忍者ブログ
主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記  ゲームのネタばれには注意してくださいね
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現在黒き神域を攻略中
ダンジョン内は特にギミックは無く、ジャンプ箇所は多数ありますが一方通行の場所も無いのでダンジョン自体の難易度は低いです

ザコ敵はどれもHPが相当高くなっており、即死技か弱点、強打が出る攻撃手段がないと辛いです
赤敵の HPが1万を超えてますが実は即死が効きます 道中の宝箱からはオリアダ装備の進化系装備のレシピが 必要な素材が極めて貴重なので作成は慎重に 





 
黒き神域のエリアボス 見た目からして魔法を反射してきそう
エリアボスはエルゴンウィング
種族は精霊
なんか、リフレクとかで魔法を反射してきそうな見た目で魔法で攻撃するのを凄く躊躇したんですが、そういうのはしてこなかったです(苦笑)

ボスは毎ターン999も自然回復する 長期戦だとジリ貧になってしまうぞ 事前情報なしの初見だったので色々頑張ってみたんですが、最後惜しいところまで行ったのにスターライトアローとか物凄い全体攻撃を連続で使われて一気に壊滅しましたorz
あれどうやって防げばいいんだ・・・


えええーーー!!? うそやろーー!?!?






リベンジ 最初のターンは攻撃せずバフをかけまくって態勢を整える Wikiによるとエルゴンウィングの魔法は虚無属性なので、属性耐性ではなく魔防とPOTを上げて受けきるしかないようです
そういえば今までの戦いでPOTのバフをかけたことなんて無かったな
大抵は属性耐性上昇や地層操作で防げるけど、虚無属性だけは対策できないからなあ
1ターンで1万以上HPを削れた! なので陣形を大絶壁にしてあらゆる攻撃のダメージをカットすることで対策しました

あとは種族が精霊なので、武器の草薙の剣や殴スキルのエクソシスムでの強打が有効
属性耐性は魔属性以外は特になく、魔法は普通に効きます
あともうひと押し!
またボスは地相に関するスキルは使ってこないことから、こちらの得意な属性を一つに絞り、地相を極陽にして威力上昇や自然回復を得る方法が使えます
(追伸:火の地相が上がっている時にボスが火属性魔法を使ってきましたがそんなに強くなかったです)
やった!! 誰かと思ったら時計塔で倒した二人じゃないか!






今度は二人同時!でも単体の戦闘力は弱体化している模様 エリアボス撃破後、さらに奥へ進むと最深部でボス戦
ボスはつい最近倒したマイ&ユキ
再戦時はタッグで登場って、魔神闘技場のサラとルイズと同じパターンですね

二人同時なのでどう攻略すればいいか悩みますが、それぞれは最初に戦った時よりも弱体化しており、1ターンに1回しか攻撃してきません
ソロの時はいきなりスペルカードを使ってきたが、今回は予備動作があるので対処しやすくなった その上予備動作なしでいきなり使ってきたスペルカードが、今回は精神集中した次ターンに使ってくるため対処がしやすくなってます
しかもマイには灼熱が良く効くため、精神集中した後スペルカードを撃たれる前に灼熱にしてやると不発にさせられます

スペルカードを食らったがダメージが低くて拍子抜け だいぶ弱体化してる? で、この時は火攻めでマイを先に撃破したんですが、その後残ったユキが発狂します
すると攻撃力が上昇するだけでなく、スペルカードを予備動作なしで即発動するようになり、地相が火に傾いていると毎ターン2300~2900という爆発的な再生力を得ます
このため、ユキとマイを同時に攻撃してたのでユキのHPも残り少なかったんですが、発狂後の再生力についていけず倒せませんでした
先にマイを撃破! ええーー残った方がパワーアップするやつだったか!






ユキのHPもだいぶ減ってるのでこのまま押し切りたいところだけど… 地相を火に傾けすぎたのは私の作戦ミスだったんですが、それでもボスが誰か全くわからない状態でオーソドックスなパーティ編成をし、初見でここまで追い詰められたのは自画自賛していいと思う
あとは残る一人が発狂した時にどう対処するかなんですが、同じ様に火属性メインで攻めるなら、マイを撃破するタイミングでコロッセオを張りユキの自然回復を封じるか、あるいはユキを先に撃破するのもいいかもしれないですね
強力な再生力で全然HPを削れない!残念ながら諦めることに どちらかというと二人そろってる時の方が攻撃がぬるく対処しやすいので、両方をギリギリまでHP削って、二人同時に撃破するのがベストかもしれません

プレイ時間は69時間です

拍手[0回]

PR
前回の続きで、EXボスに挑戦しますが、先に今回のEXボスの特徴をまとめておきます

まず、ボスのスペルカードはほぼ全てが画面の下からも弾幕が発生するため、画面最下段での左右避けは許されないということ
そしてボスの下でメインショットを撃ちこむか、ボスの上でサブ季節を撃ち込むかで攻略法や難易度が変わります
スペルカードによってはボスが画面下に移動するためサブ季節で攻撃せざるを得なくなるのですが、どちらかを選択できる場合は、あえてボスの上でサブ季節を撃ち込む方が簡単なことがあるということです

上記の特性上、サブ季節に加えメインショットでも背後のボスを攻撃できるのは霊夢のみなので、ボス戦では霊夢が圧倒的に有利となり、他の機体よりも格段に難易度が下がります

また、EXボス戦でも本編と同じ様に季節開放が使用可能で、しかもゲージがある限り連続使用が可能なので一部のスペルカードは連打することで弾幕をほぼ避けずに取得が可能になります
ただし、霊夢以外の機体だとボスが背後に回った時、季節開放の使い過ぎでサブ季節が無くなるとボスへの攻撃手段を失ってしまう点に注意したい

残機はスコアエクステンド方式で増え、1億点までに6回もエクステンドが可能となっており、過去作品のEXと比較しても今作はダントツで残機の数が多く設定されています
なのでボス戦中でもスペルカードの取得や弾消しによる稼ぎでスコアを伸ばし、ラストスペル前に1億点に到達できるよう心掛けたい

季節開放とエクステンド回数の多さ、そしてスペルカードプラクティスも実装されていることから、今作のEXの難易度はかなり易しめと言っていいでしょう
残機が多いことからミスしてボムが補充されればボスの通常弾幕を全てボムで飛ばしても余るくらいだし、ボム使用で季節アイテムを回収し、スペルカードは季節開放連打で切り抜ければ本編ノーマルをノーコンクリアするよりも簡単かもしれません
とはいうものの、弾幕自体の難易度はいつものEXと同じなので、流石に初見でのクリアはルナシューターとかでないと無理ですね
あくまでスペカプラクティスで何度も練習して、季節開放するタイミングがわかっている場合です


さて、以下スクショが続くわけですが、枚数が多いのとネタバレ防止のため畳んでおきます

拍手[0回]

Normalは主人公4機全てでクリアできました
といっても全てのサブ季節の組み合わせでクリアできたわけではないので、サブ季節に着目するとまだクリアできてない装備があるかもw
やっぱり装備するサブ季節で自機性能が全く別物になってしまうので、メインで使うキャラよりもサブ季節の性能が重要な気がします

さて、もう少しNormalをやりこんでハイスコアを伸ばしたい気持ちもあるんですが、ストーリーが気になるのでEXをプレイすることにします!

サブ季節はEX専用の土用固定!性能でEX面の特徴が推測できてしまいます! 自機を選択してさあ行こう!というところで早速驚いたんですが、EXではサブ季節が固定されており選択肢がありません
しかも、そのサブ季節は本編では存在しない、土用というEX専用の季節!
土用って何?というのはEXボス戦前の会話で説明があるのですが、気になってWikiで調べてきたので簡単に解説します

土用というのは春夏秋冬の季節の変わり目で、1年に4回あります
元々五行の考え方で春夏秋冬は順に木火金水で割り当てられており、余った土用をそれぞれの季節の間に挟むとされています
期間は1年を5等分し、土用はそれをさらに4分割するので18日か19日間

つまり、土用は年に4回あるんですが、土用の丑の日というと一般的には7月下旬~8月上旬の土用のことをさすようです
いやー、思わぬ形で勉強になりますね(´ω`)

肝心のサブ季節の性能ですが、なんと自機の後方にショットが撃てます!
これはもう完全に、EXの敵がどんな戦い方をするのかやる前から半分ネタバレしてるようなもんじゃないですか!
さらに、冬のサブ季節と同じく使用してもゲージを1しか消費しないため、ゲージがある限り連続で使用可能
これは非常に強力で頼れる仕様ですね

画面中央に敵が出現する場面では、出現直前に密着して季節開放するとザコ敵を封殺できます
さて、EX道中前半は特に難しい場面はありません
季節開放をしてもゲージが1しか減らないという特徴から、季節開放で画面全体のアイテム蒐集をすると減った分が回復して更にお釣りがくることもあるので積極的に使いましょう


中ボスはやっぱりというか、この二人!?
中ボス
は5面で戦った舞と里乃
第1、第2スペルは画面下端からザコ敵が弾幕を放ってくるタイプ
ボス本体は弾幕を撃たないため、こちらはボスの上に陣取ってサブ季節で攻撃、弾幕が迫ってきたら季節開放を連打することで簡単に取得できます

第1スペル 最初はザコ敵が上から降ってきて、破壊すると撃ち返し弾を放つため上方にも注意 第2スペルは下方から大量の弾幕が迫る 弾速は遅いので季節開放で粘れば呑まれる前に突破できる 第3スペルは速度は速いが単純な交差弾 隙間に入ってちょん除けするだけなので慣れれば非常に安定する 道中後半の難所サブ季節で攻撃しつつ、危なくなったら季節開放を 難所その2 季節開放でも追いつかない場合は早めのボムを 道中のラスト 中央へ押し潰すように弾幕を放ってくるため季節開放で突破口を開こう

























EXボスは再び隠岐奈!!?ってかポーズぜんぜん違うし! EXボスはなんと隠岐奈!?!?
いや違う、隠岐奈に再戦するためのEX面だから隠岐奈がいないとおかしいんだけど、中ボスで出てくるものだと思ってた
だってEXボスが隠岐奈だったら、EXの新キャラはいないってことじゃないか!

本編のラスボスがEXで再登場するのは、風神録や紺珠伝の前例があります
背中の扉の性質を逆手にとり、隠岐奈の力の制御下から逃れることに成功した! 風神録では神奈子は中ボスとして登場し、紺珠伝ではEXボスのヘカーティアの相棒として純狐も参戦しました
しかし、今作のようにEXボスを本編ラスボスが続投し、EXで新キャラが登場しないのは今までに一度もありません
作者自身もEXが本編みたいになってしまったとコメントしていることから、これはEX面というよりも、本編の続きである7面と表現する方がシナリオ構成として正しいのかもしれません

主人公の策に感心した隠岐奈は、今度は自身が秘める真の力で戦いを挑んできた! BGMに関しても6面ボス曲とは全く別物なんですが、いつものEXボスの狂ったような激しい曲調ではなく、RPGでいうところのラスボスの第二形態、真の最終決戦といった感じの最高にかっこいい曲になってます!
EXボスは長期戦なので必然的にBGMを長時間聴くことになりますが、今までのEXボス曲とは違ったカッコよさがあり、最近のEX曲では一番好きになるかもしれません!

EXボスのキャラ枠が一つ減ってしまうのは残念だけど、本編でラスボスに負けてEXで再戦するという、シナリオ的に非常に熱い展開なので、こういうのも十分ありだと思います
東方旧作からずっと続いてた、EX面では本編に登場しなかった裏ボスが配置されているという伝統が今作で崩れましたが、過去シリーズに捕らわれることのない新しい挑戦、やるには勇気がいりますけど必要なことですよね
次回作はもしかしたら本編が6面ではなく7面構成になったりして!


さて、EXボスBGMの事まで語ってしまいましたが、長くなるためここで記事を分割し、ボス戦の弾幕模様は次回に続きます

拍手[0回]

久々の更新になりますが、東方天空璋をやっていたのでプレイ時間があんまり進んでません


時計塔の最深部でライトニングバロンとアジ・ダハーカを狩ってLV上げしてたんですが、LV70を過ぎるとLV補正が緩和されて取得経験値が少し減るほか、必要経験値が10万を超えるため、LVが上がりにくくなります
LV65くらいの時に比べると倍くらい時間がかかりますね
フォーリンブラストは詠唱が遅いのでファストストライクでの補助が必要ですLV74まで上げようかと思ってたんですが、そろそろ飽きてきたしモチベが下がるといけないのでLV71でユキ&マイを倒しにいくことに


ユキは以前戦って負けたんですが、開幕1ターン目に確定でスペルカードを使ってくるので静葉にファストストライクをかけてフォーリンブラストで無効化しましょう
態勢が整えば2撃目以降はフォーリンで防がなくても大丈夫です
2ターン目以降、予備動作なしでスペルカードを使ってくる可能性があるので、アブソリュートジャスティスで地相操作、エンジェルウォールで耐性をつければ不意に使われても大ダメージは受けなくなります
あとは適当にステータス低下を入れながら殴りましょう
レミリアのスピア・ザ・グングニルの必殺ダメージです
この時光に地層が傾いてるので光魔法主体で攻めたんですが、ユキは闇属性なのに光にも耐性があるのでこの攻め方は悪手でした
あと、全体即死の対策もしてなかったのでしまったと思ったんですが、運良く使ってこなかったのでそのまま押し切りました
ここまで叩けばもう少し ユキは光にも耐性を持つことに注意 もう戦うことはないだろうけど






第壱の塔のボス、マイ 二次創作でもユキとセットで登場します 続けて探索済みの第壱の塔の道中を抜けてマイ戦
戦法はユキとほとんど同じで、開幕に全体闇魔法のスペルカードを放ってくるのでフォーリンブラストで防ぎ、アブソリュートジャスティスとエンジェルウォールで2撃目に備えます
スペルカードへの対策さえ出来ればあとは力技で押し切れるはずです
開幕に確定でスペルカードを発動してきます
他にとるべき対策は、ユキは殴属性で、マイは突属性の技を使ってくるので打たれ弱いキャラにはこれらの耐性装備を
あと、マイは水魔法の絶対零度も強力で耐性がないと即死レベルなので、攻撃の際は火属性で攻め、地層を火に傾ければ絶対零度の威力を弱めることが出来ます
狂戦士対策ができてないですが問題なく撃破できましたマイは全体即死の代わりに全体狂戦士をかけてくるので、クリアランス持ちには狂戦士耐性をつけましょう

結局どちらのボスも最低限スペルカードの対策だけであとは適当だったので、LVを上げて物理で殴った形になりました(物理で殴るといっても魔法もちゃんと効きますw)

プレイ時間は67時間、パーティLVは72です 
この先が神綺のいる黒き神域か! いよいよ祭編も終盤な感じがします

拍手[1回]

前回の続きです
天空璋はシナリオの構成上、1~4面が前半で、5~6面が後半ととれるためそれに合わせて記事を分けました

繰り返しになりますがネタバレには注意して下さい
(といってもコミケでの頒布から1ヶ月たったし、委託販売からも10日経ってるからネタバレの注意喚起はもう必要ないのかな?)
 


拍手[1回]

[199]  [200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
つぶやき
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新コメント
[02/04 NONAME]
[07/25 藍]
[07/23 NONAME]
[11/24 NONAME]
[04/25 ozm]
P R
バーコード
忍者ブログ [PR]