忍者ブログ
主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記  ゲームのネタばれには注意してくださいね
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

魔神闘技場カクヨクダイブ戦であまりにも苦戦するのでセオリー通りLV上げしてきました
ボスの弱点つけてなかったし、戦略に問題があったんだと思いますが、この時点でパーティのLVは一つ前の魔法研究所にいるザコ敵よりも低かったです
特に赤敵はLV70もあるので、これを狩り続ければまだまだLV上げをする余地があります
前回挑んだ時はLV59で、魔法研究所のザコ敵はLV64だったんですが、ここで1時間ちょっと鍛えてLV61


ハニヤスには雷魔法が有効!ただし使いすぎると地相が雷に傾いてカクヨクが強化されるので注意 今度はボス2体の弱点を突ける編成にするため、物理アタッカーには地属性武器のメイス・オブ・アース、魔法アタッカーには雷と地属性魔法を用意しました
前回はバックファイアのカオスフレアと魔属性でごり押しするスタイルだったのが反省点なんですけど、バックファイアは火力が大きいからつい頼り過ぎちゃうんだよね(^^;
地属性の物理攻撃ならカウンターでジャマーを使ってくることがないため、毎ターン大ダメージが与えられます!
また、陣形はサンフラワーを採用
地属性の威力が上昇するほか、地相が傾くと自然回復するというメリットがあります
ただし地に傾くとハニヤスも回復する点に注意
ほかにもカクヨクの真空切りが、前衛以外の4人が狙われた場合攻撃を受けるのが1人のみなので被害を抑えられるという利点もあります
ハニヤス撃破!もうひと押しで勝てそうだ! 狙われやすいのが前衛なので、前衛と中央の二人は斬耐性をつければ準備万端です

注意点として、カクヨクに地属性魔法を当てるとジャマーで地属性耐性を上げられてしまうため、連続で当てても効果は限定的
さらにジャマーの雷でカクヨクの魔法を防ぐ戦法の場合、フィールドを上書きされることで雷魔法のダメージが元に戻ってしまいます
あ、あれ?何気にピンチかも?レミリアは盲目で攻撃不可、地属性魔法もジャマーで抑制されてます オシラサマのジャマーが使える時は雷に上書きするか、あるいはハニヤスがリジェネで上書きした場合は再度地属性魔法で大ダメージが狙えるので、ここぞという時にスペルエンハンスで一発の火力を上げて撃ち込みましょう


おい嘘だろ!!!?あと5なのに!!? 負けたああーーーーチクショーーーー!!!(´;Д;`)






ハニヤスを撃破して、カクヨクのバフもディスペルで解除したというのに、HPが残り5足りなくて全滅という最高に屈辱的な敗北でした(泣)
盲目と沈黙の行動制限が思った以上に深刻でこちらの手数が減らされるし、地属性魔法を複数用意したものの、ジャマーで阻害されるため思ったような効果を発揮できなかったのが課題でした

応援に駆け付けると主人のカクヨクがすでにボロボロでハニヤスが慌ててそう(笑) そこで今度はオセンダクでフィールドを禁止し、最初から全力で地属性魔法を連打することに
そしたら面白いほどHPが削れて、ハニヤスが出てくるころにはHPが残り3割を切っていましたw
カクヨクを先に撃破してしまうと主人を失ったハニヤスが発狂するので、カクヨクを傷めつけ過ぎないよう調整するのが大変でした(^^;
中々倒れてくれないしぶといハニヤス だがこのターンで決着をつけよう! ハニヤス出現後は攻撃魔法を地から雷に切り替えてハニヤスを狙ったんですが、あまりやりすぎると地相が雷に傾いてカクヨクが元気になってしまうので地相の調整にも苦労しました

あと、ハニヤスが不意に物理で殴ってきて味方が何回か死ぬなど、追い詰めるのが大変でしたが最後はハニヤスとカクヨクを同一ターンに撃破!
やっと倒せたーー!こんなに手に汗握ったのはラスボス以来かも!? いやー、まさかこいつらにここまでてこずらされるとは思いませんでした!
カクヨク単体なら地攻めで楽勝だったんでしょうけど、反属性で物理攻撃も通りにくいハニヤスが同時に出てくると本当に厄介でしたね

(ちなみに、Wiki情報だとハニヤスには即死が効くそうです
今回はあえてその手法は使いませんでしたが、どうしても勝てない方はお試しあれ)
次の相手は夢子かと思いきや、まさかの魅魔登場!仲間割れ? そしてまさかの魅魔との対決!アンラは雪辱を果たせるのか!?







ついに本編ラスボスよりもHPが多いボスが登場!これは強敵だ! カクヨク撃破後、会話イベントの後今度は魅魔戦!?
まさかEX編のラスボスかと思ってた魅魔ともうここで戦うことになるとは!
しかも3連戦!?例えクリア経験ありでボスラッシュの内容をあらかじめ知ってたとしても、3戦分全てに対策をするのは難しいんじゃないでしょうか?
1戦撃破するごとに戦闘を諦めて装備しなおした方が楽な気がします

1回で3戦連勝できればその方が時間かからないしかっこいいですけどね
せめて戦闘前にメニュー画面から装備の付け替えくらいはさせて欲しかったです

愚痴はほどほどにするとして、地属性特化の編成で魅魔に勝てるわけないので一旦仕切り直し

魅魔の攻撃は殴、魔属性の物理攻撃がメインで、魔法は魔属性のみ、状態異常は与えてこないので、この二つに耐性をつけておけば対策は簡単です
しかし攻撃力が非常に高いので、耐性をつけた上でシールドスキルや物理無効のスキルなどで守りを固めることが必要
また、魅魔には状態異常や瞬間効果は効きませんがステータス低下が非常に入りやすく、特に命中低下を入れると物理攻撃が外れるようになるので、殴スキルのプラネットブレイクで鈍足を入れてやると安定感が増します

で、魅魔には種族もなく属性の弱点がありませんが、四大弱化が入るとのことなので最初は属性武器を持たせて四大弱化を主軸とした編成で挑んだんですが、これは原作の攻略法であって、Wでは四大弱化が効かなくなっていました
ラスボスのアンラも四大弱化が効かなくなる変更がされてましたし、スペルカード実装などのバランス調整でボスの状態耐性が見直し・強化されたんでしょうね

私が考えた火属性特化編成 カオスフレアの威力上昇は1.75倍だ! ということで、特に弱点のない魅魔に対しては火力を上げて殴ることになります
幸い魅魔の攻撃手段は単調でとるべき対策は少なくて済むので、装飾品や式神は火力を高める装備が採用可能です
前述したように魅魔にはステータス低下が良く効くので、殴スキルで片っ端からデバフを入れて魅魔を弱体化させましょう

HPが半分になると魅魔が本気モードに!グラフィックも変わってもはや別キャラだ!
HPが半分になるとイベントが発生し、魅魔が本気モードになるのでそれまでに味方にはバフを、魅魔にはデバフを一通りかけておきましょう
魅魔の物理攻撃に対してはイージスの盾持ちが椛と幽香のマイティ・シールドウォールを交互に使って対応
本気モード中もデバフが面白いように入ります!デバフ祭楽しいw 遅延が2なので3ターンに1ターンは無防備になってしまいますが、発動中は陣形に関わらず全員に効果が及ぶので安定します

ちなみに陣形は魂魄流突撃陣でした
物攻と物防の上昇が得られる陣形ですが、魅魔は物理攻撃を当てるとカウンターで範囲が一列のデバフを放ってくるので、前・中・後衛に分かれるこの陣形ならデバフの被害を受けにくくなります

火力を上げれば物理も魔法も大ダメージを狙えます 火力こそパワー!(?)そして魅魔が本気になるとエナジーハンドからストラトブレードに切り替えて攻撃してきます
威力がエナジーハンドの約2倍ですが、前述のシールドで十分ダメージを抑えられます(流石に魔耐性がないキャラが食らうときついですが)
いずれにせよ、本気モードになると攻撃が激化するので時間をかけずにこちらも本気で攻めましょう
シールドがない時に後衛が狙われるとめちゃくちゃ痛い!! バフとデバフが上手く作用すれば、レミリアのスピア・ザ・グングニルとバックファイアのカオスフレアでそれぞれ3000近いダメージが狙えます

思った以上にあっさり撃破できてしまいましたが、相当運が良かったのか、シールドで防御可能な単体攻撃しかしてきませんでした
このターンで無事撃破!結局最後まで火力を維持したまま勝利できました!他にも全力集中後に全体高威力物理攻撃のスペルカードも使ってくるはずで、対策として小悪魔バリアとファストストライクのセットも準備してたんですが、結局使わずじまいでした

余談ですがカクヨクダイブ戦、魅魔戦とレミリアには今まで使わせてなかった鈍器を持たせたんですが、レミリアは何持たせても強いね!
え、ええーー!?いや嬉しいけど!?魅魔戦のデバフ祭はほんと楽しかったですw

なんにせよ、濃厚なボスラッシュを退けて魔神闘技場を突破!
 次のステージも弾みをつけて攻略しますよー(・∀・)

ここまでのプレイ時間は58時間です
ほう、時計塔はあと二つあるんだな どうでもいいけど観客の悪魔たちはなぜ黙って見ているだけなんだw 魅魔は魔法タイプのステータスだが、スペルカードは物理攻撃という変わったキャラ 式神にはなりません

拍手[0回]

PR

自称一般魔界人のルイズ 旧作キャラのことは良くわかりません…
時計塔の最深部へ行くと旧作キャラからルイズが登場
てっきり魅魔が出てくるのかと思ったけど違ったか


ルイズは強力な単体魔法をメインに使ってくる ドラゴンスケールシールドをかければ容易に耐えられる ルイズは単体に強力な四属性魔法を放ってきますが、基本的にはそれだけで、イージスの盾と耐性アクセを装備した霊夢にプロパケイションで囮になってもらい、あとは普通に殴って倒しました
ただ、スリープで眠らせてからの永眠の誘いコンボを使ってくることがあるので、状態異常対策はしといた方が良いかも
混沌の魔城内部は悪魔のための娯楽施設、魔神闘技場だった! 倒したはずのサラとルイズが復活し、再び襲い掛かる!






単体は最初より弱体化しているものの、同時はキツイ 時計塔攻略後、混沌の魔城の入り口が開くのですぐさま突入
しかし内部は魔神闘技場となっており、即座にボス戦へ!
(最初は道中装備のまま進んだのでリセット)

ボスはなんと先ほど時計塔で倒したサラとルイズが復活して2人同時に戦うことに
それぞれは最初に戦った時よりも弱体化していますが、やはり対象が2体だと手数が多く対策がしづらいです
ルイズは魔法のほかにも強力な殴技を使ってくる!サラの補助がかかっていると即死級のダメージを受けるぞ! 属性魔法で攻撃するとルイズが対応した属性のシールドを張るため、魔法での連続攻撃は効果が薄い






本編で音羽の僕だったカクヨクダイブ登場!なんと最初から魅魔が送り込んだスパイだった! サラ&ルイズ撃破後、イベントが進行してカクヨクダイブが出現するのですが、インターバルなしで即座に2戦目へ!
まさかのボス連戦!?
今までこんなことあったか?あったとしてもラスボスだけのはずだ
幸い、こちらのMP及びスペカは全回復してました
げぇ~~~増えたぞ!?マジかよ~~!?
だがしかし、しばらくするとなんと部下のハニヤスダイソイを召喚!!
カクヨクだけでもかなり強いのにここで2体目は辛すぎる!!

ハニヤスは自分とカクヨクにこれでもかというほど徹底的にバフをかけてきて、攻撃力が上がった状態のカクヨクの物理攻撃は即死級の威力になります
バフのかかったカクヨクダイブの斬スキルは非常に強力!後衛が狙われると即死しますそれに加えて雷の地層が傾くとカクヨクが自然回復するし、雷の威力も上がるしで万策尽きました
くっそお~~~~ここで負けたらまた1戦目からやり直しじゃんかよ~~~(;д;)
なんか今までで一番理不尽で酷い仕打ちを受けた気がします
ボス1体1体は大したこと無いから対策も簡単で済むんだけど、2戦連続、それも4体と戦うとなると全てに合わせて編成するの大変だぞ


1戦目撃破後、2回目からは1戦目がスキップされるようだ 気が進まないのですが2戦目の対策を軽く考えて再戦
するとイベントが途中から始まり、すぐに2戦目のカクヨク戦から始まりました
そうか、1回倒したらもう戦わなくて済むのか、それは有情ですね
となると、1戦目の対策はもうしなくてよくて、2戦目の対策だけ考えればいいんですね
ジャマーをかければカクヨクの雷魔法はほぼ効かなくなる もしこれで毎回1戦目からさせられてたら途中で気が狂ってたかも

というわけでカクヨクの雷対策にフィールドのジャマーとコントロールランドを用意
これでカクヨクの雷魔法の威力を大きく抑制できるが、地相を地に傾けると今度はハニヤスが自然回復してしまうので、地相が中立を保つように調整しよう
先にカクヨクを撃破 あとはハニヤスを魔法で攻めれば勝てそうそれでも斬撃の威力は相変わらずで、ハニヤスのウェポンブレスがかかると耐性なしの後衛が即死するほどになるので、盾役がプロパケイションで囮になるなどの対策を

ハニヤスはバフをかけるだけで、カクヨクの方が物理攻撃が通りやすいためこちらを集中攻撃して先に撃破したんですが、するとハニヤスが発狂して一瞬で全滅してしまいました(;_;)
はああっ!!?ふざけんなよなんだこれ!!? 倒す順番、ハニヤスの方が先だったか~orz

う~~~~ん攻略Wiki見て編成考え直したらLV上げします(-_-;)

プレイ時間は54時間30分、主人の平均LVは59です

拍手[0回]

魔法研究所のボスはアムキハッハとウズボギッヒのコンビ もう顔なじみになってしまった 第四層の魔法研究所にはエリアボスのアムキハッハとウズボギッヒが出現
苺坊主さんの作品でたびたび出現するボスですね

種族はどちらも魔法使いなので、地下水路に出現するザコ敵のアマゾーンがドロップする三尖両刃刀があれば物理技が強打するので非常に有利です
三尖両刃刀装備でスペルカードを打てば大ダメージが入るので、アタッカーは1人でも勝てないことは無い数体倒しただけでドロップしたのは幸運でした(^^)
無い場合は剣スキルの覇王の一閃が強打するので物理アタッカー2,3人に剣を持たせて使わせましょう

ボスの攻撃ですが、アムキハッハは主に四属性魔法、ウズボギッヒは魔属性とフィールドを使用
全体支配!うわ~~これもうだめだ! そして精神集中後、アムキハッハは全体支配、ウズボギッヒは強力な全体魔法を使用してきます
敗因となる最大の要因はアムキハッハの全体支配で、支配耐性がないとほぼ確実に食らいます
これは魅了と違って物理で殴っても解除されないので、全員が食らえばまずゲームオーバーです
抵抗上昇でも防げなくはないですが、ここはひまわり妖精の専用スキル、ジルーサウルで防ぎましょう
また、静葉のフォーリンブラストは全体に魔法攻撃を一度だけ防ぐバリアを張れるので非常に便利です

これらはシルフの疾風迅雷を張ればボスの精神集中に合わせて先制できる…はずなんですが、なぜかジルーサウルを構えてもアムキハッハの全体支配が先に来てやられてしまいます
原因がわからないんですが仕様なのかバグなのか…

最後に生き残った妹紅がごり押しで撃破! とにかく全体支配を食らわないのを祈りながらの運ゲーだったので、5回目の挑戦でやっと撃破出来ました
と言ってもこの回も、初ターンでハイパーイングリーズ(INT)からの火の鳥でいきなり壊滅
その後発動したダメージネットターンエンド時に全体に200超の固定ダメージとどうしようもないダメージで、1人だけ生き残った妹紅が最初から最後まで鳳翼天翔を連打し、最後は必殺のダメージでごり押し同時撃破するという力技だったんですがw
Dネットでこちらも全滅!でもこちらの勝利ということで許してもらえたw
しかもダメージネットの効果でこちらも全滅してしまったんですが、一応勝利扱いになりましたww
あれは焦った、相打ちになっても判定はプレイヤーの勝利になるんですね(;・∀・)


追伸:
アムキハッハの全体支配は精神集中後ではなく、闇属性魔法に対するカウンターで使用してくるとのことでした
だから疾風迅雷状態でもボスが割り込んで行動してきたんですね、納得
ウズボギッヒも闇属性にカウンターで攻撃してくるため、弱点属性を突こうとして闇属性で攻撃するのは得策ではないようです


ええーーー入れないの!?なんで!?魔法研究所突破後、第四層に新たに出現した混沌の魔城入り口に到達したんですが、イベントが発生してさあ乗り込むぞ!って空気だったのに扉が開かないよ!?

どこかで鍵になるイベントか何かを見落としたのかと思い、地下水路出口に戻ると終末の時計塔を発見し、そこでボスのサラと戦闘
新たに出現した終末の時計塔に門番のサラ登場!旧作キャラだよね? HPは多いものの、取り立てて特徴の無いボス






サラはフィールドで四属性の威力を操作してくる 四属性に耐性をつけると楽に戦える サラはフィールドを操作するスペルカードで四属性の威力を変化させ、そのまま強化された属性の全体魔法でコンボを繋いできます
種族は正体不明、弱点となる属性は特に無いようなので物理でも魔法でも火力で普通にごり押ししましょう

時計塔内部には魅魔のステンドグラスが!ここに魅魔がいるの? サラは魔法を多用する割りに魔攻が低いようで、装備での耐性に加えLドラゴンのドラゴンスケールシールドで耐性強化してやれば、被ダメをかなり抑えられます
最初は攻略法を探るためあれこれ試してみましたが、特に苦戦することなく撃破出来ました

プレイ時間は52時間

拍手[1回]

本編クリアデータよりEXシナリオである祭編に入れるようになるので、後戻りはせずにすぐさま開始します!
身体が消えていく!まさか、また神隠し!? 混沌世界が再び!?なぜ!? 三魔柱も困惑しているようだ どうやら犯人は別にいるらしい 魅魔が魔界の軍勢を引き連れて現れた!今度の敵はお前なのかー! 幻想郷に敗北したアンラ達に変わり、混沌異変の完遂を目論んでいるようだ! 魅魔に挑むも敗北してしまったアンラ そんなに強いのか!? 



















魅魔って奴…この作品の霊夢は魅魔の事を知らないのかな?祭編では冒頭で、本編でラスボスだったアンラが主人として仲間になります
ただ、紫や白蓮、美鈴と同様式神にコンバートは出来ず、育てるには主人としてパーティに編成する必要があります
元ラスボスだから育てた時の戦闘力には期待したいんだけど、固有スキルがスペカとラスワしかなく、LV1から時間をかけて育てるほどの価値があるのかこれだけでは判断できないので、パーティ編成は今まで通りやっていきます
アンラを勧誘する霊夢 昨日の敵は今日の友、幻想郷では常識だ 式神にできた方がスキルたくさん使用できるし、ベンチウォーマーで安全にレベル上げできるんだけどねえ

紫、白蓮、美鈴の主人公勢はLV70にすると陣形を取得できるらしいので、陣形をコンプするためにいつかは育てることになりそうです
でもLV70は相当高いので、それ以上の敵が出てくるダンジョンに進むまでは保留かな
終末の時計塔へ行くと三魔柱を仲間にできる 
ちなみにシナリオ進行とは関係ないんですが、三魔柱のいた時計塔の最深部にいくと、三魔柱を式神として仲間に出来ます
ショートカットを使えば最深部までザコ敵とほとんど戦わずに行けるし、イベント戦闘も発生しないので、とりあえず回収しておきましょう
三魔柱は初期LVから強力な専用スキルと優秀なパッシブを身に着けている 異変掲示板をチェックすると、新ダンジョンの博麗神社の境界へ入れるように






神社の横にある倉庫へ入ると幻想郷の外?の博麗神社へ また、依頼掲示板をチェックすることで博麗神社にある倉庫から博麗神社の境界というダンジョンに入れます
ひょっとしてとんでもなく敵が強いんじゃないかとビクビクしましたが、出現するのはラスダンの敵が中心で、それに加えLV60のザコという編成だったので、本編クリア直後のパーティでも十分攻略可能でした
出現する敵はラスダンの敵と祭シナリオで追加された敵だ 第三層にある侵入できなかった大階段から、新たに出現した第四層に進めるぞ






四層のザコ敵はLVが高いためレベル補正でどんどん経験値を稼げるぞ! シナリオの方は、第三層にある利用不可だった大階段の先に進むと第四層に行けて、シナリオが進行します
この階段本編では何の言及も説明もなくて気味が悪かったんですが、追加シナリオで利用可能になって、アンラが造りかけで途中で放棄したという説明もあったのですっきりしました

地下水路のエリアボス HPが非常に多い! 第四層のザコ敵はラスダンよりも弱く、ラスダンでLV上げしまくったパーティなら全体攻撃で1回なぎ払うだけで終了するほど簡単に勝てるんですが、LVが60とラスダンの強敵よりも遥かに高いため、LVキャップが開放されたかのように取得経験値が増幅します
ただ、素の経験値がラスダンの敵よりも遥かに少ないので、1戦闘で得られる経験値は同じくらいなんですが、四層のほうが敵が弱いので効率は高いです

ドラゴンに強打する武器やスキルなら大ダメージを与えられる地下水路に出現するエリアボスの応龍本編ラスボスの第1形態と同じHPの高さで、毎ターン強力なブレスを吐いてくる難敵なんですが、こちらはたまたま草薙の剣とネイリングを装備してて対ドラゴン装備になってたので、運良く初見で撃破出来ました(^^)

プレイ時間は49時間

拍手[2回]

前回のリベンジです

結論から申しますと、ラスボス撃破に成功しました!!
妹紅はアクセでブレスと星のセイントチェイスの火力を上げ、ナズーリンのバフで補助 その時の装備が以下の画像になります

前回の結果を受けて装備を全面的に見直し
また陣形も、前回は防御重視の大絶壁でしたが今回は魔法アタッカーが3人用意できるパワーライブラリに変更
回復系の式神を減らし、攻撃寄りの編成にしました
レミリアは盾と回復役 霊夢は雛でデバフを入れ、機械竜の光魔法で攻撃 パチュリーは魔法で攻めつつ、今回は慧音の三種の神器を使用 早苗はセイントチェイスに合わせるためスターを追加 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ラスボスに全能力低下が入ればかなり有利に 前回よりも短いターン数でアンラを追い詰めた! 第一形態ではアンラの魔法反射をかわすためシルフで電光石火を張り、魔法で攻めるというスタイルはそのまま


第二形態では先手を取る必要があまりないので、電光石火を捨てて慧音の三種の神器を発動
三種の神器は味方全体に作用する攻防一帯の強力なバフだ これは味方の与ダメージを高め、被ダメージを下げるというデメリットのない強力なフィールド
ラスボスはフィールド技は使ってこないため常に三種の神器を維持していたので、効果のほどは実感できなかったんですが、使っておいて間違いないでしょう

10ターンでHPを半分に減らした!
第二形態には第一形態同様ステータス低下が効くため、味方へのバフがけと合わせて、1発の火力を上げましょう
長期戦は避けられないため、準備が整うまではスキルは使わずMPを温存する工夫も必要です

この戦闘で出たカオスフレアによる最大ダメージ なぜこの時だけこんなにダメージ出たのかは不明あまりもたもたしていると本体が左右の手を復活させてきますが、補助がかかっていれば詠唱の早いスペルカード2,3発で行動される前に沈められるので、スペルカードは両手掃討用に温存しておきましょう
ただ、両手の復活は周期的なものではなく、行動毎にランダムのようでこの時は20ターン以上戦ったのに1回しか復活させてきませんでした
あと一撃だーー!!!もっとも、本体撃破時に手が残っていると手が本体を復活させて投了となってしまうため、最後の最後まで気が抜けません

相変わらず手がいないうちは敵は1回しか攻撃してこず、全体攻撃してくることもまれなのでこちらの回復は毛玉の単体回復だけで間に合いました
MPがもうない!!うおおーーーー!!!(゚Д゚)逆に言えば物理アタッカーでシールド要員のレミリアは毛玉で回復すること以外やることが無かったんですがw


ラスボスのHPが1割を切ったところで、妙にボスに入るダメージが激減しました
倒したあああーーー!!ステータス上昇はちゃんと入ってたはずなんですが、もしかすると過去のはちくまラスボスでもあったように、ボスの属性耐性が強化されたのかもしれません

ここにきて妹紅と早苗のMPが完全に尽きてしまい、通常攻撃しかできないほどになってしまったんですが、最後は残っているスペルカードを総投入して押し切りました!!
やったああーーー!!!(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)いやーーー危なかった!
毎ターン攻撃を絶やさないようにスキルを使ってたんですが、MP切れを起こしてしまうならもう少し節約しとけばよかった
でも倒せたので結果オーライです、やりましたよ私は!!


全員土下座!?ってか一人だけ謝罪がおかしいぞ!総評としては、従来のラスボス戦なら装備でボスの攻撃に耐性をつけ、防御、回復、アタッカーという役割分担を明確にするものですが、今回はそういったものはあまり意識せずとにかく純粋な火力が求められました
 もちろん、もっと火力の出る組み合わせで圧倒的に勝利する方法もあるでしょうから私のケースはLVを上げたことで正攻法で勝てるギリギリのラインだったと言えます
スタッフロール後のイベント え、まさかもう次の異変が!? お前らw もうこれが日常風景なのねw






いつものコメントが嬉しい!ありがとう!やったね!! さて、喜んでいるのも束の間、例によって今作にも本編クリア後の追加シナリオが標準実装されています!
原作のPC版ではラスボスに挑むことなく挫折したため、当然ここから先は全くの未知の領域!
何が起こるか想像もつきません!(微妙に攻略Wikiでネタバレをちらっと見てしまったんですがw)

EXシナリオだ!ゲームはまだまだ終わらない! ラスダン攻略中、ここでラスボスのアンラを倒したら次のゲームは何しようかなと考えていたものですが、追加シナリオの存在を失念しておりましたw 見通しが甘かったですw
無論、この先もまだまだプレイは続行しますよー!(#^^#)

本編クリアの所要時間は47時間でした!

拍手[0回]

[201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210]  [211
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
つぶやき
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新コメント
[02/04 NONAME]
[07/25 藍]
[07/23 NONAME]
[11/24 NONAME]
[04/25 ozm]
P R
バーコード
忍者ブログ [PR]