主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まだプレイし始めて30分くらいの頃なんですが、今作はメニュー画面のメモを見ても次に何をすればいいのか表示されないため、どうすればいいのかわからなくなり、攻略サイトを見る羽目になってしまいました
開始30分で詰んで攻略サイト見るとかよっぽどですよ、艦これ改を除いて今まで一度もないレベルです
それに村の中でもマップを瞬間移動するショートカット機能がないからアトリエからワールドマップに出るのも手間だし、今作はユーザーへのサポート機能が整ってなくて不便です
ゲームとしてやっていけないほど致命的な欠陥があるわけではないけど、ちょっとプレイヤーに対する配慮が欠けてるかなって
今までプレイしたアトリエシリーズで一番古い作品だから、当時はこれが普通だったのかな
そこからどんどん便利になって行って今の形になったというならそれが自然ですけどね
んで、何をすればいいかわからない部分では、5月15日までに一定のお金をためるとイベントが進行するとのことでした
そういえば1ヵ月後までにお金を稼ごうって話になってたっけ
でもその金額というのが10万コールというとんでもない大金で、それはおいといて実際にいくら稼ぐことが条件になっているのかはゲーム中ではわかりません
とにかく、酒場で依頼をこなしてコツコツお金を貯めろということです
依頼は採取地で取れる素材と調合アイテムの納品ですが、この時点では調合で作成できるアイテムがたったの3種類しかなく、同じ素材を集めて同じアイテムを調合するの繰り返しになります
攻略サイトによればこの期間はまだチュートリアル期間らしく、採取地で素材を採取して調合して依頼をこなすという一連の流れを学習させるためなんだとか
初期段階なので取れる素材も調合できるアイテムも非常に少ないですが、この繰り返しの単純作業でも不思議と楽しかったです
これがアトリエの魅力とでもいうんでしょうかね
やれることが少なすぎて余計なことを考えなくてもいいというスピーディさも要因としてありましたが
5月15日になるとイベントが発生
ツェツィがトトリが冒険者になるのを認め、アーランドへ行ける事になった
アーランドへは馬車で向かうことになるんだけど、その距離は片道でなんと15日!
遠いわ~~半月も馬車で移動とか考えられないわ~~(;´Д`)
そんなわけで、無事アーランドで冒険者免許を取得し、アランヤ村へ帰るところでオープニングムービーが再生されます(タイトル画面前で再生されるのと同じやつです)
やっとチュートリアルが終わってここからが本編ってことか~長かったな~
冒険者免許を取得するところまで会話イベントだけで進行してもらって、ここからスタートでも良かった気がするけど、チュートリアル期間は必要だし、冒険者になるまでどんな苦労をしてきたのかをプレイヤーに体験させるというのも立派な演出だよね
よーし、ここから冒険者として頑張るぞー!
プレイ時間は2時間40分です
開始30分で詰んで攻略サイト見るとかよっぽどですよ、艦これ改を除いて今まで一度もないレベルです
それに村の中でもマップを瞬間移動するショートカット機能がないからアトリエからワールドマップに出るのも手間だし、今作はユーザーへのサポート機能が整ってなくて不便です
ゲームとしてやっていけないほど致命的な欠陥があるわけではないけど、ちょっとプレイヤーに対する配慮が欠けてるかなって
今までプレイしたアトリエシリーズで一番古い作品だから、当時はこれが普通だったのかな
そこからどんどん便利になって行って今の形になったというならそれが自然ですけどね
んで、何をすればいいかわからない部分では、5月15日までに一定のお金をためるとイベントが進行するとのことでした
そういえば1ヵ月後までにお金を稼ごうって話になってたっけ
でもその金額というのが10万コールというとんでもない大金で、それはおいといて実際にいくら稼ぐことが条件になっているのかはゲーム中ではわかりません
とにかく、酒場で依頼をこなしてコツコツお金を貯めろということです
依頼は採取地で取れる素材と調合アイテムの納品ですが、この時点では調合で作成できるアイテムがたったの3種類しかなく、同じ素材を集めて同じアイテムを調合するの繰り返しになります
攻略サイトによればこの期間はまだチュートリアル期間らしく、採取地で素材を採取して調合して依頼をこなすという一連の流れを学習させるためなんだとか
初期段階なので取れる素材も調合できるアイテムも非常に少ないですが、この繰り返しの単純作業でも不思議と楽しかったです
これがアトリエの魅力とでもいうんでしょうかね
やれることが少なすぎて余計なことを考えなくてもいいというスピーディさも要因としてありましたが
5月15日になるとイベントが発生
ツェツィがトトリが冒険者になるのを認め、アーランドへ行ける事になった
アーランドへは馬車で向かうことになるんだけど、その距離は片道でなんと15日!
遠いわ~~半月も馬車で移動とか考えられないわ~~(;´Д`)
そんなわけで、無事アーランドで冒険者免許を取得し、アランヤ村へ帰るところでオープニングムービーが再生されます(タイトル画面前で再生されるのと同じやつです)
やっとチュートリアルが終わってここからが本編ってことか~長かったな~
冒険者免許を取得するところまで会話イベントだけで進行してもらって、ここからスタートでも良かった気がするけど、チュートリアル期間は必要だし、冒険者になるまでどんな苦労をしてきたのかをプレイヤーに体験させるというのも立派な演出だよね
よーし、ここから冒険者として頑張るぞー!
プレイ時間は2時間40分です
PR
本編をクリアしたので各地を回ってサブイベントをこなしています
まずやるべきことはラスダンに配置されている6体の中ボスを撃破すること
この中ボスはパーティの各キャラに対応しており、撃破すると対応したキャラの新たなブレイクソウルと第3秘奥義を習得できます
新たに習得したブレイクソウルが第3秘奥義のトリガーとなっているのですが、BG消費が多いだけでなく発動条件がかなり厳しくなっており、容易に発動できないようになっています
例えばベルベットの場合、最初のブレイクソウルで喰魔状態になった後、喰魔状態を20秒以上維持することで発動可能になるブレイクソウルを発動することが第3秘奥義の発動条件になります
喰魔状態になっている間は、時間が経過すると加速的にHPが減少するためリスクが大きく、私はなるべく短い時間でとどめの一撃を放って喰魔状態を解除しているため、なかなか慣れません
喰魔中はHPを回復するブレイクソウルもあるのでそれも併用することになるでしょうか
ただしその分より多くのソウルが必要になりますが
さて、エンディングを見た直後の話になるのですが、恐怖の島という場所の情報が手に入ります
こ、これはクリア後の隠しダンジョンの予感!
セーブして準備を整えてからいざ!と意気込んで向かうと、そこはダンジョンではなくノルミン島でしたw
恐怖の島ではなくキョーフーの島…なんのこっちゃと思ったら、京風の島ってことねw
なるほど、ノルミン族は京都弁だもんな~
それからまだ未討伐の甲種警戒業魔を倒して各地を回りました
ストーンベリィから北の樹海や、南の鍾洞など本編シナリオでは一切訪れることのなかったダンジョンもあり、せっかく作ったマップなのに本編で使われないのはもったいないと思いました
そしてノル様人形を集めるイベントでは、全ての人形を集めるとゼスティリアでも異彩を放っていたノルミン・フェニックスとイベント戦闘
なんとLVは100で、ラスボスをライフボトル使いながらギリギリ倒した程度のパーティではかなり危ういです!
こんなに強いとわかってたら隠しダンジョンで鍛えてから挑んだのに!
セーブしてからだいぶ時間が経っており、ここで全滅してセーブデータからやり直しになるのは絶対嫌だったので、アイテムを使いつつ対抗することに
攻撃力が高くてまともに食らうと致命傷だが、しっかり防御なり回避で対応すればそうそうピンチにはならないので、とにかく落ち着いて敵の攻撃を観察すること
幸い防御はあまり高くなく、弱点で連携すればかなりまとまったダメージを入れられます
しかしHPを0にすると特殊演出が発動し、まさかのHP全回復で復活!?
そ、そういえばゼスティリアでも2,3回復活してきたような…マジかよ~(;´Д`)
でも攻撃パターンが同じなら1回目と同じように対処できるから、2回目の方が手早くHPを削れました
これで2回倒してまた復活されたら絶望してたと思いますが、運が良かったのか知りませんが復活したのは1回だけで戦闘終了しました
得られた経験値はなんと20万!
これまでプレイしてて一番経験値貰えたのは5万弱だったから、桁違いの多さでした!
これでパーティLVは67に上がったのですが、この時点で必要経験値が10万を超えるので、全員2LVずつ上がったことになり、思ったほど大量にLVUPはしてなかったです
そして別のサブイベントでキララウス火山へ向かうと、時空の裂け目から地脈へワープしました
どうやらここが隠しダンジョンのようで、普通のダンジョンとは違うルールがあるようです
出現する敵はLVが高くて、2体をエンカウントリンクさせると経験値が2万以上になるのでLV上げしたいところですが、探索するのは他のサブイベントと甲種を一通りこなしてからにします
プレイ時間は68時間
まずやるべきことはラスダンに配置されている6体の中ボスを撃破すること
この中ボスはパーティの各キャラに対応しており、撃破すると対応したキャラの新たなブレイクソウルと第3秘奥義を習得できます
新たに習得したブレイクソウルが第3秘奥義のトリガーとなっているのですが、BG消費が多いだけでなく発動条件がかなり厳しくなっており、容易に発動できないようになっています
例えばベルベットの場合、最初のブレイクソウルで喰魔状態になった後、喰魔状態を20秒以上維持することで発動可能になるブレイクソウルを発動することが第3秘奥義の発動条件になります
喰魔状態になっている間は、時間が経過すると加速的にHPが減少するためリスクが大きく、私はなるべく短い時間でとどめの一撃を放って喰魔状態を解除しているため、なかなか慣れません
喰魔中はHPを回復するブレイクソウルもあるのでそれも併用することになるでしょうか
ただしその分より多くのソウルが必要になりますが
さて、エンディングを見た直後の話になるのですが、恐怖の島という場所の情報が手に入ります
こ、これはクリア後の隠しダンジョンの予感!
セーブして準備を整えてからいざ!と意気込んで向かうと、そこはダンジョンではなくノルミン島でしたw
恐怖の島ではなくキョーフーの島…なんのこっちゃと思ったら、京風の島ってことねw
なるほど、ノルミン族は京都弁だもんな~
それからまだ未討伐の甲種警戒業魔を倒して各地を回りました
ストーンベリィから北の樹海や、南の鍾洞など本編シナリオでは一切訪れることのなかったダンジョンもあり、せっかく作ったマップなのに本編で使われないのはもったいないと思いました
そしてノル様人形を集めるイベントでは、全ての人形を集めるとゼスティリアでも異彩を放っていたノルミン・フェニックスとイベント戦闘
なんとLVは100で、ラスボスをライフボトル使いながらギリギリ倒した程度のパーティではかなり危ういです!
こんなに強いとわかってたら隠しダンジョンで鍛えてから挑んだのに!
セーブしてからだいぶ時間が経っており、ここで全滅してセーブデータからやり直しになるのは絶対嫌だったので、アイテムを使いつつ対抗することに
攻撃力が高くてまともに食らうと致命傷だが、しっかり防御なり回避で対応すればそうそうピンチにはならないので、とにかく落ち着いて敵の攻撃を観察すること
幸い防御はあまり高くなく、弱点で連携すればかなりまとまったダメージを入れられます
しかしHPを0にすると特殊演出が発動し、まさかのHP全回復で復活!?
そ、そういえばゼスティリアでも2,3回復活してきたような…マジかよ~(;´Д`)
でも攻撃パターンが同じなら1回目と同じように対処できるから、2回目の方が手早くHPを削れました
これで2回倒してまた復活されたら絶望してたと思いますが、運が良かったのか知りませんが復活したのは1回だけで戦闘終了しました
得られた経験値はなんと20万!
これまでプレイしてて一番経験値貰えたのは5万弱だったから、桁違いの多さでした!
これでパーティLVは67に上がったのですが、この時点で必要経験値が10万を超えるので、全員2LVずつ上がったことになり、思ったほど大量にLVUPはしてなかったです
そして別のサブイベントでキララウス火山へ向かうと、時空の裂け目から地脈へワープしました
どうやらここが隠しダンジョンのようで、普通のダンジョンとは違うルールがあるようです
出現する敵はLVが高くて、2体をエンカウントリンクさせると経験値が2万以上になるのでLV上げしたいところですが、探索するのは他のサブイベントと甲種を一通りこなしてからにします
プレイ時間は68時間
アーシャのアトリエのプレイが終了したので、次はトトリのアトリエを始めます!
今作はアーランドシリーズの2作目で、メルルのアトリエの前作にあたり、私がエスカ以降にプレイしたアトリエシリーズでは一番古い作品になります
なぜトトリをプレイしようと思ったのかというと、行方不明になった母親を探しに旅をするという物語に興味があるのと、アトリエ作品の主人公でもトトリの人気が高いからです、主に薄い本でw
トトリはシリーズ主人公でなんと最年少で、コスチュームも布が薄くて露出度が高いんですよグフフ(下衆の笑み)
いかん、トトリの声幼くて可愛いし、メルルの時と同じように胸元も危険ラインに迫るくらい露出してるし、生足も…劣情がどんどん沸いてきてしまいます(;´Д`)
気を取り直してプレイを始めましょう
まずはオープニングが再生されるわけですが、メルルの時はキャラモデルを使った3Dムービーだったので今作もそうだと思ったんですけど、意外にもフルアニメーションでした!
こっちの方が演出が華やかだしダイナミックな動きもできるからメルルのオープニングより好きです
なんでメルルだけアニメーションじゃなくなったのかなあ?
村の雑貨屋さんにはメルルのアトリエでも登場したパメラさんが
あれ?メルルの時は幽霊じゃなかったっけパメラさん??
メルルはトトリの3年後だからその3年間の間に幽霊になった…?
いやいや、「昔の癖が~」とか言ってるから、昔は幽霊で今はその時のことができなくなってるし、やっぱり実体だよな?
パメラさんは他にもアトリエシリーズに出演しているらしいんだけど、そのあたりのバックグラウンドがわからないので、今の私には真相はわからないです~(;´・ω・)
まだチュートリアルっぽい部分が終わってないのですが、プレイしている印象としてはなんだか昔懐かしい感じの印象を受けました
出てくる素材や敵がアーランドシリーズのものだからね
黄昏シリーズは世界観と同時に素材や敵が全然違うものに再構築されてるからね、黄昏やった後アーランドに戻ると懐かしい感じがするのはそのせいだと思います
メニュー画面やイラストのタッチ、演出、アイコンなどもメルルで一度見ているものだから、なんというか、初めてプレイするものとは思えません
悪く言えば新鮮さがないということだけど、じっくり構えず気楽にプレイできるということでもあるから、マイペースに進めていきたいと思います
今作はアーランドシリーズの2作目で、メルルのアトリエの前作にあたり、私がエスカ以降にプレイしたアトリエシリーズでは一番古い作品になります
なぜトトリをプレイしようと思ったのかというと、行方不明になった母親を探しに旅をするという物語に興味があるのと、アトリエ作品の主人公でもトトリの人気が高いからです、主に薄い本でw
トトリはシリーズ主人公でなんと最年少で、コスチュームも布が薄くて露出度が高いんですよグフフ(下衆の笑み)
いかん、トトリの声幼くて可愛いし、メルルの時と同じように胸元も危険ラインに迫るくらい露出してるし、生足も…劣情がどんどん沸いてきてしまいます(;´Д`)
気を取り直してプレイを始めましょう
まずはオープニングが再生されるわけですが、メルルの時はキャラモデルを使った3Dムービーだったので今作もそうだと思ったんですけど、意外にもフルアニメーションでした!
こっちの方が演出が華やかだしダイナミックな動きもできるからメルルのオープニングより好きです
なんでメルルだけアニメーションじゃなくなったのかなあ?
村の雑貨屋さんにはメルルのアトリエでも登場したパメラさんが
あれ?メルルの時は幽霊じゃなかったっけパメラさん??
メルルはトトリの3年後だからその3年間の間に幽霊になった…?
いやいや、「昔の癖が~」とか言ってるから、昔は幽霊で今はその時のことができなくなってるし、やっぱり実体だよな?
パメラさんは他にもアトリエシリーズに出演しているらしいんだけど、そのあたりのバックグラウンドがわからないので、今の私には真相はわからないです~(;´・ω・)
まだチュートリアルっぽい部分が終わってないのですが、プレイしている印象としてはなんだか昔懐かしい感じの印象を受けました
出てくる素材や敵がアーランドシリーズのものだからね
黄昏シリーズは世界観と同時に素材や敵が全然違うものに再構築されてるからね、黄昏やった後アーランドに戻ると懐かしい感じがするのはそのせいだと思います
メニュー画面やイラストのタッチ、演出、アイコンなどもメルルで一度見ているものだから、なんというか、初めてプレイするものとは思えません
悪く言えば新鮮さがないということだけど、じっくり構えず気楽にプレイできるということでもあるから、マイペースに進めていきたいと思います
新年に立ち寄ったとあるショッピングモールにあるゲーセンで、艦これACが3台並んでいるうち2台が空いていました
艦これACが稼働してから8か月くらい経ったかと思いますが、待機列ができていないのを見るのは初めてでした
私もいつかやりたいと思ってたんですが、列に並んでまでやりたいとは思わなかったのでブームが過ぎてからひっそりやろうと考えてまして、ついにその時が訪れたようです
もうブームは過ぎ去ったのか?
それとも単に元旦からゲーセンで艦これしようという暇人がたまたま少なかっただけなのかはわかりませんが、とにかくこの日に私はACデビューすることに
私艦これはやりこんでたとしてもACは仕様とかさっぱりわからない完全な素人なので、最初のチュートリアルもがっつりチェックします
どうせ並んでる人が1人もいないし、隣の台も空いてるので時間は気にせずじっくりプレイします
なんか、残りプレイ時間はGPで管理されてるんだけど、最初の数十秒やチュートリアル中はGPが消費されないらしいからね
最初の艦は、特に推しの艦娘がいるわけでもなかったので、ブラウザ版を始めた時と同じ五月雨を選択
出撃はブラウザ版だとオートで戦闘が進行しましたが、AC版は索敵の段階からプレイヤーが操作しなければなりません
そして航行速度を調整し、弾が装填されたらボタンを押して砲撃という、ターン制でも何でもない、完全にアクションゲーム?というのか、ブラウザ版とは完全に違うジャンルでした
正直面白かったです
だってそうでしょう、ブラウザ版は羅針盤とかいう糞みたいな仕様があるけどACは自分で進路決められるし、ブラウザ版は他の作業と並行しないと非効率的と思えるくらいのルーチンワークですからね
それに残り時間と航行速度、疲労の3要素が戦略性を生み出しているのも面白い
時間制限があるから航行速度は速い方がいいけど、速くすると疲労が蓄積して命中精度が悪くなる
それに遠ざかる敵に対して距離を詰めるには疲労を承知で速度を上げなければならないから、敵を発見するまでは速度を抑えてなるべく疲労をためないようにした方がいいのかなとか
初回のプレイでは最初の海域を2回クリアし、2コイン追加で駆逐艦を2隻ゲットしたため、所持艦は五月雨、陽炎、菊月となりました
この時、海域をクリアした時のドロップ艦はコインを追加で投入しないとゲットできないと言われて信じられなかったです!
でも今は6隻揃うまでは何でもいいから新艦娘が欲しいところだし、今後続けていくなら拒否することはできない
こいつはとんでもねえや、やりこむには一体いくら課金すればいいんだ
というかこういうのをパッケージ化して家庭でやりたかったよ
艦これ改?あれは知らん
ただ、コインを投入してデータだけを開放するのではなくて、カードという物理的に持ち歩ける形で手に入れられるのを考えると、艦これという名の通り本当にコレクション要素があるから、100円でカードを1枚もらえてさらにゲームに使えると考えると、それでいいような気がします
今度はカードホルダー用意してそこにコレクションしてみようかな
まだ始めたばっかりで触ったことのない機能、わからないことだらけですが、最大のネックだった待機列での待ち時間が解消されたということで、今後は時々ゲーセンに足を運んでプレイを継続しようと思います
最寄りのゲーセンまでは車で10分チョイの距離だから、頻繁に通うのはめんどい…週一くらいかな~?
艦これACが稼働してから8か月くらい経ったかと思いますが、待機列ができていないのを見るのは初めてでした
私もいつかやりたいと思ってたんですが、列に並んでまでやりたいとは思わなかったのでブームが過ぎてからひっそりやろうと考えてまして、ついにその時が訪れたようです
もうブームは過ぎ去ったのか?
それとも単に元旦からゲーセンで艦これしようという暇人がたまたま少なかっただけなのかはわかりませんが、とにかくこの日に私はACデビューすることに
私艦これはやりこんでたとしてもACは仕様とかさっぱりわからない完全な素人なので、最初のチュートリアルもがっつりチェックします
どうせ並んでる人が1人もいないし、隣の台も空いてるので時間は気にせずじっくりプレイします
なんか、残りプレイ時間はGPで管理されてるんだけど、最初の数十秒やチュートリアル中はGPが消費されないらしいからね
最初の艦は、特に推しの艦娘がいるわけでもなかったので、ブラウザ版を始めた時と同じ五月雨を選択
出撃はブラウザ版だとオートで戦闘が進行しましたが、AC版は索敵の段階からプレイヤーが操作しなければなりません
そして航行速度を調整し、弾が装填されたらボタンを押して砲撃という、ターン制でも何でもない、完全にアクションゲーム?というのか、ブラウザ版とは完全に違うジャンルでした
正直面白かったです
だってそうでしょう、ブラウザ版は羅針盤とかいう糞みたいな仕様があるけどACは自分で進路決められるし、ブラウザ版は他の作業と並行しないと非効率的と思えるくらいのルーチンワークですからね
それに残り時間と航行速度、疲労の3要素が戦略性を生み出しているのも面白い
時間制限があるから航行速度は速い方がいいけど、速くすると疲労が蓄積して命中精度が悪くなる
それに遠ざかる敵に対して距離を詰めるには疲労を承知で速度を上げなければならないから、敵を発見するまでは速度を抑えてなるべく疲労をためないようにした方がいいのかなとか
初回のプレイでは最初の海域を2回クリアし、2コイン追加で駆逐艦を2隻ゲットしたため、所持艦は五月雨、陽炎、菊月となりました
この時、海域をクリアした時のドロップ艦はコインを追加で投入しないとゲットできないと言われて信じられなかったです!
でも今は6隻揃うまでは何でもいいから新艦娘が欲しいところだし、今後続けていくなら拒否することはできない
こいつはとんでもねえや、やりこむには一体いくら課金すればいいんだ
というかこういうのをパッケージ化して家庭でやりたかったよ
艦これ改?あれは知らん
ただ、コインを投入してデータだけを開放するのではなくて、カードという物理的に持ち歩ける形で手に入れられるのを考えると、艦これという名の通り本当にコレクション要素があるから、100円でカードを1枚もらえてさらにゲームに使えると考えると、それでいいような気がします
今度はカードホルダー用意してそこにコレクションしてみようかな
まだ始めたばっかりで触ったことのない機能、わからないことだらけですが、最大のネックだった待機列での待ち時間が解消されたということで、今後は時々ゲーセンに足を運んでプレイを継続しようと思います
最寄りのゲーセンまでは車で10分チョイの距離だから、頻繁に通うのはめんどい…週一くらいかな~?
今回の2周目のプレイの最終目標は全エンディングのフラグを立てることで発生する最高難度のエンディングを見ることだったのですが、その過程でキースエンドのフラグが立たないことが判明してしまいました
キースエンドはイベントを進めるのに時間制限が存在し、かなり短い期間に特定のイベントをこなさないといけないため、あらかじめ条件を知っている人でないとイベントが進行せず、キースエンドが見られなくなります
私がキースエンドを発生させる条件をWikiで調べていたら、すでにフラグが消滅していることがわかってしまったため、目的のエンディングを見られなくなってしまいました
これはもうどうしようもないので、ある程度イベントを消化できたら4年目まで休んで時間を早送りし、エンディングを回収しました
今回回収できたのはレジナエンドとハリーエンドです
レジナエンドはレジナ関連のイベントを完了させると発生し、ハリーエンドはゲーム中で5回か6回開催される品評会に全て優勝することが条件です
さて、これ以上やりこんでトロフィーを回収するには3周目が必須となったわけですが、アーシャのアトリエのプレイはこれで終了とします
今年…いや、去年の8月から5か月間にわたってプレイしてきましたが、BGMと世界観が素晴らしかったです
ただ、LVUPしてもステータスがほとんど成長しないし、LV50までしか上がらないので、戦闘に関してはLVを上げてごり押しできないのがちょっと不満でした
って、アトリエシリーズは調合した装備でキャラを強化するのが基本だからLV上げてごり押しするスタイルってあんまりないんですけどねw
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R