[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
何日かプレイできなかった日もあったのですが、ずいぶん長い期間、海域攻略は全くせずにひたすら対抗演習でレベル上げしてました
どこまでレベル上げすればいいのかという話もありますが、資源や戦略Pは無限ではないので、全艦隊が参加しての演習だと毎日の資源回復量では賄えないし、改二に改造する際には大量の資材を消費するので、いずれ資源は枯渇します
行動せずに日数を早送りして資源を回復する行為はしない方針ですので、まだ育てたい艦がいても資源が無くなった時点でクリアで次周に持ち越しということで
資源もそうですが、今作はアイテム全般も次周に持ち越せません
そのうち、勲章およびそれと交換で得られる設計図は改造に使う貴重なアイテムで、ゲーム序盤では手に入らないと思われます
レベリングしたはいいけど次周に艦娘を持ち越して改造しようとしても設計図がないからできないという状況になりかねないので、手持ちにある分の設計図は今の周で使い切っておくのが賢明でしょう
というわけで、手持ちの設計図4つを使ったらラスボス攻略に挑むことにした次第です
そして長きにわたり続いた演習にも区切りがつき、いよいよ最終ステージの深海中枢海域・深海中枢泊地の攻略を実施します
それにあたり、ここで初めてとなる支援艦隊も出撃させようと思ったのですが、その前に同海域の遠征をいくつかクリアしておかないといけなかったんですね!
いきなり戦闘の支援ができるわけではなく、同海域の偵察任務をしておく必要があると…うっかりしてました(>_<)
クリア後はなんかよくわからない、大和のどアップが映るのみのしょーもないムービーが流れた後スタッフロールへ
ここではなんと!所有している艦で練度の高い順に艦娘が出てきて一人ずつ挨拶をしてくれるのですよ!(高い順に20人くらいかな?)
提督に対する感謝やお礼の言葉、初めて聞くので新規撮り下ろしボイスなのかな?これは嬉しい演出ですね!
ということで、プレイ開始から1か月半かかりましたが、ようやく丙難易度をクリアですよ
この後乙、甲、史難易度と続くので、まだまだ先は長いと思われますが、1周目で十分レベル上げを行ったので、あとはひたすら海域を攻略していくことになり、日数をかけずにクリアできるかと思います
まだまだ入手していないレア艦はたくさんありますし、これからですよ!
難易度はもちろんアンノウンで、魔装具は使用しません
アンノウンだとエレンピオスのボスや魔装獣の攻撃力が軒並み9999でカンストしているため、大技のクリティカルをもらうと一発で衝天しますが、人型の敵と違って全体的に動きが大振りで単調のため、敵の攻撃を予測してしっかりガードすればそれほど危険はありません
エリーゼにミスティシンボルつけて高速詠唱させ、回復に専念させれば戦闘不能になってもすぐに復活させてくれるため安定感がすごいです
アイテム使用しなくても倒せますよ(^^)
エリーゼが狙われてやられてもリコールとエンジェルコールで自動復活しますし
十分なLV上げを行ったのと、グレードショップでリンクゲージ倍増しているためか、アンノウンでしたが1周目にノーマルで挑んだ時よりもサクサク攻撃できた気がします
2周目だから戦闘前にモンスター図鑑でボスのデータを調べられて戦闘前に準備を整えられたのもありますね
アンノウンで敵のHPが強化されてるから戦闘時間が無駄に長くなるのはどうしようもないですがw
あ、そうそう、魔装獣のうちの1体はタタール冥穴の最深部にいるのですが、攻略するのが面倒くさいのでパスしました
適当すぎる…(・・;)
さて、一通りボスを倒したので最後にラスボスを倒しに行きます
ラスダンの道中ではウィンガルとミュゼとのボス戦が発生
ウィンガルはステータス的には魔装獣よりも弱く、ダメージは入るしボスの攻撃も大して痛くないですが、秘奥義だけは致死ダメージなのでオーバーリミッツされたら逃げましょう
次のミュゼ戦はミラとジュードの二人で戦うことになります
相変わらず回復手段が限られるので、HPが減ったらリンクアーツのスパイリットメディクで回復しましょう
今回はジュードがいるので、ミラ単騎でミュゼと戦ったときと違いリンクアーツやオーバーリミッツも使えるため遥かに楽ですが、それでもミュゼの能力もあの時より強化されており、気を抜くとあっという間に戦闘不能になってしまいます
ミラ操作でジュードをスレーブにすれば、サポートでガードしてくれるのに加えレストアで回復&戦闘不能から復活させてくれるため安定感が増します
ミュゼの弱点は光のため、以前に戦ったときと同様光属性武器のラーファルコンを装備します
通常攻撃に加え無属性の武身技にも光属性が付与されるため有利に戦えます
ミュゼの行動パターンは基本的に前回と同じなので、青カウンターをしっかりガードするためにこちらはリンクアーツ以外では術技は使わず通常攻撃を主体に叩きます
アヴォイダンスはガードブレイクされるので怖いですが、ミュゼの方もすぐには追撃してこないので、退かずに攻撃しましょう
さて次がラスボスです
難易度はアンノウン、魔装具は使用せずに戦います
ミュゼはミラのラーファルコン、ガイアスはジュードのゴッドウェポンで弱点をつけるので、ターゲットに応じて操作キャラを変更します
これって絶対、ラスボス戦でミラをミュゼに、ジュードをガイアスに有利に戦わせるために意図的に用意された武器だよね、この時気づいたけど
開幕直後はミラとジュードの二人しかいないので仲間が合流するまで逃げ回ります
最初にレイアをスレーブにしてガイアスとミュゼのアイテムを盗みます
アンノウンでアイテム使われると詰むので
アイテムを盗んだらどっちかにターゲットを絞って攻撃します
ミュゼの方がHPが少ないのでミラ操作で先に撃破することにしたんですが、それがあんなことになるとは…
ミュゼはローエンが習得するスプレンダータイムというスキルを持っており、ミュゼがバックステップでこちらの攻撃を回避すると時間が止められてしまうという厄介なものです
こちらがリンクアーツを発動しても時間を止められるとリンクアーツでさえなかったことにされるし、オーバーリミッツ中も時間は止められている間ゲージが減り続けるので、こちらの攻撃をキャンセルされると迷惑極まりないですよ
あとマクスウェルが使ってきたのと同じクールアブソートも使用し、はまるとこちらのTPを一気に0にされてしまうのでTP回復アイテムの残数に注意が必要です
そしてこのミュゼなんですが、術やアイテムを使ったわけでもないのに気づいたらいつの間にか回復してるんですよ!
回復の表示も出てないし(気づいてないだけかもしれないけど)、どんな条件で回復するのかさっぱりわからなかったので、ミュゼの回復量以上のダメージを与えて少しずつ減らしていくしかないんです
一方ミュゼを殴っているときにガイアスも巻き込むのですが、ガイアスのHPはどんどん減っているので、ガイアスには回復能力は無いようです
しかし、30分以上ミュゼをターゲットして殴っているのに、減らしたHPがミュゼは15万くらいなのに、ターゲットしてないガイアスのHPが30万も減ってるとか、ミュゼの回復量おかしいよね?
しかも、ミュゼは撃破してもエンジェルコールでHP3割の状態で復活してくるし…
最初にミュゼを先に撃破するって決めたから途中で方針を変えるのは嫌だったんですが、このままじゃらちが明かないので諦めてガイアスを攻撃することにしました
ガイアスはミュゼと違って素直にHPが減りますね
ところでミュゼの回復が謎だったわけですが、敵だけでなく味方も謎の回復をしていました!
驚くべきはガイアスの秘奥義を食らったときで、普通ならトータル10000以上のダメージで即死するところですが、ダメージが1だったり、あまつさえ吸収して超回復しちゃうんですよ!
属性ダメージを吸収、回復するアクセサリーはレッドマントとブルーマントがありますがそれ以外にはなかったような?
スキルにも攻撃を吸収して回復するものなんてないですよね?
たぶんガイアスの攻撃が光属性なのでそれを吸収しているのだと思うのですが、思い当たるのといえばミラのエレメンタルアーマーくらいか
これはパートナーに伝搬するスキルなのでリンク相手のジュードにも効果があるのですが、属性攻撃を行うとその属性に対して耐性がつくというもの
耐性は装備やスキルのライトガードなどでもともとついているのですが、ひょっとしてこのスキルでさらに耐性が上がった状態になるとダメージが1になったり吸収したりできるようになるのでは?
こちらの現象もミュゼと同様条件がわからないのですが、多分これがなかったらもっと死にまくってたと思います
ガイアスを撃破したら操作キャラをミラに変更してミュゼを攻撃
敵が一人になったら落ち着いて攻撃&防御ができますね
ミュゼは時々戦闘不能になったガイアスに対してレイズデッドで復活させようとしてきて、スプレンダータイムでこちらが動けないときに詠唱されると非常に焦りますが、時間停止時間よりも詠唱が完了するまでの時間の方がわずかに長いので、動けるようになったら速攻で攻撃すれば詠唱キャンセルに間に合います
で、最後に秘奥義を出したところ通常の秘奥義ではなく、虎牙破斬・アギトが発生して決着しました
この秘奥義はサブイベントで習得できるもう一つの奥義を習得していることが条件の一つだったはずなので、このときは発動条件満たしてなかったはずなのですが、秘奥義でボスに止めをさすと発生する特殊演出なのでしょうか?
そんなこんなでとにかく無駄に時間がかかってしまい、撃破時間は44分でした(滝汗)
いやあ、最後にみっともない戦いをしてしまいましたorz
これでもうやり残したことはないので、エクシリアのプレイは終了ですね
プレイ時間は78時間、期間にして2か月半やったことになるでしょうか
ふむ、1か月約30時間、ちょうど1日1時間のペースでしたな(´・ω・`)
私が稼ぎ場にしているのはルサル街道です
経験値量的にはタタール冥穴の敵の方が若干多いのですが、ルサル街道はフィールドが広く敵シンボルが大量に配置されているためエンカウントリンクを発生させやすく、こちらで戦ったほうが少ない戦闘回数でより多くの経験値が稼げます
タタール冥穴の敵よりも弱いし、厄介な攻撃をしてくる敵はいませんから回復にかける手間も省けますしね
あと、このLV上げはシナリオ攻略とはまったく関係ない作業なので魔装具を使用して時間短縮を図っています
時間短縮するなら難易度を下げて一気に稼げばいいような気もしますが、一応アンノウンで攻略するのがこの周の大前提なので底は守ろうかと思うんですけど、考えてみると魔装具使用の時間短縮と高難易度の長時間化って矛盾してますよね…
でもアンノウンの戦闘にはすっかり慣れちゃったし、ここでノーマルに落とすと絶対拍子抜けして面白くなくなると思います
操作キャラはエリーゼで、戦闘ではローエンと組んでブラックガイドとアゼリアブレードを連発
アンノウンだと大型の敵のHPが50000近く(小型だと25000くらい)になるので普通に殴ってたら倒すの大変ですが、こういう時にブラックガイドの即死効果が真価を発揮します
ローエンと組むと術の性能が強化されるのもポイントで、アゼリアブレードは単発でも10000近いダメージをたたき出します
ここで気にしたいのはコンボ数で、アンノウンではボーナスEXPの補正値が高い関係で、コンボを稼ぐほど得られる経験値が上がり、100コンボを超えると通常の2倍の経験値が得られます
エクシリアってリンクアーツで敵をぶっ飛ばすゲームだからコンボゲーではないんだよね…
だからノーマルとかだとリンクアーツ使えばザコ敵は瞬殺できるから、1戦闘でのコンボ数が10未満で終了することもよくありました
コンボ数を稼げる技の組み合わせは知らないので適当にやってますが、ここではエリーゼの闇属性の追加効果である恐怖状態にすることで、敵の気絶時間と気絶発生率を増加させられるので、敵の数が1体になったら通常攻撃を連打
気絶中はミラのバインドが高確率で発動するので、その間に一瞬手を止めてACを回復したらまた通常攻撃でボコればそれだけで100コンボ突破できます(コンボ前に敵のHPをある程度残しておく必要もあります)
ちなみにエリーゼの↓攻撃は魔法弾を3つ飛ばせるので密着すればコンボ数を稼げます
こうして得られるボーナスEXPは料理の効果も受けるので、ボーナスだけで1戦闘あたり50000を超えることもあるのですが、このボーナス分は戦闘に参加していない2人は得られないという悲しい現実
30分もすれば5,6LVの開きが出来てしまいます
ある程度稼いだらメンバーチェンジでバランスとりたいところですが、エリーゼ・ローエン組を外した時に誰を操作してコンボを稼ぐか考え直さないといけませんね
それとサブイベントも適当に消化
全部は回る必要ないので適当にです
今までサブイベントを放置しすぎたせいでアーツボールが無くて、戦闘中に術技を追加でセットできなくて困ってたんですよw
こういうシステム面をダイレクトに拡張してくれる重要アイテムはメインシナリオを進めると手に入るものと思ってただけに、どこで手に入るかなんてわからなかったですよw
(探してたら漆黒の羽を渡すカラハ・シャールのイベントで入手できました)
あとは、ガンダラ要塞のゴーレムと魔装獣6体をアンノウンで倒しておきたいです
ゴーレムはいいとして、魔装獣は中々強いだろうから戦う前にルサル街道で十分LV上げしたいと思います
プレイ時間は73時間
海域攻略は残すところ中枢海域の最深部、ラストバトルを残すのみとなりました
単発の編成任務、出撃任務もほぼ消化し終わったので、次周引継ぎのため艦娘のレベリングをしています
鎮守府海域に全艦隊を集結させての大演習です!
この段階になってWikiを読んで初めて知ったのですが、対抗演習でも戦闘をショートカットできたんですね!
今までショートカットできないものと思ってたから、戦闘演出再生している間は別の作業をするなどして回してましたよw
ショートカットするには対抗演習実行直後に両艦隊の編成が表示されるタイミングでLボタンを押すのですが、ボタン入力の受付時間が数秒と短いので、うっかりしているとボタンの押し忘れで演出が再生されてしまいます
これよく押し忘れするんですよねー(^^;
少しそれますが指揮コマンドについて
このコマンドのボックスの数は初期値が3で、LVが上がると4,5と増えていくのは知っていました
またそのボックスが4つになるのはLV35、5つになるのはLV70からというのも攻略サイトを調べて知りました
最初、そのLVというのは提督のLVだと思ってたんですよ
しかしある時出撃中、3つだったボックスが急に4つに増えてて「!?」ってなりました
提督LVが上がったのかなと思ったんですがこの時は22LVで、次に出撃するとまた3つに戻ってたのでバグかなって思ったんですよw
それでしばらくして気づいたんですね
ボックスの数は提督LVではなく旗艦のLVが参照されるのだと
ということは、戦闘で優位に立つためにはLVが35以上、あるいは70LV以上の艦娘を旗艦にすることになりますが、ブラウザ版からの癖で、旗艦には一番LVの低い(弱い)艦娘をすえることがほとんどです
理由は、旗艦にすることで他の艦が守ってくれるため大破のリスクが減るのと、もう一つは経験値が1.5倍になるからです
LV上げ目的で低LVの艦を旗艦にすると戦闘が不利になる可能性があるとは、悩ましいですね
全員が35~69LV、もしくは70以上の範囲にいれば関係なくなるんですけど
周回プレイ時には資源を引き継げないことから、クリア前に出来るだけ資源を使い切った方がいいです
改二に改造する際、弾薬と鋼材を大量に消費するため金剛型戦艦などはできればこの周のうちに改二LVまで上げて改造しておきたいです
逆に2周目開始直後に改造LVに達しても、資源不足で改造できない状況に陥りますからね
まあ、序盤は艦隊数少ないし出撃中心になって対抗演習してる暇ないだろうし、戦闘時の経験値も少ないだろうから改造一歩手前とかで引継ぎしない限り改造で資源不足になることはないでしょうけれど
というわけで、次周に引き継ぐのが確実で必要LVの高い金剛型姉妹をそれぞれの艦隊の旗艦にして急ピッチでLV上げしているところです
他にも扶桑型姉妹の戦艦や飛龍、翔鶴などの正規空母も改二のためには高い錬度が求められますが、全てを改二にするまでLV上げするのは手間がかかるので、とりあえず引き継ぐ予定の艦のうち半数を改二に出来ればいいかなーと思ってます
残りは乙難易度攻略中に少しずつでもLV上げできると思うし、甲や史難易度に比べたら準備万端で挑まないといけないほどシビアではない…と思いたい(^^;
あとは装備の開発・改修も進めて資材を消化しています
ブラウザ版ではストックが1000を超えて手持ちにいくつ残っているかなんて気にしたことがないくらいインフレする開発資材ですが、今作ではそんなことはなくて開発していると資材が底をつくので、開発資材のほうもアイテム屋さんで調達しています
戦略ptは装備増設や修理女神につぎ込めばいくらでも消化できるので、クリア前に使い切っておきたいですね
目指せ全艦女神持ちの不死鳥艦隊!?
さて、シナリオはミラ編でいよいよミュゼとの一騎打ちです
ミラ単騎でアンノウンミュゼに挑むのはどれほど厳しいのか、まずは小手調べです
なお、前回プレイ時はセカンドで倒したようです
ミュゼの弱点は光属性で、ミラの武器は光属性のラーファルコンを装備しているので通常攻撃や無属性の武身技で弱点をつけます
アンノウンミュゼのHPは84000で、この時通常攻撃で与えられるダメージは約150です
ちなみに弱点をつけるラーファルコンと、魔装具装備時では通常攻撃のダメージはほぼ同じでした
こちらがミラ一人しかいないのでミュゼは常にミラをターゲットしてくるため、術を詠唱する隙はないので基本的には武身技か魔技で攻撃することになります
ミュゼの攻撃力が高いのももちろんですが、ミラはそこまで打たれ強いわけではないので、ミュゼの攻撃1発1発がとにかく痛い
この時のミラのHPは大体3700くらいだったのですが、戦闘開始直後に考えなしに突っ込むと、ミュゼの武身技の連携で5秒で瞬殺されます
特にウェザリィウィップは多段ヒット攻撃で、しかも最後の一撃がクリティカルヒットするとそれだけで2000以上のダメージを受けるので、ガードせずにクリーンヒットするとトータルで4000以上のダメージで即死します
秘奥義以上の文字通り殺人的な威力なので、確実にガードしましょう
そのため、隙が生じる術技は極力使用せず、通常攻撃のみで戦うようにしましょう
光属性の通常攻撃なら1,2回攻撃するだけでミュゼの鋼体を破壊してのけぞらせられるし、ACが無くなってこちらの連携が止まった時にミュゼが技を繰り出そうとしても、出が早いのでキャンセルして攻撃し続けられます
攻撃後の隙も小さいため、ミュゼが青カウンターを出した後に1回叩いてしまった後でもガードは間に合います
青カウンターではオールアウトかアヴォイダンスを繰り出します
オールアウトはプレイヤーの背後に回りこむ技なので、バックステップですばやく方向転換したあとすかさず間合いをつめましょう
この時フロントステップすると接近しすぎてミュゼをすり抜けてしまうので、スティックで普通に近づくのが無難でしょう
アヴォイダンスはガードブレイク性能が高くガードすると確実にブレイクされてしまいますが、青カウンターでアヴォイダンスを発動したあとは次の攻撃が来るまで多少ラグがあるので、再びこちらの通常攻撃で叩けます
この一連の流れを繰り返していればある程度安全にミュゼのHPを削れるのですが、こちらもカードしつつ少しずつHPが減っているので、どのタイミングでアイテムを使うのかが課題です
一応ミュゼのオールアウトをガードで防いだらすぐにメニュー開いてアイテムを使ってましたが
ただ、お察しのとおりこれだけルーチンを組んでもどこかで操作ミスをしたり敵が思わぬ行動をしてきたりで、少しでもパターンが崩れると途端にゲームオーバー
一瞬の気の緩みが死を招く極限状態で、通常攻撃にして500回くらい叩かないといけないわけですよ
なんか、気が遠くなりますよね、正直やりたくない
もしこの難易度で撃破できるとしたら、何十回死んでもめげない努力家か真性のドM、もしくは機械のような正確な操作ができる完璧超人かチーターだけですよ
というわけで難易度を一つ下げてハードで挑むことに
ちなみに上記の説明は料理のフルーツやきそば使用でステータスをドーピングした状態で、ハードでも同様にドーピングしています
難易度をハードに下げるとミュゼの連携を食らって即死する可能性は減りますが、危険度は大して変わりません
通常攻撃で与えられるダメージも2,30増える程度ですし
ハードでも何回も死にましたがめげずにチャレンジです!
ミュゼのHPが半分を切ると行動パターンにオーバーリミッツが追加され、エレメンタルムジークを冗談みたいに連発してきます
この奥義は4発の追尾弾を放つもので、速度が早くフリーランでは逃げ切れないので、ミュゼの背後に回りこむようにして回避します
4回連続で使って計16発の弾を発射しますが、1発でも当たると秘奥義が飛んできます!
ミュゼの秘奥義は即死ストッパーつきなので食らってもHPは1残りますが、すぐにアイテムで回復するように
結果的にアンノウンとハード、両方で10回くらいリトライしてハードで撃破出来ました
撃破時の戦闘時間は5分でした
なんか、アクションゲーム並みの純粋な実力勝負だったので達成考えられました
アンノウンでの撃破はなりませんでしたが、別にアンノウンで撃破してもメリットはないからね…ね?
3周目とかでLV引き継ぎ、最強装備、スキル全習得とかしてたらアンノウンでも勝てるかもね
ミュゼの次は霊山を登った後マクスウェルと戦います
この戦闘はボス一人に対しこちらはフルメンバーなので、オートアイテムで多少のごり押しが利くので楽ですね
マクスウェルは4属性の攻撃を使いこなしてくるので、アクセサリーでそれぞれの属性の耐性と状態異常対策をしましょう
攻撃の際は無理に弱点を突く必要はないので、通常攻撃とリンクアーツを主体にし、青カウンターはしっかりガードすればOK
気をつけたいのは水モード時に使用するクールアブソートで、意外と攻撃範囲が広く、はまるとこちらのTPをゼロにされてしまうため、オートアイテムでTP回復しているとすぐにアイテムが無くなってしまいます
回復役は回復に専念するか、術のみで離れた場所から攻撃させたり、アタッカーは通常攻撃でTPの回復をはかるなどしてなるべくアイテムは節約しましょう
ちなみに直前に戦ったミュゼのLVは50、ザコ敵は40LV台だったのですが、マクスウェルのLVは60と段違いに高いので、経験値10倍にするなどしてよほどLVを上げまくらない限りパーティLVがこれを超えることはないと思われ、大量の経験値を経験値補正を受けずにそのまま得られます
戦闘時間は18分で、パーティLVは6~7上がりました
しかし、戦闘に参加していなかったレイアとローエンは他のメンバーよりも数LV低く、経験値も約8万少なくなっていました
これはあれか、戦闘に出さなかったからボーナスEXPが得られずこれだけ差が開いてしまったということか!?
参ったなあ、戦闘に参加していなくてもボーナEXPもらえるスキルなかったっけ?
まあ、しょうがないか
ここまできたらシナリオは残すところわずかですね
クリア後の隠しダンジョンとかサブイベントはやらずに、ラスボスをアンノウンで倒したらTOXのプレイは終了しようと思います
プレイ時間は68時間
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。