[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
艦これ改の総評ですが、まだ艦これに触れたことの無い新規ユーザーの方への注意として、艦これ改からではなく、オリジナルの艦これから始めることをお奨めします
オンラインゲームである艦これは、Vita版に比べると敷居が高いかもしれませんが、艦これ改はソフトに5000円↑かかる一方、艦これは基本無料でプレイできますからね!
艦これ改に5000円かけるよりも、艦これでドッグとか保有枠を広げるのに5000円を使った方ができることが多くなります(もちろん課金は必須ではありませんし)
また、艦これ改は改というだけあり、艦これがベースになっていて、そこからさらにシステムを発展・応用させているので、まずは艦これで基本システムに慣れておくのが手っ取り早いかと思います
艦これ改はまだ発売したてで攻略サイトや情報がまとまっていないのに対し、艦これの方はネットを探せば初心者のためにわかりやすく解説してくれるサイトはいくらでもあるので、最初に見ておけば安心です
以上の理由から、艦これをやったことのない新規の方は、艦これ改よりもブラウザ版の艦これから始めて、システムになれてきたら艦これ改を始めると良いでしょう
さて、ブラウザ版とVita版を比較した時ですが、やはり操作性が大きく違いますね
ブラウザ版はマウスでポイントしてクリックするスタイルだったのですが、Vita版ではボタン操作の他に画面をタップすることでも操作できます
画面をスライドする操作は慣れるまでちょっと使いづらいですが、ブラウザ版のようにポインタを移動させることなく、ボタン操作で手早くコマンドを入力できるので操作性はブラウザ版よりも遥かに快適です
Lボタンでいつでも即座にメニューを呼び出せるため、別の画面に切り替えたい時もほとんどワンタッチで移動できます
各コマンドへのショートカットがたくさん用意されている感覚です
ボタン操作と画面のタップを組み合わせることで、十字キーでコマンドを選択するよりも素早く入力できる場合があるので、さらに快適にプレイできます
前回の記事で、演習をすると経験値とともにLVUPで上昇したステータスが表示されると説明しましたが、あれは間違いでした
演習すると経験値が得られてLVUPするのは間違いないのですが、ステータスが上昇するのはLVUPとか関係なくて、実行した演習に対応したステータスが確率で上昇するというもの
こ れはブラウザ版にはなかった新しいシステムで、艦娘を強化するための新しい手段となっています
でも、流石にステータスに上限は設定されていると思いますが、多分近代化改修で強化できる分と共通なんだと思います
上限がなかったら駆逐艦より火力の高い戦艦とかできちゃいますからねw
最初の海域である鎮守府海域は駆逐艦と軽巡のみでクリアできましたが、途中駆逐艦と軽巡以外のドロップ艦がなかったので、流石に今の艦隊だと今後の攻略が少々不安なので、戦艦レシピと空母レシピを回す事に
序盤で建造ガチャをやると資源が底をついて詰んでしまうため、欲しい艦が出るまで回し続けるのはやめた方が良いのですが、艦これ改はオートセーブではないためセーブ&ロードすれば何度でも試行可能です
まあ、今風で言うとリセマラってやつですよ
今作にはセーブデータのロード、リセット機能がないため、いちいちソフトを再起動する必要があるのがすごく面倒でした
このゲーム、セーブデータの読み込みに凄い時間かかるんですよ
ブラウザ版よりも立ち上がりが遅いとは…
レシピはネットで調べたブラウザ版のものを流用しましたが、こうやって調べないと使えない建造は不親切極まりないシステムだと思います
私は経験者だからどこを調べればいいのかわかりますが、もっと単純な仕様、例えば建造可能な艦の予測一覧が表示されるとかがあっても良かったと思います
今作でブラウザ版と大きく異なるのは、艦隊をへクスというエリア間を移動させなければならないことなのですが、移動したエリアによっては実行できるコマンドが制限される場合があります
例えば、移動先で艦隊の編成を変更することは出来ますが、艦隊から外した艦娘は、日付が経過すると本拠地である鎮守府近海に帰ってしまいます
そのため、艦隊を移動させる前に編成の確認をしっかり行い、艦娘が損傷を受けたら一旦鎮守府近海に帰還することも検討しましょう
さらに、入渠ドックはへクスごとに管理されているため、最初に鎮守府近海で入渠ドックをキーで解放しましたが、他のへクスでは入渠ドックは1つしかないため、ここでも入渠ドックを解放しなければ運用しにくくなってしまいます
なお、へクスを移動した艦隊はその日の行動は終了してしまいますが、移動の際に燃料は消費しません
ってほど熱狂的ではないにしろ、発売1週間を切ったあたりから期待が高まっておりました、艦これ改
帰宅途中に購入しましたので、早速プレイを始めます!
ただ、先にプレイした人の評判を見てみると、バグやらフリーズの報告が多数寄せられており、一部ユーザーの間ではクソゲーオブザイヤーにノミネートしようと提案する者も…
そんなこと言われたらプレイを楽しみにしている私にしてみれば出鼻をくじかれたような気分で不安になってしまうのですが、他所は他所です
周りの評価がどうあれ、たとえクソゲーと呼ばれたとしても、私は私の楽しみ方をするだけです
ゲームスタート時、難易度を選択すると初期艦娘を1隻選択できますが、この時改スタータとCLASSICスタータというわかりにくい2つのカテゴリが表示されます
つまり、ブラウザ版で選択可能だった5隻の駆逐艦が艦これ改でも選択できますよっていうだけの話で、クラシックで始めたからと言ってゲーム内容自体がブラウザ版準拠になるわけではない模様(試してないけどそんな気がする)
公式情報ではクラシックモードとか言うブラウザ版のシステムに準拠したモードがあるとかないとか言ってた気がしますが、そんなことはなくて単に駆逐艦も最初に選べるってだけの話なら、誇張表現にもほどがありますよ
それはそれとして、私は軽巡を初期艦に選びます
選べるのは川内型軽巡洋艦の三姉妹となっていて、特別どの艦が好きってわけでもないので、ブラウザ版では一番LVが高くて主力として活躍してもらってる神通を選択しました
今作の敵艦隊との戦闘でブラウザ版と大きく異なるのは、ブラウザ版では開戦前に陣形を選択することが、プレイヤーが操作できる唯一のコマンドでしたが、艦これ改では戦闘指揮コマンドを組み合わせることで、攻撃手段や回避行動を細かく指揮できるようになりました
同じコマンドを重複して組み込むことも可能で、例えばブラウザ版では1度しか実行できなかった雷撃も、開幕から連続で発射できるため雷巡の攻撃力がさらに発揮されそうだし、こちらは一切攻撃を行わず回避に専念することで艦隊の損傷を最小限に抑えることにも役立ちそうです
指揮コマンドを指定したらあとはブラウザ版同様オート戦闘となるので、攻撃する敵艦を任意で指定することなどはできず、いつも通りお祈りゲーになりそうです
そうそう、今作はブラウザ版と違ってセーブはオートではなく手動でやる必要があるので、ターン終了(日付が変わる)のタイミングでこまめにセーブする癖をつけた方が良さそうです
やっぱりバグとかフリーズがあったら怖いですからね・・・
とりあえず最初の2日の指揮を終えた段階ではこんな感じでした
基本的なシステムはほとんどブラウザ版と同じで、幸い各資源の初期値はけっこうあるので、建造で6隻作ってしまうのと、開発で装備も整えてしまおう
今はまだ軽巡と駆逐艦しかいないけど、他の艦は建造しなくてもそのうち加わるでしょう
まあ、建造で最初から戦艦とか空母作ってしまえば楽なんでしょうけど
そんな時にセーブ&ロードで試行を繰り返したらレア艦とかレア装備の作成ができそうだけど、それは邪道ってやつなので私はやりませんw
TOXはサブイベントの数は管理されているのですが、一つひとつは時間がかかるものではないので、サブイベントの消化に時間がとられることはありません(そもそも全部やるつもりもないし)
フィールドを探索していてトレジャーとかLV上げしていたらいつの間にか時間経過してるけどね
カン・バルク到達以降はボス戦の頻度が上がるのですが、牛丼とかチキン南蛮焼きで経験値を増幅させると1戦闘で2LVUPはかたいので、ザコ戦をスルーしてもボスよりパーティLVのほうが高くなってしまいますw
それで稼ぎすぎるとLV差補正で結局得られる経験値が減らされてしまうので、実は逆に効率を下げているのでは?と思ったり
まあ、経験値は稼げば稼ぐほどLVが上がるというルールは普遍だし、やっぱり1戦闘あたりの経験値が多いボス戦でブーストをかけるのは間違いではないよね
それで途中で気づいたんだけど、今後は経験値ではなくてガルドを稼ぐ方向にシフトしようかなって
ガルドならLV差補正の影響は受けないので
それに、ショップビルドでは武器屋に集中的に投資しているのですが、次から次に追加される新商品を買うと必ず金欠になるんですよ
今作はショップビルドの成長に制限が無いため、素材を稼げばいくらでも成長させられるわけで、極端な話序盤で最強装備を店に並べることもできるのです
購入するための費用も、雑魚を狩り続ければ時間はかかるけど無限に稼げるので、そうすれば間違いなくゲームバランスは崩壊しますね
っていうかそんなに戦ったらガルドの前にLVがカンストしてしまいそうですがw
だから、稼いだお金と素材は全て武器屋に投資するスタイルで進めていたのですが、そろそろ防具も新調したいなあと思ったときに、経験値よりもお金を稼ごうという結論に至りましたw
LVに関してはあれですね、今作はザコ敵をスルーしてもボス戦だけで適性LVまで勝手に上がりますね
なお、LV36からは1LVごとに5GPもらえるようになるので凄くうれしいのですが、LV41からはまた4GPに戻ってしまいます
成長期は思った以上に短かったですw
話飛びますがファイザバードでエレンピオス軍が出現するシーン、空飛ぶ船だけでなく人間もホバーで降りてくるとかエレンピオスやべーw
でもTOX2で描かれるエレンピオスには、空飛ぶ船なんてなかったような…?
ルドガーも別に空飛んだりはしてないですよね
だからあのシーンはちょっとオーバーテクノロジー過ぎたんじゃないのかなあ?
っていうか、そんな凄いテクノロジーを持つエレンピオス軍でもガイアスにとってはゴミクズ同然とか、やっぱりガイアス超人過ぎますよねw
覇道滅風にしたって、あのレーザー放つみたいなの剣の道を極めたとかそんな次元ではないですよね
やっぱりリーゼ・マクシア人が持つゲートを活用してこその離れ業なのかなあ
んでそのあとジュードが出会うことになるミュゼだけど、少なくともこの時点では凄く魅力的だよなあ
自称姉妹だって言うミラと比較すると、ミラみたいに男勝りで気が強い女性よりも、ミュゼのように包容力があってSっ気のあるお姉さん系のほうが好みだなあ
ミラのほうが露出の多いコスチュームだしスタイルもいいんだけど、ミュゼの大事なところが見えそうなきわどい模様?コスチュームも魅力的ですよねw
でもあれって確か、服着てるわけじゃないから全裸なんだっけ?(爆)
プレイ時間は23時間
映画の内容は全然調べずにきたんですけど、前評判はかなりいいみたいで、鑑賞した人はみんな一様にこう唱えます
「ガルパンはいいぞ」
私はアニメは全話視聴したし、PSVita版のゲームも持っているのですが、アニメは1回見ただけですし、ゲームもエンディング見ただけでその後のやりこみはしなかったので、それほどマニアではありません
それどころか、どちらかというとガルパンというコンテンツにそこまで魅力を感じてはいませんでした
まず前提として、私は試合に勝つか負けるかが描かれるだけのスポーツ形の作品は好みではありません
物語として試合や大会に出場する流れである以上、最後には勝利で終わらないと締まらないため、結末がワンパターンに思えてしまうんですよ
もちろん、作品の魅力としてはその試合に勝つまでにどのような道のりを歩むのかという途中経過が重要なのはわかるし、キャラクター同士のからみとか熱い友情が見所なのもわかる
でも、登場人物が多くなるほどその人物に焦点を当てて設定を掘り下げるのが難しくなるので、キャラに対する愛着がもてなくなってしまいます
ガルパンで一番残念なのはその点で、原作アニメは1クールしかないのに登場人物が非常に多いため、キャラ一人ひとりの日常生活とか、試合以外の場面で見られる意外な一面とかが少なくて、主要メンバー(この場合あんこうさんチーム)以外の後から出てきたキャラに魅力を感じないし、最後まで観終わっても名前が覚えられないんですよ
だから全体の構成として、話数を2クールにしてもっとチームごとの日常風景を描いてくれれば、試合に挑む彼女たちへの印象も変わると思うんです
私は劇場版を鑑賞するにあたって、観終わった後には例のフレーズ、「ガルパンはいいぞ」をつぶやくと宣言したのですが、本当にその言葉を嘘偽りなく発せられるのかどうかわかりませんでした
もしかしたら冗談でも流れでそう言う事になるのかなと
*ここから先は映画の内容についてネタバレを語ります
すでに公開から期間が経過しているとはいえ、私と同じく地方の方でまだ上映されてなくてこれから観にいくという方もいるかもしれないので、もしそのような方がいたら閲覧はご遠慮された方がいいかもしれません
今週は艦これの期間限定海域が解放されたので1ヶ月ぶりに着任、攻略してたのと、モバマスでアイチャレの中間300位報酬をかけて動いてたのでマリサの霧雨魔法店はあんまりプレイできませんでした
TOXはプレイを進めてたのですがこれといって記事にするほどの話題はなく…(^^;
現在はナハティガル王を撃破したところです
今回の艦これイベは海域数が3つしかないため、全海域を制覇するだけならそれほど時間はかからないので気楽です
期間は約2週間、今月の26日まである予定ですが、以前から言っているように来週の18日に艦これ改が発売されるため、それまでに攻略は完了しておきたかったのですよ
イベント開催の翌日は祝日だったため、この日の夜にはE2を突破できていたのですが、あいにく土日は副業先で1泊の飲み会に参加しないといけないのでE3の攻略開始は遅れそうです
まとめ情報によると、最終海域のE3は輸送ゲージとボスゲージの合わせて2本が存在するようなので、気合入れて挑まないといけませんね
でもラスボスが目を疑うほどのガッチガチな強さなので、スクショ1枚見ただけで甲難易度は諦めましたw
大人しく丙での攻略に挑みます
クリア報酬次第では乙も検討しないといけないけど、今は情報待ちの段階です
どの道日曜の昼にならないと帰宅できないので(-_-;)
モバマスのほうですが、今週の火曜からアイチャレが開催されまして、手持ちは前回イベからの持ち越し分でCPブレッドが約100個、1/6CPが約300個あったのでとりあえず走ることに
アイチャレはラウンド毎にラウンド上位で引き換えカードが得られるため、これを回収するには複数のラウンドで上位を取る必要があります
1ラウンドだけの集中参加では難しいということですね
で、カレンダーから考えると木曜日が祝日なのでこの日にみんな走るからパワー持ちは値下がりするし、その前に稼いだらパワー持ち手放そうと
したがって、祝日の前日までにパワー揃えて先攻しつつ引換カードを回収し、祝日に入ったら値下がりする前にパワー持ちを手放して、最終日にもう一度買い戻して走ることで上位を取ろうと、こういう計画を立ててました
しかし、今回のアイチャレはイベントアイドルの人数が少ないためか、メダルSRの引換に必要なカード枚数がいつもより少なかったのです
それに実際走ってみると思った以上に順位が伸びて、簡単に500位以内に入れてしまいました
これはもう、これ以上稼ぐ必要ないんじゃないかということで、2ラウンド目を走る前にパワー持ちを売り飛ばしてしまおうかと、そう考えてた時に中間上位報酬の存在に初めて気づきましたw
今の調子だと300位以内に入るのは難しくなさそうだし、手持ちのアイテムもまだ余裕がある
これにさらにパワー持ちを仕入れて発揮値を伸ばして中間上位報酬を獲得できれば、パワー持ちの下落分を考慮しても中間上位の売り上げで黒字になるし、後半は全く走らなくても上位1枚取れるんじゃないか、という計画が思い立ったため、急遽計画を変更して中間300位を狙うことにしたわけです
中間期間最終日はよりにもよって残業があって散々な想いをしましたが、帰宅して本気で走ったら中間300ボーダーの約3倍の時速で走れたため、なんということはない、思った以上にあっさりボーダーを超えて入賞できました
スタ走りがメインだったため回復分も多く、想定よりも少ないアイテム消費で多くのptを稼げたし、しかも中間が終わっても手持ちのパワー持ちはあまり値下がりしなかったため、想定以上に楽でしたし、黒字も出せました
私が中間300位を狙うなんて普段はまずやらないことで、今までに取った経験があるのかどうかも覚えがないので、今回が初めての中間入賞だったのかもしれません
今回は集計期間が3ラウンドと短かったのと、パワー持ちが揃えられたこと、手持ちが十分にあってしかもスタ走りで稼ぎの効率が飛躍的に上げられたなど、複数の好条件が重なったことでさほど苦労せずに入賞できた次第です
今回うまくいったからといって、また狙うかどうかはわかりませんね
[2/14]
本文・投稿日時の修正、画像の追加をしました
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。