忍者ブログ
主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記  ゲームのネタばれには注意してくださいね
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今作では主人公の性別によって同じ相手の同じ支援LVでも会話の内容が変わることがあります
主人公とカミラの支援Bの場合、カミラが一緒にお風呂に入ろうと提案してきて、主人公は男女どちらのパターンでも拒否するのですが、カミラが二人でお風呂に入ってナニをしたいのかが、主人公の性別によって変わります
一方こちらは男性の場合 特に刺激的なことを求めているわけではないようだ む、胸の大きさだと!?これは主人公が女性の時でないと成立しない会話ですね!






移動しにくく入り組んだ地形のため天馬武者の奇襲に注意 14章は小船の上を進むかなり狭くて戦いにくいマップ
海を越えられる飛行系も、小船の先端などに待機不能の場所があるため見た目よりも自由に行動できません
敵軍にも天馬武者が配置されており、狭い地形だと迎撃できずこちらの懐に入り込まれる危険があるので要注意
特に増援で出現する防陣を組んだ金鵄武者は移動が高くこちらの攻撃範囲外から一気に近づいて弓で攻撃してくるため、後衛ユニットを範囲外に避難させ、囮役で上手く誘導しよう


敵の数はノーマルと変化なし ターン制限には余裕があるので、ここでしっかり主人公を育てておこう 15章は透魔王国の写し身を動かすマップ
敵の数はノーマルと一緒で、攻略法もノーマルと同じでOKなんですが、敵がスキルを身につけていたりするので、本体と写し身の両方が戦闘をすると思わぬダメージを受けることも
戦闘は片方のルートだけでするようにして、ダメージを受けたらもう片方のルートのユニットが傷薬を使おう

下ルートにいるボスははやての羽を持っているので出来れば倒してクリアしたいところだが、ボスは上級兵種のブレイブヒーローで、速さと攻撃力が高いためギュンターだと追撃されて致命傷を負ってしまう
可能なら主人公を優先的に育てて上級兵種にCCさせ、アクアのスキルで速さを上昇させれば逆にボスに追撃することもできるので楽に倒せます
ギュンターは成長率悪いし支援相手も主人公しかいないので、主人公とS支援を結びたいという時以外は使う価値はなく、主人公を成長させておけば間違いはないでしょう

…うん?ちょっと待て、ギュンターとのS支援ってなに!?
主人公がギュンターとくっつくの!?こんなジジイと!?
子供はどうすんだよ!カンナは産まれるのか!?ジジイが若い女性を孕ませられるのか!?
うわー、ゲーム的には気になるけどやりたくないなそれ(--;)


初期配置では自軍が敵に挟撃される形 敵の数が多いので、少しずつおびき出そう 16章クリア後にはアシュラを殺すかどうかの選択肢があります
1周目では殺したから、今度は生かしておく方のイベントも見ておきたいと思ったけど、そうしてもアシュラを使う予定はないし、それだったら殺してブーツを剥ぎ取った方が戦略的に利があるのではと血も涙もない結論に至ったのですが、そんなふうに思うのは私だけなのかと思い攻略サイトを見たらやっぱり、アシュラを使う予定がないなら殺した方がいいって書いてあったのでそうしましたw
残酷だけど見返りのブーツがでかいんだよなあw

プレイ時間は14時間、リセット回数は10回です


関連リンク
暗夜ノーマル 14章,15章
暗夜ノーマル 16章

拍手[0回]

PR

部屋ごとに万全の体勢で敵が待ち構えている こちらも相応の戦術を考える必要がある 11章は全ルートでおなじみ七重の塔
ほとんど全ての敵が何かしらのスキルを習得している上、複数の敵の攻撃範囲が重なるように布陣しているため、攻陣はもとより1人の囮が2,3体から攻撃されることになる
部屋と階段で区切られているこのマップでは、こちらの数の利を生かすことが出来ないため大勢で片方の道を進んでも意味はなく、自軍を二つに分けて進むことになるが、部屋によっては誰を突撃させても耐えられるユニットがいないという詰みに近い状態に陥ることがあるので、進撃準備の段階でどの部屋を誰が攻略するのか作戦を練った上で部隊を分けよう
死線持ちかよ!序盤でダメージ+10は下手すると即死レベル 絶対に先手を撃たれたくない相手
また、各部屋には白夜ルートで加入するユニットが中ボスとして配置されている
これらは移動しないので陣形を整えてじっくり攻略すればいいのだが、右上の部屋にいるアサマは遠距離からHP半減の杖を使用してくる
嫌らしいことにこの杖の効果範囲は敵の攻撃範囲とぴったり重なっており、片方だけを誘導することが出来ず囮ユニットは両方を同時に受けなければならない
HP半減を受けた結果昇天(;;) 普通なら耐えられる計算だったんだけどなあ つまり、HPが半分になっても敵の呪い士2体の攻撃に耐えられる、魔防の高いユニットでないと突破できないということ
敵の攻撃力とこちらの魔防だけを見ていてもダメだったということですね…(画像)


13章はザコ敵の数が少なく、マップも比較的戦いやすい方なのでザコ敵で苦戦することはないです
12章はクリアまでのターン制限があるマップだが、普通に進んでもかなり余裕がある リョウマはスルーで問題は4人いる白夜勢の中ボス
全員が上級兵種で、ザコ敵とは比較にならないほど高い戦闘力を持っています

オロチは逆神持ちで3すくみが反転しているので、斧や弓の攻撃が有効
ここは魔防の高いゼロ一択でしょう

ユウギリは飛行系で攻撃範囲が広い上、弓を使うためカミラやベルカが誤って範囲に入らないよう注意
敵の数は多くないがボスが強敵ぞろいなので、少しずつ進んで確実に撃破しよう(1回目は間違ってカミラが攻撃範囲に入って墜とされたのでリセット(>_<)
白夜ルートでも同じマップで撃ち落されてたし、それを繰り返すとか間抜けすぎる…)
ここも引き続きゼロの弓で迎撃し、プレイヤーフェイズで止めを刺そう

クリムゾン
は手前にいるドラゴンナイトの攻撃範囲に入ると釣られて攻陣を仕掛けてくるので、まずは防陣でこれを凌ぐ
スキルの効果で必殺が高いため、囮には青銅武器を装備させると安心
他にも弓殺しを身につけているが、間接武器を持っていないため魔法で攻撃しよう
魔防が紙なので簡単に墜とせる

タクミはハードだとすり抜けを習得している 懐に入りこまれると誰かが死ぬので、必ずプレイヤーフェイズで仕留めること 最後に最も危険なのがタクミ
風神弓の性能もさることながら、クラスが弓聖で必殺補正が高く、攻撃、命中、回避、全てが高い強敵
おまけにスキルすり抜けも習得しており、プレイヤーフェイズで仕留め損ねると前衛をすり抜けて後衛が狙われるため誰が殺されるかわかったもんじゃない

必殺を0にし、攻撃の回避も狙えるほど安全に攻撃を受けられた 最初に囮を配置してこちらにおびき寄せることになるが、武器が弓なので守備の高いカミラやベルカは使えず、速さも高いためエルフィだと追撃を受ける
攻撃を耐える方法はいくつかあるが、安全重視で主人公を囮としジョーカーを後衛、エリーゼとカミラを隣接させて防御を強化し、武器は青銅装備で必殺回避を高めよう

初めて使うシューター その実力やいかに?
余談ですがタクミとの戦闘BGMだけ他とは違い、透魔軍のボスBGMでした
 この時点で既に、タクミは白夜ではなく透魔の意思で戦っていると推測できます
1周目の時はBGMが持つ意味になんて気づけませんでしたけどね


うおーー思ったよりごついぞ!戦車じゃん!また、この章で加入するブノワに、DLC専用アイテムを初めて使用してシューターにしました
もう片方の魔女の場合、専用スキルを使えるようになり真価を発揮するのはLV25以上からなのですが、シューターはスキルではなく固有のコマンドが使用可能になり、最初から砲撃による特殊攻撃が使えます
砲台は着弾点の射程が4マスで、爆風を入れると5マス砲撃は射程が5マスで、マップ兵器の砲台と同様、着弾点に隣接する最大5人を同時に攻撃できます
使用回数は無制限で、反撃を受けず複数を同時に攻撃でき非常に便利ですが、ユニットの撃破はできないのと経験値が入らない点、それから味方も攻撃に巻き込まれる場合がある点に注意が必要です
複数の敵を同時に攻撃できるが、味方も巻き込まないよう注意 シューターに経験値を稼がせるには砲台ではなく、弓による通常攻撃で敵を撃破しましょう

プレイ時間は10時間、リセット回数は3回増えて9回です


関連リンク
暗夜ノーマル 11章
暗夜ノーマル 12章,13章

拍手[0回]

湖を渡り終えた後なら竜脈で敵を足止め可能 しかし効果は1ターンだけだ 8章は1ターン目に右上の民家が訪問されて増援が出現するので、手薄な左下を目指して進むのが良さげ
その場合、左側にある二つの民家を訪問すれば最高の報酬が得られるらしいけど、5ターン目には訪問されてしまうため、極めて迅速な進軍が求められます


入口にいる敵5体が難所 戦わず下ルートを進むのもあり 9章は個人的にかなりの難関マップでした

まず開幕で入口に布陣している敵5体を捌くのが難しい
エネミーフェイズに迎撃しようにも槍と弓による攻陣が非常に強力で耐えられるユニットがエルフィくらいしかいないのと、こちらは戦闘ができないエリーゼを除くと7人しかいないので、弱ってない敵を倒しきるのに2手必要と考えると手が足りなくなる
砦の外は森や荒れ地のせいで思った以上に移動が制限され、陣形が組みにくいのも人手不足に拍車をかける形で、囮役でおびき寄せた後は右に進んで砦の横から侵入するルートへ逃げるようにして迎撃し、少しずつ敵を減らしていくのが安全
敵はほぼ確実に攻陣を仕掛けてくるため囮役には防陣を組ませるのを忘れずに

ボスの横にいる護衛の攻撃範囲に入ると砦内部から増援が出現 数が多いので一気に倒そうとせず、狭い地形を利用して迎撃しよう 敵の槍術士の中には守備封じを習得している者が複数おり、これを受けると守備が-6されてしまうため、壁役ユニットでもコンニャクみたいな装甲にされてしまい、その状態で別の敵に追撃されるといとも簡単に撃破されてしまいます
ステータスの低い序盤では数値の1が生死の分かれ目になることもあるのに、守備-6っていうのは恐ろしいことですよ
まさかエルフィが1撃で2桁ダメージ食らってロストするなんて想像できなかったもん

ボス一人を倒すのにも数ターンかかり、この章で16ターンもかかってしまった あと事故率が高い要因としてはアクアの移動し忘れというのもあり、これで2回リセットすることにorz

結局このマップでは4回もリセットする羽目になりました
もう嫌になりますね(;´Д`)


初期配置はそんなに多くないが、とにかく増援の数が凄いマップ 10章は今作では珍しい防衛マップ
ドロップアイテムを持っている敵はボスのタクミのみだが、ノーマルよりもステータスが強化されている上スキルも追加されているので、腕に相当自身のあるプレイヤー以外は挑まない方がいい
とにかく増援の数がめちゃくちゃ多く、4つある民家を全て訪問できたら後は守るだけなので自軍初期配置付近の広場に後退して敵を迎撃しよう

このマップは飛行系の天馬武者が多く、地形を飛び越えられると後衛のエリーゼやアクアが狙われたり、前線で消耗している壁役をつついて攻陣を仕掛けてきたり何かと厄介な存在
この章で加入するカミラ姐さんはまさに無敵の空中要塞 敵の天馬武者を羽虫のように叩き落せ! 一方、こちらには3ターン目に最強のお助けユニットであるカミラが参戦
幸いなことにこのマップには弓兵がマップ右側以外には配置されていないためその高い戦闘能力をいかんなく発揮できる
海を越えて接近してくる天馬武者を叩き落してもいいし、敵集団に放り込んで虐殺させてもいい
カミラで倒すと経験値が無駄になってしまうものの、このマップの敵はLVが低い半面数が多いので、餌は十分あるし元々そんなに美味しくない
そもそも敵が多すぎてユニットの育成どころではないと思うので、ここはやはりカミラに暴れてもらうことが前提になるだろう

前の章に引き続き槍術士が守備封じを持っているため、前線で敵を迎撃する際は要注意
ここでも壁役がコンニャクにされてロストするというミスを犯してしまいました(>_<)
攻撃全部命中しても生き残れるという前提だったんですが、スキル効果まで計算に入れてなかったです(~_~;)
ハードモードでは全体を通してザコ敵もスキルを持っていることが多く、これに悩まされる場面が多いですね

プレイ時間は7時間、リセット回数は6回でした
リセットだけで2時間くらいロスしたんじゃないでしょうか…

拍手[0回]

デフォルト設定にしたつもりですが、目などの顔のパーツはどれがデフォルトかわかりませんでした 白夜ハードをクリアしたので、間髪入れず暗夜ハードを開始します!

主人公は女性で、髪形などは公式設定、というかデフォルトを想定しました
丁寧口調に設定したのですが、今までだと女性の場合は活発・強気な口調で、男性だと控えめ、強気にしてたんですが、今回丁寧口調にしたことで相手に対して「さん付」で呼ぶようになりました
妹に対しても「さん付」で呼ぶ主人公 思った以上に丁寧でした 細かいことだけどちょっと新鮮です
ルート分岐前の会話シーンでの喋り方が気になるところです


6章はノーマルと特に変わりなかったので7章から
7章はノーマルの時点ですでに敵が多かったのでハードになっても敵の数はそれほど増量されていません
敵の数はノーマルと大差ないが、多いことに変わりはない が、全ての敵がスキルを身に着けており、そのほとんどが戦闘後に割合ダメージを与えてくるというもの
序盤なので自軍の人数が少なく、常に多勢に無勢の不利な戦いを強いられる中、一人に敵の攻撃が集中しがちで、守備の高い味方でもあっという間にHPを奪われてしまいます
こちらの手数が少ないため複数の敵を一気に殲滅することも難しく、極めて厳しい戦いとなります

自軍の初期配置の場所だと3方向から敵が攻めてくるため、どちらかの方向に進攻して敵を殲滅し、安全を確保したら地形の狭いところにエルフィを配置して守りを固めよう
ボスに至っては広範囲に割合ダメージを与えてくる!もう泣きたくなる(;;) エルフィにエリーゼを隣接させると鉄壁の防御と剛腕を発揮!頼りになりすぎる!

拍手[0回]

キサラギ×ゾフィー いたって普通の告白でした その不治の病を人は恋って言うんだよ(^^) 番外編 そういえばこの二人って従兄弟なのか!全然気にしてなかった マイルームにて、ついにハートが上限の30個貯まってしまった 愛の水着だと!?(ガタッ)















見た目は普通の水着でした(´・ω・`) 26章
をクリアしてからひたすら遭遇戦を繰り返し支援埋めをしてましたが、やっと子供世代の支援埋めが終わりました(親世代は重視してないので埋めてないです)
約5時間くらい、回数にして20回くらい遭遇戦を繰り返したでしょうか?もうはっきり覚えてません

カンナとミタマが同時に嫁候補に!とんだ修羅場ですよw 今回、子供世代は男性が3人、女性が4人だったため女性が一人S支援を結べず余ってしまいます
カンナ(女)だけは誕生する機会が多いので残念ながらカンナをハブにすることにしたのですが、シノノメとのS支援が発生していたのでセーブデータを別に作ってカンナのS支援を見るだけ見ることにしました
支援のリストにはそのセーブデータでクリアしないと登録されないと思われますが、詳しい仕組みはわかりません
ミタマが安心して昼寝できるよう隣で守ってやるという男前なプロポーズ 最後までお子様な発想のカンナであった てか犯罪にならないですか?w






左右対称できちんと整列している敵軍 慌てず少しずつおびき出して迎撃しよう 27章はノーマルに比べると劇的に難易度が上がっているわけではないのですが、敵の配置を見ると二人一組で並んでおり、1体を囮でおびき寄せる方法だと攻陣を仕掛けられます
防陣で攻陣を防ぐか、2体同時におびき寄せ、かつ反撃で撃破するなどの対策を取りましょう

敵は最初のターンはほとんど動かず、ターン経過に合わせて少しずつこちらに突撃してくるので、その場合は囮役は置かずに近づいてきたところを普通に攻撃した方が安全です
ノーマルよりも力と守備が強化されていますが、基本的に倒し方は同じでOK 終章 ノーマルより少し敵の数が増えた程度か








ステータスはノーマルよりも強化されており、同じ感覚で攻撃すると倒しきれないことも 終章もノーマル時より敵の数が少し増えた程度で、難易度はほとんど変わりません
ただしラスボスのステータスはノーマルより強化されており、特に速さがかなり高いため追撃できるユニットが限られてしまいます
なので進撃準備の段階でラスボスへ攻撃するユニットをあらかじめ決めておき、薬で速さを上げるなどして追撃が出せるように準備しましょう
攻撃力も強化されているため、HPが低いユニットにはHPの薬で底上げするのも忘れずに

ラスボスがこちらに少し接近し、邪魔者もいなくなったのでこのターンで決着をつけます クリア条件はラスボスの撃破なので、ザコ敵は無理に倒す必要はなく、自軍ユニットの安全地帯を確保する程度で十分
5ターン目以降、地形を死の床に変える竜脈を発動させるためラスボスが移動しますが、このころにはラスボスの周囲の敵も片付いてると思うので、攻撃役を前の方に配置しておき、行けそうなら集中攻撃を仕掛けて1ターンで仕留めてしまいましょう
逆にプレイヤーフェイズ内に仕留めきれないと非常に危険なので、攻撃が外れてもリカバリーできるように攻撃役の手数には余裕を持っておくこと
最初に主人公で攻撃することで、スキル竜呪の効果でラスボスを大幅に弱体化させられるので、追撃は出やすくなるしダメージも入りやすくなります


白夜ルートだとアクアは消えてしまいます せっかく結婚して息子2人も産んだのに、家族が悲しむぞ(:_;) さて、これにて白夜ハード、通算にして4周目のプレイが終了しました!
ハードモードなので敵の数が多くなってマップ攻略の所要時間が増えたのもありますが、子供世代3組のS支援を結ぶのに27章手前で相当時間がかかってしまいました

参考値として27章開始前のプレイ時間は45時間、リセット回数は合計15回でした!


関連リンク
白夜ノーマル 27章
白夜ノーマル 終章

拍手[0回]

[208]  [209]  [210]  [211]  [212]  [213]  [214]  [215]  [216]  [217]  [218
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
つぶやき
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新コメント
[02/04 NONAME]
[07/25 藍]
[07/23 NONAME]
[11/24 NONAME]
[04/25 ozm]
P R
バーコード
忍者ブログ [PR]