忍者ブログ
主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記  ゲームのネタばれには注意してくださいね
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3章からは敵の数が一気に多くなる ガンズはその他軍なので操作不能だ 3章では防陣についての指南が挿入されます
え、2章で教わった陣形とはまた違うような気がするんですけど、ユニットを2人並べて敵を迎撃することが防陣なんじゃないのか?

防陣は自軍ユニットの隣に移動すると選択可能なコマンドで、実行すると前衛=守られる側は後衛=支援する側のキャラによって異なるステータス上昇効果を得られ、2つのユニットが1つに合体します
防陣を実行すると前衛となるキャラのステータスが上昇!キャラによって上昇するステータスは異なる 合体することで1マスに2ユニットを同時に配置することが可能になる半面、こちらのユニット数が減るため次ターン以降に防陣を解除しないと手数が減ってしまうというデメリットもあります
しかし、敵をおびき出して迎撃する際に防陣を組んでおけば、囮役のユニットのステータスが上昇するだけでなく、後衛が敵の攻撃を防いで前衛の被ダメージを0にすることも可能なため、単騎で迎撃するよりも非常に有利になります
防陣中に戦闘をするとガードゲージが貯まり、最大になると敵の攻撃をガード!
また2ユニットを1つにまとめられるということは狭い通路を迅速に進軍する際に渋滞を起こしにくいという利点もあるほか、騎馬系のように移動力の高いユニットに後衛が同行することで、GBA版での救出コマンドのように、移動力の低いユニットを一気に輸送することも可能なため、敵と戦闘する以外にも使い道がいろいろありそうです

GBAの救出のように、移動力の高い騎馬で歩兵を輸送することにも応用できる!
3章ではマップ上側の橋を渡った先で敵軍が防陣を用いた鉄壁の陣を構えているため突破はかなり厳しい
そこでマップ中央の足場で竜脈を発動しよう
これで敵の拠点のすぐそばに橋を架けることができる
正攻法では厳しい状況でも、竜脈が使用できるポイントを発見し、発動させると突破口が開ける マップクリア後、敵の増援が現れピンチに陥るが、兄妹たちが助けに来てくれた!頼もしすぎて逆に怖いよカミラ姐さんw







3章クリア後は怒涛の展開が繰り広げられて目まぐるしいのでかいつまんで書くと…

暗夜の兄妹たちが助けに来てくれる

ガンズが裏切りギュンターを谷底に突き落としてしまう

怒りで主人公が覚醒し、異形の左腕でガンズを圧倒する

なぜか主人公も谷底へ落ちるが、竜に助けられて星界

休息後元の世界に戻るが不意打ちを受けて気絶し、白夜王国へ連れ去られる

白夜王城へ行き、主人公が実は白夜王国出身で暗夜王国に拉致されたことを知る

国境へ出現した暗夜軍を撃退しに行くことに(4章)

…なんていうかテンポが速いなあ
もうちょっと会話イベントの内容を掘り下げてくれてもいいと思うんだけど、FEのテンポは大体こんな感じだったなあ、そういえば


主人公の母親だと告げる白夜王女 いきなりそんなこと言われても、戸惑うのは当然 さて、ここまでが暗夜陣営で、ここからは白夜陣営に代わるわけですね
序盤でこの両陣営で戦ってみて、白夜と暗夜、どちらのルートに進むかプレイヤーが決めるわけだ
自分の本当の家族が実は違う国にいましたーっていうのはよくある展開だとして、気にかかるのは暗夜側の兄妹
彼らは主人公が白夜王国から連れてこられたことを知っていたのだろうか?
知っていたうえであのように親身に接してくれていたのか、知らなかったから主人公の事を慕っていたのか、それが今のところはわからない


4章は山の地形が多く移動制限がきついが、竜脈で山を平地に変えることが可能4章では自軍ユニットは3人で、その他軍としてリョウマが同行する
リョウマはLVが1なもののクラスは剣聖で、なにより専用武器の雷神刀が強すぎる
リョウマに暴れられると経験値が無駄になるので、なるべく自軍が先行しててばやく敵を倒していきたい
マップ左上にサクラとヒノカが孤立しているため早く救援に行きたいが、よほどのことがない限り撃破される心配はない 敵ユニットは人間じゃない!? リョウマは基礎ステータスが高いだけでなく、何よりも専用武器が強力 村を訪問すると女神の像を入手 今作のドーピングアイテムって4も上がるの!? 余談ですがLVUPの成長度によってキャラのセリフが変化 これもFEHじゃなくifがベースだったのか… 白夜王国は王女の結界によって守られているが、心を持たない怪物には効果がないようだ
























白夜王国で出会ったアクアは、なんと暗夜の王族だった!主人公の対となる人質とすることで主人公を取り戻そうとしたのだろう この章で戦ったのは、暗夜王国が魔術で生み出した異形の怪物だった
白夜王国は王女が張っている結界によって守られており、敵が中に入ると戦意を喪失するという
だから暗夜王国は心を持たない怪物を白夜王国に送り込んでいるのだという
最初の方から思ってたことだけどどう見ても暗夜が悪者だよなあ、この状況

プレイ時間は2時間

拍手[0回]

PR
今作のCEROに関してなんですけど、レーディングはCで15歳以上なんですね!(;´Д`)
あの任天堂が15歳以上の作品を、しかもこれほどメジャーなシリーズでそうするなんて信じられません!
Cって言ったらテイルズでいうと冒頭からテロリストによる民間人の虐殺と流血描写が衝撃的だったエクシリア2と同じですよ!?
そんなショッキングなシーンがifにあるのか、はたまた男女の恋愛シーンがあるということで、そのようなシーンが含まれているという注意喚起の意味であえて対象年齢を高めに設定しているのかもしれませんね


主人公は自分が両陣営の兄妹と会う夢を見たというが、無章での戦いは夢だったのか? 無章では主人公を両陣営の兄妹が取り合うという昼ドラの凄い版?を見てしまったのですが、1章では暗夜王国の砦に場面が移ります
あの出来事は夢だったのか現実だったのか、過去の事なのかこれから起きる未来なのか、この時点ではさっぱりわかりません

1章は兄のマークスとの鍛錬で、1対1の勝負をすることに それにしても会話シーンでセリフをしゃべる時は立ち絵グラフィックが表示されますが、3Dキャラモデルが非常に良くできていて感心!
Wii版の暁でさえ、マップ上に表示される3Dモデルは最低限の簡単な動きしかできなかったし、これほど美麗なグラフィックではなかったのでズームインされることもなく、会話中はほぼ立ち絵グラフィック同士で3Dキャラが動くことはなかったです
フルボイスではないとはいえ、ネームドキャラには全員にCVがついていることもあり、イベントシーンの演出と相まってFEをやっているとは思えません、良い意味で
うーん暁の女神から10年、携帯ゲーム機にもかかわらずここまで進化したんだなあ(しみじみ)
ほら見ろ、こんなん絶対勝てないじゃん!マークスは自分からは攻撃してこないというが… なんとマークスは竜脈で回復床を生み出した!これで回復しながら何度か攻撃すれば勝てる!なんだよ意外と優しいじゃん! 父王ガロンからとてつもなく禍々しい剣を受け取る これどう見ても悪役のやりとりだよな… え…まさか、捕虜相手に魔剣の試し斬りをしろというのか?そんな…













このマップではプレイヤーが竜脈を発動できる 竜脈を発動できるのは王族のみだ 今作の特徴の一つである竜脈は、マップの地形を変えてしまうという強大な力を持ったギミックです
過去作だと封印の剣のイリアルートに、河が凍り付いて歩けるようになるという地形変化イベントがありましたが、それと似たような感じですかね
竜脈は敵が仕掛けてくることもあれば、こちらから発動させることもできます
竜脈によって回復床のある部屋ができた!ここに陣取って敵を迎え討とう!
そういえば、冒頭のイベントで主人公が専用武器のガングレリを入手しました
この武器は専用装備らしく使用回数無制限という特徴を持ちますが、前の章とかを確認してみると、通常の武器にも使用回数が表示されていないではないか!
もしかしてifの武器には使用回数の概念がないのか!?
主人公専用の魔剣 取り立てて強力な性能はないようださらに、武器の相性に関して剣や槍という区分ではなく、赤、緑、青属性の概念があることも判明!!
だとするとヒーローズの武器が回数無制限なのも属性が赤青緑なのも、、どっちもソシャゲの手軽さを得るための特別仕様ではなく、ifの仕様を引き継いだことになる
知らなかった、ヒーローズ独自だと思っていた仕様が次々とifが元になっていると気づかされる…
ええーーーーこれってヒーローズ独自の仕様じゃなかったのかー!!?でも、回復の杖には使用回数が表示されていた気がするし、一部の杖や道具には使用回数があるものもあるのかも
 

2章では敵味方ともに複数のユニットがマップに配置されています
これによって生まれるのは竜脈に並ぶ今作最大の特徴である、陣形の発動です
このシステムは前作の覚醒でもあったらしいですが、私が体験するのはこれが初めてです
2VS2のユニットが入り乱れる戦闘アニメは圧巻の見ごたえです!!
攻撃を仕掛ける際、他の自軍ユニットが隣接していると2人の同時攻撃が発生し、逆に攻撃を受けた時、自軍が隣接していると被弾率や被ダメージが減少します
当然、敵軍も陣形を発動させてくるので、多数の敵味方が入り乱れる乱戦下では、敵味方のユニットの位置関係が非常に重要になってきそうです
陣形が発動すると、パートナーの攻撃の命中と威力も下画面に表示されます
例えばこちらから攻撃する時、その攻撃で敵を仕留められず反撃を受ける場合、敵の陣形が発動すると通常よりも強烈な反撃を受けることが考えられます
逆に言えばこちらの初手で対象を撃破すれば敵の陣形を発動させずに潰すことができます
そのため、敵の反撃を受けない位置から攻撃し、弱らせたところで直接攻撃でとどめを刺すことで極力反撃を受けないようにするという、SRPGでは基本的な戦術がこれまで以上に重要になってきそうですね


余談ですが2章のマップBGMは、ヒーローズのマップBGMで一番好きだったやつが再生されています♪
聴いたことないBGMだったし、多分ifのBGMなんだろうなーと思ってたんですが、こんなに速いタイミングで原曲を聴けるとは思いませんでした(^^)

ここまでのプレイ時間は1時間です
ステージクリア MVPにカムイ&ジョーカーと表示されているけど、どんな利点が得られるのだろう? 捕虜を殺したように見せかけて父王を欺き、捕虜を逃がす主人公 あまりにも優しすぎるゆえに、その優しさが悪い結果を生まなければいいが…






拍手[0回]

最初に主人公のキャラエディットをすることに!これは予想外!能書きは無しにして早速始めていきます!
難易度と生存モードを選択すると、今度は主人公のキャラエディットをすることに!
カムイっていうキャラはパッケージ裏に公式イラストが描いてあるから、白髪キャラで差分は男女しかないと思ってたんですが、あれはあくまでデフォルトで、実際はプレイヤーごとにマイユニットが存在するものだったのか!
下画面で自分のイメージに近いパーツを選択 ちょっと幼めな女の子に 名前のカムイだってあくまでデフォだから変更可能だし


キャラエディットはある程度私の好みに近づけましたが、名前だけはカムイのままで始めます
昔はドラクエとかだと自分の本名入れてたんですが、キャラエディットができてしかもボイスやセリフまであると、自分自身を再現しようと思っても絶対違和感しかないし、そんな中途半端なキャラがゲーム内にいるのは嫌すぎるので最近のゲームは自分の本名入れることは無くなりました
髪型も結構なパターンが用意されている!さらに次ページ以降に髪の色やオプションをつけることも可能出来ました 髪の量は少し控えめにし、色は私好みのブルー 口元にほくろがあるとなんかいいよねw 








更にプロフィールと性格も設定 素質なんかはゲーム中のクラスに影響しそう
今作で使用されている効果音なんですが、FEヒーローズと同じSEが多数使用されています!
スキルのシステムもFEヒーローズで見かけたものが多く、ヒーローズのシステムはifがベースとなっていたんですね

最初の章からいきなり暗夜軍対VS白夜軍の戦争の真っ只中!
キャラエディット完了後、プロローグでムービーが流れた後に無章が開始されます
過去作だと1章の前は序章と呼ばれていたのですが、無章というのは初めて見ました


マップ上には両軍に多数のユニットが!主人公は白夜軍側のようだ 最初の章なのに広大なマップに多数のユニットが配置されたかなり本格的なマップですが、チュートリアル的なマップでもあるので実際はモブを2体撃破した時点でクリアでした

暗夜軍と白夜軍双方のキャラが多数配置されてますが、暗夜軍のクラスはカタカナ、白夜軍のクラスは漢字と、同じ特性を持つクラスでも名前が区別されています
主人公のクラスはダークプリンセス 冒頭のイベントでいきなりダメージ受けてるんですが… そのため過去シリーズでは見たこともない変わった名前のクラスが非常に多く、名前とヘルプを見ているだけで驚きの連続でした

また、ステータスの速さのヘルプを見ると、5以上上回っていると追撃できることが判明
え~~、これもヒーローズで初めて見た特徴だったんですが、ifがベースだったのかー!
私がやってた頃のFEは4以上が当たり前だったんですが、いつからこうなったんでしょう?
スキルの効果がややこしいわ!ユニットの特性を把握するのに時間がかかりそうだ カミラは竜騎士にして斧と魔法までも操る魔竜騎士!すごい、こんなの見たことない! 敵軍と友軍はなんと全員ネームドキャラ!ここでの戦闘で誰かがロストするということはなさそうだけど… 妖孤!?蒼炎、暁でいうラグズみたいな存在だな! 忍が使う暗器は敵の能力を下げる効果を持つ 効果多すぎて何が何やら… 今作のシーフは短剣じゃなくて弓なの!?暗器じゃないのね!? 最強の兵種メイド!(笑)暗器に加え杖まで使えるなんて万能だなあ! 敵軍が発動した竜脈によって河が干上がり、全く別のマップに変貌した!なんという力だ! 2ターン目に双方に援軍が出現!流石にこちらはリーダー以外はモブのようだが 援軍の出現で戦いはさらに激しさを増すのか!? 主人公の近くにいたモブを2体倒したらクリアになった えぇ~、あぁ、そう…(´・ω・`) お前、暗夜軍じゃないか!なんでこっちに来て普通に話しかけてるんだよ!
















































ああ、もういやだ、なんなんだこの兄妹達(;´Д`) っていうか兄妹何人いるんだよww最初の章をやった感想なんですが、いきなりボリュームがありすぎて2ターンの間に敵を2体倒すだけで終了するマップなんですが、実時間で30分もかかってしまいましたよ!
ネームドキャラが30人以上も一気に登場するんだから、全員を確認してたらそりゃ時間かかりますし、びっくりですよ!
それにスクショを保存するのにもかなり時間を取られる(1枚アップするのに20~30秒かかる)ので、そのせいでプレイがグダグダになったというのもあります
これも初見時の驚きを記録するためでもあるので、2回目以降はスクショ枚数を減らしてサクサクプレイできると思います
これはいつもやってる事だからしょうがないんですけど、やっぱり気軽にスクショを撮影できないのはストレスですね

拍手[0回]

前置きは以前こちらで説明した通りなので割愛するとして、早速ゲームを起動します!

ただその前に、借りた3DSをインターネットに接続したり、3DSの機能を把握しておかなければなりません
実は3DSをまともに触るのって初めてなんですよw
上画面の3Dに慣れない…orz

だからこちらでレビューできる環境があるかどうか、その方法を先に知っておく必要がありましてね
具体的に言うとスクショの取り方とデータ転送の方法なんですが、スクショを取るにはゲームを一旦停止して別のアプリを起動しないといけないんですよね
それを1回1回起動するのに時間がかかるし、ゲーム画面を連続で撮影する時も、再起動と通信に同じだけ時間がかかるので、スクショを取るのは少々面倒な作業になります
しかもインターネット上に保存するためネット環境がないとスクショが保存できないという…

携帯ゲーム機なのに家の中でしかプレイできないとか、そんな制限があるなんてとんだクソ仕様ですねこれは
元々3DSにスクショを取る機能は備わってなくて、あくまでMiiverseという別のサービスについているおまけ機能を利用しているだけなので仕方ないのかもしれませんが、スクショを多用して模擬実況プレイをするここでのスタイルには不向きのようです
まあ、TV画面でプレイするPS3とかはスクショほとんど載せてないし、それよりもややましな記事になると思えばいいか


タイトル画面です このスクショを載せるだけで結構苦労しましたよ… 最初なのでネット環境の設定からスクショをPCに持ってくるまで1時間以上かかってしまいましたが、とりあえずは環境が整いました
早速ゲームを始めたいところですが、今作は暗夜王国のソフトが本体に入っている場合、バージョン違いの白夜王国と、第3ルートのシナリオがそれぞれ2000円でダウンロード可能です
ニンテンドーショップに課金して他の2つのルートを先に購入しました 元々白夜王国をプレイしたくて購入したifですが、ゲームショップへ行くと白夜よりも暗夜の方が安く売られていたため、本体として暗夜を購入し、白夜をダウンロードしてそっちから先にプレイすることにします
両方のルートが終わったら、続けて第3ルートもやってしまうつもりです

すべての難易度をプレイするなら各ルート3周のプレイが必要 そんな時間あるかなあ・・・ 最初から始めるを選択すると、まず難易度を選ぶことになります
難易度はノーマル、ハード、ルナティックの3段階が用意されています
一応FEシリーズのやりこみ度としては上級者を自負しても良いと思っているのですが、初見で上級者向けのハードを選択するのは初見殺しが怖いのでここは素直にノーマルを選択しておきます
一番下の難易度がGBA時代のイージーだったら二つ目に来るであろうノーマルを選んでいたのですが、GC版からはイージーが廃止されてノーマルからになったんだっけ…

ざけんな!クラシックに決まってんだろ!( ゚Д゚) そして難易度を選択するともう一つ選択肢が表示されるのですが、なんと今作には仲間がロストしても復活するフェニックスモードとカジュアルモードが用意されています!
FE古参勢にしてみれば常識を覆す衝撃的なシステムです!
FEと言ったら一度失った仲間は戻らないのは当然でしょうが!
それをなんだ、フェニックスの説明には失った仲間はすぐ復活とありますが、次の章を待たずに復活したらもうそれSRPGの面白さが無くなってしまうのでは?何のために戦争やってるのかわからないですよね?
SRPGが初めての、シナリオだけを楽しみたい人向けの救済措置なのかもしれませんが、私は言うまでもなく、従来通りの失った仲間は二度と復活しないクラシックモードを選択しますよ、ええ!


…とまあここまでが導入部分です
まだゲームは始まってすらいませんw
次回以降、改めてプレイを始めたいと思います♪

拍手[2回]

3周目は難易度をカオスにしてプレイしているのですが、ザコ敵のみならずボスも話にならないくらい弱くて戦闘が楽しめません(^^;

これはステータスの影響ではなく多くのマスタースキルを引き継いでいることで、数値では現れない特殊能力を発揮しているためです
例えばあらゆるダメージを○○軽減するとかは、序盤の敵のダメージをほとんど0に出来るし、0にした場合は全くのけぞらずに一方的に攻撃できます
それ以外にも戦闘開始後16秒間は無敵とか、SG還元率+50%とか、そんな凄いスキルあるの!?というレベルで驚きました
こんだけ色んなスキルついてたら、いかにカオスであっても序盤の敵じゃ歯が立たないのもわかるかも

戦闘難易度はステータスなどの数値が割合補正ですからね、序盤は影響が少ないんです
だからここからゲームを進めていくと少しずつカオスの難易度を実感できると思います
そのためにも序盤はさっさと進めて戦闘が楽しめるところまで行きたいです

経験値については、グレードショップで6倍に、カオスの難易度補正で半減するので通常プレイ時の3倍が得られます
そのためレベリングのためにザコ敵と戦う必要はほぼなく、シナリオに沿ってボスを倒すだけで適正レベルになるので道中のザコ敵は基本的に全てスルーしてます

それとグレードショップで術技の習得レベルを半分にしているため秘奥義の習得も早く、ボーティガン海門要塞のボス戦で秘奥義が開放されると同時に第2秘奥義も習得しました
それ以上の秘奥義はラスダンまで進まないと習得しないですけどね


そんなこんなで会話イベント、スキット、ザコ戦などをスキップしているので1周目のおよそ3倍のペースで進んでいます
途中手を休めて会話を再生したりしているので、それも全部切ればもう少しペース早くできると思いますが、そこは時間制限とか特にないのでマイペースで

余談ですがライフィセットに名前がつく前の、聖隷2号の時点で戦闘に出しても全く喋らないんですね
メニュー画面で隊列変更させても喋らないし、そういう仕様になってるのに初めて気づきました

現在ゼクソン港に到着したところで、プレイ時間は3時間、累計だと192時間です

拍手[0回]

[222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
つぶやき
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新コメント
[02/04 NONAME]
[07/25 藍]
[07/23 NONAME]
[11/24 NONAME]
[04/25 ozm]
P R
バーコード
忍者ブログ [PR]