忍者ブログ
主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記  ゲームのネタばれには注意してくださいね
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回のプレイで未踏遺跡のボス、グルヴェイグに挑んで負けたので、装備を整えてレベリングした後リベンジしました
その際参考にさせてもらったのがゲーム攻略のまるはしさんです
スクショが多くて非常にわかりやすい解説でした

地上へと落下する空中遺跡 ムービーで見るとその巨大さが良く分かります リベンジした際は、完全に同じとはいかなかったですが、解説の通りの戦法で今度は倒せました
最終段階の味方が弱体化するフィールドが発動してから数ターンで倒せたので、前回に比べたら全然苦戦しなかったです

ボスを倒すと、グルヴェイグを放ってきた少女フラメウが遺跡を地上に落とします
遺跡に取り残され、落下しそうになったエスカを助け出したロジー お姫様抱っことかイケメン! 地上に落下するシーンもムービーが再生された上、ここでも歌が流れました
いやー良い演出ですなあ


未踏遺跡は地上へと落下したけど、これで終わりではありません
今度は地上に落下した遺跡を探索することになるのですが、ここが本当のラストダンジョンです(多分)


奥へ進むと、それまではホログラムで姿を現していたフラメウの本体が装置の中から覚醒し、ラスボス戦となります
こちらがとる戦法は基本的にはさっきのグルヴェイグ戦と同じなのですが、グルヴェイグと比べるとフラメウはスピードがやや遅いし、攻撃範囲もグルヴェイグよりも狭く、そこまで激しい攻撃ではなかった気がします
終盤に展開してくる、味方全員のHPをボスが吸収するというフィールドも、グルヴェイグのステータス弱体化よりは対処しやすく、またボスがHPを大きく回復することもなかったので、それほど問題なく撃破できました


これでエンディングかな…と思ったんだけど、アニメーションムービーは再生されず、スタッフロールも流れずに元のアトリエに戻ってきてしまいました
ただ、イベント中またしても歌が流れました
このゲーム一体何曲の歌が収録されてるんでしょうね?
ラスボス戦でも歌あったし、ここまでで5,6曲は聴いたよ
凄いな、サントラ欲しくなってきたな…

アトリエに戻った後、リンゴ園でフラメウと再会
でも会話イベントが終わった後は特にイベントが進行する気配もなく、ひとまずここでセーブしてやめました
しかし、この後どうなるんだろう?
本当にさっき倒したフラメウがラスボスでよかったのかな?
もしかしてまだほかにもボスが…でもこの後の展開が予測できないし…うーん(-_-;)

プレイ時間は53時間

拍手[0回]

PR
今日からモバマスでトークバトルショー(略してTBS)が開催されているのですが、ランナー志望のプロメンから寄せられた質問へ回答したところ、TBSの走り方に関するちょっとした論文みたいなのが出来てしまったので、灰かぶり姫サークルから転載しときます

↓以下サークルからの転載です(ブログに転載するにあたって、内容は一部改訂してあります)


プロメンから、「TBS上位1枚狙うには飴何個あればいいのか」という質問を受けたので、回答するにあたりどうせなら皆さんにも知ってもらおうと思い、この場でプチ講義を開きます。
あくまで私個人の主観によるやり方、考え方なので、これが正しいというわけではありません。
下手にうのみにせず、参考程度に聞いておいてくれれば幸いです。

以下の解説では、質問通り「飴の個数」に焦点を置いて論じることにし、1/6飴の個数を基準とします。
横の()内の値は、箱飴(1/6飴6個分)の数を表します。


まずTBSの2000位ボーダーですが、最近は450万前後で推移しています。

そして、ここが私の主観によるところなのですが、フロントにある程度パワーが揃っており、なるべく少ない攻撃回数でMVPを取るなどして効率を上げた場合、飴1個につき平均で3000(18000)pt得られるはずです。
従ってボーダーの450万を稼ぐのに必要な飴の数はおよそ1500(250)個となります。

しかし、これだけの飴を全てちひろから購入する必要はありません。
なぜなら、TBSは上位狙いに必要な飴の大半を自給自足できるからです。

飴の入手方法には以下の方法があります。

①ログインボーナス … 20×7R=140
②自然回復 … 11×2+11×3×6R=220
(補足:ブロック開始時にはTPが全回復しているので飴6個分。試合時間は119分59秒なので、自然回復するのは飴5個分。従って1ブロックに自然回復するのは飴11個分。初日は2ブロック、残り6日は3ブロックあるので、以上の計算となる)
③人気pt報酬 … 33×7R=231
④レアメダル交換 … 10+60=70
⑤ラウンドランキング1位 … 50×7R=350
⑥ルビーメダル … 160+270=430
⑦その他 … ステージボスクリア報酬・ちひーる・メダルエクストラ枠
合計 1441(240)+α(αは⑦)

この通り、必要な飴のほとんどをイベント内で調達できてしまうことがわかります。
ただし、②の自然回復分や⑤のラウンド1位を毎ラウンド狙って実行するのはとても難しいので、足りない分は前回TBSからの持越しや、スタ走りによるちひーる、そしてちひろショップやガチャで調達することになります。
それでも、毎ラウンド5位以上に入り、ルビーメダルも1/6飴が空になるまで回収することを心がければ、1イベントで1000(167)個程度分のptは稼げます。

残りの500(84)個
については、毎ラウンドの半額セットや、最終ラウンドの1000MC20個セットを購入すれば、実質課金額4000円程度に抑えられます。
これはイベント開始時の手持ちの飴が0個だった場合の話なので、前回からの持越し分があるなら必要な課金額はさらに減ります。


また前提条件として、飴1個の効率を常に3000(18000)ptに保つように走る必要があるため、無駄打ちをしたり、コンボが乗らないのに1人で暴走してはいけません。

そこでプロメンの協力を得ましょう。
自分と一緒に走ってくれる人を募集(時間を指定しておくと集まりやすい)して、コンボが乗った後にまとめて投入すれば、少ない飴消費でMVPがとれ、効率が上がります。
フロントや弾薬が揃っているランナーは、本来ならプロに貢献するという意味で、美味しい蜜ばかりを舐めるのではなくコンボが乗っていないところに先陣を切って弾薬を投入するべきだ、という考え方もありますが、それは上位報酬に余裕をもって手が届くだけの十分な資産を持っている人だけでいいです。
資産に余裕が無かったり、経験があまりないランナーはプロの成績や他の社員のことは考えず、自分が一番得するやり方で突っ走って下さい。
ランナーがいるという事は、それ自体がプロへの貢献となっているわけなので、ランナーの走り方が荒っぽくても誰も文句は言いません。

なので、ラウンドランキングで他のメンバーを蹴落としたり、相手プロがもう降参しているのに殴り続けるといった暴走行為はどんどんやっちゃってください。
自分の欲望に忠実に、自己中になること、これがランナーで失敗しないために重要なことです。

ただし、もし資産的、精神的に余裕があるならプロメンも恩恵が得られるような走り方(MVPを他の人に譲ったり、プロの勝利し重点を置いて飴の投入を調整する走り方)をしてくれるとみんなが幸せになれるかなーってζ*'ヮ')ζ


以上がサークル内に掲載した解説文となります
飴の入手方法について補足なんですが、イベント期間中はガチャチケを使うと飴を3個貰えるので、ガチャチケを100枚単位で持っている人なら、これだけでも相当な数の飴を確保できそうです
無課金で上位狙うなら忘れてはならない方法ですね(^^)


補足:23:25追記
以上の計算および目標ボーダーとした450万ptは、全7ラウンドでの日程の場合です。
今回のTBSは全8ラウンドあるため、イベ中に貰える飴とボーダーはこれより増加する可能性があります。

拍手[3回]

サブイベントもそこそこ消化したので、いよいよ未踏遺跡に乗り込みます
この物語の最大の見せ場である未踏遺跡突入シーンでアニメーションムービーとは、素晴らしい演出ですね(^^) 初回突入時にはなんとボイス付アニメーションによる迫力のムービーが!
本作でアニメーションムービーと言ったらタイトル画面前のオープニングと、ゲーム開始から間もない頃に再生されるオープニングっぽいムービーだけだから、キャラボイス付のムービーが再生されるのはここが初めてです
ここでムービーが用意されているなら、エンディング時にもムービーが再生されるか期待しちゃいますね(*´▽`*)


さてこの未踏遺跡は、普通の採取地とは違ってエリアに分かれておらず、マップを先へ先へと進んでいくことになります
なのでエリアマップを使ってのショートカットはできず、外に出たらまた最初からダンジョンを進まなければなりません

奥へ進むと遺跡を守る少女、フラメウ巨大な怪鳥を召喚してボス戦になります
BGMには人間に絶望した少女の心境を表現したかのような歌も流れます
話の展開とか雰囲気からしてラスボスなんじゃないかと思わせますが、一応ラスボスではないですw
ただ、このボスがとんでもなく強い、というかチートみたいな行動を何種類も持っていて、20分以上戦いましたが諦めて全滅しました
最後の方、完全に詰みましたね

どうなったのかというと、ボスのHPが残り僅かになると行動パターンが変化して本気を出してくるのですが、その行動が

①3回行動は当たり前、特殊行動を含めると1ターンに5回くらい行動してくる
②①の他にオプションによる時間差攻撃でさらに攻撃回数が増える
③後衛キャラとの交代が出来なくなるという尋常ではないコマンド制限を与えてくる
④フィールド効果でボスのステータス上昇、味方のステータスはターンが経過するほど下降する
⑤特殊行動でほぼ毎ターンHPが回復する

特に④と⑤の行動が凶悪でした
毎ターン味方のステータスが弱体化するってどんな悪夢ですか!?
しかもボスは自然回復するので、もたもたしているとボスの再生力に追いつけなくなり、そうなると完全にお手上げです

実はこのシーン、アニメ版だと初めて遭遇した時はボスに手も足も出ず逃げ帰ってたので、原作でも負けイベントだといいなー、というかそれに期待せざるを得なくなる強さだったのですが、普通の全滅処理でマップの外に放り出されましたwww

なんとも無茶苦茶しやがるボスでしたが、今作は無限通りの装備品や攻撃アイテムが作成可能なので、チートみたいな凶悪な性能を持つアイテムはいくらでも作り出せます
効果の高い凶悪なアイテムを作り出すには相応の準備と高度な知識が必要ですが、目には目を、チートにはチートを!ということで、こちらもあのボスに対抗できるような装備を真剣に考えるべきなのかもしれません
今作は普通のRPGとは違い、LVを上げて物理で殴るのではなく、如何に高性能のアイテムを調合できるかがゲームの難易度を決めるのです

…とはいえ、一般的なゲームと同じ、経験値によってLVが上がっていく形式をとる今作においても、LVが高いほど味方が強くなるというのも不変のルールなので、ここはやっぱりLV上げをしてみようと思います
今までのボスならLV上げをしなくてもアイテムを乱発すれば何とかなったので、LV上げ目的で採取地に行くのはこれが初めてです

最強装備でステータス大幅アップ!これだけでもボス戦での勝率は結構上がるはず その前に、未踏遺跡の中ボスを倒すと、最強装備のレシピが手に入るので、これを錬成しておきます
かなりステータスが強化されるので、レベリングしなくてもこれだけでボス倒せるんじゃないかなあと思ったりもします

経験値稼ぎをするにあたって、事前に戦闘に関する研究に投資しておくことで、戦闘で得られる経験値は最大で2倍になります
この効果は一度研究しておけば永久に発動し続けます
さらに、採取地に入ったらフィールドイベントで戦闘変異を発生させておけば、戦闘で得られる経験値は2倍となり、これにより図鑑で表示される値の4倍の経験値が得られます

西の果てに行ってLV上げを(実は未踏遺跡の方が敵の経験値が多いのですが…)してみたところ、1戦闘で大体4000前後の経験値が得られました
LV50以降だとレベルアップに必要な経験値は12000~15000くらいなので、4回ほど戦闘すればレベルアップします
驚くほど手早くレベルが上がるので、時間をかければどこまでもレベリングできそうですが、意外とネックなのが今作特有の大量のドロップアイテム
敵1体につき4個、多い時は1戦闘で20個近くアイテムが得られるのですが、残念ながら一度の探索で持てるアイテムの数には限りがあるので、いかに所持枠を最大まで拡張していてもすぐに一杯になって、必要なのと不必要なものの選別が手間になります
ゲームの仕様上、ドロップアイテムのうちどれか一つは必ずキープして手持ちの何かを選んで捨てなければならないので

とりあえず、時間の都合もあったんですがLVを5つ上げて57にしました
ちなみに、攻略サイトによると例の未踏遺跡のボスの攻略推奨レベルは50らしいです(;^ω^)


シナリオの話をするんですが、この西の果てという地域を進んだ更にその先に、アウィンが長年追い求めている世界の果てと呼ばれる場所があるとされています
アウィンはそれを信じて西の果ての果てへとたどり着いたんですが、そこは断崖絶壁・・・そして眼下に広がるのは、果てしなく広がる不毛の大地・・・生物が全く存在しないその土地は、死の大地と呼んでもいいでしょう
ロジーによると、このような不毛の土地のことを中央では「存在しない土地」と呼んでおり、今いるこの場所が、生物が住める限界とのこと
なるほど、何もない土地なら、地図に描く意味はない=存在しないということですかね?

アウィンは、世界の果てには緑豊かな大地が広がっていると信じていた
でも、これ以上進めないのでは、それを確かめる術はない
考えようによっては、今いるこの場所こそが世界の果てなのではないだろうか?
ここから先は、「存在しない」のだから・・・

そして、このイベントを見た後、採取地の地名が「西の果て」から「世界の果て」へと変化します
アウィンの長年の夢と希望が、滅びゆく世界の絶望へと変わってしまうなんて、なんだか切ないですね(;_;)

プレイ時間は49時間

拍手[0回]

この土日はなんだかあまりやる事が無くて少し時間を持て余してた感じがしました
多分ソシャゲをほとんど活動停止しているからですね
艦これ、グラブル、ガルフレは現在活動停止中です
ログボだけもらって後は放置してます

アトクエも時間がある時に少しインする程度なので、基本LPは溢れてます
今月に入ってからメインクエストのボスが倒せなくて先に進めない状態が続いてるので、素材を集めて調合、納品、余った素材で武器の強化を繰り返す毎日です
そろそろなんかイベントでもやってくれればいいのにねえ


そんなわけでエスカ&ロジーのプレイは多少捗りました

今作では主人公以外の5人に、戦闘中における最強の技として必殺技というものが用意されています
テイルズで言うところの秘奥義というやつです
この必殺技、戦闘中にそのキャラが攻撃すると貯まるゲージが100%になると発動可能になるのですが、ザコ戦などの短期戦ではなかなか貯まることはなく、戦闘が終了するとリセットされてしまうので、主にボス戦で目にすることになります

しかし第9期の小課題には、必殺技を5回発動させるというものがあるので、これを達成するにはザコ戦でも発動できる方が効率いいです
ザコ戦で発動させるには、一度に出現する敵の数が多く、ある程度の強さを持っている敵とエンカウントすると良いです
こちらの攻撃を当てるとゲージが増加するのですが、範囲攻撃などで多くの敵をまとめて攻撃すると、攻撃を当てた敵の数分ゲージの増加量が倍増するので、敵の数が最大の5体だと一気に90%まで上昇します
あとは他のキャラは攻撃せず待機させて、必殺技を発動させたいキャラに攻撃させたあと、必殺技を発動させることが出来ます

この必殺技で敵に止めを刺して戦闘が終了する状況だった場合、必殺技の演出が変化し、キャラ専用のBGMが再生されます
中にはボーカル付きのBGMもありました!(今のところ確認できてるのはアウィンの必殺技のみですが)


4年目からラスダンに行けるように 期間はたっぷりあるので、まずは準備を整えよう 日付が4年目に入ると(正確には第9期が終了すると)、いよいよラストダンジョンとなる未踏遺跡に行けるようになります

また、4年目は年間を通しての活動目標が未踏遺跡の調査のみとなるため、これまでのような形式の課題は無く、1年を通して自由時間となります

マリオンに話しかけると、過去の課題を選択して再挑戦することが出来るようになります さらに、この自由時間を利用して過去の課題に再挑戦することが出来ます
以前は素材や時間が足りなくて達成できなかった課題も、今なら簡単に達成できるはずなので、未踏遺跡に行く前に出来るだけ多くの課題を達成しておき、報酬をもらって準備を進めておこう


ようやく物語も最終局面に入ったって感じですが、アニメの通りのストーリー展開だと、一度行っただけでは終わらず、何回かに分けて調査する必要がありそうです
さて、今年中にゲームクリア出来るでしょうか?
来月の22日にはテイルズが控えているし、その前にPS2ソフトのマナケミア2も片付けておきたいので、ロジー編は残念ながらやる暇はなさそうです
また時間が余った時にやるってことで


それにしても、改めて思ったんですが今作はイベントの数が本当に多いです!
ここまで見てきただけでも軽く100以上のイベントがあると思うんですが、そのすべてがフルボイスで、一つ一つのボリュームもそこそこありますからね
ゲームのプレイ時間の半分くらいはイベント中でのボイスの再生時間なんじゃないでしょうか?
特にエスカの声優さんの台本、分厚かったんだろうなあ
ボイスの収録、大変だったと思いますよ

ここまでのプレイ時間は44時間です

拍手[0回]

ここ1か月プレイが途切れがちになってますが、ここまでのプレイ時間は42時間、シナリオは第9期の大課題までクリアしました

シナリオが進むと、ザコ敵には苦戦しないんだけどボスがとにかく強くなっていく一方なので大変です
今作はキャラ1人につきスキルを3つまでしか覚えない(LV48現在)し、単発の威力は通常攻撃よりもちょっと強いだけなので、ボスに対して大ダメージを与えるのが難しいです
メインとなる攻撃はサポートアタックと主人公の攻撃アイテムになります
サポートゲージを貯めて、最後に来る一撃のダメージレートを上げて大ダメージを与えられるかどうかがカギとなります
大課題を進めるうえで遭遇するボスはそこまででもないのですが、小課題などのサブクエストで出現するボスはかなり強めになっているので、アイテムを消耗していたら月が替わって支給されるまで待つのも手です
消耗した状態で強敵と連戦するのは危険です


第9期の課題は、大課題は指定されたアイテムの納品なのですが、レシピは最初から与えられており、材料も特に新しい素材を手に入れる必要が無いので、街の外に行かなくても即達成できる簡単な内容となっています
その代わり、小課題はこれまでとは違い、敵に与えてきた累計ダメージや、図鑑の項目数、採取地での採取の回数、戦闘回数など、これまでのプレイヤーの実績を問われるものばかり
これまでのプレイでしっかりやりこんであれば課題が発表された時点で即達成判定されるんだけど、回数が足りてない場合などは1期の限られた期日で達成するのは難しくなります
ただし、複数の課題を達成した際に得られるボーナスはそれほど豪華な内容ではないので、無理に全部を達成する必要はありません
エスカの言う通り、出来ることから色々やってみるといいでしょう


メインシナリオとは別のサブシナリオでは、飛行船を建造する物語が進みます
定期的に発生するサブイベントを見て、必要なアイテムを錬金することでシナリオが進むのですが、これを進めると念願の飛行船が完成します
飛行船が完成するとワールドマップでのBGMが変化し、移動で消費される日数がさらに短くなります
そしてここからアウィンのサブイベントを進めると、世界の果てを目指すという夢を追い求めるため、飛行船に乗って西の果てに行けるようになります

西の果ては今までに行けた採取地の中で一番日数のかかった場所の、さらに倍の日数がかかるという途方もなく遠い場所にあります
飛行船によって所要日数が削減されたとはいえ、西の果てに行くには片道で12日もかかるので、アウィンの言う通り気軽に行ける場所ではありませんが、この期は達成が可能か微妙な小課題しか残ってなかったので、迷わずその西の果てへ赴いてみることに
出現する敵は当然他の採取地よりも強く、しかもエリア効果で味方の最大HPが半減してしまいますが、今まで通り先手を取った後にアイテムを投げつければ問題なく倒せるので、そこは経験値稼ぎと思ってどんどん倒していきます

しかし3つ目のエリアで戦闘回避不能な中ボスと遭遇し、こいつが今までに戦った敵の中で一番強くて、こちらの最大HPが減った状態なのでボスの連続攻撃をまともに受けると即死してしまいます
今までなら敵が強くてもアイテムを投げまくってゴリ押しで倒してきたのですが、余りにも絶望的な戦力差だったので、諦めて全滅するという選択をとることに
確かこのゲーム全滅してもセーブしたところからやり直しとか、そういう事にはならないと思うんだけど、この時セーブをロードしてから2時間が経過しているので、もしセーブからやり直しになったらどうしようと血の気が引く思いをしたのですが、全滅してみるとペナルティはほぼなしでワールドマップに戻されただけでした
全員のHPが1になって、日数が1日経過しただけで、アイテムを失うとかのペナルティはなかったんです
滅多に全滅することはないからこんな救済措置?を受けることはほとんどないとはいえ、助かった~
しかも中ボス倒せてないのに次のエリアに進めるようになったし
次のエリアの開放条件は中ボスの撃破とは関係なかったようですが、その回の探索はすぐにやめて街に帰還しました
あのボスメチャクチャ強かったなあ
もっと探索装備をボス戦に特化させたものにそろえて、今よりLV上げしてないと倒すのは無理そうです


そういえば、メインシナリオは第9期の大課題までクリアしたんだけど、トロフィーのリストには第9期までの分しかなかったんだよねえ
だからメインシナリオは第9期で終了するのかと思ってたんだけど、だとすると次の期には何をさせられるんだろう?
今の小課題はこれまでのプレイの総決算みたいな内容だったし、来期は今までとは全く違う形式の課題が提示されるのかもしれないね

拍手[0回]

[299]  [300]  [301]  [302]  [303]  [304]  [305]  [306]  [307]  [308]  [309
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
つぶやき
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新コメント
[02/04 NONAME]
[07/25 藍]
[07/23 NONAME]
[11/24 NONAME]
[04/25 ozm]
P R
バーコード
忍者ブログ [PR]