[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最初のダンジョン、試練の洞窟をクリアして現在灼熱洞を攻略中です
シナリオなんて飾りです(笑)といいつつ会話イベントではジョジョネタとか北斗ネタが多くて笑ってますww
そういえば昔プレイしたときはどっちも原作読んだことなかったのでよくわからなかったんですよねえ(^^;
それはおいといて、今作では敵シンボルを見れば出現する敵の種類や強さが大体予想できます
蒼神縁起ではラスダンなどで他のザコ敵とは段違いに強い強敵が用意されていましたが、今作ではそれが一番最初のダンジョンから標準的に用意されていて、フィールド上では敵シンボルが黄色、または赤く表示されています
ダンジョン未クリアの段階では断固回避すべき対象です
しかしこういうのに限ってレア宝箱を守るように配置されていたり、通らずには進めない通路をうろついていたりするのでほんと嫌らしいw
見つかって追いかけられたらいつもうわあーーーってなるし、捕まって戦闘になったときの絶望感がすごくて、同じ場所で2回も3回も続けて全滅させられた日にはもーーーー!!って牛みたいになります(苦笑)
でも全滅なんて日常茶飯事なんだよなあ
打たれ弱いキャラは敵の撃破数よりも死亡回数のほうが多くなってるしww
でも、普通は逃げるコマンドを連打するところを逆に果敢に立ち向かって撃破出来た時はガッツポーズですよ!よっしゃあどんなもんだ!って
戦闘難易度が鬼畜でフィールド移動時もスリル満点だから、こんなふうに一喜一憂できるんですよね
そこが今作の魅力なんですけどね(マゾゲーともいうw)
プレイ時間は4時間
残暑のラスボスを倒したのでプレイ頻度縮小してますが、隠しダンジョンのボスを倒すまではちまちまプレイします
で、その隠しダンジョンとは残暑ラスボスを倒した後に出現するファイナルクエスト、結界の歪みです
依頼を受けたあと、博麗神社から階段を下りて外に出ようとすると結界の歪みに入れます
このダンジョンはこれまでに訪れたことのあるほかのダンジョンの地形がごちゃ混ぜになって構成されている空間で、一番奥へ行くと博麗神社と似たような場所にワープします
おそらく幻想郷の結界の外にあるという、もう一つの博麗神社に出たということなのでしょう
出現するザコ敵はいうまでもなく今作最強で・・・いやもう、具体的な説明はしません、とにかく強いんです(爆)
それがクエストのボス戦なら全力で戦うのですが、ザコ敵ですからね、2回や3回倒して終わりじゃないんです
ダンジョンの外に出て回復したら当然敵シンボルが復活してやり直しですし
それにダンジョンのマップ数も恐らく今作最多という長丁場なので、ザコ戦毎に全力を出していると主力パーティが燃料切れになってしまいます
途中で控えのキャラと交代しても良いですが、装備を付けかえるの面倒だし、途中からパーティ変わると調子狂うのでできれば最後まで同じパーティで進めたい
だから敵の攻撃が緩かったらスキル使わず通常攻撃で倒すようにしています(ザコ戦のたびにBGMが1ループするくらい長引くんですがw)
かといって少しでも手を抜いて油断すると一撃で味方がやられて一気に形勢が不利になってしまうし…火力調整とか温存を考えるとさらに難しいんですよねえ
ただ、怨嗟の底の底と違ってザコ戦では普通に逃走可能だし(成功率がやや低いですが)、マップの広さに対して敵シンボルの密集度が低いので、エンカウントを回避して進めるのがせめてもの救いです
例によって宝箱には複数のミミックが配置されているので、ザコ戦で生き残る意味でも、耐性で固めたアリスを囮にできる陣形で事故を防ぎましょう
ここまで来れたパーティならプラチナミミックに不意打ち食らっても対処できますね
ただ、奥に1体だけ配置されているキングミミックはもう諦めるしかなかったです、あれは笑った(白目)
ダンジョンの最深部手前にあるワープを起動したあと、文で取材をしながらしばらく戦ったんですが、最深部のマップにはラスダンでも出現したようないわゆる強敵が出現します
その強さは☆8のクエストボスをも凌ぎ、ザコ戦のくせに専用の対策なしではまず勝ち目のない相手ばかり
それが何種類も用意されているなんて…ちょっとこれは、もっと装備を強化したりパーティをLV上げしないと現段階では勝ち目なさそうだし、そこまでのモチベはもう保てないかも…
とりあえず今はイージスの盾を強化するために綺麗な鏡をかき集めてます
プレイ時間は122時間
改めまして、はぢきせ!のプレイ(2周目)を始めます!
冒頭のイベント戦闘では戦闘前にメニュー画面が開けるので、スキルポイントを割り振ったり、習得したスキルをセットしよう
最初のダンジョンにすぐ入ってもザコ敵に瞬殺されるから、学校の購買部で武器をいくつか買っておくべし
知ってるんだよ僕ちん
あとは味方が死んだり全滅しても気にも止めずに、LVが1つ上がるまでザコ敵を狩りまくります
(ただし全滅すると回収したアイテムやドロップは失われるので無理はしすぎないように)
LV2になればMPが倍増するので2,3回スキルを使えるようになり、連戦も可能になります
いやしかし初めてのザコ戦でザコ敵がウエポンブレスからのワンパンとか、魅了で同士討ちさせてきたり、盾では防げない高火力魔法とか、最初から全力で殺しにきてますwww
そうだよー、これがはちくまクオリティなんだよー!
でも序盤ということもあり、LVが一つ上がったり装備を買い換えたりするだけで一気に戦闘難易度が下がるので、通常攻撃のみのオート戦闘でも勝てるようになります
オート戦闘で勝てるようになったらリソース(MP)の心配をする必要がなくなるので、半永久的にザコを狩り続けられるように!
今作は戦闘のテンポの良さを売りにしているだけあって、戦闘中のロード時間はほぼ皆無で、コマンド入力も十字キーでショートカットができるため左手だけで操作できたり、戦闘エフェクトの表示も簡易なためとにかくテンポが早い早い!
特にオート戦闘のテンポは非常に早く、ボタンを1回押したら数秒後には戦闘が終了します!
蒼神縁起Vやってる時は戦闘回数が重なるとどうしても時間がかかって途中でだるくなってしまうのですが、このテンポの良さはもはや病み付きになるレベル!
蒼神縁起Vとは違い、倒した敵シンボルは一定数の敵を倒すまでダンジョンの外に出ても復活しない仕様なので、目に付く敵を全て狩り尽くしても、もっと戦わせろやーッ!って感じで、自分でも恐ろしいくらいに戦いを欲してしまいますww
私はRPGなどでは普通、戦闘には必要以上に時間かけずに、先へ進める段階になったら戦闘を避けてさっさと進むようにしているので、こんな気持ちになるなんて自分でも驚いています
また、システム面以外ではアイテムの名前や説明文だったり、ダンジョン内の仕掛けや謎解き、看板のメッセージなど、至るところに遊び心が満載で、プレイヤーを楽しませるだけでなくゲーム製作側も楽しんで作ってたんだろうなーというのが容易に想像できます♪
見た目は古き良きドット絵のレトロゲーですが、ここまでストレスフリーでかつプレイヤーを楽しませてくれるRPGは市販のゲームソフトはおろか、同人ゲームでもそうないと思います
はちくま万歳!!早く続きがやりたい!(゚∀゚)
プレイ時間は2時間
東方蒼神縁起Vのプレイがまだ完全に終わってませんが、フライングではぢきせ!を始めます!
はぢきせ!はサークルはちみつくまさんが7年前に頒布したRPGで、東方蒼神縁起のシステムのベースとなった作品です
蒼神縁起Vをプレイしているうちに、久しぶりにやってみたくなったのでした
当時既にプレイ・クリア済みなので過去ログにその様子が残っています
7年前だとこのブログが始まって間もない、初期の頃ですね
もうそんなに昔なのかー!
いやー、気づけば長い間続いてますねーこのブログ(しみじみ)
なので初見プレイはそちらにあるので、2周目は簡易にまとめようと思います
えーっと、ではまずプレイを始める前にちゃんと動作するか設定や画面サイズの調整、試運転を繰り返したのですが、今のPCでは大きめのサイズにすると画面の上下が少しはみ出してしまうんですよ…
かといって画面を小さくするとプレイ中見辛いので、その関係でゲーム画面のスクショが上下で見切れているかもしれません、ご了承くださいm(_ _)m
で、プレイ環境を調整した後そのまま始めようとしたのですが、最初のキャラ作成に時間かかりすぎたので、時間不足で一時断念しましたorz
作成するキャラのイメージはできてるのですが、作成可能なキャラのバリエーションは億どころか十数兆単位ですからね!
ここからイメージ通りのキャラに近づけるには、そりゃ時間かかりますって!
ほんと凄いからね、この組み合わせの多さ!
だから次は時間に余裕を持って改めて始めることにします
特にレベル上げや素材集めのために寄り道することなくここまですいすい来られたのも、無料10連で☆4が3人来たのと、航空機製造で☆3を2機製造できたことが大きなアドバンテージになったのだと思います
ちなみに今作における操縦士のレア度ですが、☆1=ルーキー、☆2=ホープ、☆3=エース、☆4=トップエース、という呼び方をするそうです
☆5はゲットしたことないのでわかりません、なんなんでしょうね?
ここでは以下に今作の戦闘システムに関してまとめておきます
○編隊では先発4人、後発4人の計8人が編成可能で、戦闘では先発が全滅するか、撤退のコマンドを選択すると1度だけ後発と交代が可能
ただ、後発は戦闘に参加していなくても戦闘終了後に経験値が得られるため、育成枠として運用可能
○ストーリーが進むと敵サイドも先発、後発、あるいはさらに多くの編成で出現することも
敵の編隊の数はwave数で表示され、ステージ選択画面で確認可能
○敵味方ともに、全てのキャラには5つの属性が割り当てられており、それぞれに有利不利の相性がある
有利属性に対しては与ダメージが1.5倍、また被ダメージが0.8倍となるため、単にレア度やレベルの高い操縦士でごり押しするのではなく、能力が低くても有利属性を編成した方が活躍できることがある
○出現する敵の属性は節ごとに決まっている
○戦闘における各種攻撃では弾幕が全弾命中しているかのように見えるが実は違う
命中値が低いと1や2といったカスダメしか入らなくなるため、射撃が高くても命中が低いと火力を発揮できない
○回避が高いと敵からの攻撃がカスダメばかりになるため、今作では回避=防御力という風に置き換えられる
従ってスキルで敵の回避を下げてやるとこちらの攻撃時のトータルダメージがかなり上がる
味方の射撃or命中上昇と敵の回避下降を組み合わせれば、通常の2倍以上、あるいは3倍近いダメージを叩き出すことも可能
また、今作で出現する敵、FFについての特徴が序盤の方で語られます
それによるとFFは自分の周囲に相手の精神に干渉する特殊なフィールドを持っており、FFと交戦した人間は精神に異常をきたして戦闘不能になってしまうという
その精神攻撃に耐性を持つ、耐FF値という素質の高い者が特務機関に集められてFFと戦っている・・・そういう設定だそうです
その耐FF値という先天性の能力が女性にのみ発現する特性だということなら、今作に登場する操縦士が全て女性だということも説明できるのではないでしょうか?
(なんでBBAがいなくて少女率が高いのかは謎ですがw)
たまにありますよね、なぜ敵と戦っているのが女性、しかも少女ばかりなのか、それに対する理由の説明がなく、あたかもそれが当然であるかのように物語が進むアニメとか
ただただ女の子を登場させたいというだけではっきりした設定や説明がない作品は好きになれないです、個人的に
人類は衰退したんだとか、疫病で男子が絶滅しかかっている世界なんだとか、無理やりそういう解釈をするしかないじゃないw
(今季アニメではNEW GAMEがそれに当たりますね。なんでゲーム制作会社に男が1人もいないんだw)
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。