むことになるので、25章で解説したアクアと救出を利用した4マス後退で範囲外に避難
するとブレイブヒーロー4体が突撃してくるので、マップ最上段で防衛戦を張って撃破すれば、北の部屋の勇者部隊の数が半減するのでかなり戦いやすくなる
ただし、勇者は全員ドラゴンキラー持ちなので主人公やカミラなどを前衛に出してはいけない
このあとはルートが東西に分かれており、ハード以下では自軍を分割して進んだが西のゴーレムがいる部屋には近づきたくないので全員で東を進むことに
クリアするだけなら西ルートの敵は無視できるんですが、宝箱に貴重な射程3武器の巧者の手裏剣が入ってるので、これを回収しておきたい
そのためにもまずは東ルートから進んでマクベスを撃破しなくては
攻略サイトの推奨法ですが、先へ進む前にガンズをドローで引き寄せて潰してしまいます
ガンズはラスボス並みの凄まじい火力に加え数種の一撃系スキルを持っており、マクベスやメイドのフリーズで固められたところを襲われたり、壁役で食い止めようとして先手を取られるときわめて危険
なので制圧済みの北の部屋にガンズを拉致して、即座にボコって倒すことで南の部屋の攻略難度を下げることが出来ます
ガンズはカウンターと魔法カウンターを同時に所持しているため、こちらの攻撃手段は弓や暗器の間接物理攻撃に限定すること
サンダーソードやシャイニングボウも魔法扱いなので、ガンズの魔防が低いからといって使用しないように
ガンズを始末したら東へ進軍
ソーサラー部屋は魔防の高いスズカゼを送り込めば単騎で殲滅可能
部屋の扉を開けると右上の階段から増援が出現するので他の部隊はこれを撃破すると同時に、次ターンに部屋内にいるメイドを撃破出来るよう、移動力の高いユニットを前衛に出しておく
増援は階段を塞げば出現しないので、面倒なら無理に出現させる必要はない
ドローでガンズを始末している場合は、東の通路の南側にある階段に自軍を配置すると、南の部屋にいる間接武器持ちを釣ることができる
ジェネラルは魔法カウンターを持っているので魔法攻撃は厳禁で、金剛の一撃持ちのため物理攻撃の反撃で削るのも難しく、少しずつ削ろうとしてもメイドが回復させてしまう
撃破するのは骨が折れるが、ベルカの手斧にハンマー持ちを攻陣させればまとまったダメージを与えられ、エネミーフェイズの反撃で削った状態で、力の叫びで火力補助をしてやればギリギリ倒せました
南の部屋の扉を開ける前にここで間接武器持ちを減らしておけばかなり有利になります
マクベスの杖の範囲にかぶっているので、4nのターンになったら一旦退避すること
釣れる敵を全て処理できたら、南の部屋の扉を破壊し、アクアと救出でメイドのフリーズ範囲から退避
南の部屋にいるジェネラルとバーサーカーが押し寄せてくるが、この敵を食い止めるのがこの章最大の鬼門
扉を開ける前に間接武器持ちを減らしたとはいえまだ何体か残っているので壁役を並べてもエネミーフェイズに複数回攻撃される可能性が高い
特にバーサーカーは凶鳥の一撃を持ち、攻撃された場合はまず避けられないと思っていいので、攻撃は当たるものと考えて壁役を選定しなければならない
その際、ジェネラルは全員ビーストキラー、バーサーカーは全員ハンマーを持っているという徹底ぶりなので、マークスやエルフィといった本来の壁役が使えない
なのでここでは竜石持ちの主人公やドラゴンマスターが適任
武器の相性でいうと敵は槍と斧なのでこちらは斧が良く、私の場合は主人公を壁役に防陣させて被ダメを減らすことにして、壁役はドラマスのジークベルトとバーサーカーのベルカを採用
あとは壁役が耐えてくれるのを祈るだけ…そう、ベストを尽くしたらあとはお祈りするしかないんですよ
もはや戦術になってない気がしますが、ここで何度壁役が死んだか・・・・・・
死んだのは壁役だけじゃないんだけど、補助として壁役の後ろに配置してたカミラも攻陣で一撃で死ぬし、ジークベルトも勇者の斧の連撃と攻陣で即死
あとは必殺で死んだり
ほんともう、どうなってんのこれ
この段階に来るまでに急いでも1時間かかるんだけど、これほんと、何回やり直しさせる気なの…
ただ単に同じことの繰り返しなら完全に時間の無駄だからもっと頭痛くなるんだけど、私だって同じ失敗は繰り返したくないから、失敗したら次からはその対策をしてやってますよ
ここで必殺受けたら死ぬから青銅の斧を持たせるとか、勇者の斧持ちは即死の危険があるからフリーズで足止めさせるとか
ちゃんと学習してるつもりなんだけど、やるたびに違うパターンで死人が出るのは、それだけ死亡パターンが多い鬼門ということか…
死亡パターンの詳細は割愛して、南からの大部隊を無事突破できたらあとは簡単
部屋に残っているのはフリーズ持ちのメイド2体のみなので、マクベスの杖と西の通路にいるメイドのドローに気をつけながら撃破
ドローされると横にいるノスフェラトゥ1体に殴られるほか、西の部屋にいるゴーレムに攻撃される恐れがあるので、できればドローの射程外からアクアの再行動利用で撃破したい
マクベス自体は復讐以外は特に厄介なスキルは持っていない
最初にマクベスから攻撃させて反撃で削り、プレイヤーフェイズに止めを刺せば復讐を食らう心配はない
マクベスのエクスカリバーは必殺値が非常に高く、ここまで来て必殺で死んだら泣くしかないので、青銅武器の必殺回避で必殺を0%にするか、それができない時は魔防の高いユニットに補助をかけ、必殺でダメージが3倍になっても耐えられるユニットで攻撃すること
マクベスを倒した段階で、制圧すればクリア可能となるが、西の部屋にある巧者の手裏剣入りの宝箱を取るかどうかで悩むことになる
その場合南の部屋の西側の扉を破壊することになるが、そうすると増援が出現し、その増援が他の扉を破壊するため西の部屋にいるゴーレムとノスフェラトゥが侵攻を始める
その前に移動力の高いユニットを北の部屋に配置すればノスフェラトゥを時計回りに誘導できるが、攻撃範囲の広いゴーレムは誘導が難しく、南の部屋に流れてしまいます
敵戦力はある程度分断できるものの、ゴーレムの大群を突破して宝箱を奪取するのは難易度が高すぎるので、巧者の手裏剣は諦めてそのままクリアすることにしました
暗夜ルートで入手できる唯一の射程3装備なので終章に持っていければ何かと便利なのですが、なくてもクリアは出来ると思うし
ここをクリアするまでに8回くらいリセットしたような気がするんですが、1回あたりのタイムロスがでかすぎました
慣れてきた頃には戦闘アニメやエネミーフェイズをスキップして早回ししてたんですが、それでもクリアまでに1時間半以上かかるし、最難関の南の部屋の大群とぶつかるのは1時間ほどプレイが進んだ終盤なので、ここで失敗したときのタイムロスがでかいんですよ
それを5回も6回もやってしまったので、プレイ時間のロスタイムは10時間以上にのぼってます
スムーズに行けば2時間程度で終わるマップなのに12時間以上もかかるとか、これだけやらされたのは私のFEプレイ経験でも最長の部類に入ります
完全にマゾゲーと化してますよ、これは
それでも諦めずに挑戦し続けられたのは、やるたびに違うパターンで失敗するから、それの対策を講じることで攻略法を改良し、マンネリ化しなかったからだと思います
流石に10時間全く同じことを繰り返させられて、それをなかったことにされたら投げ出したくなりますよ
間違いなく、この章は過去にプレイしたFE作品のどの章よりも難しかったです
暗夜ルナティックの恐ろしさですね
まあ最後には気合でクリアできましたけど
プレイ時間は47時間30分、リセット回数は56回
関連リンク
暗夜ハード 26章
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。