忍者ブログ
主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記  ゲームのネタばれには注意してくださいね
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クリア条件が敵将撃破なので、飛行系で精鋭を連れてボスを撃破できればゴーレム地帯を突破せずにクリアできる! 21章 増援は出現しないものの、多数のゴーレムが配置されている厄介なマップ そろそろ白夜ルナティックも終盤に差し掛かるところなんですが、敵の強さに関して一言
ルナティックでは敵の武器レベルが限界にまで引き上げられているため攻撃と命中が強化されているのですが、スキルを身につけていない敵が多いです
暗夜ハードではザコ敵でも終盤になるとスキルを持っている敵が多くなり対策にかなり苦慮する場面が多かったのですが、白夜ルナティックではスキルが無いので武器の相性さえ考えれば主力ユニットを敵集団に放り込んで無双することもできます
22章 敵の初期配置が非常に多いが、半数は下級兵種のザコ 先手必勝で1ターン目に下の敵を全滅させよう 遭遇戦で自由にユニットを育成できることを差し引いても、白夜ルナティックの難易度は暗夜ハードよりも低いです
となるとなおさら、暗夜ルナティックがどれほど難しいのか現時点では想像もできませんね…


23章は言わずと知れた白夜ルート最凶マップ
ハードと同様毎ターンカミラが竜脈を発動させてエリア内の自軍全員に10ダメージを与えてくる
鬼門の23章 相変わらずのチート竜脈に加え、騎兵が大量に追加されている カミラは自軍ユニットが一番多く配置されているエリアを竜脈で攻撃するため、囮を使えば攻撃されるエリアを操作可能
それを踏まえて、この章でザコ敵の攻撃範囲に自軍を配置してターン終了する際は、HPが10引かれるものとしてダメージ計算をしなければならない

最初の竜脈が発動すると障害物が破壊され、敵の行動範囲が広がり奇襲を受ける場合がある点にも要注意

多数の騎兵に波状攻撃されるとひとたまりもないので、壁役は敢えて武器を装備しないのも一考 また敵の騎兵の数が多く、1ターン目からかなりの数の敵がこちらに向かってくる
カミラの竜脈の被害を抑えるには早めに中央エリアに進軍して自軍ユニットを分散させたいが、最初は中間の狭い通路を利用して敵の騎兵を食い止めなければならない
敵兵種は多彩で複数の武器を持っているため3すくみ有利がとりにくく、多くの攻撃に耐えられるユニットがいないと厳しい
またリョウマのように攻撃力が高すぎるとやっつけ負けする可能性があるので、回避に自信がある場合でもエネミーフェイズに敵を釣るのは2,3体までで抑えたい
ルナティックなのにカミラの能力はほとんど強化されていない 弱すぎる
突撃してくる騎兵を全滅させたら、カミラを撃破すべく飛行系に精鋭を輸送させて左エリアに突入
布陣している敵は少数なのでこれを蹴散らしつつカミラの攻撃範囲に入り、つり出してそのまま撃破しよう
ただしカミラに接近するとその瞬間敵増援が出現し、さらにカミラを撃破すると敵全員が突撃してくるので、カミラ討伐後も油断しないように
カミラを撃破すればもうこのマップはクリアしたも同然 各所に出現する敵増援を全軍で処理しよう討伐係には特効薬など回復量の高いアイテムを持たせておこう

プレイ時間は36時間、リセット回数は13回です


関連リンク
白夜ハード 20章,21章
白夜ハード 22章
白夜ハード 23章

拍手[0回]

PR

アクアに続きサクラと、王族を次々に虜にしていく魔性の尻尾w 透魔ハードの周でもニシキを結婚させたんですが、今回もキヌを産ませたかったのでサクラとセッ○スしてもらいました
これで親世代のカップルは5組子供は7人産まれたので、この周の子作りはこれでやめておきます(あえて卑猥なワードを使ってみたw)

主力として使うユニットがそろったことで、自然発生する遭遇戦を消化しきってから本編を進めるスタイルに
親世代同士なら子供と違っていつでも支援が結べるので前周は子世代に絞って支援埋めをしたんですが、私のプレイスケジュールでは白夜ルートをプレイするのは今回が最後なので、今主力で使っている親世代同士の支援も全て埋めることに
ここまでのプレイで既にA支援を見ている組み合わせは考えないとしても、子世代のみと比較して約2倍の組み合わせになるのでかなりの作業量になります
主人公とカンナは性別によって別キャラ扱いだから、同じキャラの組み合わせでも2回見ないと埋められないんですね…

19章はルナティックの難しさが全然感じられない、お遊びレベルのマップでした 遭遇戦は本編や外伝をクリアするといくつか発生するだけでなく、時間経過でも自然発生するようです
お金はどんどん貯まりますが、本編が中々進まないのであんまりやると飽きてしまいます…(-_-;)

プレイ時間は26時間30分、リセット回数は11回


関連リンク
透魔ハード キヌ外伝
白夜ハード 19章

拍手[0回]

[重要なお知らせ]
本日15時をもってMiiverseのサービスが終了し、これまで利用してきたスクショの保存ができなくなったほか、今回掲載する分のスクショが消滅しました。
少し調べてみたんですが、Miiverse終了を受けてのスクショ撮影方法の代替案は今のところ提示されておらず、生のゲーム画面を撮影するには専用の機材を使用するほかないというのが原状です。
私はニコ生主やユーチューバーではないのでそのような機材、環境は持っておらず、苦渋の決断として今後はiPhoneを用いた間接的な撮影でスクショを掲載することにします。
画面が見づらくなるほか、静止画が撮影できなくなったり手間がかかることでスクショ枚数の減少が想定されますが、ご了承くださいm(_ _)m
今まで出来なかった、上下2画面同時撮影が可能になるというメリットはあるのでそれを活かす形で投稿できればと考えてます。

Miiverseが終了するというのは数ヶ月前に把握していて、サービス運用中にFEifを9周クリアするのは無理だろうなーと思ってたんですが、詳しい日付は確認してなくて、それが今日だったとは、ついに終わったんだなーって感じです
私みたいにMiiverse経由でゲーム画面を保存してたユーザーも多かっただろうに、終了するなら代わりの保存方法を用意して欲しかったです(-_-;)



↓ここからが本文でございます


前回の透魔ハードでのことですが、本編クリア直前の支援埋めの作業に10時間もかかってました
それだけ遭遇戦を何十回も繰り返したということになるんですが、どうせ最後に遭遇戦を周回するなら子供が揃ってきた時点で早めに遭遇戦を消化して支援埋めを進めておくことにします
これには理由があって、遭遇戦を連続で周回するには資金を支払う必要があり、回数がかさむと数万単位で必要になります
遭遇戦ではザコ敵が資金を落とすのでそれで丁度釣り合うくらいなんですが、それだと他の事に使える資金がなくなるので、レベル上限を上げるエターナルプルフが調達できなくなります

ツバキ×ヒノカ 結婚の申し入れではなく恋人という軽めの表現 なので最後にまとめてやるのではなく、中盤から自然発生した遭遇戦を消化してやれば支援埋めも進むし、資金がかなり貯まっていくので資金繰りに困らなくなります
今やってるのは最高難度のルナティックだし、縛りプレイをやってるわけでもないので少しでも攻略が楽になるよう手は尽くすべき
そこで18章をクリアした今、外伝と遭遇戦を繰り返して婚活を出来るだけ進め、早めに子供を揃えてしまうことに
もうだいぶ主力ユニットのLVが上がってるので本編の敵は全く相手にならないかもしれませんw
 
 
アサマ×アクア こちらも結婚という言葉は使わない、遠回しな表現 ミタマの外伝マップは中央にいるミタマの家を目指すことになります
敵のアドベンチャラーが先に到達すると訪問できなくなりますが、そのままクリアしても問題なく仲間になります

この家、普通に訪問してもミタマは家から出てきてくれないのですが、アサマで3回訪問するという特殊な条件でミタマが参戦します
また、マップクリア後の会話も若干変化します
攻略サイトを見て分かったことだったんですが、初見では気づかないですよね普通w

飛行系に攻撃と速さの高いユニットを輸送させればあっという間にクリア可能w あと、同時に発生したシグレの外伝マップは敵将を撃破すればクリアで、ドロップアイテムも無いので飛行系を飛ばして1ターンでクリアしてしまいましたw
どうせ遭遇戦でユニット鍛えまくるからここで経験値稼ぐ必要もないし

プレイ時間は21時間30分、リセット回数は10回


関連リンク
透魔ノーマル マトイ外伝
白夜ハード ミタマ外伝
白夜ハード シグレ外伝
 

拍手[0回]

親世代が結婚すると外伝マップが出現して子供が仲間になるわけですが、結婚するタイミングによって外伝の敵の強さと子供の強さが変化します
そして本編18章クリア後だと子供がチャイルドプルフを持参するため、こちらでマスタープルフを用意する必要がなくなります
軍資金が浮くだけでなく、チャイルドプルフを使って特殊CCすると武器レベルも初期値ではなく最初から上がった状態になるため、マスタープルフを使った場合よりも武器レベルを上げる手間がなくなる点で大きなアドバンテージが得られます

したがって18章クリア以前にS支援が発生しても、プロポーズをするのは18章クリア後まで我慢してもらうことにします
こちらとしても子供は早めに加入してもらった方が戦力が整うし支援を埋めやすいんですけどね

しかしこの方針が必ずしも適切でないパターンがあって、18章をクリアすると敵が全員上級兵種になってマップの難易度が跳ね上がる場合
リョウマの息子、シノノメの外伝マップが特に難しいとされ、今回は主人公とリョウマを結婚させることにしたため、16章クリア時点でカンナとシノノメの外伝を出現させました
この時点だとシノノメの外伝はボス以外全員下級兵種だったので適当に蹴散らして終了だったんですが、むしろカンナの外伝の方が、スキル持ちの上級兵種が複数いて難易度が高く、ここで2回リセットしました


17章はボス以外の敵の初期配置が全くおらず、民家を訪問するとその瞬間敵が出現する仕組み
ルナティックだと民家一軒あたりの敵の数が多くなっており、プレイヤーフェイズの初手で増援を出現させ、それを全軍で攻撃しないと処理できません
そのため訪問する前に民家を自軍で完全に包囲してしまい、陣形が整うまでは焦って訪問しないこと

突然の奇襲からのエネミーフェイズで惨劇に!この画像の時点ですでに自軍が一人ロストしています 右側の二軒は順調に処理できたんですが、竜脈を使って湖を渡ろうとしていたとき、エンドフェイズに大量の増援が出現!!
プレイヤーフェイズ終了時に出現したためこちらはなす術もなく、複数のユニットをロストしたのでリセット…
ノーマルとハードでプレイ済みのはずなのに、これ完全に初見殺しだよね?
前の時はこんな目には遭わなかったと思うんだけどなあ

攻略サイトによると、マップ全域に出現する増援はマップ中央、湖の上のラインを超えた瞬間に出現するとのこと
さっきエンドフェイズに出現したのは、最後に行動終了した自軍ユニットがラインを超えたからで、初見殺しに見えただけだったようです
まあ、罠にかかるまでは何が起こるかわからないという点で初見殺しであることに変わりはないんだけど、トリガーさえわかっていれば対策は出来ます

竜脈で湖を凍らせたらそのターンは湖を越えずに終了し、次ターンの初手で湖を越えて増援を出現させる
あらかじめ自軍をマップ右上に展開しておけば増援出現と同時に処理できるし、手が足りない場合は右下が安全地帯なので一旦退却して迎撃しよう

 飛行系をアクアで再行動させるといきなりレオンのもとに飛べる! 
18章のクリア条件は敵将撃破
ザコ敵として大量のノスフェラトゥが出現するが、ボスのレオンまでの障害物はないので移動力のあるユニットをアクアで再行動させれば1ターン目にレオンに攻撃可能
レオンは騎兵なので獣特攻で追撃すれば楽勝できますw

冒頭の会話で大口叩いてたのがネタにしか思えないような弱さwww レオンの臣下2人が貴重な装備をドロップするのでレオン撃破の前に回収したいところですが、白夜武器屋で代用品を購入できるし、ノスフェラトゥの大群とまともに戦うのは手間とリスクが大きいので1ターンで速攻クリアすることにしましたw
この章をクリアしたら外伝でチャイルドプルフが解禁されるので、早く外伝をクリアして子供を加入させたいという思いもありましたし
 
互いの気持ちを再確認しよりを戻すことにした二人 おめでとう!
2組目のカップル、サイゾウは6周目からの続投で、お相手はカゲロウ
リョウマの臣下同士なので支援レベルが上がりやすい仕様なんですが、元々恋人同士だったというのは知りませんでした!
 

ハードと比較するとボス周辺に敵が3体追加され、あとは同じ グレイの外伝マップは透魔ハードで最近やったんですが、ボス周辺の敵が追加されています
また、前回は敵が下級兵種の時に攻略したんですが、今回はグレイにチャイルドプルフを持たせるために敵全員が上級兵種になっており、難易度が跳ね上がっています
グレイ離脱前に敵将撃破というターン制限があるマップでもあるので、ユニットの育成は考えずに妻の主人公と防陣させたリョウマに突撃してもらいました
ボス前の竜脈を起動すると敵軍が全員突撃してきた!ここはボスを倒してさっさとクリアしてしまおう
プレイ時間は18時間、リセット回数は10回


関連リンク
白夜ハード 17章,カンナ外伝
白夜ハード シノノメ外伝
白夜ハード 18章
透魔ハード グレイ外伝

拍手[0回]

ルナティックの全般の特徴として、敵の初期配置だけでなく増援の数もかなり増量されているというのが挙げられます
ただ、敵のLVはそのままなのである程度まではLV上げ出来ますが、使用頻度の高い主人公や最初から上級兵種のリョウマはほとんど経験値が得られません
なので勝利条件が敵全滅の場合を除いて、敵を残らず片付けるメリットはあんまりないということにもなります
さっさと次のマップに進んだほうが経験値がたくさん得られて時間短縮になります

もう一つの特徴として、敵の武器レベルが高いというのがあります
中盤に差し掛かると敵の武器レベルはおおむねカンストしており、下級兵種はB、上級兵種の剣聖や槍聖といった専門職はザコ敵でもSになっています

今作の武器レベルは使用できる武器の種類に関わるだけでなく、その武器を装備した時にレベルに応じたボーナスが得られる仕様になってます
つまりレベルが高いほど素の攻撃力や命中が上がることになり、こちらはそれなりのハンデを受けることになります
このボーナスは武器の相性が不利だと適用されないという特徴もあるため、ルナティックでは特に3すくみに気を配る必要があります
3すくみに気をつけるのはどの難易度でも基本的に同じなんですが、これを無視して不利属性のユニットに壁役をさせるといつもよりも大ダメージを受けるリスクが高まるというわけです


飛行系で主人公を運ぶことで2ターンでクリア可能!マークスが怖いので逃げるに限る 12章は主人公の離脱がクリア条件で、飛行系で主人公を離脱ポイントまで運べば全く戦闘をしなくてもクリアできてしまいます
普通ならドロップアイテムや育成のためになるべく敵を倒すのがセオリーなんですが、前述の通りルナティックでは自軍が育ちすぎて得られる経験値が少なくなりがちで、このマップでは強敵のマークスが突撃してくるのでそれをかわしてほかの敵を全滅させるのは至難の業
13章 増援も出現しないのでマップの難易度は低い ただし敵のシーフが民家の門を閉じるので早めに南エリアの制圧をそれにドロップアイテムはハンマーと3000Gしかないので 無理に敵を倒す必要がなく、マップ中央の宝箱も飛行系で忍を輸送すればすぐに回収可能

ということでゴールド持ちのシーフを撃破して宝箱を回収したら2ターン目にクリアしてしまいましたw
所要時間は3分で、1章よりも早くクリアw
ルナティックで一番簡単なマップであることは疑いようもないでしょう
 
 
広大な平地に騎兵の大部隊が 遮蔽物がないため突撃されると非常に危険 14章は広い平地で敵の騎兵が突撃してくるマップ
敵の攻撃範囲に入らなくてもターン経過で次々に突撃してくるので、囮役に無双させるかマップ右下か左下の森付近に壁を作って防衛することになる
しかしどちらにしても自軍ユニットがまだ育ってないのに対し、敵は複数のパラディンが含まれるため耐えられる壁役も限られる

マップ端の森を利用して敵の大部隊を食い止める ここが正念場だ! 単騎で小隊を相手に出来るのはリョウマかクリムゾンで、経験値がほとんど入らないがルナティックでは贅沢言ってられないのでどうしても敵を捌き切れない時は自軍本隊に敵が近づく前に二人を突撃させよう
 
 
敵の数が増量され、自軍初期配置のすぐそばにも敵の小隊が 15章はガルーの軍勢が相手
間接攻撃ができないもののステータスが高めで3すくみの有利不利も発生しないので、本来なら敵1体に対し複数の自軍ユニットで処理したいところだが、とにかく敵の数が多い!
特に増援は多い時だと1ターンに9体も出現するため、倒しても倒してもキリがないという人海戦術をとってくる

6ターン目に増援が9体も出現!一向に敵の数が減らない! ガルーにはビーストキラーや霊刀、ニシキのスキルなど特攻がつく攻撃手段が多いが、壁役に装備させるとエネミーフェイズに敵を倒しすぎて波状攻撃を受けやっつけ負けする場合があるので、主力ユニットにはあえて装備させない方がいいことも
ただ、この時点ではまだ上級兵種にCC出来ているユニットはまだ少ないだろうから、この章でもリョウマに敵をなぎ払ってもらうのが安心かもしれません


16章もやはり敵の数が多く、主力ユニットの育成を考えるとじっくり進軍したいが、もたもたすると増援で出現するシーフに宝箱を持ち逃げされてしまう
そこまでシビアなターン数ではないので最速で行く必要はないんですが、ここでもリョウマに頼って突撃してもらいました
ただし、敵軍には攻撃力の高い魔道士が多く、魔防の低いリョウマが連続で食らうと倒されることがあるので魔防の薬でドーピングしてやると多少安定感が増します

プレイ時間は14時間、リセット回数は5回


関連リンク
白夜ハード 12章,13章
白夜ハード 14章
白夜ハード 15章,16章
 

拍手[0回]

[193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200]  [201]  [202]  [203
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
つぶやき
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新コメント
[02/04 NONAME]
[07/25 藍]
[07/23 NONAME]
[11/24 NONAME]
[04/25 ozm]
P R
バーコード
忍者ブログ [PR]