忍者ブログ
主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記  ゲームのネタばれには注意してくださいね
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回の続きということで、今回は本編の弾幕の模様を抜粋して紹介します

ちなみに、わかっている人はいいんですが当ブログでは画像にポインタを載せることでポップアップするテキストボックスに画像のコメントを載せています
なのでスマホなど画像にオンカーソルできない環境だと解説の内容が良くわからなくなることがあります、予めご了承くださいm(__)m

拍手[5回]

PR
来週には東方原作の最新作、東方天空璋が頒布されます(私は現地で入手できそうにないので後日ショップで取り寄せる予定ですが)

東方天華楼のタイトル画面です 7つのフルーツが描かれています そんな中ですが、二次創作作品の東方天華楼をダウンロードしました
この作品の存在を知ったのは昨日今日の事なんですが、制作自体は2年がかりというだけあってクオリティは非常に高いです!

今作は原作の東方紺珠伝をベースにしていますが、その他の作品からもシステムや演出が取り込まれています
オリジナルキャラは登場せず、原作をリスペクトしたアレンジ作品に仕上がっていますが、原作とは少し異なるif設定のようなものもあるようなので、そこは二次創作ということで住み分けしましょう


今作では幽香も自機として登場!原作では花映塚を除いて自機になっていないのでゆうかりんファンにはたまらない! 今作には原作にはない特徴的なシステムがいくつか存在します

まず最初に、敵を倒すと出現する様々なフルーツを集めるとジュースを使用できるようになること
ジュースを使用すると画面上のアイテムを自動蒐集できたり、周囲の敵弾を消せるというボムのような効果に加え、フルーツの種類によってさまざまな追加効果が得られるのですが、効果は全部で7種類もあってややこしいシステムなので、ゲージが貯まったらボムの代わりに使っていけるという認識でOKです

そしてもう一つ、今作には残機のほかに体力ゲージの概念があり、なんと被弾しても体力が残っている限りミスにはなりません
被弾した時に受けるダメージは弾幕の種類によって異なり、後半になるほど大ダメージを受ける弾幕が増え、特にボスの一部の弾幕は一撃で体力を全部持っていくことも
さらに、弾幕によっては被弾した時に状態異常になることがあり、移動速度の低下、火力の低下、スリップダメージなどその効果は様々

ボス戦におけるスペルカードはミスしなければ取得できる仕様のため、被弾してもスペカ取得できるのは原作をやっているプレイヤーからすると違和感を感じるのですが、そのような方は原作と同じ被弾=即ミスのレガシーモードが用意されているのでそちらをプレイしましょう
ただしレガシーモードではジュースも使用できなくなるのですが、今作はジュースや体力制の仕様が前提の難易度となっており、レガシーだとかなり難易度が高くなります
紺珠伝のレガシーモードよりも難しいかもです


そして今作は使用可能な自機キャラが7人も用意されているのですが、驚くべきは4面の仕様
3面クリア後、7つのルートから任意に選択!難易度やボスの特徴も書いてあるため親切! 4面では自機サイドのキャラがボスとして登場するのですが、なんと誰と戦うのかをプレイヤーが任意に選択できるのです!
自機7人に対して選択できるボスはそれぞれ7人(なぜか自機と同一キャラもボスとして選択可能)、さらに天華統一モード(本作の標準モード)とレガシーモードでもボスとの会話が変化するため、合計で98通りの会話が用意されています!!
このボリュームはもはやちょっとしたADV並のテキスト量、全部見るのに98周もプレイしなきゃならないなんて、やりこみ度が尋常じゃないですww
こういうところでしっかり作りこんであるのは尊敬、評価に値しますね


次回はゲーム本編の様子をスクショ増し増しで紹介します

拍手[4回]

どうにも幻想魔録のプレイ時間が伸び悩んでいます
プレイ時間が確保できてないわけではなくて、1時間以上プレイしようとすると疲れるんですよね…


中層のボス前でロングフックショットを入手すると他のダンジョンで新たに行ける場所が増えるので再度探索してました
またそのほか、第三層にある大階段では萃香&勇儀とのボス戦が発生
こちらのLVが想定より高かったためかごり押しして倒せましたが、倒すと主人の萃香、式神の勇儀が仲間になります


まさかの天子登場!いつものことながら厄介事を増やす困ったちゃん さて、混沌の魔城中層の最深部では天子とのボス戦になります
天子は地属性魔法が得意で雷が弱点なのですが、雷属性で攻撃するとカウンターで雷属性耐性を上げるフィールドを使用してきます
 弱点を突き続けるにはオシラサマのオセンダクを使用しましょう
開幕でいきなり即死!?これはひどすぎる! 出来ればオセンダクがかかっている間に集中攻撃して倒しきりたいですが、有効ターン数が短く天子のHPも原作時の2倍近くに強化されているため天子のフィールドを上書きできないようなら地・雷以外の高火力魔法も用意しましょう

天子の種族は天使なので剣スキルのデーモンベインで強打しますが、物防が非常に高いため攻撃上昇などの補助がないとまともなダメージは与えられません
天子には剣スキルのデーモンベインが有効 どちらかというと弱点や強打が乗らないくても普通に魔法メインで攻撃した方がダメージが入りやすいです
ただし天子は攻撃スキルの威力も非常に強力で、耐久のない魔法キャラだと一撃で即死します

天子が使用するのは殴スキルですが、属性は斬属性という紛らわしい仕様
地属性の魔法は地相の操作で軽減可能天子の地属性魔法はコントロールランドで雷に傾ければ弱体化できるので、装備は斬耐性を優先しましょう

また大範囲即死や全体石化といった非常に厄介な状態異常技も使ってくるので、回復役には即死か石化への対策を必ずとっておくこと
危なげながらもこのターンで撃破できました 開幕1ターン目にカウンターマジックで抵抗上昇をかける前に先手を打たれていきなり壊滅するなんてこともざらにあります
対策をとっていてもそうなることはあるので、運が悪かったということでリセットするのも一考です

 
天子撃破直後 真の力を開放したクロエが立ちはだかる!天子撃破後、次の部屋にいくと真の力を開放した三魔柱クロエとの戦闘が発生しますが、これは強制負けイベント
普通のプレイだとまず絶対に勝ち目はなく、廃人のごとくレベル上げしまくって倒せたとしても負け扱いになるので、おとなしくやられておきましょう

ダメージ0だと!?!? ろくな抵抗もせず全滅 それにしても強すぎでしょ
阿求の手当てで一命をとりとめた一行 阿求が最強装備のレシピを授けてくれた!この力が得られれば百人力だ!












想像以上に大量のレシピを入手!なんとこれが3ページ分もある! このイベント戦闘後、他ルートの主人公3人と式神4人が仲間になり、さらにオリアダを素材とした決戦装備のレシピが手に入ります
オリアダを使用してできる装備はラスボス戦まで持って行ける強力な性能を持つ装備ばかりですが、素材が極めて貴重なため作成できるのはごく一部だけ
神社で待機しているほかルートの主人公に話しかけると一時的にBGMが変化!地味に嬉しい演出です 今後の戦闘難易度が大きく左右されるため、どれを作成するか慎重に選択しましょう





他ルートの主人公は霊夢と同様式神にコンバートできません、悪しからず 今回もあります、草薙の剣!オリアダ装備といったらやっぱりこれでしょう!






上層の敵がいよいよ冗談の通じない強さに!中央の像は赤敵です 混沌の魔城上層からは通常戦闘曲が最終局面のものになり、ザコ敵の強さもいよいよガチになってきます
ザコ戦が毎回総力戦となり、どの組み合わせの敵が出現しても全滅させられる可能性があるため、スペルカードを出し惜しみせず常に全力でかかろう
レベル差補正で凄い量の経験値が得られた!ここでしばらくレベル上げするかー そのかわり敵のレベルがかなり引き上げられるためレベル差補正で得られる経験値が非常に多くなるので、先に進む前にここである程度レベル上げをしておくのがいいでしょう

プレイ時間は29時間です

拍手[0回]

1ターン目にこちらに有利なフィールドとバフがけを済ませます 前回の記事で第参の塔にいる三魔柱、音羽を撃破
残る三魔柱は第一層にいる朱麗のみ

原作だと朱麗は三魔柱の中で一番強かったんですが、今回は音羽の方がHPが多くなっているなど、敵のボスの強さも調整されているようです
ボスが精神集中を使ったらアリスのシールドを発動 となると、音羽を撃破できたなら朱麗も続けて攻略できるということで、間髪入れずに朱麗に挑むことに

朱麗が得意なのは水属性の攻撃なので、先ほどの音羽戦で用いた戦法をアレンジして水属性の威力を抑えます
ボスのスペルカードのダメージをここまで無力化できた! オシラサマのフィールドで水属性を弱め、メイド妖精のコントロールランドで地相を火に傾け、更にボスの大技に合わせてアリスのエレメント・シールドウォールを発動させれば完璧です

あとはこちらから攻めるだけですが、音羽と違って朱麗には弱点属性が無く、防御も高いせいか大ダメージが与えにくく、HPではこちらの方が低いものの耐久力は音羽よりも上でした
やっぱり強さ的には朱麗の方が強いとみていいのかな
ボスにはこれといった弱点がなく、防御力もそこそこあるため持久戦になりがち 時間はかかりましたがここまで追い詰めればもう勝ったも同然! 他の三魔柱を全て撃破済みだと、戦闘後のイベントが変化! 異変の黒幕、三魔柱の総大将アンラ登場! 倒したはずのほかの三魔柱も集結!最初に戦った時は本気を出してなかった!? 三魔柱の纏うオーラが巨大化した!これが本気か!



















なんとエリアボスは2体同時に出現!まずはそれぞれの特性を理解しないと さて、三魔柱を全て倒すとワールドマップの中央に混沌の魔城が出現し、次はこちらを攻略することになります
原作との大きな違いは下層にエリアボスが追加されたことで、こいつを倒さないと上の層へ進めません

手前にいるやつは物理攻撃に弱い模様 回復不可を与えると地相回復を封じられるので有利です この層のエリアボスはザリチュとタルウィの2体で、得意とする属性が異なります
それぞれが自分の得意とする地相にコントロールランドで傾けてきて、地相が活性になると自然回復や強力な全体魔法を使ってくるようになるため、相手の得意属性を把握して逆属性に地相を操作することが必要
地相が高まると強力な全体攻撃を放ってきます!(゚Д゚ ) ネタバレ情報なしで撃破したため正確な情報ではありませんが、私が戦った限りでは、ザリチュは火と闇が得意で物理攻撃に弱く、タルウィは地属性が得意で魔法攻撃に弱かったです

ボスの攻撃は全体魔法だけでなく範囲への物理攻撃もあるため、複数の属性への耐性に加え物防と魔防の両方を上げるような準備をしなければなりません
何とか撃破できた!2体を同時に攻撃してたけど、片方を集中攻撃して早期に1体に減らした方が楽だったかも? 全員が全ての攻撃に対策をするのは無理なので、全体攻撃が来ても誰かが生き残れるよう、耐性属性をばらけさせるのも一つの方法です
強力な盾を装備してのシールドスキルで全員を守るのも有効だと思います


魔城の中層最深部でロングフックショットを入手!行動範囲が増えたため、一旦攻略を中断して未探索の場所を巡ってきます 初見では敗北したので対策を整えたあと再戦したら撃破できたんですが、味方はもうボロボロで地相操作も間に合ってないし、最後は捨て身の特攻をかけてかろうじて勝てた感じでした

プレイ時間は26時間です

拍手[2回]

第参の塔の番人 部下なのにHP多いなあ! 第三層の探索を進め、ついに最後の時計塔に到達

塔を守る番人はカクヨクダイブ
雷属性が得意なボスです
そういえばここにいる三魔柱も雷属性が得意なんだっけ?

雷属性の攻撃が強力!耐性なしだと辛い! 雷属性の範囲攻撃がなかなか強力で、初見時は対策なしだったので諦めて出直すことに

再戦時は雷属性への耐性を用意しつつ、攻撃は地属性魔法をメインに編成
陣形は中衛・後衛に魔法攻撃ボーナスが付くパワーライブラリを採用しました
地属性単体魔法のリーサルポイズンをメイン火力に 複数の式神が使用可能です ボスの抵抗を下げればリーサルポイズンで毒が入ることも! 最後は毒のダメージで撃破できました!(笑) 塔内ではなんと星とナズーリンの二人組と戦闘!なぜに!? ボスは2体だがHPはかなり低め ナズーリンの弱点は火 1ターン目でもう倒せそう! 2ターン目でナズーリン撃破 残る星も補助は考えずにごり押しでOK 力を使い果たした二人は式神になってしまった その代わり仲間になってくれることに


























あれ!三魔柱では一番強いと思っていたジュリーよりもHP多い!?第参の終末の塔の最上階では三魔柱の音羽とのボス戦になります
得意な属性は雷で、弱点は地属性…なんですが、音羽に対して地属性魔法で攻撃するとカウンターでハリセンボンを使用!
1000の固定ダメージで問答無用で即死させられてしまいます!
ああ!?あああーーーー!!!音羽の弱点が地属性ということはあらかじめ予測できていたから、1ターン目から魔法アタッカー3人によるリーサルポイズン3連打を仕掛けたのですが、見事に返り討ちにされてしまいました(;´Д`)


負けた後は一旦式神集めとレベル上げをしました
メイド妖精は貴重な地相操作だけでなく各属性の全体魔法も修得する非常に強力な式神!ぜひ仲間にしよう ザコ敵の中でもぜひおすすめしたいのが第弐の終末の塔にいるメイド妖精魔法使いで、専用スキルとしてコントロールランドを習得しています
地相を任意に傾けられるスキルで、しかも遅延が発生せず連続使用できるため、魔法属性が得意だったり弱点だったりする強敵との戦いでは非常に重宝します
リベンジ!1ターン目は攻撃せずにバフとフィールド操作で攻防を高める しかもそれ以外にも火水雷地の全体中級魔法も修得するためザコ戦でも非常に強力な魔法アタッカーになるという万能式神なのです!


さて、音羽とのリベンジでは魔法ではなく物理攻撃で攻めます
雷の全体攻撃もほとんど無視できるレベルにダメージを軽減できた!カウンターとしてハリセンボンを使ってくるのは地属性魔法に対してだけなので、地属性付きの物理攻撃なら問題ありません
 
全員に雷耐性をつけるのはもちろんの事、メイド妖精のコントロールランドで地相を地に傾け、さらにオシラサマのジャマーで雷属性の攻撃力を抑制します
レミリアをはじめとする物理スペカで凄いダメージ出るんですけど!?これで音羽の雷属性の攻撃力をかなり抑え込むことができます

そして物理アタッカー3人はどんどんスペルカードで攻撃しましたが、地属性じゃなくても物理攻撃全般が弱点扱いになっているようでして!?
なんだ、地属性の事は考えずに普通に物理で殴ればよかったのかw
味方は一人も倒されずに4ターンで速攻撃破!圧勝!!
結局音羽はスペルカードを使う間もなく4ターン目で速攻撃破できてしまいました!
思いがけず楽勝出来てしまいましたが、状態異常も与えてくるはずだったんだけどそれも使ってこなかったし、かなり運が良かったんだと思います

プレイ時間は22時間30分です

拍手[1回]

[204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210]  [211]  [212]  [213]  [214
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
つぶやき
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新コメント
[02/04 NONAME]
[07/25 藍]
[07/23 NONAME]
[11/24 NONAME]
[04/25 ozm]
P R
バーコード
忍者ブログ [PR]