[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まさかの自国の軍との戦いとなったが、騎士道と正義を重んじるマークス達暗夜の兄妹が、暗夜王国の名を地に貶めた殺人集団を粛正するのだ!
敵将のマクベスはマップ中央の部屋にいるが、たどり着くには上から下へ大きくまわりこまなければならない
その際マクベスの持つ杖の射程内を横切ることになるが、なんとマクベスが使う杖は使用回数が無制限で、通常よりも射程が長くなっているのだ!
出たよ終盤のボス特有のチートスキルw
マクベスは3種類の杖を所持しているため、誰にどの杖を使ってくるのか全く読めない
1ターンに1回しか使ってこないのがせめてもの救いなので、よほどクリティカルな狙われ方をしない限り、1手で自軍全体が総崩れになることはそうそう起こらない
杖の射程範囲外で戦えるならそれに越したことはないが、一人でも射程内に入っていれば使ってくるので、射程内にいる自軍ユニットが一人でも全員でも被害は変わらない
必要以上に恐れず、目の前の敵を片づけることを考えよう
27章ではついに、ガロン王の真の姿が白日の下にさらされることになった
白夜王国を制圧できてもガロン王がまんまと玉座に座って首尾よく真の姿を兄妹たちに見せられるのかが不安だったけど、こうなってしまえばこっちのもの、あとはみんなで力を合わせて諸悪の根源を叩くのみ
ガロン王がいつからこんなふうになってしまったのは疑問だけど、最序盤の主人公が暗夜王国にいる時にすでにこうなっていたのなら、白夜ルートでもガロン王はすでに怪物と化していることになる
あの時はガロン王の真の姿が見えないまま戦っていたんだなあ
27章のマップは中央の大通りと6つの小部屋で構成されていて、自軍の初期配置は6つの小部屋に1ユニットずつ配置できるようになっている
さらに小部屋は大通りの階段とつながっているが、階段を使わなくても大通りと通路はつながっており、特別な仕掛けはないようだ
各部屋にはスキル持ちの精鋭ユニット1体と回復役のザコ1体が配置されており、精鋭を撃破すると階段が利用可能になる
こちらは初期配置が1マスしかないが、最初から防陣を組むことで2対1で戦える
初期配置の敵は全員最初からこちらに向かって攻撃を仕掛けてくるが、それらを蹴散らせばボスのいる部屋まで進むだけとなり、増援は一切出現しない
確かに敵が強くて一時はリセットしようかとも思ったけど、敵の数が少ないし仕掛けもなくてあまりにも拍子抜けでした
プレイ時間は38時間、リセット回数は5回
これってまるっきり白夜の26章と同じじゃねーか!
どっちのルートにしても蒼炎や暁の漆黒の騎士みたいな、主人公をちゃんと育てないと詰むような状況に置かれるんだな
今回は主人公に間違えてエリートつけたせいでLVは十分に上がってるけど、リョウマは速さが高い強敵で、そのまま主人公で挑むと追撃されてしまいます
こいつ、白夜のマークスよりも強いな
あの時のマークスは手加減してくれてたことになってるんだけど、ここでのリョウマは本気モードだからか
このまま主人公でリョウマに挑むなら薬を使って章の間だけステータスを上げるのがオススメ
私の主人公の場合はこれでリョウマから追撃を受けなくなります
しかし、リョウマのステータスが高めな分白夜ルートと違って救済措置が設けてあり、白夜では一騎打ちに一切介入できなかったのに対し、この章ではマップ上方にいるリョウマの臣下2人のうち片方を撃破すると中央の部屋の扉が開き、他の味方でリョウマを攻撃できます
リョウマの武士道に反する卑怯なやり方ですが、主人公が育ってない場合は他の味方の後ろに隠れて応援してましょうw
それでもリョウマが強敵なのは変わらないので、守備、幸運、速さ、全てに優れる精鋭ユニットをぶつけよう
今回は2組目のカップルとしてハロルドとエルフィをくっつけてみました、おめでとうございます(^^)
これによってハロルドの子供であるルッツが加入する外伝が発生します
そういえば、主人公×フェリシアでは主人公の子供は加入したけど、フェリシアの子供はまだ確認できてません
1周目の主人公×ジョーカーの時は主人公とジョーカーの両方の子供、つまり兄弟として加入したんだけど、なんで今回はフェリシアの子供がまだ出てこないのか
他にも条件があるのかなあ
プレイ時間は34時間、リセット回数は5回
2000件というと、毎日1件かかさず投降したとしても5年半かかる計算になりますが、いやはや我ながらよくここまで続けられたなあ
今一番熱いのは連日更新しておりますファイアーエムブレムif
プレイ開始から4週間近くにわたる連続投稿で、時には1日に2回も更新していますが、これほどの件数を連続で投稿するのは2012年3月以来、5年ぶりとなります
その月の投稿件数は37件で、当時はモバマス始めて間もないころで、新イベントだったフェスの事を毎日書いてたようです
まあでも、それにしたって同じカテゴリーの記事をここまで連日投稿した経験は今まで一度もなかったことなので、ほんと、頑張りましたw
他のソシャゲで手間のかかるイベントをやってなかったのと、副業が暇だったからプレイ時間と記事執筆時間を毎日確保できました
さて、2000件という大台を迎えたわけですが、これは単なる通過点に過ぎないので、これからも今までと変わらず続けていければと思ってます
それと、申し上げにくいのですがFEifの更新は今日はお休みしようかと思ってます
連続投稿の記録がここで途切れてしまうのは残念…!なのですが、現在艦これイベが開催中でそちらに時間を吸われまくってるのですよ…w
あとデレステのグルーブイベも、1日に1時間以上つきっきりになるためその分FEのプレイ時間が削られている形です
せっかくのGWなのにやること多すぎるんだよこの野郎ww
敵のレベルはどんどん上がっていくんですが、暗夜序盤は敵の数が多くて自軍ユニットも十分育成できるくらいだったんですが、終盤にいくと敵の数が思ったより少なくて、自軍の育成が敵のレベルの上がり方に追いついていません
白夜と同じ状況で、敵ばかりが強くなっていきます
白夜の場合はフリーバトルで補強できたからよかったんですが、暗夜はそれがないのでユニットの育成の事も考えて戦わないといけませんね
余談ですが結婚した状態でマイルームに他の仲間を招待するとセリフが変化します
そりゃ既婚者の前でほかの人とイチャイチャしてたら結婚相手も呼ばれた方も気まずいだろww
23章の戦場は長城で、敵将がタクミなだけあり、率いる兵には弓兵が多数いて弓砲台も配置されているため、飛行系のユニットはかなり行動を制限されてしまいます
このマップ、正面から進むとZを描くようにけっこうな距離を進まないといけないし、正門を守るヒナタの部隊は強敵
そこで考えたのが初期配置からすぐ上にある崖を飛行系で飛び越えてショートカットする方法
左上の崖には3マス分だけ、崖の距離が1マスしかない部分があるので、そこに飛行系を置いて防陣、降ろす、人交換を駆使すれば1度に複数のユニットを向こう岸に輸送できます
この場所なら弓砲台の範囲外なので飛行系も安心だし、正門を飛ばして全員ここから攻め込んでも良かったのですが、流石にそれだと経験値がもったいないので正門を突破する部隊と崖を超えて城に突入する部隊の二つに分けて進むことにしました
正攻法ではないですが、このマップならだれでも思いつく策ですよね?
24章は白夜王城の庭園内
マップはそれほど複雑なつくりではないが、カギを握るのは敵味方が使用可能な竜脈
この章の竜脈はマップ全域に効果が及び、発動するとユニットの移動力が変化する
これを自軍が発動させると飛行系以外は移動力が増加し、飛行系は減少するのだが、敵将のヒノカが発動させると正反対の効果となり、飛行系の移動力が上昇する
敵の主力は飛行系で、増援からも多数の飛行系が出現するため、ヒノカに竜脈を発動されると移動力の落ちた地上部隊が飛行系に対処するのは非常に難しくなる
味方には飛行系がカミラとベルカの2人しかいないため、移動力アップの恩恵はほとんど受けられずこちらがかなり不利になってしまうため、ヒノカが竜脈を発動させたらこちらも竜脈を発動させて効果を上書きしよう
敵の地上部隊の移動力が上がるため遠方からの奇襲に注意しなければならないが、それはこちらも同じことなので移動力がアップする人数が多い分対処はしやすいし、逆に移動力が落ちた敵の飛行系を待ち構えて弓で射落とそう
なお、マップの情報で待ち構えているアサマは最大HPを半減させる杖を持っており、その効果は章をクリアするまで続くため、運悪く食らってしまったユニットは前線に出すと危険な状態になる
敵をマークスでおびき出して迎撃しようとした際に、なんとマークスがこの状態になってしまい、万全の状態なら問題なかったのに耐えられずにロスト!
これはアサマにしてやられたって感じでした
同様の杖を持つ敵がいる場合は、戦闘行為は控えて杖が弾切れになるのを待った方が良さそうですね
プレイ時間は30時間、リセット回数は5回
21章はノスフェラトゥの軍勢が相手
クリア条件は自軍全員の突破で、敵を全て倒す必要はないんですが、なるだけ倒して経験値を稼いでおきたいところ
このマップは上下から増援が無限に沸いてくるので経験値稼ぎ放題じゃないかヒャッハー!!ってなるかと思いきや、増援で出現するノスフェラトゥは虚無の呪いというスキルを持っており、これがついていると戦闘をしても経験値が得られなくなるという、敵にとってもほぼメリットがないスキル
倒されて始めて発動するスキルということか
このため無限に出現する増援を倒し続けて経験値を稼ぐことは出来なくなってる
武器レベルやユニットの交友値を上げつづけることは出来るかもしれないけど、ここは邪魔な敵だけ倒してさっさとクリアすることにします
そしてノスフェラトゥは攻撃力が高いだけでなく、全員が死の吐息を持っているため、敵の方から攻撃されると周囲の味方にも割合ダメージが及びます
自軍が密集しているところに敵が連続で攻撃してくると戦闘をしていない後衛ユニットもピンチになるし、防御の高い壁役でも割合ダメージで瀕死になるので次の一撃でロストしてしまうこともあります
こちらから近接攻撃したときの反撃でも死の吐息は発動するので、プレイヤーフェイズでは間接攻撃から直接攻撃の攻陣で反撃を受けずに倒し、エネミーフェイズでは敵から攻撃されないようにするのが理想的
でも敵は攻撃範囲に入らないと動かない待ち伏せ型がほとんどで、攻撃範囲外から奇襲をかけて撃破することはできてもその後ろにいる敵の攻撃範囲に入ることになるので、敵から全く攻撃を受けずに進むのは現実的に言えばほぼ無理
そこで頼りになるのがこのマップの各所に配置されている竜脈で、これを使うと敵全員の移動を0にできるため、敵の攻撃範囲に入ることなく肉迫が可能
竜脈はかなりの数が設置されているため残らず発動させれば毎ターン敵の動きを封じることができ、一方的に敵を蹴散らせます
ただし、要所に配置されているゴーレムは元々移動が0なので効果はなく、相変わらずの長射程で近接、間接のどちらにも攻撃力の高い反撃をしてくるため、プレイヤーフェイズのうちに一気に倒せるだけの攻撃役をそろえるのと、ダメージを受けたらすぐに回復できる体勢を整えること
22章は非常に入り組んだ地形の砦が戦場
敵の初期配置は多くないが、狭い通路を正面から進むと敵の間接攻撃やマップ兵器の攻撃範囲に突っ込むことになるため苦戦は避けられない
そこで各所にある竜脈を発動させると、対応した壁を破壊できるため進軍しやすくなります
逆に敵もこちらに向かって進んでくることになるため、敵の攻撃範囲の変化に注意
なお、トリガーは不明ですが敵将を撃破した次ターンにマップ全域から多数の増援が出現しました
この章のクリア条件である制圧は、従来のFEと異なり主人公でなくても可能なので、一人を残して他のユニット全員で向かってきた増援に特攻し、経験値を稼げるだけ稼いだらクリアしました
プレイ時間は26時間30分、リセット回数は4回
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。