主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1月はイングリット、バルタザール、コンスタンツェの外伝を攻略
イングリットの外伝では報酬の強力な飛行系騎士団が欲しかったが、ドロテアしかスカウトしてなかったので得られなかった
それにこの時期になると自軍主力のLVと敵のLVが同等か下回ってしまうので経験値がほとんど得られない
それはバルタザール、コンスタンツェの外伝でも同様
そんな中でも白魔法使えるユニットはLV差関係なしに経験値得られるから、ますます他の主力ユニットとのLV差が開くんだよなあ
特にコンスタンツェはEP.10攻略直前にはLV30に到達しグレモリィの資格を取得
Mシールドとレスキューを空振りするだけでLV上げ出来るから、魔法系兵種についてる限りは毎回コンスタンツェのLVが自軍で一番高くなりがち
このLV差のアドバンテージがあるからこそ、コンスタンツェの成長率が全ユニット中最低に設定されているのではとさえ思える
で、踊り子にしたものの成長率補正ではグレモリィの方が優秀で、グレモリィだと魔法の回数が増えて踊らなくても経験値稼ぎできるから、味方を再行動させて経験値稼ぎさせる必要のない場面ではグレモリィを使うことに
しまったなあ、踊り子がほとんど死んでるじゃん(~_~;)
それからイグナーツの事なんだけど、他の主力ユニットに遅れて1月にようやくトリックスターになれたはいいものの、その前にアサシンの資格を取得してしまい、魔力が低いイグナーツをトリックスターで使うよりも剣の達人がついて移動が6あるアサシンの方が圧倒的に使いやすいという状態に
こんなに苦労してトリックスターになったことに何の意味が?と自問自答しており、主人公の時と同様両者を比較してみることに
攻撃性能でいえばアサシンが圧勝
トリックスターの利点はアサシンより幸運と魔防が伸びることで合計成長率が優れていることと、白魔法が使える分LV上げがしやすいこと、兵種マスター時の専用戦技で味方の移動補助ができること
攻撃魔法は威力が低いし回数も少ないため実用度は低く、弓を使った方がダメージが出ることからトリックスターの利点から外れた
カスダメでもイグナーツの経験値稼ぎにはなるし、他のユニットでとどめを刺すための削りにはなるので役に立たないわけではないが
以上の考察から、難易度の高いマップ(EP.13とか)ではアサシンを使い、通常時は育成目的でトリックスターを使うのが良いんじゃないかということに
せっかく頑張ってDLC兵種になったんだからできればそっちを使いたいという感情も働いているが
あ、でもEP.13を例に挙げたけど、そのマップはむしろトリックスターのトリックを使えば壁抜けできるから、アサシンよりも絶対有利なのでは?
うん、その作戦で行くとして、第1部のうちにトリックスターをマスターさせなくては
うーむ、主人公といいコンスタンツェといいイグナーツといい、DLCの追加要素をなるべく導入しようとしてプレイ開始前に兵種を配分したけど、強みを活かしきれてないというか、ユニットの性能に合ってないんだよなあorz
まあでもこれもSRPGにおける一種の縛りプレイみたいなもんだし、多少はいつもと違う「不便な」プレイをしないとつまらないですから
毎回最適解で完璧な手法を繰り返してたらやってる意味ないでしょ?
現在2月の散策でフェリクスを勧誘し、2週目にその外伝を攻略したところ
プレイ時間は41時間
参考過去ログ
(8周目ルナティック) 白雲の章 2月15日
イングリットの外伝では報酬の強力な飛行系騎士団が欲しかったが、ドロテアしかスカウトしてなかったので得られなかった
それにこの時期になると自軍主力のLVと敵のLVが同等か下回ってしまうので経験値がほとんど得られない
それはバルタザール、コンスタンツェの外伝でも同様
そんな中でも白魔法使えるユニットはLV差関係なしに経験値得られるから、ますます他の主力ユニットとのLV差が開くんだよなあ
特にコンスタンツェはEP.10攻略直前にはLV30に到達しグレモリィの資格を取得
Mシールドとレスキューを空振りするだけでLV上げ出来るから、魔法系兵種についてる限りは毎回コンスタンツェのLVが自軍で一番高くなりがち
このLV差のアドバンテージがあるからこそ、コンスタンツェの成長率が全ユニット中最低に設定されているのではとさえ思える
で、踊り子にしたものの成長率補正ではグレモリィの方が優秀で、グレモリィだと魔法の回数が増えて踊らなくても経験値稼ぎできるから、味方を再行動させて経験値稼ぎさせる必要のない場面ではグレモリィを使うことに
しまったなあ、踊り子がほとんど死んでるじゃん(~_~;)
それからイグナーツの事なんだけど、他の主力ユニットに遅れて1月にようやくトリックスターになれたはいいものの、その前にアサシンの資格を取得してしまい、魔力が低いイグナーツをトリックスターで使うよりも剣の達人がついて移動が6あるアサシンの方が圧倒的に使いやすいという状態に
こんなに苦労してトリックスターになったことに何の意味が?と自問自答しており、主人公の時と同様両者を比較してみることに
攻撃性能でいえばアサシンが圧勝
トリックスターの利点はアサシンより幸運と魔防が伸びることで合計成長率が優れていることと、白魔法が使える分LV上げがしやすいこと、兵種マスター時の専用戦技で味方の移動補助ができること
攻撃魔法は威力が低いし回数も少ないため実用度は低く、弓を使った方がダメージが出ることからトリックスターの利点から外れた
カスダメでもイグナーツの経験値稼ぎにはなるし、他のユニットでとどめを刺すための削りにはなるので役に立たないわけではないが
以上の考察から、難易度の高いマップ(EP.13とか)ではアサシンを使い、通常時は育成目的でトリックスターを使うのが良いんじゃないかということに
せっかく頑張ってDLC兵種になったんだからできればそっちを使いたいという感情も働いているが
あ、でもEP.13を例に挙げたけど、そのマップはむしろトリックスターのトリックを使えば壁抜けできるから、アサシンよりも絶対有利なのでは?
うん、その作戦で行くとして、第1部のうちにトリックスターをマスターさせなくては
うーむ、主人公といいコンスタンツェといいイグナーツといい、DLCの追加要素をなるべく導入しようとしてプレイ開始前に兵種を配分したけど、強みを活かしきれてないというか、ユニットの性能に合ってないんだよなあorz
まあでもこれもSRPGにおける一種の縛りプレイみたいなもんだし、多少はいつもと違う「不便な」プレイをしないとつまらないですから
毎回最適解で完璧な手法を繰り返してたらやってる意味ないでしょ?
現在2月の散策でフェリクスを勧誘し、2週目にその外伝を攻略したところ
プレイ時間は41時間
参考過去ログ
(8周目ルナティック) 白雲の章 2月15日
PR
前回のプレイから1週間以上間が空いてしまいましたが、あれから1時間近くプレイしたところトロフィーコンプリートを達成できました
ラストセンチネル撃破後に取り組んだのは全フェイタルドライブ使用と全コアドライブ使用
フェイタルドライブはこれまでのプレイで何人かのキャラで使用済みだったので、ほかに見てないキャラで発動させてトロフィーゲット
ラムロースト君で開始時T.LV5のやつだと開幕いきなり発動できるので楽です(それが分かったのはトロフィー取得後でしたがw)
後はコアドライブを上から順番に発動していく作業
コアドライブは条件に合ったアイテムをアトリエで装備し直す必要があるので、これもラムローストでCCが最大のやつを使うと楽
リストの一番下にあるコアドライブは、発動条件にN/Aとアポカリプスが指定されており、これらはどちらも調合ではなくアイテムエボルブで作成できるもの
アイテムエボルブなんて利用したことのない私はまとめサイトで作り方を調べることになったんですが、エボルブでしか作れないアイテムがこんなにあるとは
これ全エボルブアイテム作成のトロフィーがないのは幸いでしたね、自力でやろうとしたらとんでもなく手間かかりそう
で、無事に全コアドライブ使用のトロフィーが取得出来たけどプラチナトロフィーは取得できず、まだ取りこぼしがあったようなので一覧と攻略サイトを見比べてみたところ、コアエレメント解放が取れてませんでした
これユーザー取得率30%台で全然レアでもなんでもなくて、システムの初回利用時に取得できるや つなんだけど、今まで一度もやってなかったというw
どうせプラチナトロフィーとるならやりこみの末のコンプ系とか隠しボス撃破と同時に取得できたらカッコよく有終の美を飾れたのに、こんな初歩的なトロフィーで締めくくるなんてどうよw情けなくなってくるわw
それに2つ目のコアエレメント解放しても使い方さっぱりわかんないし、今作のアイテム周りのシステムは複雑すぎる!
今までみたいに作ったアイテムを持ち込んでそのまま使えるシンプルな仕様の方が良かったよ
こんな調子で、トロコンしてもアイテム周りのシステムが理解できてない素人ですが、逆の言い方をすれば理解できてなくてもトロコンできるということ
図鑑コンプとか数値カンストとかのやりこみ系のトロフィーがないですし、取り逃しとか周回、エンディング分岐もないため広く浅くプレイすればトロコン出来るということで、今作のトコロンの難易度はかなり易しめに感じました
トロコンまでの所要時間は72時間で、本編のボリュームは他のシリーズと比べてやや長めでしたが、トロコンまでの時間は短めという結果になりました
さて、トロコンを最終目標としてプレイしてきたのでこれ以上のやりこみはしません
今作のプレイはこれにて終了、としたかったですが、前作と比べると今作はかなりの良作だったので、2周目をプレイしたいという想いもあります
その際データ引継ぎはせずにNewGameから始めようかと
だって装備品を引き継いだら最初からステータス4桁で、難易度レジェンドにしてもザコ戦が面白くなくなるだろうし、調合で道具を作り込む楽しみもなくなってしまう
だから新しいデータから始めた上で、難易度を上げてプレイしようかと
HARDにするかVERYHARDにするかで悩んだんですが、VERYHARDはクリア後に解放される難易度でデータ引継ぎ前提みたいな位置づけなので、引継ぎなしで無難にプレイするならHARDがいいかな
とりあえず今は他ゲー(FE風花雪月)にかかりっきりなので、そちらを終わらせて落ち着いたタイミングで再開する予定です
ラストセンチネル撃破後に取り組んだのは全フェイタルドライブ使用と全コアドライブ使用
フェイタルドライブはこれまでのプレイで何人かのキャラで使用済みだったので、ほかに見てないキャラで発動させてトロフィーゲット
ラムロースト君で開始時T.LV5のやつだと開幕いきなり発動できるので楽です(それが分かったのはトロフィー取得後でしたがw)
後はコアドライブを上から順番に発動していく作業
コアドライブは条件に合ったアイテムをアトリエで装備し直す必要があるので、これもラムローストでCCが最大のやつを使うと楽
リストの一番下にあるコアドライブは、発動条件にN/Aとアポカリプスが指定されており、これらはどちらも調合ではなくアイテムエボルブで作成できるもの
アイテムエボルブなんて利用したことのない私はまとめサイトで作り方を調べることになったんですが、エボルブでしか作れないアイテムがこんなにあるとは
これ全エボルブアイテム作成のトロフィーがないのは幸いでしたね、自力でやろうとしたらとんでもなく手間かかりそう
で、無事に全コアドライブ使用のトロフィーが取得出来たけどプラチナトロフィーは取得できず、まだ取りこぼしがあったようなので一覧と攻略サイトを見比べてみたところ、コアエレメント解放が取れてませんでした
これユーザー取得率30%台で全然レアでもなんでもなくて、システムの初回利用時に取得できるや つなんだけど、今まで一度もやってなかったというw
どうせプラチナトロフィーとるならやりこみの末のコンプ系とか隠しボス撃破と同時に取得できたらカッコよく有終の美を飾れたのに、こんな初歩的なトロフィーで締めくくるなんてどうよw情けなくなってくるわw
それに2つ目のコアエレメント解放しても使い方さっぱりわかんないし、今作のアイテム周りのシステムは複雑すぎる!
今までみたいに作ったアイテムを持ち込んでそのまま使えるシンプルな仕様の方が良かったよ
こんな調子で、トロコンしてもアイテム周りのシステムが理解できてない素人ですが、逆の言い方をすれば理解できてなくてもトロコンできるということ
図鑑コンプとか数値カンストとかのやりこみ系のトロフィーがないですし、取り逃しとか周回、エンディング分岐もないため広く浅くプレイすればトロコン出来るということで、今作のトコロンの難易度はかなり易しめに感じました
トロコンまでの所要時間は72時間で、本編のボリュームは他のシリーズと比べてやや長めでしたが、トロコンまでの時間は短めという結果になりました
さて、トロコンを最終目標としてプレイしてきたのでこれ以上のやりこみはしません
今作のプレイはこれにて終了、としたかったですが、前作と比べると今作はかなりの良作だったので、2周目をプレイしたいという想いもあります
その際データ引継ぎはせずにNewGameから始めようかと
だって装備品を引き継いだら最初からステータス4桁で、難易度レジェンドにしてもザコ戦が面白くなくなるだろうし、調合で道具を作り込む楽しみもなくなってしまう
だから新しいデータから始めた上で、難易度を上げてプレイしようかと
HARDにするかVERYHARDにするかで悩んだんですが、VERYHARDはクリア後に解放される難易度でデータ引継ぎ前提みたいな位置づけなので、引継ぎなしで無難にプレイするならHARDがいいかな
とりあえず今は他ゲー(FE風花雪月)にかかりっきりなので、そちらを終わらせて落ち着いたタイミングで再開する予定です
EP.8は例のごとくリシテアで死神騎士を安定のワンパン
安定と言っても命中に不安があるため、外れるようなら天刻で乱数調整しよう
12月に入ってからはマヌエラ、セテス、ラファエル、アロイスの順に外伝を攻略
マヌエラの外伝では少人数で迅速な行軍とソドマスを含む強力な敵を撃破しなければならないので精鋭を出撃させる必要があり、そうなると自ずと出撃メンバーが固まる
メンバーはリシテア、マリアンヌ、ヒルダ、コンスタンツェで、このマップに出撃しているのはハンネマン以外全員女性ということに
これは別に私の趣味で育成した結果ではなく、今作は魔法職や飛行系につきやすい女性が優遇され気味で、DLC導入後はそれがさらに顕著になったんですよ
ほんと男性と女性の格差、女尊男卑が激しいですw
今回のプレイの踊り子はコンスタンツェに任命
彼女は剣と理学が得意なので踊り子の適性ありなんですが、高い魔力を活かした魔法アタッカーや遠距離のサンスト、それにMシールドやレスキューのサポーターなど多芸なので、そこに再行動役まで加えるとやることが多すぎてそれぞれの技能を活かしきれなくなる恐れが
だから本当なら踊り子は役目のあまりない男性にでもやらせて踊りに専念させるのが効率的なんだろうけど、やっぱ前のプレイでユーリスとハピが踊り子をやったんだからコンスタンツェにも経験させたいじゃん?
バルタザールも魔法の適性が少しあるから、DLC組は全員踊り子になっても活躍しやすいんだよなあ
主人公はバトルシスターを目指してたんだけど、自習や個人教育ができないので格闘と信仰を上げるのが大変
女性だから格闘を鍛えられるのが戦士くらいしかないし、信仰のためにプリーストとかにすると前線に出しにくくなる
それに信仰は先に教員指導で才能開花させてからでないと効率が悪いんだけど、序盤は教員指導に回す散策回数がなくて、なんやかんやでバトルシスターになれないまま1月になってしまった
この時点で格闘はB、信仰はCで合格率は40%台
ダメ元で受験してるけど2回落ちた
バトルシスターの成長率補正を得るためLVは20を超えないよう寸止めしていたのだがそれも限界で、何とか1月初週の散策と翌週の講習で信仰C+にならないか試行してみる予定
しかし、ここでバトルシスターになったとしても翌節には同性能のニルヴァーナになれてしまうので、バトルシスターの資格を得るなら第2部でも使い続けるつもりでないと意味がなくなってしまう
でもせっかくバトルシスターになるために格闘と信仰を鍛えてたのにそれを諦めるのはなんだか悲しい
そこでニルヴァーナとバトルシスターの性能を比較し優位性を確認してみることに
まず成長率補正で言うとニルヴァーナは魔力と守備が伸びやすく、バトルシスターはHPと技、魔防が伸びやすいが、HPが伸びやすい分合計成長率ではバトルシスターに軍配が挙がる
次に兵種スキルはニルヴァーナが剣の達人で、バトルシスターは格闘の達人
天帝の覇剣をメインに一撃の重さを追求するならニルヴァーナだが、武器の重量が軽く2回攻撃可能な格闘の方がダメージを稼ぎやすい
男性のウォーマスターには及ばないが、それに近い戦い方ができるだろう
ウォーマスターと違って魔法が使えるという利点もあるし
どちらの兵種でLV上げをするかで言えばバトルシスターだが、ニルヴァーナでも攻撃面の成長率は変わらないのでぶっちゃけどっちでも良いと思ってる
とするとマップに応じて両者を使い分けることも考えるべきなのかも
斧持ちが多いマップではニルヴァーナ、それ以外ではバトルシスター…とか?
高性能なニルヴァーナに無条件で兵種変更できる主人公は特別な理由がない限りほかの兵種を目指す必要がないという事情もあり、似通った性能のバトルシスターに無理してなるメリットはあんまりないことが分かってしまったが、それを承知であえてバトルシスターになってみようと思いました
プレイ時間は31時間30分
参考過去ログ
(8周目ルナティック) 白雲の章 12月14日
(8周目ルナティック) 白雲の章 12月26日
安定と言っても命中に不安があるため、外れるようなら天刻で乱数調整しよう
12月に入ってからはマヌエラ、セテス、ラファエル、アロイスの順に外伝を攻略
マヌエラの外伝では少人数で迅速な行軍とソドマスを含む強力な敵を撃破しなければならないので精鋭を出撃させる必要があり、そうなると自ずと出撃メンバーが固まる
メンバーはリシテア、マリアンヌ、ヒルダ、コンスタンツェで、このマップに出撃しているのはハンネマン以外全員女性ということに
これは別に私の趣味で育成した結果ではなく、今作は魔法職や飛行系につきやすい女性が優遇され気味で、DLC導入後はそれがさらに顕著になったんですよ
ほんと男性と女性の格差、女尊男卑が激しいですw
今回のプレイの踊り子はコンスタンツェに任命
彼女は剣と理学が得意なので踊り子の適性ありなんですが、高い魔力を活かした魔法アタッカーや遠距離のサンスト、それにMシールドやレスキューのサポーターなど多芸なので、そこに再行動役まで加えるとやることが多すぎてそれぞれの技能を活かしきれなくなる恐れが
だから本当なら踊り子は役目のあまりない男性にでもやらせて踊りに専念させるのが効率的なんだろうけど、やっぱ前のプレイでユーリスとハピが踊り子をやったんだからコンスタンツェにも経験させたいじゃん?
バルタザールも魔法の適性が少しあるから、DLC組は全員踊り子になっても活躍しやすいんだよなあ
主人公はバトルシスターを目指してたんだけど、自習や個人教育ができないので格闘と信仰を上げるのが大変
女性だから格闘を鍛えられるのが戦士くらいしかないし、信仰のためにプリーストとかにすると前線に出しにくくなる
それに信仰は先に教員指導で才能開花させてからでないと効率が悪いんだけど、序盤は教員指導に回す散策回数がなくて、なんやかんやでバトルシスターになれないまま1月になってしまった
この時点で格闘はB、信仰はCで合格率は40%台
ダメ元で受験してるけど2回落ちた
バトルシスターの成長率補正を得るためLVは20を超えないよう寸止めしていたのだがそれも限界で、何とか1月初週の散策と翌週の講習で信仰C+にならないか試行してみる予定
しかし、ここでバトルシスターになったとしても翌節には同性能のニルヴァーナになれてしまうので、バトルシスターの資格を得るなら第2部でも使い続けるつもりでないと意味がなくなってしまう
でもせっかくバトルシスターになるために格闘と信仰を鍛えてたのにそれを諦めるのはなんだか悲しい
そこでニルヴァーナとバトルシスターの性能を比較し優位性を確認してみることに
まず成長率補正で言うとニルヴァーナは魔力と守備が伸びやすく、バトルシスターはHPと技、魔防が伸びやすいが、HPが伸びやすい分合計成長率ではバトルシスターに軍配が挙がる
次に兵種スキルはニルヴァーナが剣の達人で、バトルシスターは格闘の達人
天帝の覇剣をメインに一撃の重さを追求するならニルヴァーナだが、武器の重量が軽く2回攻撃可能な格闘の方がダメージを稼ぎやすい
男性のウォーマスターには及ばないが、それに近い戦い方ができるだろう
ウォーマスターと違って魔法が使えるという利点もあるし
どちらの兵種でLV上げをするかで言えばバトルシスターだが、ニルヴァーナでも攻撃面の成長率は変わらないのでぶっちゃけどっちでも良いと思ってる
とするとマップに応じて両者を使い分けることも考えるべきなのかも
斧持ちが多いマップではニルヴァーナ、それ以外ではバトルシスター…とか?
高性能なニルヴァーナに無条件で兵種変更できる主人公は特別な理由がない限りほかの兵種を目指す必要がないという事情もあり、似通った性能のバトルシスターに無理してなるメリットはあんまりないことが分かってしまったが、それを承知であえてバトルシスターになってみようと思いました
プレイ時間は31時間30分
参考過去ログ
(8周目ルナティック) 白雲の章 12月14日
(8周目ルナティック) 白雲の章 12月26日
EP.7の鷲獅子戦をクリアすると、ショップのラインナップが強化(特に騎士団)されるほか、多くの外伝が発生するためやらなければならないことが一気に増える
自軍の戦力と外伝の難易度、得られる報酬を吟味し、いつ、どの順番で外伝を攻略していくか、これが毎回悩ましいところ
報酬目当てで最優先で攻略したいのはソティスの外伝だが、出現する魔獣は強くて数が多い上、壁役を置いてもすり抜けてくるため難易度は高い
重要なのは主人公を生存させる方法と、ボス集団を速攻で撃破できるか
コンスタンツェがレスキューを修得済みなので、主人公を救出することは可能
そしてボス周辺の鷹集団は、弓使いの多い金鹿なら鷹の射程外から弓で攻撃できるため楽に対処できる
外伝ラッシュの初っ端にソティスの外伝を攻略するのは初めての試みだったが、必要な手札は揃っていたため問題なくクリアできた
これで知識の宝珠を使った育成が捗る
その後はローレンツの外伝を攻略
この時点でマリアンヌをダークペガサスにすることに成功したため、魔導士の多い東側の敵部隊を単騎で壊滅させることができた
魔力変換で強化された状態だと、敵ペガサスナイトの追撃を受けず、それ以外の全ての敵に追撃できるほど速さが伸びたので強気に攻めることができた
ただ問題なのは攻撃魔法の使用回数が少ないことで、マリアンヌは攻撃回数が少なく癖が強い魔法が多いため、この時点だと理学の魔法は全部合わせても20回、追撃ありだと10回戦闘しただけで弾切れになってしまう
単騎で敵集団を相手取るには心許ないので、サブウェポンとして信仰LVのスキルをつけてリザイアも併用していこう
剣術を鍛えて魔法剣を習得させるのも良いかもしれない
EP.8開始前にリシテアちゃんがLV20になったのでバトルシスターを受験
信仰は放っておいても伸びるので、自習や教育では格闘に極振りして鍛えさせたところ、戦士にしてサンドバックを叩かせなくてもBまで上げることができた
物理技能が苦手なリシテアでも、格闘だけは通常通り上がるのでバトルシスターの適性は十分
まあB+まで鍛えないと100%合格はできなかったわけですが、勝負所で一発合格できたのは流石天才といったところか(^^)
EP.8直前だったので、ここでバトルシスターになれてるかどうかで攻略難易度は大きく変わったはずだし
バトルシスターの魅力の一つは高いステータスボーナスで、実装前はフォートレスを目指すことでリシテアの弱点を補おうとしてた
しかしどちらも苦手な斧術と重装の両方を鍛えなければならないフォートレスと違い、バトルシスターなら格闘のみを鍛えれば良いため素振り不要でハードルが低く、ステータスもHPと守備が3少ないだけで他はフォートレスと同程度以上なのでこちらで十分
さらにバトルシスターは魔法が使えるほか格闘で戦わせても十分強い(兵種保証と格闘の達人により最低で力24相当の火力が保証される)ため、鍛えた技能が無駄にならずそのままで戦えるというのがフォートレスと異なる大きなメリット
成長率補正が高いというのも魅力的で、これなら成長率の低いリシテアの補強には最適だろう
次のマップには死神騎士も出てくることだし、活躍させるのが楽しみだ♪(^^)
プレイ時間は24時間30分
参考過去ログ
(8周目ルナティック) 白雲の章 10月27日
(8周目ルナティック) 白雲の章 12月14日
(8周目ルナティック) 白雲の章 12月26日
自軍の戦力と外伝の難易度、得られる報酬を吟味し、いつ、どの順番で外伝を攻略していくか、これが毎回悩ましいところ
報酬目当てで最優先で攻略したいのはソティスの外伝だが、出現する魔獣は強くて数が多い上、壁役を置いてもすり抜けてくるため難易度は高い
重要なのは主人公を生存させる方法と、ボス集団を速攻で撃破できるか
コンスタンツェがレスキューを修得済みなので、主人公を救出することは可能
そしてボス周辺の鷹集団は、弓使いの多い金鹿なら鷹の射程外から弓で攻撃できるため楽に対処できる
外伝ラッシュの初っ端にソティスの外伝を攻略するのは初めての試みだったが、必要な手札は揃っていたため問題なくクリアできた
これで知識の宝珠を使った育成が捗る
その後はローレンツの外伝を攻略
この時点でマリアンヌをダークペガサスにすることに成功したため、魔導士の多い東側の敵部隊を単騎で壊滅させることができた
魔力変換で強化された状態だと、敵ペガサスナイトの追撃を受けず、それ以外の全ての敵に追撃できるほど速さが伸びたので強気に攻めることができた
ただ問題なのは攻撃魔法の使用回数が少ないことで、マリアンヌは攻撃回数が少なく癖が強い魔法が多いため、この時点だと理学の魔法は全部合わせても20回、追撃ありだと10回戦闘しただけで弾切れになってしまう
単騎で敵集団を相手取るには心許ないので、サブウェポンとして信仰LVのスキルをつけてリザイアも併用していこう
剣術を鍛えて魔法剣を習得させるのも良いかもしれない
EP.8開始前にリシテアちゃんがLV20になったのでバトルシスターを受験
信仰は放っておいても伸びるので、自習や教育では格闘に極振りして鍛えさせたところ、戦士にしてサンドバックを叩かせなくてもBまで上げることができた
物理技能が苦手なリシテアでも、格闘だけは通常通り上がるのでバトルシスターの適性は十分
まあB+まで鍛えないと100%合格はできなかったわけですが、勝負所で一発合格できたのは流石天才といったところか(^^)
EP.8直前だったので、ここでバトルシスターになれてるかどうかで攻略難易度は大きく変わったはずだし
バトルシスターの魅力の一つは高いステータスボーナスで、実装前はフォートレスを目指すことでリシテアの弱点を補おうとしてた
しかしどちらも苦手な斧術と重装の両方を鍛えなければならないフォートレスと違い、バトルシスターなら格闘のみを鍛えれば良いため素振り不要でハードルが低く、ステータスもHPと守備が3少ないだけで他はフォートレスと同程度以上なのでこちらで十分
さらにバトルシスターは魔法が使えるほか格闘で戦わせても十分強い(兵種保証と格闘の達人により最低で力24相当の火力が保証される)ため、鍛えた技能が無駄にならずそのままで戦えるというのがフォートレスと異なる大きなメリット
成長率補正が高いというのも魅力的で、これなら成長率の低いリシテアの補強には最適だろう
次のマップには死神騎士も出てくることだし、活躍させるのが楽しみだ♪(^^)
プレイ時間は24時間30分
参考過去ログ
(8周目ルナティック) 白雲の章 10月27日
(8周目ルナティック) 白雲の章 12月14日
(8周目ルナティック) 白雲の章 12月26日
EP.5は今回自軍に中級職が多かったので攻略がかなり楽に感じました
11周目のプレイ時にも感じましたが、追加クエストやフリーマップでLV上げがしやすくなっているためDLCを導入する前の5~8周目よりも自軍のLVが高めで明らかに攻略難度が下がっています
9月は特に出撃でやりたいことはなかったので散策で即EP.6の攻略へ
このマップでは2度目となる死神騎士が登場し、全難易度通してこのマップで死神騎士を倒したことはなかったんだけど、EP.4の時点で倒せたので当然このマップでもリシテアで撃破を狙う
すでにメイジをマスターして魔神の一撃を習得しているリシテアの火力はさらに向上しているため、耐久力の上がった死神騎士でも補助なしでワンパンできるように!
いやー本来なら狩る側の死神を狩れるリシテアって何なんだろうねw
今回のプレイで主人公はバトルシスターにする予定であり、格闘を鍛えていたため10月の散策ではカスパルをスカウト
他にも主力に入れるとかは関係なしにスカウトしたいキャラはいるんだけど、そのための技能上げとか支援上げはまだまだ進んでない状況です
プレイ時間は17時間
参考過去ログ
(8周目ルナティック) 白雲の章 9月14日
(8周目ルナティック) 白雲の章 10月5日
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R