主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
艦これが今日E7乙のラスボスを突破して落ち着いたので、幻想魔録のラスボスに挑みます!
主要主人はLV50まで上げました
ラスボスは多彩な攻撃手段を持っており、特にいつも通り魔属性対策が必要となるので、属性耐性を中心に準備
それ以外は何かに対策するというよりも、その場に合わせて臨機応変に戦いたいと思います
アンラの第一形態は弱点が多く、物理属性と闇以外の全てに弱く、特に魔属性が良く効きます
物理攻撃は効きが悪いため、属性付きの物理攻撃か闇以外の魔法で攻撃しよう
ただし、アンラはムーンライトミラーで魔法を反射してきます
シルフの電光石火で先制のフィールドを張れば、ボスの魔法反射よりも先に行動できるため、安心して魔法で攻撃できます
なお、攻略Wikiによると原作ではルーミアの嘗め回すによる四大弱化が有効だったようだが、今作では特殊耐性で効かなくなっている模様
第二形態になると本体のほかに手が2体出現
手がいる分ボスの攻撃回数が増えるため、全体攻撃を使い1ターンで片づけよう
手には属性耐性が無く防御も低いため簡単に撃破できるが、本体は第一形態の時と比べ全ての属性耐性が上昇しており、物理攻撃がほとんど通じなくなります
魔法で攻めようにも弱点が無くなっているため、純粋な火力勝負になってきます
ボスの攻撃自体は、本体だけになれば1ターンに1回しか攻撃してこないため脅威ではありません
10ターン弱戦いましたが、ボスの攻撃で誰かが戦闘不能になることはありませんでした
精神集中の次ターンに放ってくるスペルカードははちくまシリーズ恒例の魔属性固定ダメージ
過去作では魔耐性がないと即死するほどの大ダメージを与えてきますが、今作は全員に200ダメージと易しめで、耐性をつけることでさらにダメージを軽減できます
ちなみにイージスの盾装備でアリスのレインボー・シールドウォールなら魔属性攻撃を軽減できるはずですが、固定ダメージに対しては効果が無かったです
・・・・・・
ボスの攻撃に対処することは何も問題なかったのですが、今回の装備だとボスに対して有効打を与えられる攻撃手段が少なすぎました
物理攻撃は全般効きが悪く、魔法で攻めるにも弱点がなく、完全にジリ貧になりました
補助や回復用の式神よりも、攻撃用の式神を複数装備し、ディレイを計算して毎ターン攻撃できるよう考え直すことにします
プレイ時間は46時間
[8/27 03:00追記]
ラスボス撃破に成功しました!!
詳細は夜が明けてから!(寝ますw)
主要主人はLV50まで上げました
ラスボスは多彩な攻撃手段を持っており、特にいつも通り魔属性対策が必要となるので、属性耐性を中心に準備
それ以外は何かに対策するというよりも、その場に合わせて臨機応変に戦いたいと思います
アンラの第一形態は弱点が多く、物理属性と闇以外の全てに弱く、特に魔属性が良く効きます
物理攻撃は効きが悪いため、属性付きの物理攻撃か闇以外の魔法で攻撃しよう
ただし、アンラはムーンライトミラーで魔法を反射してきます
シルフの電光石火で先制のフィールドを張れば、ボスの魔法反射よりも先に行動できるため、安心して魔法で攻撃できます
なお、攻略Wikiによると原作ではルーミアの嘗め回すによる四大弱化が有効だったようだが、今作では特殊耐性で効かなくなっている模様
第二形態になると本体のほかに手が2体出現
手がいる分ボスの攻撃回数が増えるため、全体攻撃を使い1ターンで片づけよう
手には属性耐性が無く防御も低いため簡単に撃破できるが、本体は第一形態の時と比べ全ての属性耐性が上昇しており、物理攻撃がほとんど通じなくなります
魔法で攻めようにも弱点が無くなっているため、純粋な火力勝負になってきます
ボスの攻撃自体は、本体だけになれば1ターンに1回しか攻撃してこないため脅威ではありません
10ターン弱戦いましたが、ボスの攻撃で誰かが戦闘不能になることはありませんでした
精神集中の次ターンに放ってくるスペルカードははちくまシリーズ恒例の魔属性固定ダメージ
過去作では魔耐性がないと即死するほどの大ダメージを与えてきますが、今作は全員に200ダメージと易しめで、耐性をつけることでさらにダメージを軽減できます
ちなみにイージスの盾装備でアリスのレインボー・シールドウォールなら魔属性攻撃を軽減できるはずですが、固定ダメージに対しては効果が無かったです
・・・・・・
ボスの攻撃に対処することは何も問題なかったのですが、今回の装備だとボスに対して有効打を与えられる攻撃手段が少なすぎました
物理攻撃は全般効きが悪く、魔法で攻めるにも弱点がなく、完全にジリ貧になりました
補助や回復用の式神よりも、攻撃用の式神を複数装備し、ディレイを計算して毎ターン攻撃できるよう考え直すことにします
プレイ時間は46時間
[8/27 03:00追記]
ラスボス撃破に成功しました!!
詳細は夜が明けてから!(寝ますw)
PR
*注意*
本記事は攻略記事ではなくただの雑記です
夏イベの攻略情報をお求めの提督はまとめWikiか他サイト様の攻略記事をご覧ください
艦これでは現在期間限定海域(夏イベ)が開放中で、昨日で開始から2週間、期間全体では折り返し地点を迎えています
今回の夏イベは公式で大規模作戦と称され、海域数は7つ、海域ごとに設定されているゲージの本数を合計すると史上最多(10本)です
流石にいつものイベントよりも攻略に日数がかかっていますが、残りのイベント期間があと半分の2週間で、昨日最終海域のE7の攻略を始めたので、順調に行けば期間内に全海域制覇、その後のドロップ艦堀をする時間も十分あります
ちなみにここまで来るのに一番苦戦したのはE3甲の戦力ゲージで、戦艦や空母などの大型艦が3隻までと制限され、それでも道中の最短ルートが固定できないという不安定な戦いを強いられました
そうでなくても羅針盤に当たる前の戦闘で軽母ヌ級フラッグシップの攻撃が苛烈で、ここで大破撤退させられることも多かった
ゲージ削り時だとボスへの到達率を優先するため艦隊指令施設を装備して護衛撤退も併用してたんですが、ラスダンだと敵旗艦の撃破率を少しでも上げる必要があったため、護衛撤退する余裕がなかったんですよ
そして海域がまだE3で、今後も札による出撃制限を受けることを考えると主力どころか2軍も温存したかったため、戦力としてみていない、錬度が不十分な艦も編成していたので、それが道中、ボス突破率をさらに下げる結果を招いてました
だからラスダン時は何回か出撃しても駄目そうだったので、LV80前後の艦をケッコン艦LV120台に入れ替えたりしました
それと戦意高揚(キラキラ)についても勉強しなおしまして、見た目が同じキラキラでもキラキラの強度のような数値(コンディション値)があり、それが一定以上だと回避が2倍になるという恩恵が得られるそうな
逆に言えば、半端なキラ付けをしても回避上昇などのメリットを十分受けられない場合があるということで、それは知らなかったです
私は1-1周回などを利用したガチのキラ付けはしない主義で、普段は演習で昼戦S勝利を獲ることで6艦まとめてキラ付けしていますが、演習利用だと1日で最大10回しか利用できず、しかもイベント期間は相手が攻略用のガチ編成をしている場合が多く、キラ付けしたい艦のみで昼戦のうちにS勝利を獲るのは難しかったりします
そんな演習利用のキラ付けですが、これだと先ほど述べた回避2倍のコンディション値に達しないため、見た目だけのキラ付けをしてしまっていることになります
支援艦隊目的のキラ付けならコンディションの強度は関係ないので演習利用の簡易キラ付けで十分機能するのですが、ラスダンに挑む艦隊のキラ付けとなると、1-1周回などを利用した多重キラ付けが推奨されるわけです
しかしそれだと1艦ずつしかキラ付けできず、連合艦隊全ての艦に十分なキラ付けをしようとするとイベント海域に1回出撃するたびにかなりの時間がかかってしまうため、それが嫌でやりたくないんです
そこで私は課金アイテムの力を借りることに
間宮と伊良湖を同時使用することで、1艦隊6艦全員に中強度のキラを与え、回避2倍の効果が得られます
これがあれば1-1周回に時間を費やさなくてもキラキラによる回避上昇効果を最大限受けることができます
課金アイテム万歳ですよほんとにw
ただ、ここで使った間宮&伊良湖は過去のイベント報酬や限定任務で入手可能で、私の手元にあった15セット分のうち、使用したのは3,4セットだけなので、実際に課金したわけではありません
課金以外の入手方法が限られる消費アイテムだから使うのをためらってしまいますが、あるものはちゃんと使ってやらないと自分の首を絞めることになりますからね
そんなこんなで運も味方につけてE3を突破した後はケッコン艦をはじめとする主力や2軍を投入することで比較的すいすい進めました
そしてついにたどり着いたE7の難易度は艦これ史上初となる☆16で、出現する敵艦隊もその難易度にふさわしく、過去最強と言っても過言ではありません
攻略サイトで情報収集したんですが、今までのE1からE6に出現したボスが道中で次々に出現するというボスラッシュと知って、クリアできる気がしませんでした
というか、クリアさせる気ないでしょこのマップ…
ボスを1体攻略するだけでもあれほど苦労するのに、それを連戦させるだなんてどうかしてます
確かに最終マップは札による出撃制限がないため、あらゆる編成を試しながら最強の艦隊を出撃させることが可能
またほかのマップでは最深部にいるボスに到達するころには燃料や弾薬にペナルティを受けますが、今回は道中での交戦だし、夜戦まで持ち込んで勝利する必要もないため、他のマップのようにボスと激戦を繰り広げることはないという点で、言うほど鬼畜な内容ではありません
ただ、どの道中マップにおいてもボスクラスの敵が出現し、常に中大破させられる危険が付きまとうため、現実的にクリアしようと思うとゲージ削りの段階から課金アイテムのダメコンを使用する人もいるようです
そうまでして最高難易度の甲に挑戦する意味は何かというと、一つは甲でしか取得できない最高性能の艦攻ですが、これは使い方が少し特殊で、今後の海域で必須になる装備とは思えませんでした
もう一つは甲種勲章ですが、これは完全に自己満足の範囲で取得してもゲーム的には何の役にも立ちません
私もできることなら最高の甲難易度をクリアして勲章を取りたいと思いますが、そこまでこだわりを持っているわけではありません
報酬に関してもこの先に待ち受ける地獄に耐えてまで欲しいとは思わなかったので、E1~E6までは全て甲でクリアしてきましたが、E7は一つ下の乙で攻略することに決めました
難易度を一つ下げても☆16という表示は変わらず、敵の編成も基本的には同じなんですが、敵のステータスが少し下がり、突破できる確率が1%上がるだけでも、甲難易度を体験した提督にとって乙は天国のように感じるかもしれません
例え1%の確率にでもすがりたいと思うほど、艦これは厳しいゲームであり、その分クリアした時の喜びは他のゲームでは味わえないと思います
ただ、その過程は時として想像を絶する苦悩と苦痛を伴うものであり、私も何度か経験したことがあります
私はなんのために戦っているのか、なぜこんな思いをしなければならないのか、と
そんな思いはしたくないので、今回のE7甲は課金者で時間が有り余っている歴戦の猛者提督たちに任せるとして、私は無理せず、身の丈に合った難易度で攻略します
E7に限ったことではないんですが、イベント海域を攻略する前には必ず情報収集をしています
昨日E7に進出したのですが、情報収集に2時間以上、編成に30分以上もかかってしまいました
いつも思いますが、艦これは考えるべきことが多すぎて新しい海域に出撃する準備をするのに時間がとてもかかるんですよね
でも、他の人の攻略情報を参考に自分なりにアレンジして編成を考える時間って楽しいんですよね
それが上手くいって海域を突破できた時はもっと嬉しい
というわけで、この土日はE7乙の攻略にかかります
まだ期間には余裕があるので無事攻略出来たら他の海域で掘りをします
あ、今回の限定ドロップ艦は4艦居るんですが、そのうちの天霧、松輪、ルイージはすでに攻略中にドロップしたので、あとは狭霧を掘ることになります
そのうちの松輪は黒髪ロングロリという私の好みにドストライクの子で、このイベントが終わったら一刻も早くレベリングしたいです!
ケッコンしたいまであります!
ケッコンと言えば、今回のイベント攻略中に阿武隈がLV99になりました
阿武隈は軽巡の艦種でも唯一無二の能力を持つ替えの効かない艦娘で、今後もイベント海域では必要不可欠と判断し、ケッコンすることにしました!
別に阿武隈のキャラに思い入れがあるわけではないので、これは戦略的ケッコンですね
結構やってます、好きな艦娘とする以外にも、戦略的に重宝されると思われる艦娘とケッコンするのは
まあそんなわけですがこれからも阿武隈にはお世話になると思います
ついでなので私のケッコン艦を載せておきます
本記事は攻略記事ではなくただの雑記です
夏イベの攻略情報をお求めの提督はまとめWikiか他サイト様の攻略記事をご覧ください
艦これでは現在期間限定海域(夏イベ)が開放中で、昨日で開始から2週間、期間全体では折り返し地点を迎えています
今回の夏イベは公式で大規模作戦と称され、海域数は7つ、海域ごとに設定されているゲージの本数を合計すると史上最多(10本)です
流石にいつものイベントよりも攻略に日数がかかっていますが、残りのイベント期間があと半分の2週間で、昨日最終海域のE7の攻略を始めたので、順調に行けば期間内に全海域制覇、その後のドロップ艦堀をする時間も十分あります
ちなみにここまで来るのに一番苦戦したのはE3甲の戦力ゲージで、戦艦や空母などの大型艦が3隻までと制限され、それでも道中の最短ルートが固定できないという不安定な戦いを強いられました
そうでなくても羅針盤に当たる前の戦闘で軽母ヌ級フラッグシップの攻撃が苛烈で、ここで大破撤退させられることも多かった
ゲージ削り時だとボスへの到達率を優先するため艦隊指令施設を装備して護衛撤退も併用してたんですが、ラスダンだと敵旗艦の撃破率を少しでも上げる必要があったため、護衛撤退する余裕がなかったんですよ
そして海域がまだE3で、今後も札による出撃制限を受けることを考えると主力どころか2軍も温存したかったため、戦力としてみていない、錬度が不十分な艦も編成していたので、それが道中、ボス突破率をさらに下げる結果を招いてました
だからラスダン時は何回か出撃しても駄目そうだったので、LV80前後の艦をケッコン艦LV120台に入れ替えたりしました
それと戦意高揚(キラキラ)についても勉強しなおしまして、見た目が同じキラキラでもキラキラの強度のような数値(コンディション値)があり、それが一定以上だと回避が2倍になるという恩恵が得られるそうな
逆に言えば、半端なキラ付けをしても回避上昇などのメリットを十分受けられない場合があるということで、それは知らなかったです
私は1-1周回などを利用したガチのキラ付けはしない主義で、普段は演習で昼戦S勝利を獲ることで6艦まとめてキラ付けしていますが、演習利用だと1日で最大10回しか利用できず、しかもイベント期間は相手が攻略用のガチ編成をしている場合が多く、キラ付けしたい艦のみで昼戦のうちにS勝利を獲るのは難しかったりします
そんな演習利用のキラ付けですが、これだと先ほど述べた回避2倍のコンディション値に達しないため、見た目だけのキラ付けをしてしまっていることになります
支援艦隊目的のキラ付けならコンディションの強度は関係ないので演習利用の簡易キラ付けで十分機能するのですが、ラスダンに挑む艦隊のキラ付けとなると、1-1周回などを利用した多重キラ付けが推奨されるわけです
しかしそれだと1艦ずつしかキラ付けできず、連合艦隊全ての艦に十分なキラ付けをしようとするとイベント海域に1回出撃するたびにかなりの時間がかかってしまうため、それが嫌でやりたくないんです
そこで私は課金アイテムの力を借りることに
間宮と伊良湖を同時使用することで、1艦隊6艦全員に中強度のキラを与え、回避2倍の効果が得られます
これがあれば1-1周回に時間を費やさなくてもキラキラによる回避上昇効果を最大限受けることができます
課金アイテム万歳ですよほんとにw
ただ、ここで使った間宮&伊良湖は過去のイベント報酬や限定任務で入手可能で、私の手元にあった15セット分のうち、使用したのは3,4セットだけなので、実際に課金したわけではありません
課金以外の入手方法が限られる消費アイテムだから使うのをためらってしまいますが、あるものはちゃんと使ってやらないと自分の首を絞めることになりますからね
そんなこんなで運も味方につけてE3を突破した後はケッコン艦をはじめとする主力や2軍を投入することで比較的すいすい進めました
そしてついにたどり着いたE7の難易度は艦これ史上初となる☆16で、出現する敵艦隊もその難易度にふさわしく、過去最強と言っても過言ではありません
攻略サイトで情報収集したんですが、今までのE1からE6に出現したボスが道中で次々に出現するというボスラッシュと知って、クリアできる気がしませんでした
というか、クリアさせる気ないでしょこのマップ…
ボスを1体攻略するだけでもあれほど苦労するのに、それを連戦させるだなんてどうかしてます
確かに最終マップは札による出撃制限がないため、あらゆる編成を試しながら最強の艦隊を出撃させることが可能
またほかのマップでは最深部にいるボスに到達するころには燃料や弾薬にペナルティを受けますが、今回は道中での交戦だし、夜戦まで持ち込んで勝利する必要もないため、他のマップのようにボスと激戦を繰り広げることはないという点で、言うほど鬼畜な内容ではありません
ただ、どの道中マップにおいてもボスクラスの敵が出現し、常に中大破させられる危険が付きまとうため、現実的にクリアしようと思うとゲージ削りの段階から課金アイテムのダメコンを使用する人もいるようです
そうまでして最高難易度の甲に挑戦する意味は何かというと、一つは甲でしか取得できない最高性能の艦攻ですが、これは使い方が少し特殊で、今後の海域で必須になる装備とは思えませんでした
もう一つは甲種勲章ですが、これは完全に自己満足の範囲で取得してもゲーム的には何の役にも立ちません
私もできることなら最高の甲難易度をクリアして勲章を取りたいと思いますが、そこまでこだわりを持っているわけではありません
報酬に関してもこの先に待ち受ける地獄に耐えてまで欲しいとは思わなかったので、E1~E6までは全て甲でクリアしてきましたが、E7は一つ下の乙で攻略することに決めました
難易度を一つ下げても☆16という表示は変わらず、敵の編成も基本的には同じなんですが、敵のステータスが少し下がり、突破できる確率が1%上がるだけでも、甲難易度を体験した提督にとって乙は天国のように感じるかもしれません
例え1%の確率にでもすがりたいと思うほど、艦これは厳しいゲームであり、その分クリアした時の喜びは他のゲームでは味わえないと思います
ただ、その過程は時として想像を絶する苦悩と苦痛を伴うものであり、私も何度か経験したことがあります
私はなんのために戦っているのか、なぜこんな思いをしなければならないのか、と
そんな思いはしたくないので、今回のE7甲は課金者で時間が有り余っている歴戦の猛者提督たちに任せるとして、私は無理せず、身の丈に合った難易度で攻略します
E7に限ったことではないんですが、イベント海域を攻略する前には必ず情報収集をしています
昨日E7に進出したのですが、情報収集に2時間以上、編成に30分以上もかかってしまいました
いつも思いますが、艦これは考えるべきことが多すぎて新しい海域に出撃する準備をするのに時間がとてもかかるんですよね
でも、他の人の攻略情報を参考に自分なりにアレンジして編成を考える時間って楽しいんですよね
それが上手くいって海域を突破できた時はもっと嬉しい
というわけで、この土日はE7乙の攻略にかかります
まだ期間には余裕があるので無事攻略出来たら他の海域で掘りをします
あ、今回の限定ドロップ艦は4艦居るんですが、そのうちの天霧、松輪、ルイージはすでに攻略中にドロップしたので、あとは狭霧を掘ることになります
そのうちの松輪は黒髪ロングロリという私の好みにドストライクの子で、このイベントが終わったら一刻も早くレベリングしたいです!
ケッコンしたいまであります!
ケッコンと言えば、今回のイベント攻略中に阿武隈がLV99になりました
阿武隈は軽巡の艦種でも唯一無二の能力を持つ替えの効かない艦娘で、今後もイベント海域では必要不可欠と判断し、ケッコンすることにしました!
別に阿武隈のキャラに思い入れがあるわけではないので、これは戦略的ケッコンですね
結構やってます、好きな艦娘とする以外にも、戦略的に重宝されると思われる艦娘とケッコンするのは
まあそんなわけですがこれからも阿武隈にはお世話になると思います
ついでなので私のケッコン艦を載せておきます
三魔柱撃破後は式神とドロップ装備集めをしています
この二つを劇的に楽にしてくれるのが、Wで追加された新システムの式神チケットで、これをもって博麗神社の横にいる黒い目玉に話しかけると、仲間にできる敵と好きなだけ戦闘ができます
経験値は得られませんが、アイテムはドロップするし、撃破数もカウントされます
そして確率で仲間になるのですが、ここで1体でも仲間にしてしまうとチケットが没収されて利用できなくなってしまうので、戦闘後に起き上っても必ずキャンセルしましょう
今作は原作と違って、敵を一定回数撃破すると必ず起き上がるようになるという神仕様が追加されています
ガチャで言うところの天井ですね
これでレアモンスター1体を仲間にするのに何十時間もかけて何百回も倒す羽目になる無間地獄を味わうことは無くなります
従って、式神チケットで撃破回数を稼ぎ、仲間加入確定ラインまで来たら実際に出現するダンジョンに行って仲間にする、という手順となります
ドロップアイテムは普通は仲間になる確率よりも高く設定されていますが、確定でドロップする仕様はないので、先に仲間加入が確定する撃破数に達することもありますが、キャンセルし続けてドロップするまでチケット使用で狩りましょう
私は確率でドロップする装備とかを集める作業はあまり好きではなく、レア装備を何個も集めると思うとうんざりするのでコンプ系のトロフィーが埋められないのですが、この式神チケットがあれば私でもコンプできそうです♪
あ、でもチケットで呼び出せない敵が持ってるドロップ装備はダンジョンで狩るしかないから、アイテムコンプはやっぱり私にはハードル高いかも(;´・ω・)
プレイ時間は43時間、主人公のLVは47です
この二つを劇的に楽にしてくれるのが、Wで追加された新システムの式神チケットで、これをもって博麗神社の横にいる黒い目玉に話しかけると、仲間にできる敵と好きなだけ戦闘ができます
経験値は得られませんが、アイテムはドロップするし、撃破数もカウントされます
そして確率で仲間になるのですが、ここで1体でも仲間にしてしまうとチケットが没収されて利用できなくなってしまうので、戦闘後に起き上っても必ずキャンセルしましょう
今作は原作と違って、敵を一定回数撃破すると必ず起き上がるようになるという神仕様が追加されています
ガチャで言うところの天井ですね
これでレアモンスター1体を仲間にするのに何十時間もかけて何百回も倒す羽目になる無間地獄を味わうことは無くなります
従って、式神チケットで撃破回数を稼ぎ、仲間加入確定ラインまで来たら実際に出現するダンジョンに行って仲間にする、という手順となります
ドロップアイテムは普通は仲間になる確率よりも高く設定されていますが、確定でドロップする仕様はないので、先に仲間加入が確定する撃破数に達することもありますが、キャンセルし続けてドロップするまでチケット使用で狩りましょう
私は確率でドロップする装備とかを集める作業はあまり好きではなく、レア装備を何個も集めると思うとうんざりするのでコンプ系のトロフィーが埋められないのですが、この式神チケットがあれば私でもコンプできそうです♪
あ、でもチケットで呼び出せない敵が持ってるドロップ装備はダンジョンで狩るしかないから、アイテムコンプはやっぱり私にはハードル高いかも(;´・ω・)
プレイ時間は43時間、主人公のLVは47です
前略、朱麗撃破したので更新
攻略法なんですが、朱麗は属性耐性に弱点がなく、防御も高いので火力を上げて物理で殴るか、朱麗の得意属性である水と反対の火の魔法で攻めることになるかと思います
ただし、朱麗は殴属性の物理攻撃が非常に痛く、打たれ弱い魔法系主人だと一撃でやられてしまうことから、私は物理主体の戦法を採用しました
陣形は鬼の拳で、メインアタッカーはレミリアと妹紅、シールド役がゆうかりんで、霊夢と早苗が補助をします
アクセサリーは水と殴属性耐性を中心につけ、例によって地相操作とジャマーで水属性を封じ込めることで、朱麗の最大技であるスペルカードもほとんど完封できます
スペルカードは全体攻撃で、追加効果で即死を与えてきますが、装備で30程度の抵抗を持たせカウンターマジックをかけたところ、全員一度も即死させられませんでした
とはいえ即死させられるとアニメートでゾンビ化してしまうので、装備枠が余るようなら即死耐性アクセもつけましょう
攻撃の方ですが、朱麗は物理防御が高いのでSTR上昇をかける程度ではまともなダメージは入りませんでした
ただ、レミリアには必殺の発動率が上昇するグングニルを装備させており、奇跡の風とミッシングパープルパワーでバフがけしたあと大技で必殺が出ると2500以上のダメージが出ました
3回しか使えないスピア・ザ・グングニルで2回必殺が出たのがラッキーで、朱麗のHP15000のうち10000以上はレミリアが削りました
朱麗戦は守りをがっちり固めてから長期戦を挑むことになり、今回は11ターンもかかってしまいましたが、やり方によってはもっと手早く倒せると思います
耐性やステータス目的でもないのに一度もスキルを使わなかった式神もいたので、次やるときはもっと改良の余地があると思います
さて、これで残るはラスボスのみです
思い起こせば原作プレイ時は強化三魔柱を1体も倒せずに挫折してしまったので、今まさに原作時には到達できなかった未知の領域を進んでいることになります
三魔柱を全員倒せたからといってそのままのパーティでは到底ラスボスに勝てるとは思えないので、またしばらく式神とドロップ装備蒐集をかねたレベル上げをすることになります
今のところなにを目標にすればいいのかわからないので、とりあえず霊夢のLVが50になったところでラスボスに挑んでみるつもりです
プレイ時間は40時間30分です
攻略法なんですが、朱麗は属性耐性に弱点がなく、防御も高いので火力を上げて物理で殴るか、朱麗の得意属性である水と反対の火の魔法で攻めることになるかと思います
ただし、朱麗は殴属性の物理攻撃が非常に痛く、打たれ弱い魔法系主人だと一撃でやられてしまうことから、私は物理主体の戦法を採用しました
陣形は鬼の拳で、メインアタッカーはレミリアと妹紅、シールド役がゆうかりんで、霊夢と早苗が補助をします
アクセサリーは水と殴属性耐性を中心につけ、例によって地相操作とジャマーで水属性を封じ込めることで、朱麗の最大技であるスペルカードもほとんど完封できます
スペルカードは全体攻撃で、追加効果で即死を与えてきますが、装備で30程度の抵抗を持たせカウンターマジックをかけたところ、全員一度も即死させられませんでした
とはいえ即死させられるとアニメートでゾンビ化してしまうので、装備枠が余るようなら即死耐性アクセもつけましょう
攻撃の方ですが、朱麗は物理防御が高いのでSTR上昇をかける程度ではまともなダメージは入りませんでした
ただ、レミリアには必殺の発動率が上昇するグングニルを装備させており、奇跡の風とミッシングパープルパワーでバフがけしたあと大技で必殺が出ると2500以上のダメージが出ました
3回しか使えないスピア・ザ・グングニルで2回必殺が出たのがラッキーで、朱麗のHP15000のうち10000以上はレミリアが削りました
朱麗戦は守りをがっちり固めてから長期戦を挑むことになり、今回は11ターンもかかってしまいましたが、やり方によってはもっと手早く倒せると思います
耐性やステータス目的でもないのに一度もスキルを使わなかった式神もいたので、次やるときはもっと改良の余地があると思います
さて、これで残るはラスボスのみです
思い起こせば原作プレイ時は強化三魔柱を1体も倒せずに挫折してしまったので、今まさに原作時には到達できなかった未知の領域を進んでいることになります
三魔柱を全員倒せたからといってそのままのパーティでは到底ラスボスに勝てるとは思えないので、またしばらく式神とドロップ装備蒐集をかねたレベル上げをすることになります
今のところなにを目標にすればいいのかわからないので、とりあえず霊夢のLVが50になったところでラスボスに挑んでみるつもりです
プレイ時間は40時間30分です
C92遠征前に音羽を撃破したんですが、実は遠征中にPSVitaを持って行ったのに全くプレイしなかったので、前回の更新からプレイ時間はほとんど進んでません
しかし攻略に進展があったので更新します
音羽を撃破後、すぐさま2体目の三魔柱、クロエの撃破に向かいました
クロエの攻撃は斬と闇、弱点は光という点を押さえ、こちらは光魔法をダメージソースとして編成
(右画像はクロエ撃破後のものになります)
装備は属性耐性と抵抗上昇を中心にアクセサリーをつけましたが、即死耐性をつけるのを忘れていましたw
ただ、式神のニンジャは闇と即死の微耐性を同時に得られるので、持っているなら護身用に装備したいところです
でも実際戦ってみると、ある程度の抵抗と戦闘中にカウンターマジックをかければ即死させられることはあんまり(1回しか)なかったです
その他呪いもかけてきますが、かけられたら無理に攻撃せずクリアランスでしっかり治療しましょう
そのためにクリアランスが使用できる式神を2~3体連れていきたいところです
陣形はパワーライブラリで、霊夢、パチュリー、早苗にそれぞれ光属性の式神のエースパワー、藍、スターを装備させました
戦闘が始まったら、椛&アリスのシールドスキルで後衛を守りつつ、小町のカウンターマジックと早苗の奇跡の風でバフがけ、メイド妖精のコントロールランドとオシラサマのジャマーで闇属性を弱体化させます
2ターン目に星のアブソリュートジャスティスをかけると光が極陽になるので、これでクロエの闇属性攻撃はほとんど無力化できるはずです
あとは地相の効果が乗った光属性魔法を撃ち込めば、面白いほどの大ダメージを与えられて撃破できました
プレイ時間は39時間30分
しかし攻略に進展があったので更新します
音羽を撃破後、すぐさま2体目の三魔柱、クロエの撃破に向かいました
クロエの攻撃は斬と闇、弱点は光という点を押さえ、こちらは光魔法をダメージソースとして編成
(右画像はクロエ撃破後のものになります)
装備は属性耐性と抵抗上昇を中心にアクセサリーをつけましたが、即死耐性をつけるのを忘れていましたw
ただ、式神のニンジャは闇と即死の微耐性を同時に得られるので、持っているなら護身用に装備したいところです
でも実際戦ってみると、ある程度の抵抗と戦闘中にカウンターマジックをかければ即死させられることはあんまり(1回しか)なかったです
その他呪いもかけてきますが、かけられたら無理に攻撃せずクリアランスでしっかり治療しましょう
そのためにクリアランスが使用できる式神を2~3体連れていきたいところです
陣形はパワーライブラリで、霊夢、パチュリー、早苗にそれぞれ光属性の式神のエースパワー、藍、スターを装備させました
戦闘が始まったら、椛&アリスのシールドスキルで後衛を守りつつ、小町のカウンターマジックと早苗の奇跡の風でバフがけ、メイド妖精のコントロールランドとオシラサマのジャマーで闇属性を弱体化させます
2ターン目に星のアブソリュートジャスティスをかけると光が極陽になるので、これでクロエの闇属性攻撃はほとんど無力化できるはずです
あとは地相の効果が乗った光属性魔法を撃ち込めば、面白いほどの大ダメージを与えられて撃破できました
プレイ時間は39時間30分
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R