主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いやーそれにしても前回の記事の、マルタが刺されたところを含んだあのシーンは名シーンだね!
ここまで進めてきた中でも一番印象に残ったよ、いい意味でも悪い意味でも
他に印象に残ったのは、最初の方でマルタがルインを救うために自首したところです
余談はこの辺にしといて、メルトキオでコアの行方を追っていたのだが、アリスの襲撃によってテネブラエが爆死してしまう!(爆死って書くとなんか面白いなw)
でも実はテネブラエは死んだわけじゃなくて、コア化して傷をいやすため今は闇の神殿にいるという
と語るのは、何やらウェントスとイグニスのコアに寄生されたラタトスクモードのエミル
このコア、一応喋れるんだね
っていうか、テネブラエはちゃんと姿形をもってベラベラ喋るのに、何でほかのセンチュリオンはコアのままなんだろうね?
孵化して間もないから、ラタトスクが目覚めてないからか
そしてこのイベントが終わった後も、スキットやフィールド上では常にエミルの目が赤いラタトスクモードのままだった
スキットでこの状態のエミルが登場するのは貴重なんだけど、やっぱり男前でかっこいいわ~
テネブラエを連れ戻すため闇の神殿を探索する一行
最深部へ行くとそこにはリヒターが
テネブラエのコアを破壊しようとするのを阻止するためリヒターとの戦闘になるが、リヒターはLV50で、HPは10万!
この段階ではどう考えても強すぎる相手だ!
一応攻撃すればのけぞりはするし、攻撃されても一撃で死ぬようなことはないけど、負けてもイベントが進むと信じて、アイテムを使うなど無駄な抵抗はせず全滅する
その後イベントは進むんだけど、なぜかエミルが優勢な感じでイベントが進む
こっちが全滅したのになんだこの状況?
それならさっきのイベント戦いらんかったやん
この時エミルが謎の必殺技でリヒターを圧倒する
なんとかそれを受け止めたリヒターに対して、もう一度同じ技を繰り出そうとするエミルだが、同じ技を連続で使うのは完全にフラグで、今度はリヒターも変な技を使ってエミルの攻撃を弾き返した
エミルがピンチになったその瞬間、マルタがエミルをかばって直撃を受けた!!!
えーーーーちょっとダメだってそういう展開~~~!!
主人公が調子に乗って、そのせいでヒロインが致命傷を負うとか、そんなの絶対やっちゃいけないですよ~~!
で、その時の衝撃で神殿の下層へ落ちてしまったエミル
周りには一緒にいたしいなもおらず、悪い予感が頭をよぎる
マルタは無事なのか?リヒターに殺されていないだろうか?
とにかくすぐに上層へ戻らないと
行動を開始しようとしたその時、マルタが現れた!
大丈夫なのか?ちゃんと本物だよな?
マルタは応急処置はしたから一応大丈夫らしい
応急処置って、あの攻撃を受けた後なのによく無事だったな…
リヒターも崩壊に巻き込まれて行方は知れないらしい
しかし、マルタがメルトキオでテネブラエが居なくなった時からここまでエミルのラタトスクモードが解けないことに疑問を投げかけると、ラタトスクエミルはショックを受けたらしく、元のエミルに戻ってしまった
これはエミルの本性というよりも、完全にもう一つの人格がエミルの中にいると言って良いかもしれない
だが、ラタトスクエミルは普段のエミルの事を自覚できているけど、普段のエミルはラタトスクモードの自分のことをよくわかっていないようだ
確かにラタトスクエミルは周りのいう事を聞かない乱暴な性格だけど、自分でもそのことを気にしていたのかも
それに気づいたマルタは、ラタトスクエミルへの気遣いが足りなかったと反省した
普段のエミルも、ラタトスクエミルも、どっちも大好きだよって
メルトキオへ戻ると、コアを持っているというゼロスの妹、セレスのもとを訪ねることに
しかし、そこでとんでもない事件が起こってしまう!
なんと、ロイドがセレスを誘拐してしまったのだ!!
ロイドのやつ、どこまで堕ちたんだ!
エミルはロイドを追跡している最中、ゼロスと遭遇
事情を説明するが、ゼロスはロイドのことを信じて疑わなかった
それどころか、目の前をセレスを抱えて逃走するロイドが走り去っていったのだ!
それ見たことか、ロイドが全ての元凶なんだよ!
この期に及んで何を言っているんだゼロスは!
ここで言い合っていても仕方ないので、一旦ゼロスの家に戻ることに
仲間たちもゼロスを見失ったようでゼロスの家に集まってきたが、ゼロスはかたくなにロイドの行為を否定する
その根拠というのが、ロイドが通り過ぎた後にした香水の匂いだという
しかもその匂いは、ヴァンガードのデクスがつけていたのと同じ匂いだったのだ!
その時みんなの脳裏をある仮説がよぎった
今まで行われてきた悪行は、本物のロイドではなくて、ロイドに化けたデクスの仕業だったのではないだろうか?
だとしたらロイドは濡れ衣で、仲間たちが信じていたあの頃のロイドのままだったという事だ
リフィルやジーニアス、しいなにリーガルも、ロイドを偽物と見破ることは出来ず疑っていたのに、ゼロスだけは最後まで信じぬいて、それを証明して見せたという事だ
悔しいけどゼロスは正しかった
その一方で、前作のプレイヤーにしてみれば、ロイドが無実だったことに少しほっとしたね
さらわれたセレスはロイド(?)とともにヴァンガードの拠点に向かったという
ヴァンガード…デクスがロイドに化けているという可能性が高まったな
拠点の最深部へ行くと、そこにはなんとロイドが2人いて戦っていた!
本物のロイドと、もう一人はデクスが化けた偽者だ!
剣の腕もしゃべり方も同じで、香水の匂いは部屋に充満していて、どっちが本物だか見分けがつかないのに、ここでどちらが本物のロイドなのかを言い当てる選択肢が!
しかし、何となく態度や雰囲気が違っていて、少しへらへらしている方を選ぶとビンゴだった
デクスが言うには、パルマコスタの襲撃事件はロイドに化けたデクスが犯人で、それを指示したのはヴァンガードの総帥、マルタの父親だった
だいぶ前からわかっていたけど、ここでついに明かされた衝撃の事実
しかし、詳しい状況を聞く余裕もなく、アリスはセレスを人質にしてラタトスクコアを要求
手も足も出せない状況にどうなるかと思ったが、そこへ現れたのはしいなと、なんとコレットだった!
久々の登場だけどどうしてここに?
とにかく、セレスはロイドたちに任せることにし、エミルたちはデクスと戦闘に
しかしデクスはHPが4万とかなり多く、攻撃力も闇の神殿で戦ったリヒターと同じくらい高い
そしてデクスが攻撃動作中は強力な鋼体が発生してほとんどのけぞらなくなるし、攻撃範囲が広くて複数の仲間が攻撃を受けてしまう
極めつけは、HPが25%を切ると使ってくる秘奥義!
攻撃範囲は広く、巻き込まれると必ずHPを1にされてしまうという恐ろしい技だ!
味方全員を同時に回復できるアイテムも術もないので、術ではなくアイテムで1人ずつ回復
やられてもライフボトルで復活させる
一言で言うとメチャクチャ強いよデクス!
頑張れば倒せるんだろうけど、けっこうシビアな難易度だなあここ
というわけでLV上げをして出直すことに
このダンジョンの敵経験値多いんだよねえ
プレイ時間は19時間
ここまで進めてきた中でも一番印象に残ったよ、いい意味でも悪い意味でも
他に印象に残ったのは、最初の方でマルタがルインを救うために自首したところです
余談はこの辺にしといて、メルトキオでコアの行方を追っていたのだが、アリスの襲撃によってテネブラエが爆死してしまう!(爆死って書くとなんか面白いなw)
でも実はテネブラエは死んだわけじゃなくて、コア化して傷をいやすため今は闇の神殿にいるという
と語るのは、何やらウェントスとイグニスのコアに寄生されたラタトスクモードのエミル
このコア、一応喋れるんだね
っていうか、テネブラエはちゃんと姿形をもってベラベラ喋るのに、何でほかのセンチュリオンはコアのままなんだろうね?
孵化して間もないから、ラタトスクが目覚めてないからか
そしてこのイベントが終わった後も、スキットやフィールド上では常にエミルの目が赤いラタトスクモードのままだった
スキットでこの状態のエミルが登場するのは貴重なんだけど、やっぱり男前でかっこいいわ~
テネブラエを連れ戻すため闇の神殿を探索する一行
最深部へ行くとそこにはリヒターが
テネブラエのコアを破壊しようとするのを阻止するためリヒターとの戦闘になるが、リヒターはLV50で、HPは10万!
この段階ではどう考えても強すぎる相手だ!
一応攻撃すればのけぞりはするし、攻撃されても一撃で死ぬようなことはないけど、負けてもイベントが進むと信じて、アイテムを使うなど無駄な抵抗はせず全滅する
その後イベントは進むんだけど、なぜかエミルが優勢な感じでイベントが進む
こっちが全滅したのになんだこの状況?
それならさっきのイベント戦いらんかったやん
この時エミルが謎の必殺技でリヒターを圧倒する
なんとかそれを受け止めたリヒターに対して、もう一度同じ技を繰り出そうとするエミルだが、同じ技を連続で使うのは完全にフラグで、今度はリヒターも変な技を使ってエミルの攻撃を弾き返した
エミルがピンチになったその瞬間、マルタがエミルをかばって直撃を受けた!!!
えーーーーちょっとダメだってそういう展開~~~!!
主人公が調子に乗って、そのせいでヒロインが致命傷を負うとか、そんなの絶対やっちゃいけないですよ~~!
で、その時の衝撃で神殿の下層へ落ちてしまったエミル
周りには一緒にいたしいなもおらず、悪い予感が頭をよぎる
マルタは無事なのか?リヒターに殺されていないだろうか?
とにかくすぐに上層へ戻らないと
行動を開始しようとしたその時、マルタが現れた!
大丈夫なのか?ちゃんと本物だよな?
マルタは応急処置はしたから一応大丈夫らしい
応急処置って、あの攻撃を受けた後なのによく無事だったな…
リヒターも崩壊に巻き込まれて行方は知れないらしい
しかし、マルタがメルトキオでテネブラエが居なくなった時からここまでエミルのラタトスクモードが解けないことに疑問を投げかけると、ラタトスクエミルはショックを受けたらしく、元のエミルに戻ってしまった
これはエミルの本性というよりも、完全にもう一つの人格がエミルの中にいると言って良いかもしれない
だが、ラタトスクエミルは普段のエミルの事を自覚できているけど、普段のエミルはラタトスクモードの自分のことをよくわかっていないようだ
確かにラタトスクエミルは周りのいう事を聞かない乱暴な性格だけど、自分でもそのことを気にしていたのかも
それに気づいたマルタは、ラタトスクエミルへの気遣いが足りなかったと反省した
普段のエミルも、ラタトスクエミルも、どっちも大好きだよって
メルトキオへ戻ると、コアを持っているというゼロスの妹、セレスのもとを訪ねることに
しかし、そこでとんでもない事件が起こってしまう!
なんと、ロイドがセレスを誘拐してしまったのだ!!
ロイドのやつ、どこまで堕ちたんだ!
エミルはロイドを追跡している最中、ゼロスと遭遇
事情を説明するが、ゼロスはロイドのことを信じて疑わなかった
それどころか、目の前をセレスを抱えて逃走するロイドが走り去っていったのだ!
それ見たことか、ロイドが全ての元凶なんだよ!
この期に及んで何を言っているんだゼロスは!
ここで言い合っていても仕方ないので、一旦ゼロスの家に戻ることに
仲間たちもゼロスを見失ったようでゼロスの家に集まってきたが、ゼロスはかたくなにロイドの行為を否定する
その根拠というのが、ロイドが通り過ぎた後にした香水の匂いだという
しかもその匂いは、ヴァンガードのデクスがつけていたのと同じ匂いだったのだ!
その時みんなの脳裏をある仮説がよぎった
今まで行われてきた悪行は、本物のロイドではなくて、ロイドに化けたデクスの仕業だったのではないだろうか?
だとしたらロイドは濡れ衣で、仲間たちが信じていたあの頃のロイドのままだったという事だ
リフィルやジーニアス、しいなにリーガルも、ロイドを偽物と見破ることは出来ず疑っていたのに、ゼロスだけは最後まで信じぬいて、それを証明して見せたという事だ
悔しいけどゼロスは正しかった
その一方で、前作のプレイヤーにしてみれば、ロイドが無実だったことに少しほっとしたね
さらわれたセレスはロイド(?)とともにヴァンガードの拠点に向かったという
ヴァンガード…デクスがロイドに化けているという可能性が高まったな
拠点の最深部へ行くと、そこにはなんとロイドが2人いて戦っていた!
本物のロイドと、もう一人はデクスが化けた偽者だ!
剣の腕もしゃべり方も同じで、香水の匂いは部屋に充満していて、どっちが本物だか見分けがつかないのに、ここでどちらが本物のロイドなのかを言い当てる選択肢が!
しかし、何となく態度や雰囲気が違っていて、少しへらへらしている方を選ぶとビンゴだった
デクスが言うには、パルマコスタの襲撃事件はロイドに化けたデクスが犯人で、それを指示したのはヴァンガードの総帥、マルタの父親だった
だいぶ前からわかっていたけど、ここでついに明かされた衝撃の事実
しかし、詳しい状況を聞く余裕もなく、アリスはセレスを人質にしてラタトスクコアを要求
手も足も出せない状況にどうなるかと思ったが、そこへ現れたのはしいなと、なんとコレットだった!
久々の登場だけどどうしてここに?
とにかく、セレスはロイドたちに任せることにし、エミルたちはデクスと戦闘に
しかしデクスはHPが4万とかなり多く、攻撃力も闇の神殿で戦ったリヒターと同じくらい高い
そしてデクスが攻撃動作中は強力な鋼体が発生してほとんどのけぞらなくなるし、攻撃範囲が広くて複数の仲間が攻撃を受けてしまう
極めつけは、HPが25%を切ると使ってくる秘奥義!
攻撃範囲は広く、巻き込まれると必ずHPを1にされてしまうという恐ろしい技だ!
味方全員を同時に回復できるアイテムも術もないので、術ではなくアイテムで1人ずつ回復
やられてもライフボトルで復活させる
一言で言うとメチャクチャ強いよデクス!
頑張れば倒せるんだろうけど、けっこうシビアな難易度だなあここ
というわけでLV上げをして出直すことに
このダンジョンの敵経験値多いんだよねえ
プレイ時間は19時間
PR
聖魔の光石は現在20章を攻略中
17章は川によっていくつかのエリアに分けられているマップで、それほど広くはないがマップのいたるところから増援が出現
しかもその増援のほとんどは上級兵種で、持っている武器も強力なのでなかなか手ごわいが、経験値稼ぎにはもってこいだ
ボスのリオンは魔道系で、城門の地形効果もありこちらの魔法攻撃だとほとんどダメージを与えられない
ここはエイリーク、エフラムの持つ双聖器でまとまったダメージを与えるのが手っ取り早い
17章をクリアしたところで、EXマップのヴェルニの塔に寄り道しておく
ここをやるのは久しぶりのことで、地形をすっかり忘れてしまっていたので、階層を進むたびに新鮮な気持ちで攻略できました
下層の敵はシナリオ序盤でも攻略できるよう弱く設定されており、17章をクリアした段階では本当にザコしかいないが、最上階の8階は敵が全て上級兵種で、マップに仕掛けられた神の矢のトラップもあり油断するとやられてしまいそうになる
ここで誰かが死亡するとここまでの攻略が全て水泡と化し、また1階からやり直すことになるので、最後だからと言って気を抜かず、慎重に攻略しよう
18章は最初から攻撃してくる通常の魔物よりも、魔物の卵に注意
卵の状態で撃破すると50の固定経験値が得られるという特殊な敵で、LV上げには最適なのだが、卵が孵化すると通常の敵ユニットとなり、その分得られる経験値が下がってしまう
孵化した後のゴーゴンは強力な魔法攻撃やストーンを放ってくる上、孵化したそのフェイズに攻撃を仕掛けてくるので不意打ちを受けやすい
しかもゴーゴンは飛行系ユニットで地形を無視して移動可能なので、問答無用で後衛や弱ったユニットが狙われる
私はこの時ヒーニアスが撃破されてしまいました(-_-;)
19章は索敵マップで、出撃できるユニットはこれまでのマップで最多なのだが、出現する敵は強く、中途半端なユニットを出撃させても足手まといになるだけなので、レベルの低いユニットは移動力の高いユニットを中心にして連絡役を任せ、戦闘にはあまり出さないようにしよう
自軍の初期配置は本体と別働隊に分けられるが、別働隊はマップ上方から出現する増援を食い止めなければならないので、支援関係を結んだ少数精鋭を配置
マップの右側には宝箱があり、こちらへのルート上には敵がほとんどいないので、ローグのレナックと、それを護衛する低レベルのユニット数名を同行させて宝箱を回収させる
回収が終わったらすぐにレナックをマップ左端に運んで、そこにある宝箱も回収させよう
そして主力ユニットを含む本隊は、敵の大部隊が押し寄せる正門を防衛する
正門からは毎ターン7体の上級兵種が出現し、しかも全員銀製品の武器を装備しているので、半端なユニットでは波状攻撃に耐えられない
支援効果を最大限に活用し、自軍で最も強いユニット2名を壁役として配置しよう
ボスのアーヴを撃破するとアルジローレをドロップするが、増援の大群をかき分けてアーヴを倒しに行くのはリスクが大きすぎる
増援は10ターン目を最後に11ターン目からは出現しなくなるので、最終ターンの13ターン目までに撃破しよう
プレイ時間は24時間
17章は川によっていくつかのエリアに分けられているマップで、それほど広くはないがマップのいたるところから増援が出現
しかもその増援のほとんどは上級兵種で、持っている武器も強力なのでなかなか手ごわいが、経験値稼ぎにはもってこいだ
ボスのリオンは魔道系で、城門の地形効果もありこちらの魔法攻撃だとほとんどダメージを与えられない
ここはエイリーク、エフラムの持つ双聖器でまとまったダメージを与えるのが手っ取り早い
17章をクリアしたところで、EXマップのヴェルニの塔に寄り道しておく
ここをやるのは久しぶりのことで、地形をすっかり忘れてしまっていたので、階層を進むたびに新鮮な気持ちで攻略できました
下層の敵はシナリオ序盤でも攻略できるよう弱く設定されており、17章をクリアした段階では本当にザコしかいないが、最上階の8階は敵が全て上級兵種で、マップに仕掛けられた神の矢のトラップもあり油断するとやられてしまいそうになる
ここで誰かが死亡するとここまでの攻略が全て水泡と化し、また1階からやり直すことになるので、最後だからと言って気を抜かず、慎重に攻略しよう
18章は最初から攻撃してくる通常の魔物よりも、魔物の卵に注意
卵の状態で撃破すると50の固定経験値が得られるという特殊な敵で、LV上げには最適なのだが、卵が孵化すると通常の敵ユニットとなり、その分得られる経験値が下がってしまう
孵化した後のゴーゴンは強力な魔法攻撃やストーンを放ってくる上、孵化したそのフェイズに攻撃を仕掛けてくるので不意打ちを受けやすい
しかもゴーゴンは飛行系ユニットで地形を無視して移動可能なので、問答無用で後衛や弱ったユニットが狙われる
私はこの時ヒーニアスが撃破されてしまいました(-_-;)
19章は索敵マップで、出撃できるユニットはこれまでのマップで最多なのだが、出現する敵は強く、中途半端なユニットを出撃させても足手まといになるだけなので、レベルの低いユニットは移動力の高いユニットを中心にして連絡役を任せ、戦闘にはあまり出さないようにしよう
自軍の初期配置は本体と別働隊に分けられるが、別働隊はマップ上方から出現する増援を食い止めなければならないので、支援関係を結んだ少数精鋭を配置
マップの右側には宝箱があり、こちらへのルート上には敵がほとんどいないので、ローグのレナックと、それを護衛する低レベルのユニット数名を同行させて宝箱を回収させる
回収が終わったらすぐにレナックをマップ左端に運んで、そこにある宝箱も回収させよう
そして主力ユニットを含む本隊は、敵の大部隊が押し寄せる正門を防衛する
正門からは毎ターン7体の上級兵種が出現し、しかも全員銀製品の武器を装備しているので、半端なユニットでは波状攻撃に耐えられない
支援効果を最大限に活用し、自軍で最も強いユニット2名を壁役として配置しよう
ボスのアーヴを撃破するとアルジローレをドロップするが、増援の大群をかき分けてアーヴを倒しに行くのはリスクが大きすぎる
増援は10ターン目を最後に11ターン目からは出現しなくなるので、最終ターンの13ターン目までに撃破しよう
プレイ時間は24時間
最近ほんとにさとダンやる頻度減ってます(汗)
さとダンやらずにダブルスポイラーやってたのが悪いんですけどねw
さて、前回の記事で聖率いるパーティに阻まれたので、神子たちのパーティをLV上げしてました
この時阿求のパーティをLV上げすれば新しいクラスが、カワシロ開発部をLV上げすれば新しい装備が開発できるので、主力パーティと並行してLVを上げておこう
ボス戦では、味方の防御力を上げるスキルと敵の攻撃力を下げるスキルを使うことで、被ダメージを1にすることが出来る
ここで自動回復のスキルをかけておけば、HPを全く減らさずに戦える
クエストをクリアしたら今度はまた別のパーティを操作してボスと戦うことになるので、今まで使わなかったキャラを育てていくことになる
ゲームが進むにつれ使えるパーティが増えていくんだけど、そうするとダンジョンを探索する時間よりも拠点で装備の開発や強化、ステータスの振り分け作業の方が時間かかってしまう
この感覚はFE聖戦の系譜の1ターン目を思い出します
あの作品は拠点での準備は章での戦闘中にしないといけないので、1ターン目に全部処理しようとするとキャラが多くなる終盤はそれだけで1時間かかっちゃうんだよねw
さとダンやらずにダブルスポイラーやってたのが悪いんですけどねw
さて、前回の記事で聖率いるパーティに阻まれたので、神子たちのパーティをLV上げしてました
この時阿求のパーティをLV上げすれば新しいクラスが、カワシロ開発部をLV上げすれば新しい装備が開発できるので、主力パーティと並行してLVを上げておこう
ボス戦では、味方の防御力を上げるスキルと敵の攻撃力を下げるスキルを使うことで、被ダメージを1にすることが出来る
ここで自動回復のスキルをかけておけば、HPを全く減らさずに戦える
クエストをクリアしたら今度はまた別のパーティを操作してボスと戦うことになるので、今まで使わなかったキャラを育てていくことになる
ゲームが進むにつれ使えるパーティが増えていくんだけど、そうするとダンジョンを探索する時間よりも拠点で装備の開発や強化、ステータスの振り分け作業の方が時間かかってしまう
この感覚はFE聖戦の系譜の1ターン目を思い出します
あの作品は拠点での準備は章での戦闘中にしないといけないので、1ターン目に全部処理しようとするとキャラが多くなる終盤はそれだけで1時間かかっちゃうんだよねw
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R