忍者ブログ
主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記  ゲームのネタばれには注意してくださいね
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

暗夜ハードクリア後、すぐさま次のプレイを開始しました
6周目は透魔ルートのハードモードです

今回のマイユニットはクールな男性にしました ざっくりとした方針ですが、透魔ルートは白夜、暗夜両陣営が仲間になるので自軍のユニット数が非常に多くなります
さらにフリーマップがあるので全員を結婚させることもできなくはないですが、本編マップの最大出撃人数が16人なのを考えると、カップルは主人公含めて6,7組が妥当です

また、暗夜勢は暗夜ルートでフリーマップが利用できない分支援をつけるのが難しいという理由から、透魔ルートでは白夜よりも暗夜寄りの人選で進めます
主人公の性別は男性で、結婚相手はエリーゼ!これはかなり前から心に決めてますw


アクアは戦力外なので絶対に戦闘に参加させないこと! 最初の6章は特定の敵2体を撃破すればクリアというもの
しかし自軍が主人公以外はほぼ戦力外と言ってよく、まともに戦っても勝ち目はありません
フェリシア(ジョーカー)と主人公で防陣を組ませると、スキル効果で主人公の戦闘力が上昇するので、序盤ではこれが命綱になります
他に頼れる仲間がいないので、敵と戦闘する時は必ず防陣を組んで主人公だけで戦いましょう


7章は6章と同じく主人公以外は戦力外なので、フェリシアで防陣を組んだらあとは主人公で無双するだけの作業ゲーと化します
それだけだと主人公のLVが上がりすぎて経験値が入らなくなるので、周囲の敵が残り1人になったり、デュアルガードゲージが貯まった時に前衛を入れ替えてフェリシアでとどめを刺せばその方が経験値に無駄が無くなります


相変わらず多勢に無勢なので時間をかけてじっくり進軍しよう 7章の途中でギュンターが加入し、8章も同じ自軍ユニットで攻略することになるため、主人公で敵をおびき出して少しずつ進軍するという手順は同じ
味方の育成の楽しみも少なく、作業感が半端ないので戦闘アニメをオフにしてサクッと終わらせましょう

…と行きたいところなんですが、6章で1回、7章で2回リセットしてしまったのは痛いなあw
序盤の凡ミスでリセットしてしまうとは、先が思いやられます(^^;

プレイ時間は5章以前のデータ分を含めて3時間30分、リセット回数は3回
 
 
関連リンク
透魔ノーマル 6,7章
透魔ノーマル 8章

拍手[0回]

PR

いよいよ暗夜ルートの最終マップです

でもその前に防衛戦3を攻略しました

マイキャッスルの施設が育っていれば自軍がかなり強力な補正を受けられるので有利に戦えるんですが、施設が破壊されるほどこちらが不利になっていくので、ボスを含む敵全員が進行してくる頃にはかなり厳しい戦いとなります
障害物となる地形が少ないので、通路に壁役を置いて防戦をする戦法が使えないんですよね

拠点としてマイキャッスルを利用するときの景観や利便性重視の施設配置では、施設を破壊しつくされた後玉座のある部屋を最終防衛ラインとして守りきるしかなくなるので、施設の配置を思い切ってアレンジ
方針としては重要度の高い施設を玉座周辺の敵から離れて守りやすい場所に配置
とくに闇竜の像は毎ターン的全員に割合ダメージを与えられる強力な施設なので、これを破壊されずに守るだけで戦局を大幅に有利に出来る
あと、クジ屋や闘技場は施設効果がないので重要度は低そうだが、破壊不能なので有益な施設を守ったり、玉座への道を塞いで敵を遠回りさせるなど、使い方次第ではかなり利用価値が高い

最初は無理ゲーだと思ってた防衛戦3ですが、施設の特性を理解してそれを活かした戦い方をすればクリアできました


さて、27章を始めるともう後戻りは出来ません
前の章の宝箱からは最終決戦前の貴重な資金となる2万Gが手に入るので、武器だけでなく杖や薬などの消耗品も一通り揃えておこう
主力ユニットのLVが20で限界になっているので、資金が潤沢にあればエターナルプルフでLV限界を上げたいところなんですが、1個2万Gもするのでフリーマップのない暗夜では手が出せませんなあ(・・;)


射程INFで命中200というこの章限定仕様のチート杖! 27章のマップを見ると自軍の初期配置がノーマルとかなり変わっていることに気がつきます
そして敵の装備をよく見ると、小部屋にいる巫女4人射程1-INF、命中200のドローを持っているではないか!!
なんだよこれ、普通のドローとは明らかに違うぞ!?
射程INFなんてFEシリーズで初めて見たわ!
しかも命中200となっているのは、要するに普通のドローと違って回避不能ということなんだろう

こんなのが自軍に向かって使われたら弱いユニットが拉致されて隣にいる強ユニットに殺されるやろ、どうすればいいんだこのマップ!
ということで攻略サイトを見てみると、どうやらこのドローは弱いユニットには使われず、強いユニットが優先的に狙われるらしい
だからアクアのような非戦闘員が連れて行かれて瞬殺されるという事態にはならないようだ

自軍の配置ができる上の小部屋には防陣を組んだ強力な敵が こちらも精鋭を配置しよう 強いユニットというのが何を基準にしているのかわからないが、強い順に対象になるならリセットしても毎回同じユニットが連れて行かれるのかと思いきや、連れて行かれるユニットや部屋が毎回ランダムなようで、最適なユニットを狙った部屋に送り込むことは出来ないようになってます
ドローで連れて行かれる部屋には非常に強力なバーサーカー、弓聖、上忍、ソーサラーがそれぞれ1体ずつ配置されています
いずれも使用武器が異なるため、引き抜かれそうなユニットは支援効果だけでなく、多くの敵に対応できるバランスの取れた防陣を出撃準備の段階で組んでおこう


1ターン目に自軍の4ユニットが小部屋に誘拐される 勝てそうにない時は逃げるのも一手 戦闘が始まると1ターン目のエネミーフェイズに敵の巫女4人がドローでこちらのユニットを引き抜いてくるが、隣にいる敵はこのターン攻撃を仕掛けてこない
ドローからすかさず奇襲をしてくるのではなく、こちらに先手を譲ってくれるという騎士道(武士道?)的な対応をしてくれるので、2ターン目に防陣の前衛と後衛から最適な攻撃手段で挑もう
この時、敵を一撃で倒せないとエネミーフェイズに巫女が回復してくるので、速攻撃破が無理な時は巫女を先に撃破した方がいいです

6つある小部屋のうち、上の二つには自軍の初期配置が可能で、左上には剣聖部隊、右上には槍聖部隊が配置されてます
こちらは防陣を組むのはもちろんのこと、剣殺しや槍殺し持ちがいれば有利ですが、敵の命中が非常に高く殺しスキルでは回避できない可能性が高く、耐久力が低いユニットだと攻撃が1発当たるだけで致命傷になるので、殺しスキルに頼らず守備が高いユニットで挑む方が安定します
敵は防陣を組んでいるため長期戦になりがちで、全員倒すまでは味方からの援護や回復は期待できないので、回復アイテムも持たせよう

ボスのガロンは言うまでもなくステータスが非常に高い強敵だが、スキル効果でバフをかけまくった精鋭が追撃できれば意外と簡単に倒せる
攻撃後、受けたダメージを回復してアクアで再行動、もう一回攻撃すれば終了だ
ガロンの方から攻撃されると、スキル効果で戦闘中の守備と魔防が強化されるし、周囲のユニットにも割合ダメージが入ってしまうので、戦闘を仕掛けたらエネミーフェイズを渡さず1ターンでしとめましょう


マップ下部の騎馬ユニットが防陣を組んでいるのがハードの特徴 終章の攻略法は基本的にはノーマル時と変わりません
複数の敵の攻撃範囲がちょうど重なるよう巧妙に敵が配置されているため、囮役はかなりの防御性能が求められるが、暗夜ハードをここまで攻略できた精鋭なら囮役を任せられるユニットを用意するのは難しくないはず

予め覗いた攻略サイトの受け売りですが、この章はボスのマップ攻撃や無限に出現する増援のため、戦闘が長引くほどやることが増えてこちらが不利になります
ターンが経過すると増援が出現するため短時間で積極的に攻めよう そのため多少強引でも進めるところは進み、主力ユニットをボスに突撃させて短期決戦を挑もう
それこそ周囲にザコ敵が迫っていても無視してエネミーフェイズを渡したらゲームオーバーくらいの捨て身特攻で

また、ボスには杖のウィークネスなどのデバフが効きます
ラスボス補正でデバフ耐性があるのかと思いきやそんなことはなく、全ステータス-4というのはあるのとないのとでは天と地の差があるので安定クリアのためには非常に重要です
ラスボスにはデバフが効くぞ!RPGのボス戦ではデバフは基本! 左右から騎兵が迫ってきても相手にせず、ラスボスに突撃!








復讐のダメージ計算ができなかった結果!!また27章からやり直しだ~(泣) ボスにあと一撃でクリアというところまで追い込んだんですが、反撃でボスのスキル復讐を食らってしまい一撃死!!
いやーーー倒せるはずだったのになあーーー!!(;д;)
ここまで来てリセットしたくないなあー!
このままクリアしても死亡したことはセーブデータには残らないので、最後の最後で全員生存未達になったけどクリアしちゃおっかーって軽い感じで攻撃したんだけど、またしても復讐でこちらが死亡!んもーーー!!( ゚д゚ )
復讐の発動確率高くない?計算上は50%前後のはずだけど、これはもう復讐を食らう前提でそれでも耐えられるユニットでないと攻撃しない方がよさそう

補助がしっかりしていればここまでダメージを抑えられる これなら復讐の最大ダメージにも耐えられる 復讐は発動すると自身の減少したHPの半分がダメージに加算されるため、HPが減るほど威力は増していき、最大で攻撃力は+32されます
つまり、ボスの通常攻撃を受けてHPが33以上残ってないと、復讐が発動したときの追加ダメージで死ぬ可能性があるということか
最初は復讐が発動しても追加ダメージは少ないから、耐久力の低いユニットから順に攻撃して、後半は守備の高いマークスで復讐を耐え切るか、弓殺しを修得しているオフェリアで攻撃
Sランク魔法のエクスカリバーなら100%命中!ガードもされないし、これでチェックメイトだ! オフェリアだと命中率は20%くらい残るものの、復讐が発動しても必中ではないので普通に回避できます

また、こちらから3回程度攻撃するとボスのデュアルガードゲージが貯まり、攻撃が1回分無効化されてしまうため、ゲージが貯まるタイミングで攻撃順を考えるのも重要
あと一撃で倒せると油断してデュアルガードを見落とすと、攻撃を防がれて反撃で復讐が発動したらシャレにならないので最後まで気を抜かないこと


さて、これにて5周目となる暗夜ハードは終了です!
噂にたがわぬ難易度の高さで、プレイ時間、リセット回数共に今作最高を記録してしまいました!
フリーマップのない暗夜ルートでプレイ時間が伸びるのは意外ですが、外伝マップを十分発生させられたし、ユニットの育成もラストには複数の主力がLVMAXになったので、限りあるマップ数でかなり上手くやりくりできた結果だと思います

ただ、リセット回数も多かったからその分ロストしたプレイ時間がどれくらいに及んでいるのか…想像もできませんね
内容によって開始数分でリセットするケースから、先ほどの終章のように2時間かかってようやくボス前に着いたのにリセットというケースもありますからね
できればこういう無駄時間を減らしてスムーズにサクサクプレイできるようになりたいんですが、難易度が上がるとどうしてもね…

あ、古参プレイヤーとしてはカジュアルとかフェニックスでユニットが復活するモードはFEとは認めないのでそこは譲れません
どんなに難しくてもクラシックで全員生存を貫きます(`・ω・´)

この周のリセット回数は合計34回でした!(ひえ~)


関連リンク
暗夜ノーマル 27章
暗夜ノーマル 終章 

拍手[0回]

久しぶりのFEif、時間を忘れて貪るように没頭しています
なぜかというと暗夜ハード終盤のマップが難しすぎるから!
マップの最初から最後まで難所の連続で全く余裕がない、少しでも気を緩めると死人が出るから途中で休憩ができないんですよ

最近ので例えるなら東方幻想魔録Wのボス戦、あれを2時間ぶっ続けで戦ってる感じ
緊迫状態でプレイを中断しても、次の一手をどうするかばかり考えて気が気じゃないからきちんと倒さないとすっきりしないのと同じです
色んな要因、可能性を考えて考えて、一瞬たりとも休めないから時間が経つのがとにかく早い
支援上げとかユニットの育成をやる余裕もまるでなく、恐らく私が今までプレイしてきたファイアーエムブレムで最も難しい局面にいるかもしれません

現段階ですでに地獄なんですが、これよりさらに上のルナティックはプレイヤーの実力以前にそもそもクリア可能な設計なんでしょうか?プレイするのはまだ先の話なんですが今から不安で仕方がないです
最高難度と言われてるトラキア776は最後までやってなくて途中で放棄したんですが、暗夜ルナはそれを超えるとも噂されてますからね…恐ろしい
敵の数はノーマル時よりもかなり増加している ボスのリョウマは流星を習得している 発動しても耐えられるよう、守備の高いユニットで防陣を組みたいところ








この章最大の難所!攻撃を防ごうがかわそうがスキルの固定ダメージで崩されてしまう さて、25章です
サイゾウ、カゲロウの二人を倒さないと中央の部屋には入れないので、本体が進軍するまで主人公は待機です

このマップ最大の難所は右ルートの狭い通路で、左右から上忍が壁越しに攻撃してきます
しかも射程が3マスの武器を持っておりこちらからの反撃は困難で、攻撃のダメージを防いでもスキルにより固定ダメージを受け、瀕死になったところを正面で待ち伏せている兵法者がとどめを刺してきます
いっそ右ルートは諦めて左ルートから攻めようかと思ったけど両ルート攻略しないと合流できないことに気付く! こちらから攻めることも反撃もできず、攻略法がまるで思い浮かびません
シューターでチクチク砲撃しても、撃破できないので結局敵の攻撃を浴びせられることに

そんな中、指揮ミスで60%の確率で味方がロストする状況に陥るも、運よくこれを回避してくれたことで突破口を見出し、なんとか右ルートを突破
でも死に目に遭ってたまたま生き残れたのは戦略でも何でもないので、結局のところこのマップを安定して攻略できる方法は見つけられませんでした(;´Д`)
ターン数はかかったけど辛うじて右ルートも突破 本体が合流すれば地形効果のないリョウマは手数で押し切れるのでそれほど脅威ではない








26章ハードは狭い部屋に敵が密集している! 26章マクベスがマップ中央から杖を無限に使用してこちらを妨害してくる
杖の妨害は誰を狙ってくるか予測困難だが、最前線にいる壁役が狙われない限りは致命的な障害にはならないので過度に警戒する必要はない

最も難度が高いのはゴーレムがいる左の部屋で、部屋の外から間接攻撃で倒すことはできず、こちらから接近して扉を開けないと敵をおびき出すこともできないので、扉を開けた途端そのユニットが袋叩きにあうことになる
最初の勇者のいる部屋はドラゴンキラー持ちが多数おり、主人公やドラゴンマスターは前線に出せない ただでさえ攻撃力が高いのに、死の吐息の固定ダメージも入るため守備が高いユニットでも落とされる危険がある

いっそのこと左の部屋の攻略は諦めて全員で右ルートからのみ攻め込むのも手だが、今回も25章と同様、50%の確率で死ぬところを運よくかわしたことで強引に突破しました(滝汗)
右の部屋は制圧完了するも、左ルートは壁役がドローで拉致されたため攻略が遅れる運に頼る作戦は個人的には負けを認めてるようなものなんだけど、神がここで死ぬ運命ではないと言っているので、気を取り直して攻略を継続

最も敵が多い下の部屋は、扉を開けるとバーサーカーとジェネラル部隊が突撃してきて、ボス部屋前の敵の攻撃範囲に入るとガンズが増援とともに突撃してくる仕様
どちらの部隊も数が多く、ジェネラルは守備隊形で倒しにくく、バーサーカーは攻撃力が極めて高い
左右の部隊がタイミングをずらして下の部屋に侵入、大量の敵を引き連れマップ上へ後退するしかも騎馬やアーマーへの特攻武器も持っているため壁役にできるユニットが制限され、壁役を二人並べても耐えきれない可能性がある
なのでこちらはマップ上の部屋まで退却しながら敵の攻撃範囲ギリギリのところにユニットを配置して反撃し、少しずつ数を減らしていこう
ターン制限はないので、無理に突撃してターンの短縮を狙う必要はない
 
ボスのマクベスは必殺が極めて高く、青銅の武器でも必殺を回避できないことも続くガンズ及び増援部隊も同様で、一度動き出すとこちらに突撃するようになるのでマップ上の部屋まで誘い込んでから仕留めよう

プレイ時間は50時間、リセット回数は29回


ここはやっぱりなんといってもシューターの砲撃でチクチクするのが一番安全w やっとクリア出来たー!28ターン、2時間40分もかかった!

拍手[0回]

前回から3か月ぶりの更新です
東方幻想魔録Wのプレイがめでたく終了したので、中断してたFEif 暗夜ハードのプレイを久々に再開します

あの、久々過ぎてまともにプレイできるか心配なんですがw
しかも開始が暗夜ハードの終盤とはw

それと、実をいうと24章は3か月前にクリア済みのマップなんですが、プレイ日記は更新しておらず、当時どんな状況だったのかほとんど思い出せませんw

マップの広さに対して敵が少なく感じられるが、増援で多数の飛行系が出現し、竜脈効果で奇襲をかけてくる 簡単にマップの解説をすると、敵の主力は飛行系ですが、弓殺しを習得しているためこちらの弓が不利だったり、弓持ちの金鵄武者が多くこちらの飛行系で対抗しようとしても射落とされる危険が高いなど、一筋縄ではいきません
敵の数は決して多くないものの、複数の敵が攻撃範囲を重ねるように布陣、進軍してくるなど付け入るスキが少ないので、守備と魔防の高い囮役を前線に出し、飛行系が奇襲してきても対応できるようゆっくり着実に進軍しよう
飛行系だから弓で無双できると思いきや弓対策もばっちりされていた ボスのヒノカは特攻無効な上防陣で守りも硬く、遠近両用の武器を持つためかなりの強敵







あの冷たいベルカがジョーカーに会うと穏やかな表情に!
24章クリア後は、おそらくこの周最後のカップルとなるジョーカー×ベルカが誕生
子供のディーア1周目プレイ時にマップ攻略済みなので省略します
このマップは敵将を撃破すればクリアなので、1周目プレイ時は1ターン目に敵将を撃破して意図せず速攻クリアしてしまったんですが、今回は敵将には近づかず、先にザコを片づけてからクリアしました
暗夜ルートはプレイできるマップ数に限りがあるから、出来るだけ時間をかけて支援を意識した戦い方をしないと、支援が結べず終いになってしまいますからね


結婚前では想像できない優しい口調のベルカ 子供を産んで母親になったことで心が入れ替わったのか 余談なんですが、親子の支援会話で主に母親の方は、組み合わせによって母親が変化するので会話内容は共通で、母親のセリフがそのキャラに合わせてあります
だから母親役のキャラが、子供の支援会話でその役を演じさせられているかのような、普段の性格からは想像できないようなことをさせられるシチュもあるんですけど、その反応はあり得ないだろ~という極端な違和感を感じたことは今のところありません
だから、そのキャラのイメージを崩さずに色んな役を演じ分けられているということで、そこは脚本家の実力なのかなと思ったりします


は!?どう見てもエリーゼの方が年下な気が…この親子は一体w あともう一点
今作では数多くの組み合わせのカップルが誕生するわけですが、いずれも子供ができちゃうということで、つまりその、既成事実があるわけですよ、夜の営みの!
ゲーム内ではその様子が描かれることはありません(あったら18禁だよww)が、確かに"それ"は行われてるんです
中には実にお似合いのカップルから、年齢、境遇、その他もろもろの条件がどうしてもかみ合ってないように感じられる組み合わせもあるわけでして…

何が言いたいかはっきり言うと、熊みたいな図体のブノワと、幼女体型のエリーゼとのS〇Xは実に凄まじかったのだろうなと!(爆)
いや、優しい性格のブノワなら華奢なエリーゼの身体をいたわってゆっくりじっくりヤったのかな?

こんな風にですね、ゲーム内でカップルが成立するとその二人の夫婦の営みをいちいち妄想しちゃうわけですよ!
同じキャラでもプレイするたびに相手を替えられるから、薄い本のネタはいくらでもあるわけです
ああ、カムイ本だけじゃなくてその他のキャラの同人誌欲しい


…最低なコメントでしめることになってすみませんw
次回からはちゃんとした攻略日記付けます(^^;
プレイ時間は44時間、リセット回数は記憶が曖昧ですが24章で1回したと思うので26回ということでw

拍手[0回]

主人のLV上げが完了したので地下世界の攻略を再開

雷属性は弱点ではないが耐性を持たないので安定してボスにダメージを与えられるB6Fのボスはプロトタイプターミネーター
雷の弱点がなくなっており、スレーンドラジットストラによる瞬殺が出来なくなってますが、他の属性には耐性を持っているため、やはり雷属性で攻めることになります

他のボス同様、アタッカーはパチュリーのみで陣形はウパニシャッドヴェーダです
この陣形は後衛の魔法攻撃ボーナスが全陣形で最高なだけでなく、前衛4人に敵の攻撃が集中するため後衛のアタッカーを守れるので魔法アタッカー1人の時非常に有効です

雷の最強魔法を使えるのはガルーダなんですが、ラピッドストリーム役がLミンストレル1人になってしまうので、ここぞというとき以外は温存しましょう
 
通常攻撃をまともに食らうと一瞬でパーティが壊滅するので後衛は絶対に守り抜くこと! ボスの主な攻撃は全体への突攻撃で、戦士・魔法使いに強打するためまともに食らうと1000超えのダメージで一瞬でパーティが全滅します
ベネブランスウォール持ちの式神3種(勇儀、ゼラチナスマター、マリサヘドロン)を装備した壁役が強打を受ける場合はこれの防止策をとり、なるべく防御の高い防具を用意
突耐性はゼラチナスマターの●では不安なので、装飾品で◎をつけてやり、防御を400近くにすればベネブランスで庇った時のボスの全体攻撃×2=10回攻撃にも余裕で耐えられます

ただ、ボスはタイムストップによる停止や全力集中後の即死付与全体攻撃もしてくるので、これらの対策を怠ると壁役が機能しなくなり一気にパーティが危険にさらされるので注意
耐性低下時に雷魔法を放てば大ダメージを与えられるので早期に決着をつけることも可能 壁役が危険な時や全力集中を確認した時は、咲夜のクイックタイムを使えば1ターン凌げるのでその間に体勢を立て直しましょう

なお、ボスにはマジカルハンマーなどによる耐性低下が入り、雷属性が弱点になるので大ダメージが期待できます
エルダードラゴンは多くの属性に耐性を持つので光・闇・魔属性で攻めるのがオススメボスへのデバフは自然回復で次ターンに治癒することもあるので、出来れば同一ターンに耐性弱化→スレーンドラジットストラを撃ち込むのがベストです

 
B7F
のボスはエルダードラゴン
相変わらず属性に弱点はなく、種族が正体不明なので強打を突くことも出来ません
ここで役に立つのがプロテクション・オブ・ブレス なんと遅延が1なので2体以上使い手がいれば毎ターン使用可能!いたとしても防御が高いのでまともにダメージが与えられるとも思えませんが、ここは光魔法で攻めることに

ボスは物理、魔法、ブレスと攻撃手段、属性が多彩なので壁役は全属性耐性だけでなく高い防御とブレス軽減効果のある防具を用意
 
B6F及びB7Fのボスを撃破するとマイ&ユキが主人及び式神として仲間に加わる エルダードラゴン戦でぜひ使いたい式神がプロテクション・オブ・ブレス持ちのLミンストレルやドラゴンメイド、シーサーキングで、全力集中後に使っておけばドラゴンブレスを無効化出来ます
全力集中後のターンはドラゴンブレスのみで終了なので、他の4人は補助や攻撃に回れるので反撃のチャンスです
ついでに陣形も取得できるので、これで陣形コンプだ! B8Fへは異変掲示板をチェックすると侵入できるようになる






デミウルゴスNEOにはデバフが良く入るので、手が空いたキャラは殴スキルの追加効果で弱体化させよう そして最深部のB8Fで待ち受けるのはデミウルゴスNEO
戦い方や特徴は通常のデミウルゴスとほぼ同じで、弱点ではなくなったものの魔属性が有効(逆に言えばそれ以外だとまともなダメージが与えられない)

魔防と耐性を高めたキャラなら安定してボスの攻撃を受けきれます ボスは物理よりも魔法攻撃がメインなので、壁役はエンシェント・マジックプレートに加え全属性に耐性をつければ、全体魔法を連発してきたり全力集中後のヤルバダオート6連発にも余裕で耐えられます

また、ボスは地相が中立の時でも毎ターン999の再生力を持ち、地相が傾くほど大量のHPを回復するようになります
そのターンの魔法を反射するムーンナイトミラーも非常に有効 戦闘が長引くと地相が傾いてどんどん回復されるため、コロッセオでボスの再生力を封じるのも重要になります
その際、こちらも回復できなくなるので壁役の守りは万全にし、シールドスキルで魔法ダメージを軽減したり、ムーンナイトミラーで魔法を反射したりして、ボスの攻撃をうまく受け流しましょう
地相が傾くほどボスの再生力が上昇するため、コロッセオを張るか短期決戦を仕掛ける必要がある 数回目の挑戦で何とか撃破できました! 






  
地下世界を制覇すると、今度は博麗神社地下へ侵入できるように デミウルゴスNEOを撃破すると、さらなる高難度ダンジョンである博麗神社地下に入れるように

このダンジョンにはボスはおらず、最深部にはレシピを始めとする宝箱が配置されており、あとはひたすらザコ敵との戦闘ができる部屋があるのみです
神社の下にこんな異空間が!なんとも異様な光景だそのザコ敵というのが、黒き神域の強敵をも遥かに凌ぐ最凶最悪の敵のオンパレードで、黒き神域の強敵同様、専用の対策をしないと勝てません
しかもこのダンジョンのザコ戦は逃走ができないので、探索中に強敵に遭遇してしまったら諦めて探索しなおしという事態になってしまいます

出現するザコ敵はラスダンの黒き神域をもしのぐ強敵!しかも逃走できない!最深部手前の中継地点に到達すれば入口からショートカットできるようになるので、そこに到達するまでは極力敵シンボルと接触しないように探索しましょう

幸いダンジョンの通路は比較的広く、ループするマップでは敵が追跡してこないため、上手く誘導してやれば最深部まで一度も戦闘せずに到達可能です
最深部手前には回復ポイントと入口までのショートカットが これはありがたい今までのプレイで何度も修羅場を潜り抜けて培ってきたスニーキングスキルを駆使しましょう(気分はメタルギアですw)

このダンジョンは宝箱を回収したら後は強敵と戦闘するだけという、制作陣が用意した挑戦状というか、完全におまけのEX面みたいなものなので、クリアとかトロフィーは用意されてないし、攻略もしないことにします
博麗神社地下の宝箱も回収し、全ての宝箱をコンプしました!よって宝箱全回収のトロフィーを取得した段階で、私の東方幻想魔録Wのプレイは終了ということにします
せっかくここまで来たなら妖怪図鑑埋めたり式神コンプしたり、完全体神綺と戦えよって感じですが、自分ではもう十分やりこんだつもりですので、ハイ(汗)
まだまだコンプできてない項目もありますが、これにてプレイ終了 お疲れ様でした!
3か月以上
にわたる期間、100時間以上に及ぶプレイのレビューをさせていただきましたが、ここまでお付き合い頂いた方、ありがとうございました♪
私の攻略情報が現在プレイ中の方の役に立ってもらえれば幸いです

拍手[10回]

[196]  [197]  [198]  [199]  [200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
つぶやき
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新コメント
[02/04 NONAME]
[07/25 藍]
[07/23 NONAME]
[11/24 NONAME]
[04/25 ozm]
P R
バーコード
忍者ブログ [PR]